goo blog サービス終了のお知らせ 

まんぐーすの書斎

My.HP「まんぐーすの部屋」の別室開設
コメントは中傷等が嫌なので♪
ご連絡は上記のHPからお願い致します♪

神奈川県立、境川遊水地公園

2011-02-13 | 山日記
2/13 午前、午後、「神奈川県立境川遊水地公園」を中心に歩いて来ました。
私の平地トレーニングの為のホームグランドです。
この三連休、南岸低気圧の影響で「山」には行けずガックリ.....。

やっと、最終日になって晴天となり、歩きに行く事が出来ました。
これも、好きな「山」に行く為のトレーニング。

厳冬期ですが、光は春の感じです。

風がなく、「アオサギ」も水面に映ってます。
バカチョンのデジですが、PanasonicはレンズがLEICAですから、描写も綺麗。

丹沢主脈です。 ニコン一眼とシグマ250mmで寄って見ました。

平地トレーニングにはカメラを背負って歩いています(*^。^*)
和泉川の護岸の先に富士。

遊水地公園の上部の道路で事故ってました。
自損事故→車の前部とガードレールが破損。
凍っていてスリップした模様です.....。
危ない危ないょ。
冬はスタッドレス装着した方が安心(*^。^*)

ちなみに、私はB社です。

竜ヶ岳で幕開け

2011-01-15 | 山日記

         2011今年の山も、恒例の「竜ヶ岳」で幕開けしました。

1/9快晴で暖かい(三月半ばの気温)
汗が流れて来ました.....。

      昨今、人気の「竜ヶ岳」→ダイヤモンド富士です。
     富士外輪の山々ならどこでも見られるのですがねえっ。
     どうもTV等で報道されるとNGですねえっ。混雑します.....。


     駐車場よりの「竜ヶ岳」です。 本日は50台程度駐車してありました。
     ここは画像の右手に駐車した方が下山後、車が暖かいですょ。


           最初の休憩場所からの「本栖湖」です。
           振り返ると↓

          ダイヤモンドが上空の富士です


          石仏のある東屋からの富士


        竜ヶ岳山頂より、南アの展望。 雪雲がかかりつつありました。


         竜ヶ岳山頂より、端足峠を経て秀峰「雨ヶ岳」。


        竜ヶ岳山頂よりの富士 今日は駿河湾まで見えていました。


        本栖湖の湖岸に立ち寄って見ました。 凍っていません。


        下山し駐車場へ 毎年雪原ですが.....。 今年は皆無です。
今年も、色々な山に行く事でしょう。
第三次登山ブームの到来かと.....。
昨年までと異なって若い人々が多くなりました。


2010 山の総括

2010-12-25 | 山日記

今年も、数々の山々に行く事が出来ました。
山高きがゆえに尊からずです。


1月 【竜ヶ岳】 2月 【西沢渓谷】 3月 【仏果山】 4月【大ダオ】 
5月【雨乞岳、戸倉山、大菩薩嶺】 6月【尾瀬】 7月【三ノ沢岳、蓼科山】 8月【唐松岳&五竜岳】
9月【笹山】 10月【浅間山】 11月【黒富士&曲岳】 12月【荒倉山】

以上、今年は15回山に行く事が出来ました。
赤字は毎年同じ時期に行っております。

厳しい№1 は南アルプス白根南嶺の「笹山」(黒河内岳とも言います)

標高差1,900mの日帰りは厳しかったなぁ(●^o^●)

展望№1は中央アルプス三ノ沢岳です。

 山頂にある石畳、「まったり岩」←(勝手な呼称)で山座同定


来年もまた歩き続けたいものです。
山仲間の皆様、本年もお世話になりました。
来年もよろしくお願い致します。


2010.最後の山 「荒倉山」でシモバシラ

2010-12-19 | 山日記

2010.12.18 今年最後の山行は「荒倉山」であります。 天候晴れ

小粒な山ですが、、鳳凰三山、八ヶ岳の眺めがとてもよく、記憶に残る山行となりました。
当然に富士も見えます。
昨今、山梨県の山は富士山方向は伐採してありますねえっ。

今回、楽をして「龍珠院」の前の広場に車を駐車させてもらった。

コースタイム
龍珠院9:25→平川峠9:57→つぶらの松10:49→荒倉山10:54 11:50→
平川峠12:19→龍珠院12:40


八ヶ岳の展望台には、『つぶらの松』が立っており、向こうは釜無川をはさんで七里岩。
期待にたがわぬ眺望であが、本日は季節風の吹き出しで上部は雪雲にすっぽり。


荒倉山山頂からの富士山。
時間が遅いので、霞んでいるのが残念。


山頂に三角点はありませんでした。


「へのへのもへじ」の標識に笑えました(*^。^*)
いたるところにあります.....。
案山子の里である事を帰宅後に知りました。


山頂から西側へ数メートル下がると、鳳凰三山がそびえていた。
こんな近い距離で見上げることはないので、その迫力に驚く。
素晴しい眺めだ。少し早いがここで昼食とする。


シモバシラです
シモバシラとはシソ科の植物で、地上部が枯れても根は活動を続けるため水を吸い上げて茎に送る。
その水は、温度、風、雨・雪などの一定の条件を満たした朝、茎から溢れた水が凍り、
美しい花のような姿を見せる。
別名を雪寄草ともいうらしい。


2010.忘年山行 黒富士&曲岳

2010-12-09 | 山日記
2010.11.27 山の仲間との忘年山行は黒富士と曲岳。
天候は概ね晴れと言った感じの一日でした。
観音峠(曲岳登山口)とその先の黒富士登山口に車を分散し
回遊山行です(*^。^*)
黒富士登山口8:29~黒富士8:53 9:20~升形山9:51 10:05~曲岳10:40 11:19~観音峠(曲岳登山口)11:48

ゆっくりと話しをしながら、まったり回遊山行です。


 八丁峰を下降し黒富士に向かう


 二度目の黒富士山頂


 升形山直下よりの黒富士


 升形山よりの瑞牆山


 二度目の曲岳山頂


 観音峠に全員無事に下山した。
12時前に下山(*^。^*) ゆっくり温泉に入れます。
まったり山行は大好評.....。

韮崎のスーパーで食材等を購入し宿泊場所の「明野ふれあいの里」に向かった。


 今日の温泉は太陽館の茅の湯。湯船からは八ヶ岳や甲斐駒、鳳凰三山等が望めます。
谷間の時間で温泉も貸切状態でした。



今日の宿泊場所の10人棟です.....。
今回、スタッフの手違いがあり、テラス付きの10人棟がテラス無しの10人棟と
同料金でした(●^o^●)

恒例の豪華YGQ鍋に満喫 
ビールは高級エビスビールです(ゴールド、琥珀、シルクと取り揃え)

会員各位様、次回来年の5/21です。場所は高山荘を予定しております。