goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろ医療解説

最新医療情報、使える知識、あまり知られていないようなお話まで、子供でもわかる優しい医療解説ブログです。

床ずれ

2012-05-26 09:43:39 | 病気の仕組み
床ずれはなぜできるのか…

その前に、人はなぜ寝返りをうつのかを考えてみましょう(^^)

寝ている時でも、実は筋肉は少し緊張しています。

そして、脳は完全に動きが止まっているわけではなく、少しは働いています。

例えば仰向けで寝ると、お尻や背中が体重で圧迫されます。

そうなると、十分な栄養や酸素がもらえないため細胞だって苦しいのです。

お尻や背中の細胞が限界を感じた時、その情報は脳へ送られ、無意識のうちに体の向きをカエルのです。

こうして、寝ている間みんなで交代しながら体を支えています。

ところが病気や怪我で体が動かせなくなると、この寝返り動作が難しくなります。すると細胞が圧迫されても体が動かないため、その部分の細胞は壊れてしまいます。

床ずれの正体はこれだったのです。

壊れた皮膚の細胞は赤くなり、やがてお粥のようにグジュグジュになります。場合によっては穴があいたりして、そこからバイキンが入ってしまい、感染症を起こして命を落とす危険もあります。

なので、床ずれの予防は非常に大事です。

予防法としては、2~3時間起きくらいに、体の向きを変えてあげ、皮膚を清潔に保つことです。

うつ病の人は…

2012-05-25 09:42:51 | 病気の仕組み
実はクソ真面目な人が多いのです。

うつ病はよく、精神的に未熟で弱い人とされがちですが実は違います。

うつ病の人は生真面目な人が多いのです。

でも実際、生真面目なだけでは生きていけません。

多少のずる賢さや要領の良さも必要ですし、社会の変化に常に対応できなければなりません。うつ病の人はそうした変化や考え方に対応できずに行き詰まってしまう人が多いのです。

前に紹介したうつ病の親子もそうでした。

刻一刻と変わりゆく社会に対応できず、

自分は他人に迷惑をかけているんじゃないか?

自分なんかいないほうがいいんじゃないか?

と、どんどんドツボにはまってしまい、うつ病となりました。

仕事にいかなければならない…

でも行けない。もうこれ以上頑張れない…

というのがうつ病患者の気持ちです。

しかし社会はそういつまでも待ってはくれません。

ウジウジ悩んでいる間にも、刻々と情勢は変わっていきます。

そして気がついた時にはもう遅く、辞めなきゃいけなくなっているのが実状です。

するとまた自分を責めて、自殺にまで追い込まれる人もいます。

だからうつ病人を「頑張れ」と励ましても逆効果です。

捻挫と脱臼

2012-05-22 07:38:31 | 病気の仕組み
似ているようで、実はちょっと違います。

前にお話しましたが、それぞれの関節は動く範囲(可動域)が決まっています。

その範囲を逸脱して、本来の可動域を超えて動いてしまうのが脱臼です。

関節の動きは靱帯によって、ある程度制限されています。もし靱帯による制限がなかったら、骨がぶつかるまでいくらでも動いてしまいます。しかしそれでは安定感に欠け、股関節や膝関節のような体重を支える関節の場合、色々な弊害がでてきます。

そんな関節を取り巻く靱帯が引き伸ばされたり、ちぎれたりするのが捻挫です。

脱臼も捻挫も、関節が可動域を超えて動きますが、関節を作る骨同士が離れてしまったものが脱臼、骨は離れていなくて周りの組織が損傷するのが捻挫です。

脱臼は肩関節の脱臼が有名です。肩関節は肩甲骨のくぼみに上腕骨がはまっていますが、このくぼみが浅く平皿のような形なので、簡単に脱臼しやすいのです。

捻挫は足関節で起こりやすいです。足関節はいわゆる足首のことですが、この足首は体重を支え、歩くときによく使います。そんなわけで、バランスを崩し転倒すると、関節が変な方向に曲がった上に体重が乗ってしまうので非常にやっかいです。

病名と症状

2012-05-13 15:05:41 | 病気の仕組み
病名と症状

同じように見えて、ちょっと違います。

病名とは

複数の診断や検査の結果に名前をつけたものです。

たとえばインフルエンザなら

まず体内からインフルエンザウイルスが検出されること。そして高熱や呼吸器症状などの要素が組み合わさって初めて「インフルエンザ」と診断されます。

症状とは

体に起きる様々な「現象」です。色々な現象うち体に有害なものや、病的なものをいいます。

たとえば、かぜ症候群ならば、呼吸器症状や熱、その他様々な不定愁訴など、組み合わせは様々です。また原因となるウイルスなども、特に決まっていません。

インフルエンザのように、「これが風邪だ」というような、決まりきった定義はありません。

☆病名の例

椎間板ヘルニア テニス肘 心筋梗塞 白血病 気管支喘息 COPD 胃潰瘍 肝硬変 尿路結石 子宮筋腫 前立腺癌 バセドウ病 白内障 脳梗塞など

☆症状の例

頭痛 めまい 耳なり 吐き気 肩こり 腰痛 しびれ 頭痛 腫脹 発赤 むくみなど

骨粗鬆症とイタイイタイ病

2012-05-06 08:31:20 | 病気の仕組み
骨粗鬆症とイタイイタイ病には共通点があります。

骨粗鬆症は、カルシウムやビタミンDなど、骨を作るのに必要な材料が足りない病気。

イタイイタイ病は4大公害のひとつで、カドミウムによる食べ物の汚染が原因です。

では、この2つの病気の共通点は……

骨のカルシウムの量が足らないということです。

骨粗鬆症は単純に材料が足らないのでわかりやすいでしょう。

イタイイタイ病はカドミウムという物質が副甲状腺というところに、ちょっかいを出して、そこからホルモン(骨からカルシウムを分離させる働き)を大量に出してしまいます。

骨から血液にカルシウムが流れていき、骨の強度が弱くなり、簡単に骨折するようになります。

きなり起きて、しかもなかなか歯止めが効かないということで、骨粗鬆症よりたちの悪い病気です。

イタイイタイ病の人は寝返りをしただけでも骨折し、「痛い痛い」と言いながら死んでいったので、それがそのまま病名となりました。