両方の実家から何百キロ離れて生活していると、両親の高齢化問題は一度に火を噴く。
主人の父が85歳で要支援2。
母が89歳で、気丈に息子の近くに引っ越すことも、ヘルパーすら拒み続けてもう数年。
しかし、父が8月の末に熱中症で入院して、いよいよ母に支援は無理という判断で病院のケアマネさんから直に、退院後の義父の処し方をどうするかという相談の連絡がきました。
選択すべき時がきたようです。
もう数年まえから、考えて方向性を決めておいてしかるべきなのに
嫁は、というより、女性は割と老いに対して寛容に受け入れて送るまでの準備期間を想像できますが、男性はそれができないということに…というより、その温度差に困惑すします。
これはみんな言ってますね
こちらでの同居までを含め、入所などの選択パターンのフローを作り、
パートの私のほうが時間に融通がきくので
同居可能な広さの中古住宅の物件情報まで探し
老健やシニアマンションの情報も集め…
でも、夫は、母が今の生活を望んでいるので変更はよくないという段階の意識で止まっています。
もう段階はすでに母の希望を聞いてあげれる状態ではないのに…
認めたくない気持ちが強いのでしょうね。
夫の気持ちが落ち着くのをまってられないので、少しずつ押しながら、でも待ちながら、ちょっと押して…。
嫁が一気に進めると軋轢と悪評がたつんだろうな。
とにかく、もう2人の生活は危険なのに
主人の父が85歳で要支援2。
母が89歳で、気丈に息子の近くに引っ越すことも、ヘルパーすら拒み続けてもう数年。
しかし、父が8月の末に熱中症で入院して、いよいよ母に支援は無理という判断で病院のケアマネさんから直に、退院後の義父の処し方をどうするかという相談の連絡がきました。
選択すべき時がきたようです。
もう数年まえから、考えて方向性を決めておいてしかるべきなのに
嫁は、というより、女性は割と老いに対して寛容に受け入れて送るまでの準備期間を想像できますが、男性はそれができないということに…というより、その温度差に困惑すします。
これはみんな言ってますね
こちらでの同居までを含め、入所などの選択パターンのフローを作り、
パートの私のほうが時間に融通がきくので
同居可能な広さの中古住宅の物件情報まで探し
老健やシニアマンションの情報も集め…
でも、夫は、母が今の生活を望んでいるので変更はよくないという段階の意識で止まっています。
もう段階はすでに母の希望を聞いてあげれる状態ではないのに…
認めたくない気持ちが強いのでしょうね。
夫の気持ちが落ち着くのをまってられないので、少しずつ押しながら、でも待ちながら、ちょっと押して…。
嫁が一気に進めると軋轢と悪評がたつんだろうな。
とにかく、もう2人の生活は危険なのに