

多種の生活用品は優先順位?からして物資受け取りを軽視しがち!
規模大きい宮城沿岸の女性・子供らの声なき要求に応えるに自治体だけでなく
地元の人と個人連絡とれるようにし、
そこから配送ルートを広げるべき!それぞれが調べてほしいゾ!

震災、津波関連の風評被害は、国が保障をするというけど、これって税金なんだよね。
とすると、私たちが風評に惑わされれば惑わされるほど、
自分たちでそれを負担しなければならないということになる。
私たちの失敗を国が補ってくれるのではなく、自分たちで補わなければならないのだ。
立て続けに週刊誌の方数名と会ったら、
震災関連記事は「がんばれニッポン」的な内容だと賞賛されはするものの売れないと口をそろえていた。
逆に、風評を煽ったり、危険を書きたてたりした方が批判はされても売れるのだそうだ。
不条理である。



特に、フランス・フィンランド・ベネズエラ・エクアドルの外交官達が東京に戻った。
3月11日に発生した巨大地震の後、32カ国の大使館の職員達が東京を離れていた。
なおロシア大使館の職員達は、その間も通常の体制で活動し、
日本国内に滞在するロシア市民に対する援助を続けた。

紀伊國屋レーベル 名画上映会のお知らせ

日本への復興支援募金スタート

asahi.com


asahi.com

別に宗教じみてる訳でもないし、活動家??でもないし。
原発反対派でもなかったんだけど。
いろいろ勉強したり、情報を集めてると、知らない事が山のようで、すごい体験をしてる。
社会の一員になったような。
誰かの力になりたいと純粋に思う感じ。
本当に純粋に世の中よくしたいと思ってる。

asahi.com


鶴岡八幡宮では震災追善供養として、
宗旨宗派を超え(仏教、神道、キリスト教)鎌倉の宗教者が集結して合同祈願祭を執り行う。
4月11日14時半から。

NHKニュース

桜のお花見自粛やライトアップ中止が相次いでる様子。
行き過ぎは禁物ですが、
都内の名所に戦後植えられたソメイヨシノ、実は老朽化が進んでいる木が少なくありません。
原因も所説あり(ソメイヨシノ60年寿命説など)、
管理者は土壌改良をしたり樹木医にケアしてもらったりしているそうです(続)
以前、記事に書いたのですが、
桜が弱る理由のひとつに、大勢の花見客が土を踏み締めることによって土中が酸欠となるから、
と聞いたことがあります。
もちろん、場所や花見の形態にもよるのですが、
今年はちょっと桜を休ませてあげてもよいかな、とも思ったり。
また来年、きれいな花を咲かせるために。