goo blog サービス終了のお知らせ 

主審のひとりごと

音楽(AOR,FUSION,Blues,etc)、黒白猫の「おせろ」ギター、DAW、バス釣り、ぐるめ、サッカーなど

◆Raw Vintage Pure Steel Saddle RVS-112

2009年08月26日 | Guitar
一部で評価の高いRaw Vintage Pure Steel Saddle RVS-112をテストしてみようと思う。 エースのFgNのパワーアップなんですけどね。 合わなかったら他の合いそうなギターにつければいいしね。 なんでもTylerもこいつを採用しているとの情報を入手したので、 以前Shinちゃんも、リッチーシグネチャーに対してのチューンナップの一つの方法として考えてるといってた気がするし . . . 本文を読む

◆FUJIGEN強化(その8)

2009年08月22日 | Guitar
久々の改造ネタである。 先日やまさんのところにお嫁入りした ロベン君ことSquire Espritについていた Tom HolmesをFgN OS PROTOにつけてみた。 うーん・・・・ リア J455はいまいちだなぁ。 今付いているランドーカスタムに比べるとパワー不足は否めない。 しかしフロントはいいなぁ。 今付いているSuhr DSV Neckよりもクリーンも綺麗だし、 歪ませたときもセ . . . 本文を読む

◆FgN FgN OS-10TT バーガンディプチ改造

2009年05月31日 | Guitar
このギターに付けていた Tom Holmes J450を逆向きに付け替えてみました。 最初はあえてこんな風に逆向きに付けてみました。 え?確か何かの本でGary Mooreが、 レスポールのリアが固いので逆に付けることで固さを緩和していたような・・・ Jam Bayのライブでも使ってみて別に悪くはなかったんだけど、 先日やまさんに頂いたグレコのPUも試してみたかったので、 時間も出来たので . . . 本文を読む

◆苦節20年・・・やっぱりPORSCHEは凄かった・・

2009年05月08日 | Guitar
かなりの長文です。 初めて見てから約20年 オークションでも何度となく敗れ・・・ てっきり自分には縁のないギターだと思っていたけれど・・ ついに手にすることが出来ました!! Fender Japan ES-RF しかもカスタムモデルです。 contさんありがとうございます!!! 無理して購入しましたが、その甲斐あって大変満足です。 ことの発端はMixiのロベン・フォード関連のコミュで、 . . . 本文を読む

◆FgN OS-10TT コンデンサ交換(Aerovox Duranite)

2009年03月08日 | Guitar
ヤフオクで未使用のAerovox Duranite 0.03uF600Vってのを見つけた。 なんか色が青くて綺麗なので妙に欲しくなった。 テレのときは真っ赤だったね。 何気に派手な色合いに弱い私であった。(爆) Aerovox Duraniteはブラックビューティーと同じ60年代のフィルムコンデンサーです。ということでしたが 出品者さんの情報では、 音質はBlack Catというよりもブラッ . . . 本文を読む

◆FgN OS-10TTの調整

2009年02月26日 | Guitar
順番が前後してしまったが、 FgN OS-10TTのその後のモディファイについて記録しておこうと思う。 Jam Bayのリハでも、悪くは無かったけど、 全体の音色のダークさ (まあ、これはこれでヴィンテージっぽくてかっこよかったりもするんだけど・・・)は あまりJam Bay向きの音ではないし、リアの硬さと、フロント低音のブーミーさが 若干気になっていたこともありいくつか手を加えてみることにした . . . 本文を読む

◆FgN OS-10TT(改)実戦投入!

2009年02月24日 | Guitar
いつものFgN F13(メタリックブルー)は、安定しているのはわかっているので、 今回最近手に入れて改造を施したこのギターをJam Bayのリハに持っていってみた。 若干細さとトレブリーさが気になるものの、 それが逆に抜けの良さを出しているのか? バンドサウンドにも埋もれることなく、 音量の割には抜けてたし輪郭のある音がでていたように思える。 これまでJam Bayのリハごとに違うエフェクター . . . 本文を読む

◆FgN OS-10TT SSH改造

2009年02月20日 | Guitar
一応組みあがりました。 クライオパーツ こんな感じです。 本日のスペック、いつまで変わらないかはなぞ・・(笑) は リアPUにTom Holmes J450(逆向きにつけてみました。) センター・フロントPUはオリジナルです。 型番不明ですがパワフルなタイプのでダンカンSSL-1あたりでしょうか? ジャック、スイッチ、ポット、配線はクライオパーツです。 サドルはオリジナルの270gのもの . . . 本文を読む

◆ザグっちゃいました。

2009年02月15日 | Guitar
先日入手したFgN OS-10TTですが、 早速ギター・ショッカーの血が騒ぎました。 そうです。 S-S-H化のザグリです。(笑) せっかくなので銅箔テープを貼ってノイズ対策もやっちゃいましょう♪ 取り合えず仮組してみました。 リアPUはTom HolmesのJ450です。 本来はフロント用だと思いますがためしにつけてみます。 まだオーダーしたクライオ系パーツが届いていないので、 今日 . . . 本文を読む

◆ストリング・リテイナー

2009年02月14日 | Guitar
先日MixiでShinさんが書いていたテンション・リテイナー 身近にもこれに関して不思議なことがあったので書いておこう。 欄堂くんのペグをクルーソンタイプのGOTOHのマグナムロックに交換したのは先日もお伝えしたとおりだが、 その後若干スプリングチューンを行ったときに1弦に奇妙な共振音が発生した。 最初はどこかフレットにあたってるものだとばかり思い、 何も考えずブリッジのサドルのねじを回し弦高 . . . 本文を読む

◆FUJIGEN OS-10TT? 調査&調整

2009年02月09日 | Guitar
開けてびっくり ザグリはなんと予想外の3シングル・・・ ワイアーはフェンダーでよく使われてそうなクロスワイアー系Vintageタイプかな? パーツ類もMADE IN JAPANものですね。 ピックアップはおそらくFUJIGEN製と思われます。 折角開けてみたのでノイズが多いので銅伯テープだけやっておきましょうかね。 おっとなんだかしょぼいコンデンサーだなぁ。 ついでに先日欄堂くんにつけた . . . 本文を読む

◆FUJIGEN OS-10TT???

2009年02月08日 | Guitar
現在のうたもののメインギターのFgN S PROTO は、 店においてあるときから元々なかなか良いギターだったんだけど、 手を加える事で更に実戦向きの使い勝手の良いギターになった。 フジゲンのコストパフォーマンスの良さを知ってから、いずれは タイムレスティンバーネックのストラトを手に入れたいと思っていたんだな。 あっしのFgN OS PROTO 通称F13 も今は閉店しちゃったけど、 カスタム . . . 本文を読む

◆欄堂くんペグ交換

2009年02月07日 | Guitar
もともとFgN OS Protoについていた、 ゴトーのマグナムロックを欄堂くんに移植した。 もともとのシャーラータイプのペグの穴だと、 クルーソンタイプのマグナムロックのブッシュでは合わない・・ (穴が大きすぎる)ので、コンバージョンブッシュなるものを オークションでゲットし作業! ねじ用の穴あけが面倒でしたがなんとか完了! ペグが変わってテンション・リテイナーなしにしたら、 重量のせい . . . 本文を読む

◆FUJIGEN強化計画(その7) 実行!

2009年01月19日 | Guitar
先週の「オトナの休日」でのスタジオサウンドチェックを終えてみて、 蘭堂くんのバッキング系サウンドの完成度にくらべて、 フジゲンのそれはいささか力不足に感じた。 それというのも蘭堂くんはH-S-HでタップSWによるPUのタップを装備しているのだが、フジゲンに関してはさほど必要性も感じず特にフロントはハムのまま調整を続けていたのだ。 もちろんフジゲンのリア、センター、フロントのそれぞれのサウンドに . . . 本文を読む

◆FUJIGEN強化計画(その5・6) 実行! Cryo JACKへの交換

2009年01月13日 | Guitar
愛器FUJIGENもここのところの度重なるパーツ交換で、 暴れん坊指数を上げつつさらに使いやすくなってきている。 そんな中でまだやっていなかったところがある。 ジャックです。 ピックアップ交換、ワイアー交換、ポットやスイッチのクライオ化はやってましたがここには手をつけていませんでした。 ここだけやらないで効果が薄れるのも癪なので。(笑) よってここも交換! これでオリジナルパーツは トレ . . . 本文を読む