goo blog サービス終了のお知らせ 

おもしろ医療解説

最新医療情報、使える知識、あまり知られていないようなお話まで、子供でもわかる優しい医療解説ブログです。

新薬ができたら

2012-06-25 01:51:39 | 医療と社会
まず動物実験を行います

次に健康な人で人体実験を行います。

もちろん、同意の上で行い報酬も支払われます。

被験者のバイトは必要条件は特になく、健康であれば誰でもできるし、報酬も良いのだそうです。

その代わり、病気になったり命をおとすリスクはありますが、賠償責任を一切追求しないという契約書にサインをするそうです。

続いて、実際の患者に投与します。これも被験者のバイトと同じ要件で行われます。

次に、薬の効果を確かめるために、二重盲検という方法で実験を行います。

盲検とは、本物の薬とニセモノの薬(ブドウ糖)を何人かの患者に投与して、本物の薬の効果を調べる検査です。

かつては一重盲検で、医師は自分が与える薬が本物かニセモノか知っていて、患者には教えないというものでしたが、鎮痛など精神的要素が大きいものは、医師の態度や顔色から患者に知られてしまうことを防ぐため、医師にも患者にも教えない二重盲検になったそうです。

つまり医師の手前でコントロールされているわけです。

ちなみに鎮痛剤の二重盲検の場合、ニセモノの薬(ブドウ糖)でも80%の患者が痛みが無くなったといったそうです。精神的影響が大きいことがうかがえます。

交通事故

2012-06-22 01:16:55 | 医療と社会
子供たちは、あとひと月足らずで夏休みがはじまります。

夏休みになると、外出や、普段あまりやらないことをやることが増えますので、予期せぬケガや事故に注意しなければなりません。

中でも、家族旅行や里帰りなどで、車での長距離移動が多くなるのは、帰省ラッシュをみても、よくわかります。

というわけで、今日は交通事故の心理についてお話します。

まず、居眠り運転は絶対あってはいけません。いつかのバスの事故が思い出されますが、必ず交代要員を置いて運転してください。

もちろん酒気帯び運転もダメです。

ここまでは、案外当たり前というか、どこでも言われていることが書いてありますよね。

本題は次からです!

てんかんの重症患者の運転には注意が必要なのは言うまでもありません。医師の指示に従うことと、必ず1人は交代要員を置きましょう。

都道府県単位で、夏場に交通事故が多発している場所第1位は北海道です。北海道は土地が広く、国道もまっすぐ伸びて長く広いため、ついつい気持ち良くなってスピードを出し過ぎてしまうのだそうです。

※冬は超慎重に運転するらしい笑

昼寝

2012-06-21 23:37:42 | 医療と社会
昼の10分くらいの居眠り……

実は、夜の数時間の睡眠に匹敵する威力があります。

食後は副交感神経の活動が高まるため、寝るのには最適!

というより、少し寝たほうが消化にも良いのです。

よく、食べた後にすぐ横になると牛になるよ!

って言われたりしますが、あれはあくまでも行儀が悪く、だらしなく見えるからです。

本来は、食後に横になった方が体にも良いのです。

夏やせの仕組み

2012-06-17 22:02:55 | 医療と社会
夏やせ……

実は水が減ってるだけなんです!

実際、冬の方が代謝が高いので、脂肪の燃焼が多いのは冬場です。

というのも、冬場は寒いため自発的に体温を上げようとエネルギーを消費します。

体温が低いと体の機能が十分に果たせなくなり、様々な障害が出てくるからです。

なので、エネルギーを使ってでも、意識的に体温を上げようとします。そのエネルギーが糖や脂肪なのです。

夏場は、何もしなくても周りが暑いため、エネルギーを使って体温をあげる必要はありません。

ただし、冬よりも汗を沢山かくため、水が減って体重が落ちるのです。

水は体重の60%を占めています。

また水と共に、沢山の老廃物を体外に押し流してくれるため、比較的体調は安定します。

睡眠の目的

2012-06-14 23:28:01 | 医療と社会
皆さんは睡眠の目的って知ってますか?

体を休めることはもちろんのこと、実は脳内では記憶の整理整頓を行っています。

レム睡眠とノンレム睡眠という言葉は聞いたことありませんか?

同じ睡眠なのに、両者は全く違った睡眠なんです。

まずノンレム睡眠は、体を休めるための睡眠です。とても深い眠りで、寝ている時に何も感じません。

レム睡眠は脳内の記憶を整理するための睡眠で、浅い眠りで夢を見ていることもあります。

というか、だいたい夢を見ています。起きた段階でほとんど覚えてないだけです(笑)

レム睡眠の時は、呼吸が荒くなったり、脈が速くなったりすることがあります。これも夢のせいではないかと言われています。

では、良い夢をみられますように…

おやすみ(-_-)zzz