goo blog サービス終了のお知らせ 

伊藤勝のぶらっ途スケッチ

名古屋市在住の77歳の年金生活者です、スケッチを趣味としF4号F6のスケッチブックで気が向くままの絵のブログです。

知多新四国66番 中之坊寺

2010-07-29 10:18:32 | まち歩き

  知多新四国66番札所 真言宗智山派 中之坊寺本堂。

名鉄大野町駅1,5キロ、2010・7・28、スケッチ。

本堂右手にある木は{タラヨウ}と本にありました、細長い葉の裏の黄緑色を引っ掻くと跡が茶色くなります、別名「手紙の木」というそうです。

大野町も古い町で、日本最古の海水浴場など・・・・・。

これからです。

66_2


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
暑い中、お疲れ様です。タラヨウとは、面白い樹で... (さんこ)
2010-07-29 20:32:26
暑い中、お疲れ様です。タラヨウとは、面白い樹ですね。裏にお経を書いたタラジュに似ているから、モチノキを、そう呼ぶとか。にわか仕込みのちしきです。葉書の木、とか郵便局の木、なんていうのも面白い命名ですね。
返信する
さんこ様、あいにく「たらよう」についての事は知... (伊藤勝)
2010-07-31 09:04:32
さんこ様、あいにく「たらよう」についての事は知りません。
寺の住職さんも留守の所があり、話も聞けませんでした。
コメント有難うございます。
返信する
「たらよう」に関して、私も一言。 (ken)
2010-08-01 11:46:39
「たらよう」に関して、私も一言。
 
 以前、熱田神楽の笛を学んだことがあるのですが、「熱田神楽保存会」のホームページにこう出ています。
 「多羅葉: モチノキ科の常緑高木で、裏面に針などで 文字を書くと茶色く色が浮き出ることから経文に書く 多羅樹になぞらえこの名がついた。
 第一回熱田神楽奉納を記念して、熱田神宮の一隅に植樹された。熱田神楽保存会の記念樹です。」
  http://www.mirai.ne.jp/~tarayoh/top.htm
返信する
kenさま、大変有難いコメントをいただきました、感... (伊藤勝)
2010-08-01 17:06:16
kenさま、大変有難いコメントをいただきました、感謝致します。
貴殿もいろいろやられる様子素晴らしいことです。
有難うございました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。