全国地蜂連合会

全国の地蜂愛好会やグループで組織する、全国地蜂連合会のホームページです

三宅尚巳元会長を紹介します。

2008年06月07日 | ヘボ偉人伝
 言わずと知れた“ヘボのカミサマ”です。岐阜県旧串原村の三宅尚巳元会長が考案した「三宅式飼育箱(ヘボハウス)」。この巣箱が、現在のヘボの飼育隆盛の端緒となりました。三宅元会長は1926年生まれ。最近まで「くしはらヘボ愛好会」会長と「全国地蜂連合会」会長を勤めておられました。聞けば小学生のときからヘボ捕りを始めたといいます。それから、山の仕事をする傍らヘボを追いつづけ「ヘボのカミサマ」と呼ばれるようになったのです。ヘボの越冬の先駆者、生捕り技術の開拓者でもあります。
 岐阜県串原村で、昆虫食文化が衰退するなか、地域文化の継承を目的に「くしはらヘボ愛好会」を発足(1993年)させ、初代会長に就かれました。そして年々減少しているヘボクの保護・育成に取り組んでこられました。近年では(社)国土緑化推進機構が2002年~2006年までの5年間、全国から500人を選出している事業「森の名手・名人100人」にも選ばれました。これは森にかかわる生業や地域生活に染み込んだ営為のうち、すぐれた技を持ってその業を究め、他の技術・技能者、生活者たちの模範となっている達人を選ぶものです。三宅元会長は「森の恵み部門」(ヘボの保護・増殖)で選出されました。2008年春、連合会の会長を退かれ、名誉会長に就任されました。重責を果たされこれからは、ゆっくりとヘボを楽しんでいかれることと思います。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。