伊東家のデスク

オタクの備忘録など

エンターテイメントにおける知識要求、笑いと個人の関係について

2016-08-30 20:55:58 | 雑文
 アニメを見ている。「這いよれ!ニャル子さん」がその中に入っている。
 リアルタイムでは無視していたが、こうして改めて見ると当時の事情や流行りなどが頭に蘇り、それを参照しながら楽しめる。まぁ、これは別にどうでもいい。
 さて、ニャル子さんについて、私は現在次のようなことを考えている。ちなみに、アニメ版で語っています。

 ニャル子さんは劇中に様々なオタク向けのネタがある、ように思える。
 このあたりの奇妙な感覚が本稿の発端であった。
 言ってしまうと、ニャル子さんのネタ性は薄っぺらい。ヌルい、と言ってもいい。
 そして不思議なことに、このヌルさが妙に心地良い。
 ここをスタート地点に、二つほど考えたい。

 まず、ネタ性そのものについて。
 劇中にオタネタを混ぜるのはそれこそ昔からある。「究極超人あ~る」あたりが古典として代表か。(「全日本妹選手権!!」のような、ネタが物語より前に来る、そもそも物語が存在しないタイプの作品は除外する)
 我々オタクは、それに笑う。また、後述の理由でも笑いが生じる。
 ネタ性が笑いを求めるならば、まさにここに勝負を仕掛けなければならない。
 方法は二つある。一つは、とことんマニアックに、オタクの濃さを頼りにドギツイネタをぶち込むことである。
 もう一つは、浅く広く、現代に生きるオタなら最低限これは知っているよね、というレベルで広く笑いをとるネタをぶち込む。言うまでもなく、ニャル子さんはこれであろう。
 この二つの違いについては、世代論と時代性、オタク界隈の拡大と一般への浸透、娯楽の消費スピードなどを絡めて語ることも可能だろうが、ここではやめておこう。
 私が強調したいのは、ニャル子さんのネタが可能な限りこの「最低限」を守っている点にある、ということである。
 ここでの最低限というのは、誰もが知っている、というより、元ネタを知っているなら一瞬で分かる程度のネタ、という意味合いが強い。
 この仕事ぶりは、中々に良いと思うのだ。

 次に、心地良いヌルさについて。
 少し話を戻そう。ネタが見つかると、オタクは笑う。同時に起こる笑いは、ここに関係する。
 その笑いとは何か。それを知っている自分への笑いである。自虐と言ってもいい。ネタを分かってしまうことがそもそも笑い話なのだ。
 こちらでは、笑いの対象は個人ということになる。
 しかし、この感覚が強く呼び起こされすぎると、なんだか笑えなくなっちゃうパターンもある。
 作品が過剰に知識を要求すると、稀にこのような症状が現れる。作品から個人へと興味が移ってしまうためである。エンタメとして、これは少し問題だろう。
 ニャル子さんは、ここに入らないようにしている。そもそもネタが多岐に渡っているので、浅く広くからはみ出ない。知識要求が緩いのだ。
 これがいいヌルさとして、作品への没入感を阻害しないラインを保てている。

 この二つのバランスは、結構難しいのではなかろうか。
 そして、ニャル子さんはこれをクリアできている。大したものである。

 ニャル子さんいぢめたい、という感覚は、このネタ性において私が能動的に「あれこれ言ってしまいたい」と思ってしまうことに由来するのだろう。