goo blog サービス終了のお知らせ 

まんぐーすの書斎

My.HP「まんぐーすの部屋」の別室開設
コメントは中傷等が嫌なので♪
ご連絡は上記のHPからお願い致します♪

風越山

2011-09-25 | 山日記

2011.09.18 飯田市の「風越山」に行って来ました。
台風15.16号の影響で、計画していた山を断念し、この飯田の山へ転進。
疑似晴天をついての登山でしたが、思った通りの快晴でした。
頭の良い「机上の気象予報士」に勝ちました(*^。^*)。
四十年超の「山屋」は頭は悪いですが、経験値は格段上.....。

飯田市周辺には、風越山や吉田山、座光寺富士、小八郎岳などの里山が市街地近くにあって、
登山口まで車で10分~20分ほどで行けるのだからありがたい。
風越山の登山道はいくつもあるが、オーソドックスな登山口は、
今宮球場の脇を山側に上がり、ゴルフ練習場の脇を上がるがルートを選択した。
車はこのゴルフ練習場横の道の上部の公園に置いた。
断れば、この練習場に置くことも可能かと思われた。

風越山の標識から、ゴルフ練習場の横を通り進んでいく。
途中、飯田市の北部が見渡せる切り開きのある場所で一息つき、
さらに上がると、大きな杉とヒノキの根元に秋葉大権現と刻まれた石碑の前に出る。
地元ではここを「秋葉様(あきばさま)」と呼称。
道はここで二股に分かれ、左は虚空蔵山の左を巻き、延命水の前からベニマンサクの標識前、太田の分岐に出る。
右は、「奴谷(やっこだに)」を経由して虚空蔵山に上がる急斜面のコース。
今日は虚空蔵山を経由する為に行きは後者を選択した。


虚空蔵山には昔、権現神社があって虚空蔵菩薩が安置されていたが、今は里宮に移されている。
 南東斜面は、大きな木、二本を残して切り開いてあるから展望は良い。

バカチョンのデジカメのズームで引っ張って見ました。「鋸岳」です
方位板やトタン屋根付の休憩所もあった。


すぐ先で延命水からの道が合流し、右側には県天然記念物「風越山ベニマンサク自生地」の看板がある。
さらに、頑張って歩くと、主稜線に出て正面に風越山の頂上が見え、
すぐ右側には南アルプスが一望できる展望台がある。
ここは休憩に適地だ。稜線

さらに稜線を進むと、赤色の鳥居が前方に見え、「中馬休み」に着く。
その先には、4×5m位の「駐馬厳」、「南無妙法蓮華経」などと刻まれた大石があり、
その裏側には岩を削った階段。


 さらに100mほど先には重要文化財の白山社奥宮が見えてくる。



社殿から急傾斜を100mほど下ると道の両側が切れているが、そこからは急に登り返す。
 急な登りを上がると、平地になり、左には大木の木の根、右側には小さな祠があり、
そこから100mほど進むと「風越山」の頂上に着く↓

見晴しは悪いが落葉後ならば木々の隙間から視界が広がるかも知れない。
山頂には太いブナの木々があた。

帰路は同じ道を帰り、虚空蔵山の直下をトラバースし「延名水」を経由し下山した。




上り三時間弱。下り二時間弱。 コースタイム以下で回遊できました。

そして、今日のお泊りは諏訪湖畔の某公共の宿でお泊り.....。
一泊二食で\10,500-は安いです(*^。^*) 広い部屋と温泉と食事に満足(*^。^*)


夏、霧ヶ峰

2011-07-18 | 山日記

2010.07.17霧ヶ峰高原を散策して来ました(*^。^*)
ニッコウキスゲをはじめ、高山植物の宝庫です。
ビーナスラインの「霧ヶ峰IC」の霧の駅に車を置いて回遊。
霧の駅→沢渡→八島ヶ原湿原→鷲ヶ峰山頂→旧御射山(もとみさやま)→沢渡
車山肩→霧の駅

↑霧ヶ峰でみた花々の一部を掲載


 鷲ヶ峰山頂ま゛行ってみましたぁ(*^。^*)


 車山肩はニッコウキスゲの最盛期でしたぁ。

やはり、霧ヶ峰は車を置いて歩いて回遊に限ります。
ビーナスラインから一歩入っただけで別世界です


2010/06.尾瀬

2011-06-12 | 山日記

今年も恒例の尾瀬に行きました。

6/10金曜日に休暇をとり、心をリフレッシュ

何度となく通った尾瀬にまた来てしまいましたぁ。

脳裏に焼き付けるべきこの被写体を.....。

東電がこんな状況にあり、ここを所有する東電に木道を整備する余力など

皆無かも知れません。

行政にも余力なし、そして、荒れていく運命が危惧されます。


6/10尾瀬ヶ原は水芭蕉の盛りでしたぁ。


無風の池塘は鏡のように輝いています。


 平日は空いていて最高ですねえっ(●^o^●)
ゆっくり撮影に専念出来ます。


定番ポイント(*^。^*)


今年はちょうどいい時期(●^o^●)


昔と比べて木道も高くなりました。 至仏山もイイ感じ。

 
弥四郎小屋の前の水場で水を汲んで帰ります。
冷たくて手が痛かった.....。
ここの「コーヒー」は美味しいですょ。

今回は、鳩待峠~山の鼻~東電小屋~下田代十字路~山の鼻~鳩待峠。
尾瀬の回遊ルートを満喫して来ました。
そして、また来年も「尾瀬」が「尾瀬」でいられるとイイです。
山の仲間で歌っている「穂高よさらば」と言う歌を「尾瀬よさらば」
と変換して下山。

そして、下山後に常宿の老神温泉の宿に一泊して帰宅。
「板さん」が変わったらしくて、料理が以前よりも良くなっていました。
今日は平日で団体客もいなく、宿泊料金よりも上の部屋を利用
させていただきました。 ラッキー(●^o^●)


境川遊水地公園で平地トレーニング

2011-05-01 | 山日記

4/30、午前中の小雀公園に続き、午後は境川遊水地公園まて平地トレーニング。
「山仲間」の皆様、頑張っておりますょ。GWですが山には行けません。


自宅近くのいつもの場所から、ニコンのデジ一眼とシグマ200mmで引っ張って見ました。

わざと、手前の黄色い花をコラボして撮影。(境川遊水地公園にて)
もう、渡り鳥は北へ旅立って行ってしまいましたぁ。
この時期は体調等が悪く帰還できない鳥たちの憩の場所です。

良く見かけますねえっ。「くっくっ」って鳴きます。

今日はよく歩きましたぁ(*^。^*)
午前午後合算で六時間弱(#^.^#)


横浜 小雀公園

2011-05-01 | 山日記

4/30.山に行けないので、平地トレーニングで小雀公園に行って来ました。
家から最速早歩きで30分強で行けます。

小雀公園は、周囲を山々に囲まれた比較的平坦な土地にあり、
隣地には横浜市水道局の小雀浄水場。

ここは、もともとあった自然の地形を生かしたエリアで、緑濃い雑木林や、
湧き水に恵まれた自然環境を活かたショウブ田やため池などがあり、
この緑と水の隙間を紡ぐ散策を楽しむことができます。
ショウブ田には、キショウブの他、ノアヤメ、カンザキアヤメなどが植えられています。
また、虫や鳥、草花の生息をまもるため、生きもの保護区が設けられており、
そこでは、トンボやホタルの飛び交う光景に出会えるかもしれません。
家の近くの里山的な存在です.....。

「ショウブ」が綺麗に咲いていました。

「ハナミズキ」も満開です。

「ソメイヨシノ」だけが桜ではありませんょ。

今日は人が少なくてイイ感じ(*^。^*)

「牛ガエルの生息地」

「シオカラ」と「ムギワラ」の交尾中。 お邪魔しましたぁ.....。