Amateur Radio Station JA7KQC

DX 自作を愛するアマチュア無線ブログ

JT65-HF 視聴

2011-06-14 12:07:09 | DX


 6月12日JARL秋田支部主催「ハムの集い」で遊んできた。講演一コマはJA7AGL相沢さん・JA7CSS高橋さんにより「JT65-HF」の紹介であった。
 「JT-65」は以前から、興味はあったが、QRV局は少ないのではないかと勝手に思いこみ、ペーパーライセンスだった。しかし、講演により「小さな設備でDXを楽しめる」メリットは、当面、DXもアパートからのみとなっている私にとっては朗報に思えた。

 まずは、現状どんなものか聴いて(視て)みる事にした。
 ソフトは以前からバージョンアップされているようで最新版で試してみた。
前回同様 IZ4CZI のサイトからダウンロードして、前回同様、簡単にインストール出来ると思っていたが、今回は、なかなかうまくいかずず、ウイルスの警告までが出現した。インストールのやり直しで一回目とどこが違ったかは不明ながら、ようやく目的の画面がでてきた。セッテングは、とりあえずコールとグリットロケーターを入力だけで良く、楽なソフトと思えた。
 早速、リグ(IC-760+ベランダの釣竿アンテナ)と接続してみたら、意外にも、QRV局は多いようで、ひっきりなしに受信できた。しかも、夕方の14MHz 30分位でカリブ・アフリカ・ヨーロッパなどワールドワイドにと、他のモードでは真似の出来ない優れものの様だ。欠点は、やはり速度が遅いことで1QSOに数分ではあるももの、こんなに受信できれば、お釣り出そうな気がした。

 とりあえず、感覚が解ったので、もうすこし慣れたら送信ボタンを押してみる予定とした。

 蛇足ながら「ハムの集い」での講演別コマの「135kHz帯運用の実際」では「JT-65」同様、微弱信号用モード「QRSS-120」では「C一文字だけで22分かかる」と紹介した私が「JT-65」は遅いとは言いづらい。HI
 また、もうひとつのコマは、バーテックススタンダートの堀口さんによる「VoIP」の紹介でした。「小さな設備でDXを楽しめる」としても、インターネット経由では、個人的には楽しさに疑問があったが、災害通信等には有用と感じた。

LoTW更新

2011-04-06 18:21:35 | インポート


早いものでLoTW登録から3年になるらしくARRLよりメールが入っていた。
この間、一度もDXCCの追加はしていないが、切らしてしまうのは勿体ないので、更新した。
結果的には、ARRLのページ通りで、難なく更新出来たが、英語の読解力の不安も有った。
まずは「TQSL Cert」を開いて云々と書いてある様だ。さてこのソフト、パソコンの何処に保存したか、3年前の事は覚えていない。「検索」してようやく見つけた。
後は、文章の通り「TQSL Cert」でJA7KQC-JAPANをクリック「Certificate」→「Renew Certificate」をクリックで出てくる登録フォームに、メールアドレス、暗証番号などを入力して、JA7KQC tq5を作成させて、何処かに保存する。
これをARRLにメールで送り(いつもはログをUploadするページから送った。)JA7KQC tq6を送り返してもらい、次のステップと書いているようだ。
ここで勘違い、自動処理ですぐかえってくるものと思っていたが、週末にtq6の請求が次週に帰ってくるまで不安だった。実際にはARRLはどう対応しているのかは不明である。
JA7KQC tq6 を入手したら、「TQSL Cert」にtq5の作成時、進入禁止マーク付きJA7KQC-JAPANが追加されているので、これをクリック、出てきた「Load Certificate File」フォームに送られてきたtq6を指定すれば更新終わりとなった。
念のため、進入禁止マークの消えたJA7KQC-JAPNを右クリックで「Property」を確認すると3年間延びていた。
また、パソコンクラッシュ等のためp12はUSBメモリーに保存、古いtq5、tq6、などは消去しておいた。
したがって、手順どおりやれば、tq5作成しtq6の請求、またtq6を入手して読込ませの作業は、数分づつあれば良かった事になる。


WW-160 空のプロパゲーションとQRVがミスマッチ

2011-01-31 11:34:49 | DX
今年は、アパートにて聴いてみた。
 あくまでも「ベランダ釣竿アンテナ」にての感想となるが、初日の夜~朝は2日目よりプロパゲーションは悪く、北米は西部、ヨーロッパも東部のみ受信できたが、聞こえる局数は少ない。ベアーフットで呼んでみても、JA ・UA0・BY・HLと苦労してようやくJT・KL7のみのQSO実績だった。以前は同条件で出来ている局にさえ届かない。今シーズンの今までからして「こんなものか」と感じた。
 2日目は、予想に反し良かった様だ。夜はスノーノイズの止まった時間は、北米中東部まで聴こえ、昨日呼べども反応なしだったKH6・W6からも返ってきた。しかし、中東が良く聞こえだした深夜で「どうせ飛ばない」「明日は月曜日」と、少しだけ仮眠のつもりが、気が付いたらコンテスト終了の10分前(6:50)だった。ヨーロッパはEAなどふだんは特定局を除けばあまり聞こえない「奥地?」も良く聞こえている。中でも強いRW2Fを呼んでみたら、数回のやりとりは有ったもののなんとかQSOができた。UA2Fはバンドニューであり、もう少し早起きできれば、他にもたくさん良く入っていたニューのはどうだったかなとも思うが、こんな設備でプラスワンは「山」からよりも嬉しい。
 「160mは同じプロパゲーションは2日は続かない。」と言われたいるらしいが正にその通りだった。


ベランダアンテナ見直し

2011-01-27 06:43:40 | 自作
「山」のアンテナ全壊の「不運」は、月末までに 160mだけは復旧して WW-160 を楽しみたいと思っていたが、天候及び気力が追いつかず、月末近くなっても、手つかずの状態のままである。「言い訳」を並べる悪い癖があり、幾つか挙げてみた。「160mは今シーズンは昨年までより良くないようだ。」「アンテナは再建したとしてもアンプのメンテは間に合わぬかも知れない。」「今年は雪が多く駐車スペースの除雪も難儀と予想される。」そして「寒い。」などである。
 アパートでは「幸運」も有り(と記すよりは、あるべき姿に少しだけ戻った、が正確である。)昨年まで強力なノイズで全く使用できなかった14MHz以下でも、今年は今の所 S=1~4 まで弱くなり、数年前に戻っていた。したがって、今年は、アパートにて WW-160 を聴いてみたい。「聴こえない」「飛ばない 」のは当然だが、暖かい部屋で、場合によっては熱燗をと、考えると、当たり前の選択とも思える。
 ところで、アパートでの160m 、以前はベランダの釣竿に自作チューナーを使っていたが、バンドが使えなくなった事もあり、チューナーに使用していた部品の一部を「山」の機械に流用してしまっている。「山」から取戻しも芸がないし、今回は、オートチューナー内蔵のトランシーバーを使うので、エレメントに若干細工し誤魔化しが出来ないかトライしてみた。
 まずは、現行のまま、5m 程度の釣竿にヘリカル状に絡ませらIV線を 3m程度の同軸ケーブルで室内に引き込んで、直接トランシーバーに接続してみた。デップメーターでは12MHz に同調している。(アースは屋外側でケーブルの外側に 3~20m程度の Iv線 10本程度をベランダに這わせて接続している。)この場合 チューナーを入れ7~18MHz で、見かけ上 SWR が下がった。
 次は、エレメントの最下部に、とりあえず手元にあった13μHと書いてあるコイルをつないでみた。(効率的には、出来るだけ上部の方がよい様に思えるが、季節風の激しい集合住宅のため、機械的な安全を優先した。)ついでに、エレメントの最上部、相当腐食していたアルミ線を、手持ちの関係で銅線に変更、少し長さが余ったので、直径 30cm位で三つ葉のクローバー状にキャパシティハットを付けてみた。(以前のテストでは、蚊取り線香状に付け効果があった気がした。)この時点で 3.8MHzに同調、80m 以外はチューナーを入れても SWR は高かった。
 直感的に、もっと大きなコイルをと、1Lのペットボトルに1mmのウレタン皮膜線を、これまたあるだけ巻き、測定の結果、同調点が 1.86MHz付近だったので、2ターンを追加し、1.820MHzに合わせた。
 予想外だが、チューナー無しでも SWRは 1に近い。アンテナ自身のインピーダンスは、相当低いはずで、接地抵抗が高いと判断すれば、効率は良くないと思われ、宿題のひとつとなった。また、着雪時は 20kHz程度同調周波数が下がったが、ここ日本海沿岸では極端なことは少なく、チューナーで逃げるとした。また、コイルを入れたままでチューナーで 14MHzでも SWR は下がったが、いつもより信号が弱い様な気がする、実用にならない場合はコイルをショートにて対応と思っている。
 さて、26日夜及び翌朝短時間ながら「試し撃ち」をしてみた。ベアフットで、BU2、HL2からレポートが返ってきたが、そのほか「山」からは比較的簡単に QSO出来ている北米西部、アジアロシア西部でさえ反応無し。また聞こえる局が少ないが呼ぶ局も聞こえないので QRV自体少ない、つまり状態は良くないと、前述の「言い訳」は当たっている事にした。
 某前大臣の冗談は通じなかったが、私は「コンデションが悪い・・これさえ覚えておけば・・」と自分の非力さから逃げているが、月末は「山」で手がかじかんでキー打ちに苦労するより、暖かい部屋で一杯を選ぶことになりそうだ。


固定局のアンテナ全壊

2011-01-06 16:49:14 | DX


昨年末、秋田県沿岸部は瞬間風速30m程度の季節風を記録した。この時は、秋田市の約40km北方ある固定局のアンテナは無事だった。固定局から離れていた12/30夜~1/1朝は秋田市では数年ぶりに天候は穏やかな新年を迎えた。
しかし、この期間に固定局のアンテナは全壊、CQはスプレッタが折れ、逆Vはポールが曲がり倒れる、GP・逆Lは垂直部が折れていた。開局以来台風等も経験したが、こんなダメージははじめてだ。幸い、近くに民家等の無い山中のため、被害はアンテナのみだった。
保険にも加入していないので金銭的には意味が無いかもしれないが、あまりにも不思議なのと今後の参考にと、突風等の可能性を、秋田地方気象台で専門家に教えてもらった。結果は、周辺のデータから推定で、瞬間風速30mは考えられる、典型的な竜巻は季節風の多いこの時期には特定しがたい、落雷も同時(としたら)多箇所は考えにくい、また、各アンテナ(付近の杉の木を含め)が地上から10m程度で折れている等は、専門家からみても通常の強風とは違った可能性もあるかもしれない。との答えで断定的なことは不明ながら、風が主因であることは間違いでない様だった。
如何に不思議と思っても(悪い初夢であって欲しいとつねってみた程だった。)現実に発生した自然現象(人為的とはもっと考えずらい)は否定できず、再建の際も、倒れても人・物的に被害は出ないだろう場所を選びたいと思う。