goo blog サービス終了のお知らせ 

まんぐーすの書斎

My.HP「まんぐーすの部屋」の別室開設
コメントは中傷等が嫌なので♪
ご連絡は上記のHPからお願い致します♪

浅間山 火口

2010-10-30 | 山日記
2010.10.23、念願の懸案事項であった「浅間山」に行って来ました。

今年の四月から規制がレベル2からレベル1に緩和。
 つまり山頂から500m規制です。
 朝、六時前に天狗温泉の駐車場に到着し、火山館ルートからピストンした。




 浅間山荘前の有料駐車場 500円です。


 火山館です。トイレと水場があります。
 ルート途中で薪となる木をボッカすると館長さんに喜ばれます。
 勿論、小枝でもOK。


       快晴浅間第一外輪山。黒斑山からJバンドに続く稜線


    賽の河原からの「浅間山本峰」  カラマツが金色に輝いていました。



ここから右側が、今回許されている浅間第二外輪山の前掛山へのルートです。
 しかし、このロープの中に入りたくなります.....。
 ならば、入りましょう(*^。^*) 風向きを確認し立ち入りました。
 何があっても自己責任を肝に銘じて。






 上の三枚の写真が、浅間山本峰の火口です。 速攻で写真撮影し下降した。





ここが、浅間第二外輪山の前掛山です。

本来、ここに来る予定でしたが。本峰火口まで登って来ました。
 たぶん、この日は登山者の4割程度は皆さん立ち入り禁止を
 無視して火口まで行っています。
 いずれにしても、ロープも張ってありますので何があっても自己責任。
 昨今、すぐに行政に責任転換をする気質があります。

と言う事で、満喫した秋の一日でした。
次回は浅間第一外輪山の黒斑山からJバンドまで縦走予定。
見るからに日本の山とき思えない風貌に登高意欲が高まりました。
山の仲間の皆さん、ご一緒にどうですかぁ(*^。^*)
下山し、浅間山荘の「天狗の湯」に入りました。 イイ感じの温泉。
このまま帰っても渋滞になりますから、ここの裏手のオートキャンプ場
にテントを張っりました。

黒河内岳(笹山)陥落

2010-09-23 | 山日記
山梨百名山の黒河内岳(笹山)に行って来ました。
鶏冠山から6年2ヶ月やっと前に進みました。

9/19日帰りで奈良田から東ダイレクト尾根をピストン。
標高差1,900m登下降は厳しいものがありました.....。
今話題のスカイツリーが完成時には634mですから、この3倍を自分の脚で
登って降りて来ました。



詳しくは http://www.bea.hi-ho.ne.jp/jg1kvf1932/sasayama.html
誰でも登れる富士を除外すると、山梨百名山完登まで残り2座。
笊ヶ岳、鋸岳の2峰。
他の山々を登りながら、流れの中で山梨百名山を達成出来ればィィかなぁ。


雲上の生ビール

2010-09-04 | 山日記
北アルプス「唐松岳の小屋」の前でギンギンに冷えた生ビールです。
まさに雲上の生ビール.....。
暑い毎日ですが、この画像で涼をどうぞ。



この直下がテント場です。
また行きたい酷暑の昨今ですねえっ。

櫛形山回想

2010-08-01 | 山日記
東洋一のアヤメの宝庫と呼称された「櫛形山」にアヤメは皆無となってしまった。

主たる原因はシカの食害である.....。
山に行くようになり、振り返ったら40年が経過してしまった。
早いものであります。 まさに回想って感じです。
ここに限らず、山はシカの食害にさらされている。
表面化されていない深刻な問題に他ならない。

藪はなくなり、熊笹もなくなり、木の皮までも食べている現状
まるで草刈機で刈り取ったような状況に苦慮。
当初はボランティアの方が刈り取ってくれたのかと思っていましたが.....。
まったくの勘違いでした。
当然、高山植物が咲き誇っていた場所にその影はありません。
追憶の山々をせめて脳裏とブログに残します。


 櫛形山から絶滅「キバナノアツモリソウ」


アヤメ平にて撮影

裸山にて撮影

  2004年にはまだこんなにあった場所を回想 今は皆無。

これ以前にはもっとあったのです。日本百名山参りの団体さんが来るように
なり、山は退化して行きました。
山ガールとか森ガールとか色々と山も賑わっております。
交通の便も良くなり、アプローチがなくなりましたねえっ。
しかし、振り返って見るとこの林道歩きのアプローチこそが山の根源かと。

今は車を降りると登山口ですからねえっ。

蓼科山 七合目登山口

2010-07-25 | 山日記
2010.07.24 山の仲間との夏のイベントです。

今年は蓼科山へ行って来ました。
会員11名参加のビックイベントとなりました。

最短ルートの七合目登山口からピストンです。
登山口8:17~将軍平9:15 9:25~山頂9:48
山頂10:50~登山口11:57

七合目登山口の鳥居
この周辺に10台程度駐車可能。 ここより下に100台駐車可能。
トイレもあります。



将軍平手前で小屋のボッカさんと会話40Kg背負ってます。
好青年に感激。 まだまだ、日本にもこんな若者がいたのです。
携帯とゲームに熱中する若者ばかりではなかった.....。


蓼科山荘にて




快晴の蓼科山山頂


八ヶ岳連峰もバッチリ見えていました。

下山後、白樺湖の温泉に入り、今晩の宴会の山梨県北杜市明野の
ロッジに向かった。
高級ビール「エビス」を飲んで盛り上がりました。
そして♪お騒がせ致しました。

宴会も楽しみ閉幕。
次回は11月末にお会いしましょう(*^。^*)