「辯天五部」 平成25年9月16日~30日までの法話

2013-09-16 08:15:16 | 法話

「辯天五部」

中世に辯天信仰が隆盛を極めたのは、辯天(べんてん)五部(ごぶ)という偽経(ぎきょう)に由るところが大きい。偽経とは、日本撰述の偽の御経で、いつも御唱えする毘沙門天王功徳経(びしゃもんてんのうくどくきょう)も偽経らしいが、私にとってはどちらもありがたい御経で、ちっとも気にならない。ちなみに、辯天五部は大般若経六百巻の版元で名高い京都の貝葉書院より、仏説辦財天経(ぶっせつべんざいてんぎょう)として、折本一冊に纏(まと)められ、発行されている。

この辯天様の五部の経典には、遠く印度のガンジス川の神であるサラスヴァティー、即ち弁才天と、我日本の御饌(みけ)の神である宇賀神(うがじん)が習合して生まれた、頭上に白蛇を戴く八臂辯天(はっぴべんてん)宇賀神王の御利益が満載されているのであるが、この折本の半ばの仏説宇賀神王福徳円満陀羅尼経(ぶっせつうがじんおうふくとくえんまんだらにきょう)に、蝦蟇(がま)の記述がある。

この経に記すところに由れば、人を貧しくするのは障礙神(しょうげじん)という三神が災いを齎(もたら)すからで、その一つの貪欲神(とんよくじん)は、赤白青黄黒の五色に彩られた蝦蟇の形をしている。そして、この蝦蟇を退治できるのが辯天様の頭上の冠に坐(いま)す白蛇、すなわち宇賀神であるという。また、折本には附(つけたり)として弘法大師御作と伝える祭文(さいもん)を載せるが、ここには「頂上ノ白蛇ハ五色ノ貧蝦ヲ伏ス」と記されている。もちろん、貧蝦とは貧しさを齎す蝦蟇、すなわち貪欲神のことをいう。

かくのごとく、達谷窟の蝦蟇ヶ池(がまがいけ)の名はこれに由来するのだが、勝手なもので、ある人は蝦蟇がいっぱい生息しているから、またある人は蝦蟇の形の池だから、さらある人は池の東にある蝦蟇に似た石に由来する、などといい加減な観光ガイドをしているが、石は庭を造るため40年ほど昔に求めたもので、置き場がないから転がしているだけである。<o:p></o:p>

 「岬観音島辯天)」の諺通り、金華山を倣って当地方の多くの島では弁財天を祀っているが、我達谷では白蛇が蝦蟇(がま)を喰(くら)って退治するという辯天五部の金言(こんげん)をもとに、慈覚大師が貧しい民草を憐れんで、貪欲神の化現(けげん)である池に浮かぶ中島の蝦蟇の背に辯天堂を建立し、これを降伏(ごうぶく)する八臂の宇賀弁天を勧請して、衆生を利益(りやく)したことを嚆矢とするのである。ちなみに、達谷西光寺が蛇を辯天様の御使いとする所以も、この縁起に由る。<o:p></o:p>

 奇しくも、新しい辯天堂の上棟式が、今月28日に執り行われるが、縁起は大いに拡めなくてはならないとつくづく思う。<o:p></o:p>

 

 

(