先日入手したFgN OS-10TTですが、
早速ギター・ショッカーの血が騒ぎました。
そうです。
S-S-H化のザグリです。(笑)

せっかくなので銅箔テープを貼ってノイズ対策もやっちゃいましょう♪

取り合えず仮組してみました。
リアPUはTom HolmesのJ450です。
本来はフロント用だと思いますがためしにつけてみます。
まだオーダーしたクライオ系パーツが届いていないので、
今日はここまでですね。
また、スプリング・チューンとトレモロブロックの交換はすでに終わっていて
オリジナル266gから292gへ増量しております。(笑)
前回のFgN OS PROTO 同様効果があるといいですね。
まさにギターショッカーの鏡で~す。
リアのカバード富家も、今松系の雰囲気があって格好良いですね。
J450の後からヒタヒタついてくるような倍音、楽しみで~す。
これでも今回は献体の良さから、シングルを生かす方向でのチューンも行ってみたのですが、、
やはりリアハムの誘惑には勝てませんでした。(爆)
鏡ですか?!!(笑)
今、松の雰囲気もありますか?それはラッキーです。
このギター割とVintage系なので、コイルのパワーも450くらいでもいいんじゃないか?などと密かに期待しております。
確か松っつあんと今ちゃんのVarita、リアはカバードの富家USAだったと思います。リアのカバードってなんか格好良いですね。
以前、オープンタイプのJ450をレスポールのリアにつけたことあるんですが、パワー感凄かったです。ワイヤーはウエスタンエレクトリックの単線でしたが、音抜けが凄く良かったです。
はいはい。
そういうことでしたか!
Varitaですね。なるほど!!
そうですね。リアのカバードもなかなかいいですよね。
ほほぅ。J450でもパワー感ありましたか!
それは楽しみです!!
ストラト系でもパワー感出ると嬉しいです。
ワイアーVintage系ですね。
そうですねぇ。クライオとどっちにしようか迷いますね。
F13は確かクライオとVinを並行して2本だったかな?
STのリアにあえてフロント用ハムを組むっていうお話は良く聞きますのでシングルとのバランス等楽しみです。・・・
クライオパーツって何か秘密兵器投入ではないっすよね。(笑)
あははは・・・
せっかちですみません。
思い立ったらすぐ行動です!(爆)
いえいえ特に特殊ではないです。JACKとSWとPOTです。