いっせいの林道歳時記

「いっせいの林道歳時記Ⅱ」に移行しました。https://blog.goo.ne.jp/issei65

会津紅葉散策

2022-11-07 05:52:55 | 紅葉

『喰丸小学校の朝』

OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
Mマニュアルモード撮影
絞り F/2.0
シャッタースピード 1/8000秒
ISO感度 640

焦点距離 17mm
手持ちハイレゾショット

(国道400号はホント交通量が少ない)

二週間前に行ったばかりだったが喰丸小学校の銀杏が見頃になったので再訪

宇都宮7時発で塩原経由で2時間ちょっとで着くのはホント道が良くなったおかげである

田島からR400号の舟鼻峠越えも道の線形の改良工事が進んでおり狭い区間も少なくなってきた

OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO
Mマニュアルモード
絞り F/8.0
シャッタースピード 1/100秒
ISO感度 1000
焦点距離 7mm(広角端)

峠を下り昭和村集落までブナの原生林がありちょうど朝日が差し込んできたので路肩に車をデポ

以前から景観の素晴らしいエリアとは認識していたが息をのむ風景だ

この撮れ高で筆者は早くもほぼ満足している(笑)

この日、喰丸小学校マルシェ開催日である

10時前でまだスタッフが校庭を掃除している 近所の犬の散歩も居てのどかな雰囲気だ

開店準備をしているが校内にも入る事が出来る

教室からの銀杏の輝きは圧巻!

だるまストーブの演出もにくいね

二階の廊下から

物置の窓に写る色づき

階段の踊り場の窓からは北側の里山の景色がみられる

お約束のギンナンの実

ギンナンまだまだ枝になっている

喰丸小学校から見える里山風景を愛でながら昭和村から会津金山町までR400を北上

会津川口駅前からR252で西進、河合継之助記念館の先の会津塩沢駅まで一気走り!

『只見線第八橋梁』

OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO
Mマニュアルモード撮影
絞り F/10
シャッタースピード 1/250秒
ISO感度 250

焦点距離 17mm
メカシャッター連写 被写体検出「鉄道」

只見線全線復帰で乗車客が増えたため増便された気動車が土日に限り11時台にココを通過するのだ

前回の撮影でココのスポットに鈴なりにカメラマンが居たので再訪したわけだ

同じことを考えてる輩も多いので路側帯の駐車スペースに不安があったがまだ空いていた

満車の場合は河合継之助記念館の駐車場から引いた画を撮ろうとは思っていた

それでも10人ほどのカメラマンが集まり思い思いにセッティングしている

この雰囲気に一般の客も車を路肩に停めてやってくるのはあるあるだね

今回は単焦点レンズの17mm/F1.2で撮影してみた

画角も決まっているのでズームする必要もないからだ

果たして撮れ高はAFも気動車に合い解像もほぼほぼ満足いくものであった

ロケーション上電線がじゃまだが仕方ない

背景の蒲生岳も色も出て只見川にリフレクションも写った

R252を只見駅方面に西進 先日行った八十八里庵へのR289分岐、只見線叶津川橋が印象的だったので田んぼ道に入ってみると“もみ焼き”の煙がアチコチに上がっている

(嫁iPhone)

これも日本の原風景的なシーンと思い撮影してみた

蒲生岳が背景に入った!

遠景に見える軽トラックの農家の人に声をかけられ「もみ焼き、珍しいんだね?笑」

どうやら只見線の客車が通過してから火を入れたらしい

撮り鉄にそこまで気を使っているのか? っと思ったら頭が下がる

でもこの煙と客車が同時で写せた方が贅沢な画になると思ってもみたりした(笑)

ランチの時間になり只見駅前の和風レストランまほろばに入店 12時前だったが満席になったタイミングになり30分待ちと言う事で名前と携帯番号を書いて駅前を散歩する

特別列車の「風っこ只見線紅葉号」が小出方面から入線してきた これはリサーチしてなかったから拾いモンの画像である

踏切りで膝をついて両手を振ってるのか観光協会的関係者のおねいさんである こうして町を挙げて歓迎ムードを盛り上げているのだ

もちろん筆者もシャッターを切ったら両手を盛大に振ったのである!

只見駅前にあるパン屋さんは「三石屋」

見てると客が次つぎとこのバタークリーム入り「ソボロパン」を買っていく

10個単位で買っていく客も居て妻も釣られて買ってしまった(笑)

携帯が鳴り店内へ 新そばになっていた

「名物ソース煮込みかつ重」は一回でイイかな(笑)

すっかり満足して今日はもうイイかって空気感ではあったが古町の大いちょうも見頃らしいので寄ってみた

透過光に輝く画を撮りたかったが午後から日本海側から黒い雲が少しづつ流れて日差しが弱まってしまった…

曲がり集落を俯瞰ポイントから撮影してみたが今度は日差しが出たが太陽が真正面のガチ逆光!

ゴーストが出てやらかしてしまった

晩秋のこの時季は日が傾くのは早いので撮影時間帯には気を付けないとイカンね

OM SYSTEM OM-1
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
Mマニュアルモード
絞り F/13.0
シャッタースピード 1/15

ISO感度 200
焦点距離 40mm

ちょっと安ヶ森林道(鱒沢林道)の紅葉も気になったが日が傾き錦絵にはタイムオーバーと判断してスルー…

それでも最後に熨斗戸集落のいつもの藁葺きの小屋には西日があたり結果が出た!

晩酌は舘岩の井桁屋豆腐店の青豆腐の冷奴と豆腐ステーキをいただき爆睡となったのである。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿