【 再開 】
お願いしてるトリオ TS-700Sも順調に整備進んでると連絡あった。VFOも しっかり直し オシロスコープでの波形もメールに添付してくれた。石(トランジスタ)は460はやめて別な物にしたと その品番も書いてくれた。
もう 周波数カウンターかけても 発振もせず まずはどんなものかと 石(460)交換はしたものの やはりだめで よくあるというバリコンの軸受け部分も掃除したつもりではいたけど やはりだめで その後は 手をかけず おはようコールは アイコム251かトリオ 770で 受信比較したり 音比べなどしてた。
まぁ ジャンクだし勉強の意味で手入れたものであり 不具合あって当然であり 聞えたらラッキー程度の私であって これが昔の水晶発振なら 固定になるけど それで十分で 過去にVFOトラブルの経験もなかったので 修理記事など読ませてもらい どうかな?と思い きつい老眼鏡かけては 挑戦という言葉は大袈裟だけど やってみるかとなった次第。
私は RFジェネレーターなる物持っておるが 発振が30MHzまでで どうしても このようなVHF帯の整備の時 アンテナコネクターから信号入れができないので やっぱりないとできないし いつだったか ある方から そんなタイプでも 調整できるはずだがと言われていたけど 忘れてしまい 薄っすらと その周波数を直に生み出しているのではないので 出来るはずと言ったことをどうだっけとなり 疎遠になっている今 今更と思うわけで どうにか SSG手に入らないかなと ヤフオク眺めてる次第。
とりあえず 石は注文し 来たらやってみるかと 部屋の片づけしてる時に リフォームの際 自分の部屋の窓も交換するとなり 無線機類なども 窓際族だったので片付けておいたのだが 押し入れに 1台入れておいたのをすっかり忘れ 見たら 700GⅡ あれ? この状態はなんだっけ?となり まず電源入れて見たら チャンネル表示の照明は切れておる以外は FMノイズも出るし スケルチも動作してるみたいで どうかと思いアンテナ接続し メモリを0にし 145.00付近に合わせておいた。その後 誰それさん聞いてませんか?と声が出て おっ!聞こえるとなった。但し Sメーター振れず
そこで送信はどうか?と思い SWR/パワー計接続し 出ているかどうか試す。しかし どの位置が正解なのか わからないので ネットで型番検索し 記事があり 周波数毎のレンジ位置があり その位置で送信にしたら やっぱりパワーが出ていないと わかる。センターメーターも動作しないようで しばし 椅子に腰かけ メンテナンスブック眺める。
今朝 6時半から始まる おはようコール この700GⅡで受信してみたけど 聞えず 切り替え770から聞こえるから これもVFO 安定していないのか?聞こえるのは145MHzだけで 可変で聞こえないとなればやっぱり そうかな?と。これは後で カウンターで見ればわかると思うので 時間あいたら sメーターの調整と合わせ やってみようと。
予定になかった 144zMHz帯 50はだめで HF帯も安定していない(シーズンに関係してるかな?)ので クリアに聞こえるとなれば やっぱ 144くらいなもので モービルから固定まで よくもまぁ集めたと 自分自身呆れてる。聞くだけなら 7500で十分なんだけど。
今日は家内の定期診断の日 川沿までの送り迎えになりそう。先日 家内の迎えの際 降り続けたせいで 国道は真っ白で 歩道車道の境 わかり難く 気つかったけど 逆方向の札幌向けはそんなことはないだろうけど 4WDにしたり2WDにしたり キャラバンも忙しくなってる?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます