goo blog サービス終了のお知らせ 

Sometimes Always

I love MUSIC? I hate MUSIC? I need MUSIC...This is my blood

アンユージュアル・サウンズ・フォー・リーバイス(R) Selected by Tahiti 80

2005-11-24 | Review Other/Mix
Levi's(R)とのコラボ企画のコンピCDで、60年代~現在までのロック、ソウル、R&B等から
Tahiti 80の感性でLevi's(R)のイメージに合致する楽曲をセレクトてな内容。

以前、Tahiti 80の音楽的ルーツとして60~70年代のソウル、ロック、ジャズなどを
セレクトしたコンピで彼らのセンスの良さは立証済みなわけですが。
意外とCDで手に入るものが多く収録されてたのとセレクトCD買うならオリジナルだなぁ
ってので買ってなかったのですが。。。今回のコレはちょっと買いたいかも。

と言うのもTHE Posiesの"Ooh Child"が収録されてるからなのだよね。
コチラ、カヴァー曲なんだけどオリジナルは兄弟黒人グループThe Five Stairstepsのナンバー。
あたしはオリジナルよりもValerie Carterのカヴァーヴァージョンの方が好きだったりしますが
どっちにしても凄くイイ名曲です!
で、以前はよく聴いていたパワーポップのネットラジオでコノ曲を聴いたときから
もぅ欲しくて堪んなかった曲なのね。
もしかしたらレア集に入ってるかも知れんがあたしは未聴なので。。。いや、入手困難なハズ!!たぶん。。。

容易く手に入んないものはコンピでもイイから音源が欲しいのですな。
まぁ今回はTahiti 80の新曲も収録されてますから益々イイんじゃないかなと。
これまた新曲がイイ曲でしてね~。

キラー・トラック満載で、個人的には流して聴くにはかなりの高得点コンピです。
初回生産分のみクールなデニム・ケース仕様なのでお早めに~ってとこかしら。

占めて4,893円也~

2005-11-05 | Review Other/Mix
多分、一般的にはレーベル買いをするってのはオタクのすることなんだろうなとちょっと思う。
気が付いてみれば同じレーベルのが多かったとか1つくらいお気に入りのがあるってのがフツーの域か。

昔からそんな傾向は無きにしも有らずだったけど、後々レコ屋で働くようになってヒドくなったのかも。
商品マスターの登録仕事をしてたときは嫌でもレーベルを気にしなきゃいけなかったですし
その頃、海外から送られてくるサンプルや商品を聴いたりする機会も多っかったのでね。
良くも悪くも、レーベルで好き嫌いというのを創り上げてしまった時期ですかな。
今思えば勿体無い勘違いをしているレーベルは多いのかもしれませぬよ。
たまにステキなアーティストを見つけてレーベル色とゼンゼン違うなぁっての居ますものね。
まぁモチロン知らないバンドを買うときのバロメーターの1つであってレーベルが全てではないですが。

と言いながらも未だ勝手に『○○系』と呼んでしまう独特なアーティストが潜むレーベルは多いわけで(笑)。
USインディーと言われるレーベルに多いんですけどね。まぁそれで買ったり買わなかったり。
USものに関しては「へぇーそんなのもイケるんだ」という変り種も好きに多いあたしではありますが
なんとなく『Drag City系』だとか『Touch & Go系』だとかで避けたり。
系っていうかそのものを指してるんですけど(笑)。

さて、そんな話をなんでしたかと言いますと今日はレコ屋にフラっと行きまして
なんかあれば7インチくらいというつもりだったのに。。。CDまで買っちゃったんです。
おぉーなんとこのお金の無い盛りに、しかも避け気味モードの『Kill Rock Stars』から
リリースされてたDeerhoofの新作"The Runners Four"を買ってしまいました。
自分でもコノ思い切った買い物はスゲーと思うのですが(笑)。
たまたまBGMでかかってたんで、まぁ見事にお店の戦略にハマったと(笑)。
実はあまり興味がなかった人達ですが前作に比べてポップかつキャッチーになったとのことで。
派手なドラミングと絡み合う2本のギター。ノイジーでアヴァンなサウンドが炸裂しております。
そして日本人女性、サトミ嬢のウィスパー・ボイスが気持ちよくメロディに乗っかってるのね。
しばらくはこのイノセントワールドをフワフワ漂ってみるとするか。

その他はこんな感じのムダ使い

★The Chalets/No Style(CDS)
男女のボーカルがキャッチーなコノ曲に一目惚れして思わず買っちゃいましたけど
ウチで調べてみたらアルバムも出てるみたいです。
タイトル曲も含め収録されてる3曲ともノリノリで楽しいんだけど
まぁ今んとこシングルだけでイイや(笑)ってなところ。
ムーグもイイ感じで雰囲気的にはElephant 6に居そうと言えば解りやすいかな。

★The Kooks/Eddie's Gun(7")
実は今日CDで新しいシングルを見かけたんですけどね。。。
試聴してみたらBluetonesやSupergrassを思い出すもぅメチャクチャにノックアウトな曲~!
でもナニを思ったか売れ残ってた前の7インチを買ってきてしまいました(笑)。
まぁコノ曲もポップでよいですが。というかコノB面がヤバイくらいにイイなぁ。
1977Recordsが再発しました的(笑)な70'Sモッド系パワーポップって感じかな。
イイ意味でB級パワーポップ発掘しましたってことね。
ブリストルの新人らしいのだけど。期待してしまうぜ、この匂い(笑)。

★The Kills/No Wow(7")
まぁ説明皆無、ナニはともあれカッチョイイぜ!!

★El Presidente/Rocket
毎度のことですが、売れ残ってる7インチを見て気になりつつ躊躇してる間に
アルバムが出て、試聴してみたら「あ、なかなかイイな。そいえばシングルあったなー」と思って
見に行ったらもぅ無いと(笑)。みんな考えることは同じだっつーの(笑)。
そんなわけで何枚か出てたシングルは買いそびれたが、まぁどーでもイイ。
ニューウェイヴィー(笑)でダンスロッキンなバンドですたい。

はぁ。。。しっかしお腹空いたなー(笑)。ううん、音楽でお腹いっぱい(泣)。

踊るぜベイベ~

2005-10-27 | Review Other/Mix

そんなわけで金曜はヒサビサのオールイベント開催です。
しかし、イロイロ、これイイあれイイと聴いてるわりには相変わらず選曲できずにいるわけで。
まぁ毎度のことですが(笑)。夏休みの宿題と同じです。
欲張りでイロイロかけたくなっちゃうけど流れやコンセプト考えるとキリがないんだね。
あたしはダラシナイけど意外に完璧主義者なもので、思うようにできないとパニックになる(笑)。

てなわけで新しいネタを発掘とヒサビサにレコ屋に寄り道してきた。
待ち合わせ前だったのでチラ寄りですが、おサイフ相談で7インチ5枚購入。
まぁ今日は冒険できる状況になかったので無難な買い物を。

The Rifles/Local Boy
前回シングルも良かったんでフェイス出しを見て即決め。Ordinary Boysタイプのモッド・サウンド。
なんだかんだでコノ手のバンドには目がない。。。

★Red Organ Serpent/In Search of Orgasmuz
ハモンド・オルガンがバーストしてる(笑)サイケ・ガレージ。
古臭すぎず今風な音なのがイイ。
前に胸毛のCDS(笑)を見かけて気になってたのだけど7インチがあったので購入。
RazorlightやBlack Velvetsなどリリースしてる"Vertigo"より。
 
Arctic Monkeys/I Bet You Look Good on the Dancefloor
なんか知らん間に盛り上がってますが。海外からいち早く先物買いしてる友人が前から騒いでたんだ。
Subwaysにしてもそうだけど、去年辺りからジワジワとまたハード・エッジなやつがキテるご様子。
ニューエイジ・メタルとも言えるかもな。まぁガレージ・パンク路線ですが。
こーゆうベース・ラインにはめちゃヨワです。最近のだとUKのDogsみたいな雰囲気もあるかな。
まぁ荒削りで聴いたことある様な音だったりしますが出始めのAshみたいなやんちゃボーイでなかなか好感触。
グラスゴーレーベル"Domino"と言えばPastelsとかのユル系なイメージだったけど最近じゃFranz Ferdinandかね。

★Block party/Two More Years
これまたシングルは買ってしまうバンド。カッチョイイからな。
まぁフツーに新曲なので購入なのだけどヤバイですな、この曲!!
あたしにとってはサイコーのダンス・ミュージックってとこです。

★Happy Mondays/Playground Superstar
で、ナゼにハピマン(笑)!!サッカー映画『GOAL!』のサントラからシングル・カットでやんす。
『単身ヨーロッパへと渡ったサッカー好きの若者が、数々の困難を乗り越えて
FIFAワールドカップに出場する偉大なプレイヤーへと成長していく』という内容らしい。
ココんとこの動きは知らないし調べてもないんだけど、新曲らしいです。
相変わらず、腰砕けのヘロいボーカルは健在ですが(笑)サウンドは少々骨太いロック寄りに。
一昔前のPrimal Screamの様でなかなかイイね。テンションあがります。
Oasisレーベル"Big Brother"からのリリースです。

しかし今日買った5枚を早速聴いてる場合じゃないってハナシですがね。
その前に溜まりに溜まった7インチを消化していくことが課題でしょーがと。そして選曲~。
新しいのもかけたいし、昔からの常連もかけたいのであー困ったチャン(笑)。
と言いながらNew Orderを聴き始めてるのであった。。。アララ。


Blank Generation Revisited

2005-10-10 | Review Other/Mix
長らく「ドコにしまったんだっけ?」と思ってた写真集が出てきた。
昔レコ屋で働いていたとき輸入本なんかも取り扱ってたので
興味があるものは結構買ったりしていた。

そんなところで処理班として働いていたら嫌でも目に入るのわけで
他ジャンルのレコードや普段見過ごしそうなファンジンなんかも買っちゃうんです。
働かなかったら知らずに通り過ぎてただろう世界をイロイロ学ばせてもらいましたね。
なんせ社販というものがありましたからドンドン欲しくなる。
まぁ貧乏人には有難かったですが結構な浪費だったんじゃなかろうか。
お陰で普通じゃなかなか手が出ない値段のヒストリー本もいっぱい買ったね(笑)。

この本も写真がカッコイイからスゴく惹かれて買いました。
タイトルからも判るようにリチャード・ヘル等パンクな人々の写真集。
NYのフォトグラファーが現地で撮ってたもので、77~82年頃の
ニューヨーク・パンクと呼ばれたアーティストが多くを占める内容。
アメリカを訪れたときに撮られたClash、Bazzcocks、Undertones、
Sex Pistols、Jamなんかも含まれてますね。
ライブ写真やラフショット、アート的な描写で狙った作品も多く収録。
しかしTelevision。。。カッコイイですなー。
モノクロってやっぱり好きだ。
「アノ時代は良かった」てのは後から思うもんだけどリアルタイムじゃないからさ。
自分が思うコノ時代の匂いがヒシヒシと伝わってくるんだ。
こないだリチャード・ヘルの『Blank Generation』を観た後から探してたんだよね。
見付かってよかった~。

45回転レッツらゴーン

2005-09-28 | Review Other/Mix

季節の変わり目で急に寒いもんだから風邪で寝込んでたあたし。
しかもストレスか知らんが顔中ブツブツですわ。

というわけで連休+1日でヒサビサに会社に行ってやりました。
感謝しやがれ、しんどい仕事してやってんだからさ。
トレドミン4錠、レキソタン2錠、リタリン1錠+風邪薬で乗り切りました。
ちょっぴりグロッキーなのねーん。

今日はおウチに帰ってなんとなく気分もイイので溜まってる7インチを聴いてます。
しかしね、レコ買う前に新しいプレイヤー買いなさいよってなくらいに
ウニョウニョ回転がおかしくて違う意味で具合も悪くなりますが
まだまだイケるでしょう。。。(苦笑)。ガンバレ!!

にしてもレコプレイヤーの置き場所がビミョーな高さなので
やたら屈伸を鍛えながらの鑑賞でちとツライいかもです(笑)。
最近メシもあまり食わんので立ち眩みも少々。。。
というわけで今日はもう7インチはいいや(笑)。4枚で終了~。

聴いた中でヒットはArcade Fireってカナダのバンド。
こないだ国内デビューアルバムがリリースされたようだけど
とりあえずこのシングル"rebellion(lies)"はデヴィッド・ボウイの様でヨイ!!
Neutral Milk HotelとかThe Olivia Tremor Controlみたいなのはニガテと思っていたけど
例えがちと違うかも知れんがコイツらはちょっと侮れんとみた。なんかクセになるよー。

そしてもう1枚はYETIの2ndシングル"keep pushin' on"
コチラなんとThe LibertinesのベースJohnくんのバンドなんだべさ。
うーん今回は軽快なモッドサウンドでなかなかヨロシ!
Bloc Partyなんかも輩出して最近は有名になったmoshi moshi recordsより。

でもさーPeterくんはBabyshambles、CarlくんはClientなどに参加で
あーThe Libertinesはどうなっちゃうのー(涙)。
早く活動再開して欲しいものです。。。

そして今日は気分よくアレをちまちまイヂって
The Strokesの新曲"Juicebox"ゲット~。
ズルしてごめんなさい。待ちきれませんでしたがな。。。
ま、あたしが聴けるくらいだからイイとしましょう~。
リリースされたらちゃんと買いますしね。

バッドマーンバッドマーン♪と思わず歌いそうになってしまうベタなイントロだが(笑)。
一瞬圧倒されて戸惑いつつも、あーコノ展開!!
相変わらずジュリアンの声は魅力的だが今回はより生声に近い感じの録音に思える。
そして彼の飾らない歌声がイイ。
何度も繰り返し聴いてたらスゴくアルバムが楽しみになってきた!
改めてThe Strokesミュージック確立。間違いなし!!
っぽいバンドはいっぱい居ても、彼らはやっぱし一歩先行ってるって感じだなぁ。 

yeah!!