goo blog サービス終了のお知らせ 

酔いどれ山ガラス

ブログ引っ越ししました。→ https://ja0efr.livedoor.blog/

新保岳(852.2m) 塩野町口

2019-05-20 13:19:16 | 登山の記録
                   酔いどれ山ガラス(旧)

酔いどれ山ガラスはライブドアブログに引っ越ししました。
新しい酔いどれ山ガラスをよろしくお願いいたします。
 
新 酔いどれ山ガラス  https://ja0efr.livedoor.blog/

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牟礼山(616.4m) 胎内第二発... | トップ | 光兎山 (966.3m) 千刈口 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
新保岳お疲れ様でした (マイペンライ)
2019-05-21 21:06:24
 だんだんと体調が上向きでこれから先の登山紀行も増えると思います。楽しみにしています。
 酔いどれ山カラスさんが飛鳥Ⅱで楽しんでいるとき、私は飯豊連峰に逢いたくなって倉手山へ登ってきました。
 五月晴れの緑の爽やかな風が気持を和ませてくれました。登山口まで車でその先の飯豊山荘へは通行止めで行かれません。
 身支度をして登山開始、急な登りもスキーで鍛えた足腰で何とか通過、顔を上げると飯豊の山々が見え始めウキウキワクワク。
残雪の上はゆっくりと痩せた尾根は慎重に、山頂手前の雪渓への急斜面はゆっくりと慎重に雪原を通り間もなく山頂へ、約二時間半の山旅でした。
 二十~三十人近くの登山者がいたでしょうか言葉少なに飯豊連峰を眺めていました。
 この時期に二王子岳頂上からの眺めは右側に大日岳の雄大な姿に圧倒されましたが、倉手山から眺める飯豊連峰は純白で大迫力で疲れを忘れさせる絶景でした。
 一時間ほど反対側の朝日連峰を眺めたり、おにぎりとコーヒーでお腹を満たして下山しました。
 登っているとき、お花を見る余裕ありませんでしたがコブシに似た白い花や小さな白紫色の可憐な花が綺麗でした。
 念願かなっての新緑の倉手山でしたが、これが最初で最後かと思うと感無量でした。
返信する
倉手山、いいですね。 (酔いどれ山ガラス)
2019-05-22 08:57:08
 倉手山はしばらくご無沙汰で行って見たいとは思っていました。
 この時期、北股岳と梅花皮岳の間の十文字鞍部へ突き上げる石転び沢は圧巻ですよね。左手の御西岳から駒形山、飯豊本山、飯豊山神社の稜線も素晴らしい・・目に浮かんできます。近いうちに行ってこようかな。
返信する
お願い (輝ジィ~ジ)
2019-05-23 12:58:11
酔いどれ山ガラスさま
こんにちは~ 毎度読み逃げしています。(笑)
新保岳は20年以上前に、会山行で一度だけ、
以来ご無沙汰です。したがって近年利用されている
新道も経験有りません。
偶にでかけてみようかな・・と。
ところでお願いの筋ですが、ご自分で作っておられるのか山の概念図の内、牟礼山の分、利用させて頂きたく。

小生、会は止めましたがまだ暫く近場をフラフラしておりますので機会があれば何処か是非ご一緒したいものです。
返信する
輝ジィ~ジ 様 (酔いどれ山ガラス)
2019-05-23 13:59:01
 輝ジィ~ジさん、私も貴方のFBやblogの読み逃げをいつもやっています。山の会をやめたとはいえ、すごくアクティブにご活躍しておられてうらやましいです。
 私はこのところ体力に低下が身にしみてきて、なんとか少し前に戻そうとしていますが、なかなか思うようになりません。山の会も今年で終わりにしようかなと考えています。
 私のblogの資料はご自由にお使いください。地元の山の紹介を兼ねて載せていますので利用していただければうれしいです。
 ただし、blogの古いものは現状が変わっている場合があったり、私の記載ミスなどがあるかもしれませんので、あくまでも自己責任でご利用してください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

登山の記録」カテゴリの最新記事