
またまた、やまさんのところ
Jaco Guitarsさんにお邪魔してまいりました。
今回はFJ ES-RF QMTを手に入れたので、置き場所もないのでSquireの Esprit ロベンくんを引き取っていただくのと、使っていないMIDI FSWがあったので、やまさんの使ってないグレコのPUと交換してもらうのと、最近入手したCrewsのアッテネータGB-Vをためさせていただくのと久々のFgN OS PROTO MODをお持ちしてやまさんのFgNとの比較など盛りだくさんでした。

あっしのFgNでJazzyなリックをびしびし決めるやまさん。
やまさんは最近しっかり練習を重ねているようで、以前とは出音が違いますね。
美味しい引き出しをいくつも身につけているし、一つ一つの音が明瞭になりイントネーションもしっかりしているので、フレーズが生き生きしてきましたね。素晴らしいですね。いいアンプといいギターは何よりの練習の友だと思いました。
それに、やまさんチューンのCeriatone Overtone Specialのクリーントーン+G-Majorのサウンドがこれまた素晴らしくて・・FgNのフロントがかなりお気に入りの様子でした。
このギター元々明るいキャラのコンテンポラリーなギターなんですが、SurhのPUやクライオパーツのチューンでキンキンしない落ち着いた感じの音色になりました。
たまたま入荷していたGibson LP Gold Top '68やES-335 '74でBbのメジャーブルースやBossaのパターンなどセッションしました。
メジャーブルースは前回思うようにバッキングが出来ず苦戦したので、今回は少し家で練習してからいったので、前回よりは形になりましたね。交代でソロ回ししたりして結構楽しめました。やまさんの美味しいリックネタやあっしの研究したロベンの謎のフレーズ研究などなかなか面白い情報交換になりました。
ギターもいい検体がありましたからね LP Gold Top'68はなんだかとても不思議なギターでした。VintageのLPはみんなあんな感じなんでしょうか?確かにハイミッドの抜けはいいし倍音も良く出るのですが、なんだかローが物足りない感じなんです。でも、無理やり歪ませると結構ゲーリーだったりして・・(笑) なんか不思議なギターでした。EGF-1200とも比較させていただいたのですが自分はEGFの方が慣れているせいか扱いやすかったですね。ES-335 '74は以前から何度か弾かせて頂いてますがフロントが素晴らしいですね。アンプ側でひずみを少なめにしてダイナミクスをつけて弾くとご本家な気分です。ただいずれもPAFなんでしょうねぇ。ローがすっきりしたギターでした。
Crewsのアッテネータは正直やはりそれなりなんじゃないでしょうか?
ずっとアンプ直で弾いていたのでなんかレンジが狭くなっちゃう印象でした。
やまさんのところではかなり音量を出せるのでこいつの役割が今一はっきりしませんね。(笑) 自宅でまた試して見ます。
実験にセッションに非常に楽しい一日になりました。
やまさん、いつもながらお世話様でした。
Jaco Guitarsさんにお邪魔してまいりました。
今回はFJ ES-RF QMTを手に入れたので、置き場所もないのでSquireの Esprit ロベンくんを引き取っていただくのと、使っていないMIDI FSWがあったので、やまさんの使ってないグレコのPUと交換してもらうのと、最近入手したCrewsのアッテネータGB-Vをためさせていただくのと久々のFgN OS PROTO MODをお持ちしてやまさんのFgNとの比較など盛りだくさんでした。

あっしのFgNでJazzyなリックをびしびし決めるやまさん。
やまさんは最近しっかり練習を重ねているようで、以前とは出音が違いますね。
美味しい引き出しをいくつも身につけているし、一つ一つの音が明瞭になりイントネーションもしっかりしているので、フレーズが生き生きしてきましたね。素晴らしいですね。いいアンプといいギターは何よりの練習の友だと思いました。
それに、やまさんチューンのCeriatone Overtone Specialのクリーントーン+G-Majorのサウンドがこれまた素晴らしくて・・FgNのフロントがかなりお気に入りの様子でした。
このギター元々明るいキャラのコンテンポラリーなギターなんですが、SurhのPUやクライオパーツのチューンでキンキンしない落ち着いた感じの音色になりました。
たまたま入荷していたGibson LP Gold Top '68やES-335 '74でBbのメジャーブルースやBossaのパターンなどセッションしました。
メジャーブルースは前回思うようにバッキングが出来ず苦戦したので、今回は少し家で練習してからいったので、前回よりは形になりましたね。交代でソロ回ししたりして結構楽しめました。やまさんの美味しいリックネタやあっしの研究したロベンの謎のフレーズ研究などなかなか面白い情報交換になりました。
ギターもいい検体がありましたからね LP Gold Top'68はなんだかとても不思議なギターでした。VintageのLPはみんなあんな感じなんでしょうか?確かにハイミッドの抜けはいいし倍音も良く出るのですが、なんだかローが物足りない感じなんです。でも、無理やり歪ませると結構ゲーリーだったりして・・(笑) なんか不思議なギターでした。EGF-1200とも比較させていただいたのですが自分はEGFの方が慣れているせいか扱いやすかったですね。ES-335 '74は以前から何度か弾かせて頂いてますがフロントが素晴らしいですね。アンプ側でひずみを少なめにしてダイナミクスをつけて弾くとご本家な気分です。ただいずれもPAFなんでしょうねぇ。ローがすっきりしたギターでした。
Crewsのアッテネータは正直やはりそれなりなんじゃないでしょうか?
ずっとアンプ直で弾いていたのでなんかレンジが狭くなっちゃう印象でした。
やまさんのところではかなり音量を出せるのでこいつの役割が今一はっきりしませんね。(笑) 自宅でまた試して見ます。
実験にセッションに非常に楽しい一日になりました。
やまさん、いつもながらお世話様でした。
Gmajorのプリセットやエスプリ、その他もろもろありがとうございました。おかげ様で、アンプの音が見違えるようになりました。
アンプとギターとエフェクターが固定化されてきて、好きな音で弾ける環境になったので、毎日、楽しく弾くようになりました。
今回のセッション、凄く楽しかったです。
ギター2台でかけ合いとかのソロは面白いですよね。
Ⅱ-Ⅴの入った曲で、コードとソロを交互に採り合うような事をやってみたかったので、凄く楽しかったです。是非、またお付き合いお願いします。
主審のプレイがますますベンローっぽくなっていて、本当感動しました。また、奏法等の情報交換しましょうね!
色々ありがとうございました。
空間系がびしっときまってOTSもますますクリーンが冴えてましたね♪ 素晴らしいです。
今回のBbメジャーブルース楽しかったですねぇ。
何回やったんだろう?(爆)
回数を重ねることでコード進行が頭に入るしフレーズも色々試せて楽しかったですね。
あ、そうそう!
教則DVDありがとうございました。
研究させていただきます。
アッテネーターも興味ありました。・・・録音とかにも威力を発揮しそうですね。
FgNはあまりストラトっぽくないかも?(笑)
一緒になんかやるときはお持ちしないといけませんね。
歌モノ全般とJAZZ系も使えそうな7色トーンな感じです。(笑)
私も報告できるような研究しないと。
脇で見てるだけでも勉強になりそうです。
沢山検体をお持ちなので・・(笑)
もう、いくらでも書けますよ!!
是非是非!レポートを!
そうですね。
以前(昨年)は合宿形式の止まりこみセッションもやってたんですけどね。
運営が難しかったりでちまちまとやってます。
ただやはり絞りすぎると(3番目の-12db)だめです。
そのためにトレブルとベースの補強がついていますが。
補強いれてもわざとらしくなります。
Hot Plateのユーザーさんですね!!
録音にも使われているのですね。
例のCDでも使われたんでしょうか?
有名どころだとEX-PROやHot Plateですものね。