goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog 81

映画『東京家族』について

映画 『東京家族』  優しいひかりに満たされました!(その4)  『第三の男 THE Third Man』 (3)

2013年03月20日 | 映画『東京家族』
 観覧車の場面を続ける。このブログの“その2”で、シナリオの一部を引用した。実際の映画を観た方は気付かれたと思うが、シナリオとは少し違っている。台本と、完成した作品のあいだにあるものこそ、俳優と各技術者たちが情熱を注ぎ込んだ、映画を映画たらしめている魂の、核心部分である。この場面のオーソン・ウェルズは、まさに映画演技のお手本のようだ!
 
 先に引用した本、『和英対訳 映画文庫 第三の男』(小林庸浩 訳注)には、シナリオの他、巻末に、完成した映画の対話も掲載されている。それで観覧車の場面を追ってみよう。

 「ハリー・ライムのテーマ」が流れるなか、マーティンズ(以下MA)が待つ観覧車乗り場に、ハリー(以下HA)がやって来る。

HA: Hallow, old man. How are you?

MA: Hallow, Harry.

HA: Well, well, they seem to 've been giving you quite some busy time.

MA: Listen…

HA: Yes.

MA: I want to talk to you.

HA: Talk to me…? Of course… Come on… (ハリーは観覧車の係の女性にお金をつかませ、前後の箱を開けて、ふたりで話せる環境を作るこつを心得ている。)

HA: Kids used to ride this thing a lot in the old days. They haven't got the money now, poor devils.

係の女性: Zwei Stück. (ドイツ語)

HA: Geht in Ordung? (〃)

係の女性: O! Vielen danke.(〃)

MA: Listen, Harry―I didn't believe it… (音楽 out)

HA: It's good to see you, Holly.

MA: I was at your funeral.

HA: It was pretty smart, wasn't it? Oh, the same old indigestion,Holly… these are the only things that help―these tablets. These are the last.
Can't get them anywhere in Europe anymore.

MA: Do you know what's happened to your girl?

HA: Hmm.

MA: She's been arrested.

HA: Tough… tough… Don't worry, old man. They won't hurt her.

MA: They are handing her over to the Russians.

HA: What can I do, old man? I'm dead, aren't I?

MA: You can help her.

HA: Holly, exactly who did you tell about me? Hmm?

MA: I told the Police…

HA: Unwise, Holly.

MA: And―Anna…

HA: Unwise… Did the police believe you?

MA: You don't care anything at all about Anna, do you?

HA: Ah, ha, ha. I've got quite a lot on my mind.

MA: You wouldn't do anything.

HA: What do you want me to do?

MA: You can get somebody else…

HA: Do you expect me to give myself up?

MA: Why not?

HA: It's a far far better thing that I do with the old limelight… the fall of the curtain of… oh, Holly, you and I aren't heroes. The world doesn't make any heroes…


 この後、緊迫した場面に続き、前出のシナリオの部分になるが、今回は、『ライムライト』が、チャップリンの後期作品でもあることだけを想起しておく。
 シナリオとの異同も含め、『第三の男』にも、もういちど回帰して論じるが、次の視点に進む。 






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする