goo blog サービス終了のお知らせ 

A Dot in showy PINK

座右の銘は
ほんの些細な幸せも、積もれば豊かな人生になる。
そんな自己満足万歳日記

今週のごはん

2010年07月12日 09時26分09秒 | 自作ごはん
今回は夏らしく(?)割とがっつり系のつもりです。

●皿うどん
●牛肉とセロリの炒め物
●ラー油和えサラダ

皿うどん大好きですが、作るのは今回が初めてです。
麺に付属の粉末スープを使わなくとも目茶苦茶簡単に出来ますよ(^_^)
具を炒めて、顆粒の鶏がらスープと醤油と砂糖と水を加えて煮詰めて、片栗粉でとろみ付けて、仕上げにゴマ油を少々。
カレー並に簡単に出来るので近い内にまた作ってしまいそうです…

牛肉とセロリの炒め物は、相変わらず『きのう何食べた?』(よしながふみ先生著)から抜粋させて頂きました 笑
作中では生姜使ってますが、私は代わりにニンニク使用。
これは予想以上に箸が進みました。

ラー油和えサラダは、冷蔵庫のじゃがいもを処理したいが為に適当に作った一品(._.)
じゃがいも・ハム・きゅうりの千切りに加えわかめを投入、そこにお酢やら醤油やらラー油やら加えて、黒ゴマふっただけです。
じゃがいもだけちょっと湯通ししましたが、これも手軽すぎる割には美味しいです。
辛いのが苦手な方には、ラー油の代わりにゴマ油でも十分美味しいと思います。


今日は昼のバイト以外、何も予定がありません 笑
夜に何も無いのって結構久々かも。
大阪行き&帰省準備でもしましょうかね。

今週のごはん

2010年07月05日 08時57分49秒 | 自作ごはん
今週はなんとなく秋っぽくなってしまいました 笑

●南瓜の煮付け
●鮭のちゃんちゃん焼き
●切り干し大根の冷製梅和え

ちゃんちゃん焼きはyahooレシピで調べて初めて知ったメニュー。
要は鮭を色んな野菜と一緒に味噌味で炒めたものです。
バターの風味が味噌ラーメンを彷彿とさせます(^-^)
南瓜の煮付けには何故か顆粒の鶏がらスープを入れたがる私。
画像じゃ分かりづらいですが豚そぼろも煮付けに加わってまして、挽き肉と鶏がらスープの相性が個人的に物凄く良くて、今回も使用した訳です。

冷製梅和えは、こないだ行った居酒屋で出て来たお通しをアレンジ加えて真似てみたもの。
梅と鰹節は元々相性が良いですが、水菜やら切り干し大根やら、シャキッとした野菜に絡めるとさっぱりしていて凄く美味しいです。
居酒屋で食べた時は鶏のささみが入ってましたが、今回は手軽にシーチキンに変更。
食欲湧かないこの季節にぴったりの一品です。


今日は夜の仕事は休みですが、昼から御茶ノ水でひたすら行列と闘います。
その後は飲み会♪頑張ろー。

今週のごはん

2010年06月22日 09時57分30秒 | 自作ごはん
今週は中華でまとめよう!と思ったはずが、完成してみるとどうも和風になってしまいました。

今週のメニューは
●鮭チャーハン
●鶏モモと野菜の中華炒め
●春雨サラダ

…やっぱメニュー名だけ並べると中華のはずなんですけどね(^_^;)あれ~?
今回の春雨サラダにはカニ(サラダ用で売ってるやつ)を加えてみました。
どんこ(干し椎茸)と錦糸卵が入ってるから和風に見えるのだろうか…
味付けの基本はお酢と砂糖ですが、黒ゴマとラー油で風味付けてます。

鮭チャーハンも何故か和な感じに落ち着きましたね…
使用した材料は鮭、卵、人参、かまぼこ、青しそ、海苔。…あ、和風だ 笑
味も中華系の調味料は使わず、塩コショウとほんだし(顆粒)と醤油ですからね…
まあ美味しいから良しとしよう。
今の職場でチャーハン作る機会が増えたせいか、最近は難無くパラパラチャーハン作れる様になったのは嬉しいです。

唯一中華のイメージのまま完成した炒め物。
これはもはや私にとって料理の教科書となっている『きのう何食べた?』(よしながふみ先生著)から拝借しました。ちょっとアレンジ加えてますけど。
味付けはにんにく、生姜、鶏がらスープの素、ゴマ油…これらの組み合わせで美味しくならない訳が無いです。
よく鶏モモに片栗粉まぶして作ったりしますが、昔から不思議で仕方が無い片栗粉効果。
食感が変わるだけなのに、美味しさも変わるのが不思議です。


今日は早めに出勤して、古本屋巡りでもします。

今週のごはん

2010年06月14日 09時49分47秒 | 自作ごはん
今週は洋風でまとめてみました

●豚肉のドライカレー巻き
●鱈の香草焼き
●マカロニサラダ

今回はさほど調理時間かかってません。
マカロニサラダはマカロニ茹でて材料切って混ぜて終わり、鱈も同様で切って並べてオーブンで焼いて終わり(^-^;)
マヨネーズ系のサラダには、個人的にはどうしても酸味を加えたくなります。
なので今回のマカロニサラダもレモン汁と、あと黒胡椒を結構大量に加えてます。

生のハーブって今回初めて使用しましたが(←香草焼き)、私が不慣れなだけっていうのもあるでしょうが油断するとすぐに熱が通り過ぎてパサパサになる気が…。
オーブン使う時は、もしかしたら生のハーブより粉末状の乾燥ハーブの方が楽かもしれないです。
でもやっぱりハーブ&オリーブオイルは最高のコンビですね(^∀^)
美味しいです。

イカ飯に見えなくもないドライカレー巻き、これは知る人ぞ知るイケメンシェフが紹介していた一品 笑
これも作り方は意外に簡単です。
ドライカレーの味は結構しっかり付いてます。塩コショウ、カレー粉、粉チーズ、ケチャップ、追加でナツメグを加えてみたらこれが大当たりでした。
豚肉に絡めるタレは市販の焼肉のタレと水だけ。これだけなのに焼くと目茶苦茶美味しいです。焼肉のタレは無敵ですよ。
ドライカレー&焼肉という結構こってりコンビなのに、箸がどんどん進む。
ボリュームはがっつりあるけど作るの簡単、お金かからずでお薦めです。


今夜は前職場の友人(←ベーシスト)のライブなのです♪
場所は居酒屋、言い換えればディナーショー 笑
そういうライブは初めてなので楽しみですo(^-^)o

今週のごはん

2010年06月08日 09時59分45秒 | 自作ごはん
今回は珍しくタンパク質多用してます

今回のメニューは
●豚の生姜焼き
●タコと野菜のマリネ
●鯖の塩焼き
●味噌汁(先日の残り)

味噌汁が余っていたので、味噌汁に合うおかずを基準に作りました。
職場でしょっちゅう魚を焼くせいか、無性に魚を食べたくなり久々にグリル使用(^_^;)
しかし大根おろしはミラクルですね。
ただ焼いただけの魚の美味しさが少なくとも5割は増す気がします。

大根はマリネにも使用しています。
マリネには砂糖を加えると何故かぐっと美味しくなります。
あと、私はニンニク大好きなのでニンニクすりおろしも加えてます。
今回は少し香りにクセのあるセリを使ってみました。悪くないです(^-^)

豚の生姜焼き、これは作り方に結構個人差が出る一品だと思いますが…
今回はTVで紹介されていた作り方を参考にしてみました。
それはタレを作る際に玉ネギのすりおろしを大量使用するというもの。
あと、生姜はすりおろしたものに加えて粗みじん切りしたものも最後に加える、という生姜の二重使いも参考にしています。
食べてみると、これはなかなかヒットです。
玉ネギの甘さと生姜の香りを有効利用している充実感があります 笑
唯一の難点としては、玉ネギすりおろし時に猛烈に涙が出ました…
確かに、玉ネギ氏にはこれ以上無い程の刺激を与えてはいますが 笑
玉ネギ氏の猛反撃はありつつも、これは美味しいので生姜焼き作る時はこの方法継続したいですね。

一週間分作り置きとなると、どうしても酢のもの系か、もしくは冷凍可能なものに限られてしまうので…
本当は汁物(麺類含む)とか、もっと作りたいんですけど。
そのせいなのか、最近は職場でそばだの冷奴だの、保存不可能な一品を食べる事が多いです(^_^)

今週のごはん

2010年06月01日 09時32分05秒 | 自作ごはん
今週は本当はカレーにしようと思ってましたが
先週、職場で有り得ない惨劇が発生したので却下 ←ご想像にお任せします

今週のメニューは
●厚揚げとニラ他五目オイスターソース炒め
●麻婆豆腐
●白菜のゴマ和え

オイスターソース炒めは、最初は八宝菜でも作ろうかと思っていたのですが、なんか材料切ってる内に気が変わって徐々に違うものに(^_^;)
どんこ(干し椎茸)とオイスターソースってどうなの??と、不安を抱きながら作ってましたが、食べてみると和風なんだか中華なんだかよく分からない感じが美味しかったです 笑
これは白菜も入ってますが、白菜じゃなくてキャベツにしても美味しいかもしれません。
オイスターソースは大概どうにかなる味にしてくれる、と筧さんも言ってるし ←よしながふみ先生の『きのう何食べた?』より

麻婆豆腐には個人的にトラウマがありまして
去年あたりに作った麻婆豆腐が半端無く辛くて、それ以来作るのを敬遠してましたが…
今回は辛さに慎重に、繊細に作った結果大成功。
自分で言うのもなんですが、ピリッとしつつなかなか優しい味になりました 笑
我が家にはテンメンジャンが無いので、豆板醤とコチュジャンを合わせてみましたがこれも問題無くいけます。

白菜のゴマ和えは私の母の味です。
白菜に限らず、小松菜だとか蓮根だとか、うちの母のレパートリーの中でゴマ和えが何故か印象的でして。
知らず知らずの内に自分でも頻繁に作る様になってます。
母の味ってやっぱり自分の中に無意識に残るものですね。

今週のごはん

2010年05月24日 10時10分05秒 | 自作ごはん
今回はですね、いかに玉ネギを使いきるかがテーマでした。
先週、冷蔵庫の残りを勘違いして玉ネギを無駄に増やしてしまったので(._.)

そんな訳で今週は
●玉ネギとセロリのスープ
●ケチャップソース唐揚げ
●蓮根とシーチキンのサラダ

唐揚げに付けるケチャップソースには、玉ネギみじん切りが大量に入っております。
唐揚げは醤油と生姜ベースでどちらかというと辛めなのに対して、ケチャップソースは甘めにしています。
このソースの隠し味、黒砂糖はかなり唐揚げと相性が良いかも。
唐揚げとソースが十分甘辛なので、他のサラダとスープはあっさり味です。
蓮根とシーチキンのサラダには、マヨネーズだけで無くこっそり柚子胡椒も加えています。
マヨと柚子胡椒は相性抜群なので、ちょっとサラダにアクセントを加えたい時にお薦めです。

唐揚げは一度作ると、もう二度と作るもんか。と毎回思うんですけど…
後片付け面倒臭いし、油の処理も面倒臭いし、台所やら床やら部屋の至る所に油飛んでるしで(-_-)
けど面倒臭いやつに限って美味しいんですよね、やっぱり。


今夜は人と初会い、なのに雨… 笑
ちょっと冷えますね。
我が家にはもう扇風機出ちゃってますけど(°.°)

今週のごはん

2010年05月18日 09時40分26秒 | 自作ごはん
相変わらず献立名がよく分からないもの作ってます。

●竹輪やら筍やら、冷蔵庫の残り物を集めた和え物
●小松菜のおひたし
●牛肉とごぼうの赤ワイン炒め

最後の牛肉のやつは、完全に料理番組を参考にして作りました。
だからこれは不味い訳が無い。
赤ワイン・醤油・ケチャップ使用というなかなかのこってり料理…なんですが、黒コショウもたっぷり入ってるので締まった味になってます。
和え物は…これは本当にニュアンスだけで作りました。
鶏がらスープの素・酒・ポン酢・ゴマ油…他にも何か加えた気がしますが(^_^;)
全く深い意味は無く、鷹の爪入れて少しピリッとさせてます。
美味しければ全て良し。

先々日は結構歩き回った反面、昨日の休みはスーパーにしか出掛けてません(._.)
そして今夜から仕事です。
夜に散々寝てしまったので、眠れそうにありません。困った。

今週の御飯

2010年05月11日 12時32分30秒 | 自作ごはん
勝手に定番化(-ω-)

昨日はちゃんとマトモなもの作りましたよ。
●春雨サラダ
●鶏モモと野菜の胡麻味噌炒め
●新タマネギのおかか和え

…と、ビール 笑

春雨は実は初めて使いました。
適当にこれ使うんだろうと、お酢と醤油と砂糖とゴマ油で味付けしたら、ちゃんとそれらしい味になりましたよ。中華風に。
あ、あとどんこ(干ししいたけ)も使いました。
冷蔵庫でしっかり冷やすと一層美味しい気がします。

胡麻味噌炒めもほぼニュアンスだけで作りました(^-^;)
味噌、醤油、酒、砂糖、ニンニクおろし、黒酢…を目分量で適当に。
炒めてから擦り胡麻と黒胡椒をたっぷりかけてシメ。
この黒胡椒が意外なくらい味を程良く整えてくれます。
ただ甘辛いだけじゃなくなる、というか。

新タマネギは便利過ぎますね。
生でも全然辛くないので、ただスライスして鰹節としらす(←炒めてカリカリにする)とポン酢ぶっかけただけです。

今回はどれも初めて作りましたが大成功です。
むしろ適当に作る方が私には向いてる気がします。
大さじとか小さじとか量るのが嫌という、単に面倒臭がりなだけです(-.-)

でもこれから夏に向けて、そろそろ毎日料理する癖を付けないとまずいです。
今は約一週間分、休みの日にまとめてごっそり作ってるんですけど。
いい加減長持ちしないでしょうからね…

週末料理

2010年05月02日 09時17分27秒 | 自作ごはん
早速どんこ使って炊き込み御飯作りました。

やっぱりどんこの威力は絶大です。
お米と一緒に炊くとしっかり味の付いた御飯になります。

そして今回は新作に挑戦してみました。
もやし・水菜・竹輪・油揚げ・豆腐、そして人参という、低価格な材料ばかり使って副菜作りました。
ほんの少しお酢を利かせているのと、とろみを付けてやや中華風な感じがポイントです。
自分の中では少々博打料理でしたが、問題無く美味しいです。


今日は夕方から映画行ってきます。
アリス観ます。
色彩が鮮やかそうな映画なので楽しみ(^-^)

キャベツ価格高騰に反旗を翻す

2010年04月19日 09時23分09秒 | 自作ごはん
…いや、翻してないですね 笑


これといって意味はありませんが
日記に新しく御飯のカテゴリーを作りました。

はい、そんな訳で昨日の晩御飯 笑

いつも利用しているスーパーのキャベツがなんか…値段はいつものままなんですけど、見た目が明らかにショボ~く…(@_@)
なのでキャベツだけは違うスーパーで購入。
やっぱり高くなってますね…

が、それでもキャベツ大好き。もやしはキャベツの代わりにならんだろ。
という訳で、どうしてもキャベツが食べたくて今回はキャベツメニュー2品作りました。
ホイコーロ風炒めと、ゴマ油スープ。
こってりとあっさり。キャベツはどんな味付けにもすんなり馴染んでくれるので大好きです。
ひじきの煮物は明らかに作り過ぎました。
富士急行きまでに頑張って処理せねば。
これは飽きない味だからいいけど。

居酒屋晩御飯

2010年04月05日 13時07分49秒 | 自作ごはん
何気なくテレフォンショッキング見てたら、ゲストがガチャピンでした(°-°)
ついでにムックも登場 笑
多趣味なガチャピンに乾杯。
ガチャピンと対等に会話するタモリ氏に乾杯。
ガチャピンって携帯使えるんですね…


画像は昨日の晩御飯です。
奥に映ってるのはハンバーグのピザ風でございます。
これが予想以上に美味しい!居酒屋メニューとして出しても売れるんじゃないかと。
…まあ、料理番組で紹介されてたレシピそのままですけど 笑

作り方自体は非常に簡単です↓
1:餃子の皮に柚子こしょうを溶かした醤油を塗る
2:1にハンバーグの角切りをのせて、ピザ用チーズ散らす
3:トースターで3~5分焼く
ハンバーグの味を、タネの時点でしっかりつけておく事がポイントです。
タネの段階から、ウスターソースもケチャップもにんにくも粉チーズも混ぜてしまいます。
これが意外にしつこく無く、むしろ病みつきになります。
これはオススメですよ~!柚子こしょうとの相性の良さにも驚きます。
一応ハンバーグの味が濃いので他の品はあっさり味で。

料理は本当にストレス解消になります。
昨日やっと、山梨で購入した生ワイン飲みました。
とにかく凄く濃厚でした('∀')味の重さが心地良いです。
500mlなのですぐに無くなった事は確かですが、味が重いだけに飲み応えは申し分無いです。

ご馳走様でした☆

時短きな粉餅

2010年03月27日 10時49分18秒 | 自作ごはん
職場の新人さんに、素晴らしい技を教えて貰った(@_@)
きな粉餅を効率良く作る技です。
これを知った時、私は目からウロコでしたよ。
最初は「え~!?」って思うけど、よくよく考えたら何から何まで納得してしまうという。

1:レンジで餅を焼く(これは普通ですよね)

2:焼いた餅にガムシロップを絡ませる(えっ)

3:きな粉を餅に絡ませる(………)

……妙に納得してしまったこの技は、実は甘味処なんかではごく普通に行われているらしいです(これを教えてくれた新人さんは以前、銀座の甘味処で働いていたとの事)。
通常、レンジで焼いただけの状態ではきな粉は餅に絡まないから、湯通しする手間がかかってしまいます。
でもガムシロップを使えば簡単にきな粉は絡まるし、しかも甘いからきな粉に砂糖を混ぜる手間も無し。

我輩びっくりしてしまいました。
そして家で実践してしまいました。

美味い。甘い。

なるほど、甘味処で働くとそういう知恵を収集出来るのか 笑


もうすぐ大阪へ出掛けてきます。
あの人達に会いに(^-^)
明日はもしかしたら、ちょろっと京都に帰るかもしれません。
面倒臭いから実家には寄りませんが。←山

花粉本領発揮

2010年03月14日 17時31分18秒 | 自作ごはん
目がぁ~痒い~~


美容院行ったら、今日は謎のアニメのDVDが流れてました。
映像は私の位置からはよく見えなかったんですが…
やたら女の人の「離して!」っていう台詞が耳についた 笑
本日はカットだけ希望。
髪の長さは変えてませんが、襟足の量をごっそり減らしてもらいました。
スッキリ。

は~~
やっとキムチを処理出来た 笑
お客さんに頂いた大量のキムチは、全部キムチチャーハンと化しました。
エビとケチャップも加えてエビチリっぽく。
春ですねぇって事で、おかずは筍の焼きびたし。
そしてもう1品、じゃがいもと蒸し鶏のグラタンはもうすぐ完成。
これは和風なグラタンです。
…相変わらず統一性の無い食卓になりそう。
まあ極端な話、お酒さえ美味しく飲めたらそれで良いんです。

コンビニで酒追加

2010年02月28日 01時05分06秒 | 自作ごはん
今夜の晩御飯~

スープには大根の団子が入っているのです。
大根おろしとみじん切りを組み合わせた、新鮮な食感の団子になってます。

鮭は一切れ79円ですよ。笑
安いから、魚食べたい時はつい鮭を選んでしまいます(^-^;)
鮭の照り焼きの付け合わせのポテトサラダには、なんとポテトチップス(のり塩)を砕いたものを混ぜております。あとマヨネーズも。
これが見事に合う!
どちらかというとおかずというより、酒のつまみの様な。

…まあほとんど、私の好きな料理番組で紹介されていた技ですけど。笑


そんな感じでこれからまだまだ飲みますよ~!