蘭堂くんのブリッジサドルに弦が食い込んでいてなんかびびっていたので
Graph Tech String Saver Saddles
を付けてみた。
以下説明
■String Saver(ストリングセイバー)の特徴:
・弦が切れにくい
・サスティンが得られやすい
・ミッドレンジの音に深みが出る
・サドルと弦の接点が滑らか
・錆びにくい
■String Saver(ストリングセイバー)の働き . . . 本文を読む
蘭堂くんことTOKAI Silver Star SS-48かなぁ?は見た目はかなりかっちょいいんだけど・・フレットがめちゃ減ってるのと、改造してH-S-Hにしてあって、自分でザグっちゃったんだよ。(大馬鹿)GOTOHのPAFとTEXAS SPECIALが乗ってたんだけど、アルダーボディに対して、ハムバッカーのパワーが足りないような感じがして、もう一つパンチに欠けるギターだったので、さいたまの家内の . . . 本文を読む
先日オークションでGETしたトレモロ用ブロックの交換を行ってみた。
質量はぱっと持っただけではわからないので、
調理用の秤を使って計測してみた。
オリジナル FUJIGENについていたもの(写真左) 226g
今回購入したもの(ALL PARTSのでやんの・・orz)(写真右)290g
たまたま安かったのか?(笑)
もうALL PARTSっていうだけでテンション下がりまくりです。
だって、何 . . . 本文を読む
第9弾はエスカッションの交換です。
第1弾Fixerの取り付け(テールピースの交換) サスティーンは増えたものの音が軽くなっちゃったので元に戻す。
第2弾 ペグの交換
第3弾コンデンサ(オレンジドロップ)への交換 でも、元の方が良くて戻す。(笑)
第4弾 ノブの交換
第5弾 配線材の交換
第6弾 コイルタップです。
第7弾 コンデンサーの交換(Cornel Dubler PM Gre . . . 本文を読む
ついにギターの心臓部ともいえるピックアップの交換に打って出ることにした。
思えばこのギターも随分手を掛けてますねぇ。
第1弾Fixerの取り付け(テールピースの交換) サスティーンは増えたものの音が軽くなっちゃったので元に戻す。
第2弾 ペグの交換
第3弾コンデンサ(オレンジドロップ)への交換 でも、元の方が良くて戻す。(笑)
第4弾 ノブの交換
第5弾 配線材の交換
第6弾 コイルタ . . . 本文を読む
AOR SESSIONから帰ったら先日ご紹介したESP Tremolo Tone Springが届いていたので、翌日早速交換です。
こんな感じのケースに入ってるのね。
こんな感じで5本張っても以前の3本分よりまだ弱いくらいのテンションなの。
かなり柔らかめのスプリングってことだね。
音的には生鳴りに違いが既にあるのは驚き・・・
ってことでアンプにつないでAOR SESSIONのエフェク . . . 本文を読む
FUJIGEN OS PROTOのアッセンブリ交換を行いました。
昨日ご紹介のラインナップです。
いやいやなかなかです。
ペグの交換も含めてかなりの大改造になりました。
こういった大改造を行うと何故か弦高やテンションに変化が生じるので再調整が必要になりますね。
今回は従来よりテンションがゆるくなった感じと、弦高が若干下がった感じがします。
テンションがゆるくなった分シンクロナイズトレモロユニッ . . . 本文を読む
こんな感じで行ってみようかな!
ってことでパーツがほぼ揃いました。
まだ配線はやってないんですけどピックガードに取り付けてみました。
鳴りの良いFUJIGENにそこそこのピックアップが載ることでダイナミックレンジの広いハイファイなヴィンテージ系サウンドを狙ってますが・・
それに近い効果が出ると嬉しいな。
電装系は例のクライオのPOTですね。
リアは
JAMES TYLER order Mic . . . 本文を読む
やると決めたら即やる!!!(笑)
FUJIGEN OS PROTOのペグをスパーゼルに交換してみました。
実は以前にも2本ほど交換したことがあるので、作業自体はそれほど心配はしていなかったのですが若干の音質の変化は必ずあるのでそこが一番気になるところですね。
先ずはカポで弦を固定して古いペグを取外します。
ペグを取外したらリーマーを使って穴を広げます。
スパーゼルは一般的なストラトタイプの . . . 本文を読む
どうせならセンターPUもしっかりしたものを使ってみよう。
ということでセレクションしたのが、これ!!
なんだか良さそうでしょう?!(笑)
マイケル・ランドーに弱いんじゃないか!!って?
はい。その通りです、(爆)
Kirk FletcherとMike Landauの協力により開発されたFL Single Coil Pickup
Mike Landau所有の63年製ストラトのピックアップを手巻 . . . 本文を読む
新プロジェクトでのギターは導入以来歌物系担当の
FUJIGEN OS PROTOを持っていっています。
ここのところ激しいアーミングをしていないにもかかわらずチューニングが合いにくいのが気になります。
前回の弦交換時にペグに巻く量を少なめにしてみたのが良くなかったのか??
通常はロックペグなんかの場合は少な目の方が狂いにくいということなんだけど、
ちょっと狂いやすいんだよなぁ・・
曲ごとにチ . . . 本文を読む
このピックアップどこのだかしってる?
さぁ?
ことSurhの
ジェームスタイラーオーダーによるマイケルランドゥー監修のカスタムワウンド
(JAMES TYLER order Michael Landau Secret Humbucker By Suhr)PUです。
Surhのピックアップにちょっと興味があって物色していたらたまたま面白いものを見つけました。
タイラーでサーでランドーですよ! . . . 本文を読む
先日行ったテレやFUJIGENのクライオワイアー交換もまあまあだったし、
パーツについてもクライオ処理パーツを使ってみようと思いオーダーしてみた。
このパーツの面白いところはボリュームなんだけどコンデンサを搭載しボリュームを絞ってもこもらないように(テレキャスターの仕組みと同じようなことですかね。)を行っていることです。
なんか良さそうな感じしません?(笑)
クライオ スムーステーパ ボリュー . . . 本文を読む
先日のロベンもどきのワイアー交換の効果に気を良くして
最近何かと登場の多いフジゲンOSプロトに関しても、
ワイアー交換を試してみることにした。
特に現在のサウンドに不満があるわけではないのだが、
ものは試しと思いやってみることにした。
オリジナルは白のやや太めのなんだろう?ベルデンだろうか?
まずは動脈部分(ジャックに行ってるところ)と、
SWからPOTにいってるところを交換することにした。
. . . 本文を読む
先日のマーブル塗装のお礼に!
と博士にWEのヴィンテージワイアーを2種類いただいた。
20GAと22GAかな?
22GAはあっしも良く使うんですが太目の20GAは使ったことが無いのよね。
実はこのロベンもどきこと
Squire Master Series Espritですが、
内部配線に関しては既にWEの配線に交換済みでしたし、
先日コーネル・ダブラーのコンデンサも装着してますが音質に特に問題 . . . 本文を読む