らいん屋☆親父の『しらしんけん』に『一寸ずり』

大分の人生修行中の五十路親父です。
先の見えた人生です。『しらしんけん』⇒一所懸命・『一寸ずり』⇒少しずつ前進する。

びわ湖畔大津でも撮影された【その後の仁義無き戦い】

2011年10月17日 19時48分05秒 | 親父の人生・思い出

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ




柳ジョージさんが音楽を担当した【その後の仁義無き戦い】を見ました。

懐かしい風景がいっぱいです。

大津の人が見たらわかるでしょうね。

テレビ画面からの写真ですので綺麗では無いですがお許し下さい。



湖西バイパスが出来る前の山中越え、近江神宮からカーブを3つ4つ曲がった所からの琵琶湖です。




ハッキリとはしませんが、大津駅前の商店街やと思います。




杢兵衛造船所です。後ろに社名も写ってます。




杢兵衛造船所で廃船になった太湖汽船のみどり丸やと思います。




これも堅田の杢兵衛造船所あたりの琵琶湖やと思います。




浜大津の京阪レークセンターの噴水ですね。




立小便する松崎しげるの向こうは石山の景色です。






サンヨー電気の北側の工場前の湖岸からの瀬田の唐橋・橋本あたりですすね。








国道1号線の瀬田大橋の橋下からですね。

国鉄と水管橋が見えます。




近江大橋が見えています。

木の下町にあったエッソシェフからですね。

よく行きました。いつも食後にソフトエクレア・ノースキャロライナを買って帰りました。

ファミレスがブームになる前、エッソシェフを知ってる人も少ないでしょうね。








石山の湖岸道路から1号線に上がる所にあった【田村荘】です。




国道へ上がる道から撮った船岩の屋形船ですね。




瀬田大橋からの平和堂石山店です。向こうに東洋レーヨンが見えます。

5階がボーリング場やったです。何時間待ちとかの時代によく行きました。。

去年、レストランはとで友と飯を食いました。スガキヤも当時はありました。




山中越えの途中のラブホテルです。

今でもあると聞いたことがあります。




景色風景では無いですが、クリネックスティシューの箱がなんか懐かしいです。




何度も、その後の仁義無き戦いは見てるのですが、ショーケンがなんでちょっとだけ出てたんでしょうね。

泉谷しげるもちょっと出てます。それより花紀京見ると見ただけで笑えます。


こんな、その後の仁義無き戦いですが、青春・それそれれの人生を感じます。

是非、一度ご覧ください。





滋賀県では11月6日に【抱きしめてBIWAKO】が開かれます。

琵琶湖の周囲235キロを25万人で手をつなぎます。

初回から数回、親父も参加しました。

全国から参加できます。

当日は色々なイベントもあります。

京都へ行かれる方も琵琶湖にお立ち寄り下さい。


「日本一の湖、琵琶湖へ行ってみたい。」と思われたらポチッとお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 九州ブログ 大分県情報へにほんブログ村 オヤジ日記ブログ 独身オヤジへにほんブログ村 オヤジ日記ブログへ







最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ~☆ (シャロン)
2011-10-17 22:35:32
残念ながらこの映画は見たことありませんが…ホントにたくさんの大津の景色が映っているんですね!! 先日、大津のなぎさ公園での催しに知り合いが出たので、ちょっと出かけて西武百貨店のあたりからミシガンの大津港までお散歩したのですが…私たちが住んでた頃に比べて人も少なくかなり寂れていたのに驚きました 草津や瀬田に大型のショッピングモールなんかができて皆そっちに行くみたいです。
石山は古い商店街の中に無理矢理建てたマンションで気持ち悪い景観になってて…なんだか悲しくなりました。
10年も経てば、いろんなことが変わるんですね…それでも琵琶湖の風景だけは変わらず素敵でした。「抱きしめて…」も行きたいですが、多分仕事で無理やろうなぁ
シャロンさんへ (らいん屋親父)
2011-10-18 06:03:45
おはようございます。
30年以上前の映画ですから懐かしい風景が映ってますよ。
なぎさ公園、綺麗になりましたね。
西武の辺は埋め立てでびわ湖博の埋め立ての前は大津板紙の排水等でヘドロが臭かったです。
今は綺麗なびわ湖になって嬉しいです。

大津の商店街はどこももう終わってる感じがします。まぁ、全国的なんですけどね。
スーパーがありその周りの商店街が賑わう時代も終わったのでしょうね。

石山のマンションには違和感を感じます。
人の吐息が聞こえない街て言う感じですね。

抱き琵琶、親父も行きたいけど無理です。
みんなでびわ湖への感謝と被災地の復興を願って手を繋いでほしいです。
Unknown (トリテン)
2011-10-18 22:06:25
10日ほど関西方面に用事があり、琵琶湖に行って来ました。近江大橋を渡って延暦寺や、湖北の江のふるさと館などにも行きましたよ。久しぶりの滋賀県で、懐かしい通りを走っていると、ついこの間までここに住んでいたんだと不思議な気持ちになりました。
抱きしめて琵琶湖って言葉がいいですね。
Unknown (ラクラクマン)
2011-10-18 22:53:37
まいどです~~~

わたすのお気に入りな2005年放送のテレビドラマ版「がんばっていきまっしょい」は再放送があれば絶対にみてくださいませ~~~^^

http://www.youtube.com/watch?v=YtehpnMzSno

松山の高校生のボート部の物語なのですが最後の2話くらいに瀬田川のシーンが出てきますですよ~~~
トリテンさんへ (らいん屋親父)
2011-10-19 07:45:56
大分も山と海があり滋賀も山と湖があり、両県とも素晴らしいです。
お山に上がられたのですね。親父も今年は上がれてないんです。お山はなんとも言えない静寂感があり背筋が伸びますね。

抱き琵琶、滋賀県人にとって琵琶湖は何物にも代えがたい恵みなんですね。
ラクラクマンさんへ (らいん屋親父)
2011-10-19 07:48:53
了解しました。
京都も滋賀も撮影が結構あります。
マキノとか今津の浜は時代劇によく出ますよ。
日吉大社での撮影も多いです。

そういや。。 (yume)
2011-10-25 22:20:59
暫くご無沙汰になってしまいました。
滋賀県の観光モニターのようなもので湖南の方に旅してそのブログ記事を真面目に書いてます。

「その後の仁義無き戦い」の画像 懐かしい景色ばかりです。
唐橋の手前のアパート そういやあったなぁ。。と。。 
石山の平和堂は輝いてますね。。

「抱きしめてBIWAKO」第一回の分はビデオに残してあったのですがまだあるかなぁ。。
同じ頃に、堅田の先の幽霊ビルの爆破もありましたね。。
yumeさんへ (らいん屋親父)
2011-10-26 04:25:01
おはようございます。
仏女ブロガーのブログ楽しく、行った所もあるので懐かしく見てます。
親父も二年前に、おいでーな滋賀に当たり交通費と旅亭紅葉の宿泊が当たったんですよ。

石山・瀬田、だいぶ変わりましたね。

堅田のビル解体は、日本で始めての爆破解体でテレビ放送もあったのに失敗でしたね。
日本の法律ではアメリカみたいな解体は無理らしいです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。