さっき、TVドラマの感想で「きちんと「哲学」を持った教育者」という感想を書いて、
自分で納得した。
小学校の先生のサブの仕事をしていて、先生がそれぞれ、「クラス・子供との関係」など、
いろいろ、日々起こっていく出来事の中で、こちらが納得できる対応をしてくださる先生と、こちらがすっきりしない対応の先生がいて、その違いは
きちんと「哲学(教育・人間・世界・すべてにおいて…ま、そこまではむりとしても)」を持っているかどうかなんですね。
基本理念があれば、多角な問題に解決の道がおのずと開かれるのでしょう。
今ついているの担任先生は若いけど、問題行動を起こしている子供の対応がうまい。
ちょいと連れ出し話をすると、子供が落ち着く。
子供の人気も絶大。
(ちなみに、PTからほかの女性職員~女性校長までにも頼られる)
彼にはきちんと理念があり、
私が対応に迷ったあと、担任としての意見を求めたら、
基本理念あっての解決法を提示してくれて、助かる。(こちらの考え足らずがばれて恥かしい時も
)
そういう先生教育は、どこがしてくれるんだろう。資質でおわってはいけないよね
子供も料理次第でおいしくなります。
子供の教育に「哲学と思考」の必要性とその時間の必要性を感じるなあ。
部活ばっかりしてて疲れさす方針はいかがなものかと…。

自分で納得した。
小学校の先生のサブの仕事をしていて、先生がそれぞれ、「クラス・子供との関係」など、
いろいろ、日々起こっていく出来事の中で、こちらが納得できる対応をしてくださる先生と、こちらがすっきりしない対応の先生がいて、その違いは
きちんと「哲学(教育・人間・世界・すべてにおいて…ま、そこまではむりとしても)」を持っているかどうかなんですね。
基本理念があれば、多角な問題に解決の道がおのずと開かれるのでしょう。
今ついているの担任先生は若いけど、問題行動を起こしている子供の対応がうまい。
ちょいと連れ出し話をすると、子供が落ち着く。
子供の人気も絶大。
(ちなみに、PTからほかの女性職員~女性校長までにも頼られる)
彼にはきちんと理念があり、
私が対応に迷ったあと、担任としての意見を求めたら、
基本理念あっての解決法を提示してくれて、助かる。(こちらの考え足らずがばれて恥かしい時も

そういう先生教育は、どこがしてくれるんだろう。資質でおわってはいけないよね

子供の教育に「哲学と思考」の必要性とその時間の必要性を感じるなあ。
部活ばっかりしてて疲れさす方針はいかがなものかと…。

