goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろ医療解説

最新医療情報、使える知識、あまり知られていないようなお話まで、子供でもわかる優しい医療解説ブログです。

筋肉痛

2012-06-15 16:45:12 | 病気の仕組み
筋肉痛は普段よりも強い付加がかかった時に起こります。

たとえば普段運動していない人なら、たまに運動するとおこります。

まぁこんなの当たり前だし、みんな知ってると想うけど…

じゃあ、筋肉痛を予防するためにはどうしたら良いのでしょう……











実は、筋肉痛を予防するためには、ある程度トレーニングを続ける必要があります。

筋肉痛は筋の繊維がプチプチ切れて起こるため、それを予防するためには、ある程度トレーニングを積んで筋を鍛えます。

繊維が切れて筋肉痛が起きると、次はゼッタイ切れないようにと、自ら太く丈夫な繊維を作ります。

しかし、痛いからといって運動をサボると、せっかくついた筋力がもとに戻ってしまいます。

とは言え、痛みをガマンしてストイックに続けるのもよくありません。

少し間隔を置いてトレーニングしましょう。

自分の筋力に見合った運動量を大幅に超えてしまうと、使いすぎ症候群になってしまいます。

使いすぎ症候群の代表的なものとして、野球肩やテニス肘などがあります。

これらの症候群は、プロスポーツ選手はあまりなりません。成長期の子供や趣味でやってる一般人たちです。

ペットの病気

2012-06-07 11:59:49 | 病気の仕組み
ペットを飼う家庭はたくさんあります。

ペットの番である犬や猫、インコや金魚、昆虫、うさぎなどなど…

動物たちの可愛さに癒やされる人も多いのでわないでしょうか……

ところでペットを飼っている皆さん、予防接種はキチンとしていますか?

動物の病院は人間と違ってお金がかかり、動物のための健康保険も高額なため、たかがペットのために、そんな浪費はしたくない!

と、予防接種をしなかったり、病院に連れて行かなかったりする飼い主もいるかもしれません。

でも、もしペットが病気になったら……

その病気が人間にもうつることがあります。

たとえば狂犬病は人間にうつります。

もし飼ってる犬が狂犬病にかかっていて、その犬に噛まれると、傷口から感染します。

たかがペットの病気とあなどるなかれ!

ペットの病気を予防するということは、飼い主自身を守ることにも繋がります。

またペットが年老いたり、動けなくなったら、やはり介護するのは人間です。

ペットも生き物で人間と同じです。

病気にならないように予防することは、飼い主の身を守り、負担を減らすことができます!

ペットの診療は高額ですが、病気になって病院に通わなければならないより、たった一度の健診や予防接種のほうが、はるかに安価にみえませんか?

皮膚は賢い!

2012-06-07 01:06:39 | 病気の仕組み
最近、大人になってからアトピーになる人がたくさんいます。

なぜでしょう?








アトピーは子供の病気というイメージがあると思います。

確かに昔はそうでした。

よく知られるのは食物アレルギーなどで、皮膚に反応が出ることです。

でも普通、大人になったら治るのが一般的でした。

しかし最近は逆に大人になってからアトピーや湿疹などを起こす人がいます。

これは食物アレルギーというより、それまでの人生で溜まりに溜まった老廃物と考えられます。

加工食品 お菓子 酒 コーヒー 乳製品などは、はっきり言って体に良くないです。

食べ物自体が悪いというより、農薬や添加物、その他の色々な汚染物質が体に蓄積されてしまいます。

前に体臭や口臭の話をしましたが、湿疹も同じです。

湿疹のある人は体調が悪いのです。

そう……

皮膚は賢い!

とはこのことなのです。

テニス肘は

2012-06-05 00:27:52 | 病気の仕組み
テニスをやらなくてもなりえます(^^)

テニス肘……

正式名称は

上腕骨外側上果炎

肘の外側が痛くなります。

原因はその筋肉の使いすぎです。

ここでいう「使いすぎ」とは…

物理的な使いすぎではなく、栄養と運動のバランスのことです。

栄養が足りないわりに運動がード

つまり、循環が悪くて栄養や酸素があまり届かないのに、要求される運動がハードだったりするとなります。

テニスをやる時は、肘をよく動かします。

テニス以外では、ゴルフやバドミントン、料理人やピアニスト、パソコン業務を行う人などもなり得ます。

大事なことは、痛みを感じたらすぐに手を休めることと、普段から循環をよくすることです。

くれぐれも無理はいけません!

体臭と口臭

2012-06-03 12:44:59 | 病気の仕組み
この2つがにおう人は…






体調が悪いのです…






あ、ただの風呂嫌いは考えないものとします(^^)

いくら風呂に入っても、歯を磨いても他人から嫌がられるニオイを放つ人がいます。

それは、その人がだらしないからとか、キチンと洗えてないという話ではありません。

多くは普段からよく食べている食べ物によって、様々なニオイを放つわけです。

消化に時間のかかる肉類をたくさん食べていると、お腹の中で腐ってしまい、生ゴミのように生臭いニオイがします。

加工食品ばかり食べていると、薬品のニオイがします。

糖尿病の人からは甘いニオイがします…

なぜこんなことが起きるのかというと、どうしても体外に排出できなかった老廃物が、体を周りながら皮膚からチビチビ出しているからです。

というわけで

体臭や口臭が臭い人は、自分の生活や体調の変化に目を配ってみましょう。

きっと何かがわかるはずです。







…ある大腸ガンの方は、自分が臭いことを気にしすぎて、香水を頭からふりかけていました。

もちろん体臭と香水が混じっているんでニオイはあまりよろしくありません