12月11日 横浜西口店装いも新たにリニューアルオープン。
12/12に行って来ました。ボーナスサンデーでしょうかねえ~っ。
店内は混雑していましたねえっ。
応援のスタッフも多くてびっくり.....
daxの30Lザックを格安で買って来ました。
今のもdaxです。背負いやすいです.....。
老朽化前に衝動買い(*^。^*)
今では貴重な日本製ブランド。
昨今、山の店は好日山荘になってしまいましたねえっ。
ダンプさんの「カモシカ」が桜木町から、横浜東口に来ました。
日本大通りには「ICI」も転進し、山の店も激戦の横浜界隈。
20010.04.03 桜満開の三溪園に行って来ました。

三溪園がもっとも華やぐ季節

ここでは、ブルーシートの酒宴は似合いませんょ.....。
国指定の名勝地ですから。
他でやって下さいね~っ。

九時開園です。

もう少しで開園

桜の花と古建築が織り成す優美な世界をご堪能して満足。

三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪によって、1906年(明治39)5月1日に公開されました。
175,000m2に及ぶ園内には、京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が
巧みに配置されています。
(現在、重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟)
↑以上、三溪園のパンフより抜粋。

本当の花見です。酒宴はここでは似合わない。
ブルーシートは止めて下さいね~っ。

三溪園を満喫しバス停に向う途中も桜並木
今日は横浜東口から、市バスで往復しました。
朝早かったので座って行けました。
朝活は基本です。山に行くのと同じ。
人が来る頃に帰りますょ(*^_^*)

三溪園がもっとも華やぐ季節

ここでは、ブルーシートの酒宴は似合いませんょ.....。
国指定の名勝地ですから。
他でやって下さいね~っ。

九時開園です。

もう少しで開園

桜の花と古建築が織り成す優美な世界をご堪能して満足。

三溪園は生糸貿易により財を成した実業家 原 三溪によって、1906年(明治39)5月1日に公開されました。
175,000m2に及ぶ園内には、京都や鎌倉などから移築された歴史的に価値の高い建造物が
巧みに配置されています。
(現在、重要文化財10棟・横浜市指定有形文化財3棟)
↑以上、三溪園のパンフより抜粋。

本当の花見です。酒宴はここでは似合わない。
ブルーシートは止めて下さいね~っ。

三溪園を満喫しバス停に向う途中も桜並木
今日は横浜東口から、市バスで往復しました。
朝早かったので座って行けました。
朝活は基本です。山に行くのと同じ。
人が来る頃に帰りますょ(*^_^*)
2010.04.03、大桟橋には飛鳥Ⅱが着岸中でしたぁ。
横浜市船籍の、この豪華客船を見る度に「まったり」。
一度は乗ってみたいですねえっ。

大桟橋ウッドデッキ先端から撮影

大桟橋ウッドデッキ後方より撮影

赤レンガ倉庫隣りの「像の鼻パーク」より撮影

第三管区海上保安本部「横浜防災基地」の手前の岸壁から撮影

赤レンガ倉庫から撮影
横浜市船籍の、この豪華客船を見る度に「まったり」。
一度は乗ってみたいですねえっ。

大桟橋ウッドデッキ先端から撮影

大桟橋ウッドデッキ後方より撮影

赤レンガ倉庫隣りの「像の鼻パーク」より撮影

第三管区海上保安本部「横浜防災基地」の手前の岸壁から撮影

赤レンガ倉庫から撮影
桜満開の横浜は春爛漫。
2010/04/03

横浜海岸教会の桜満開

三管、横浜海上防災基地 「しきしま」停泊中 大桟橋より撮影

PLH31 巡視船「しきしま」出港準備中

大桟橋のウッドデッキでは結婚式 春爛漫ですねえっ。

ここからランドマークを撮影すると↓下のようになります

桜とランドマークのコラボです。

桜とインターコンチとのコラボです。
撮影機材→ニコンD60、レンズはニッコール18m-55mのズームで撮影
軽量でまとめてみました。
2010/04/03

横浜海岸教会の桜満開

三管、横浜海上防災基地 「しきしま」停泊中 大桟橋より撮影

PLH31 巡視船「しきしま」出港準備中

大桟橋のウッドデッキでは結婚式 春爛漫ですねえっ。

ここからランドマークを撮影すると↓下のようになります

桜とランドマークのコラボです。

桜とインターコンチとのコラボです。
撮影機材→ニコンD60、レンズはニッコール18m-55mのズームで撮影
軽量でまとめてみました。
横浜赤レンガ倉庫では、第八回フラワーガーデンが開催中です。
色とりどりの花々のグラデーションが綺麗ですょ。
2010.04.03




今でこそ、人気のスポットになりましたが、昔しは古びた赤レンガの倉庫でした。
ドァの入口には赤錆びた鍵がかかっていました。
そして、猫がまったり.....。
しかし、氷川丸の姿だけは変わっていません。
あれから、半世紀、まだ横浜市民です。 たぶんこれからも。
この街と町を見つめつつ.....。
色とりどりの花々のグラデーションが綺麗ですょ。
2010.04.03




今でこそ、人気のスポットになりましたが、昔しは古びた赤レンガの倉庫でした。
ドァの入口には赤錆びた鍵がかかっていました。
そして、猫がまったり.....。
しかし、氷川丸の姿だけは変わっていません。
あれから、半世紀、まだ横浜市民です。 たぶんこれからも。
この街と町を見つめつつ.....。