goo blog サービス終了のお知らせ 

ママ時々先生日記

はるか昔に小学校担任3年間。ママになって14年目。左のカテゴリーをクリックしていただければジャンルごとに見れます。

桜ノ宮高校事件~体罰ではなく暴力

2013-01-19 23:18:06 | 教育
体育に限らず、部活がエキサイトしすぎの心配は以前からありました。

友人の娘は中学でバレー部に入ったものの、顧問のあまりにもひどい態度にやめたそう。
顧問が靴を生徒に投げつけ、それをほかの部員が拾って顧問にはかせて、また、顧問が靴を投げつけて…

どう思いますか?教育の場ではありませんね。

今回も何10回ものびんたは暴力です

マスコミは言葉を変えてください。体罰ではなく暴力です。

暴力を受けて育った子は暴力が当たり前。
上品な世界に育った子はそうなりますよね。

学校で毎日そういう環境にあれば当然それが当たり前になる。

今DVが目立つのは、絶対、部活なりクラブチームなりの暴力暴言指導の結果だと思います。

私が小学校の担任を初めて持った年、先輩からアドバイスを受けました。

「絶対叩くな。どうしても叩く時もあるかもしれない。
その時も、頬(ほお)は絶対だめ。なぜなら自尊心を傷つけるから。」

と言われました。

私も一度だけ、暴れる子を叩いたことがありました。
手と一緒に心が痛みました。
その子は泣きながら
「どうせお母ちゃんも僕が嫌いなんだ!」
と言いました。

暴れたのは、今でいう多分アスペルガー児。
家でも、多分手を焼く子供に、お母さんもお手上げで、
やさしくケアしてもらえなかったのでしょう。
お父さんも手を挙げているようでした。

それで学校での態度も悪く…。

私は、怒るより叩くより、
話を聞いて寄り添ってあげるべきだったと、
今でも心が痛みます。

たまに、「渇!」と怒るときも必要ですが、
叩くのは絶対いけません。








笑顔でね~支援級の子の対応

2012-02-19 00:47:09 | 教育
時々小学校支援級でお手伝い

情緒障害の子の多くは自制が聞かず、義務をガマンできない。
よって、よく離席する。

捕まえようと、にらんで恐い顔で追いかけると逆効果。
恐い顔の大人から逃げようとして遠ざかり鬼ごっこになる。

まず、動線を読んで、さり気無く、例えばドアに向かう場所などに立ち、
ニッコリ笑って戻るべき場所をゆっくり指し示す。
わたしは手のひら上に向け、あちらにどうぞと言うように促す。
これで大抵戻る。

毒気が抜かれるのかしらね。

あと、笑顔で近づくと油断するみたい。
教室から逃げようとしている時に笑顔で近づくと
捕まえ易い。
笑顔で話しかけながら手首をそっと掴むと一番良いみたい。

日々、色々な対応に体張ってます。

まず笑顔で話しを聞く。

いやぁ、自分の子供になかなか出来ません。



100ます計算①生みの親は岸本裕史先生、普及は陰山秀男先生(私の実践は次回)

2011-06-13 09:45:14 | 教育
100マス計算  

もう知らない人はないですね。
100マスの上1行と左一列、横と縦に数字を入れ、掛け算、足し算、引き算などの計算練習に使う方法。


認知度は陰山メソッドのほうが高いと思います。

でも、実際は岸本先生の担任したクラスから生まれ、岸本先生が確立。

↓「岸本先生」ウィキペディア参照

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%B8%E6%9C%AC%E8%A3%95%E5%8F%B2

ちなみに陰山先生のウィキペディア参照↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B0%E5%B1%B1%E8%8B%B1%E7%94%B7

はるか昔、1990年の少し前、兵庫で何年か小学校担任をしたとき、先輩先生が「「落研」に行ってくるね~。」

「落研?」落語ではなく、「落ちこぼれ研究会

とにかく基礎学力をつけ、低学力児に力をつけ、(落ちこぼれ=低学力児=低収入=非行に走る確立が高くなる…という時代でした。今もありますね。)生活を安定させよう、という提唱で始まった、神戸中心の先生たちの学習会と、先輩から説明をうけ誘われたけど、当時は1年目で学級経営自体に悩んでいたので、そこまで余裕がなく、今から考えると惜しいことをしました。

今回改めてウィキペディアで確認しましたが、そうなんだぁということばかりでした。

100ます計算は批判も受けてるのね。
そういえば、当時、「そんな機械的につめこみ主義で計算ばかりさせても…」と心のどこかで思うところもあり、参加に力が入らなかったところもあったきがする。

でも100ます計算は子供は大好きでしたよ


私の実践
低学年の活発な子は計算の早い子が多く、朝、担任が来るまでの時間に係が紙を配り、5分でできるところまで自分に挑戦と、朝学習にしました。

詳しくは、続きは明日。(書けるかな)書けなかったらごめんなさい。   今日はここまで。

一応、陰山先生のウィキペディアにあった批判内容も↓

批判
向山洋一(TOSS主宰者)
「 向山は学力低下論争のA級戦犯の一つとして百マス計算を取り上げ、「学力低下をもたらした一つは「百マス計算」である。害の大きい反復練習だった。」と述べる。また、百マス計算の実施により「教室に一割近くいるといわれる「軽度発達障害の子」が悲鳴をあげている。」と主張している[2]。 なお、陰山の言う、脳の活性化に関しては複数の脳科学者からの批判がある」


あれあれ、当時、軽度発達障害の子の声が私に届いてなかったのかしら


ブログランキング参加しました。クリックお願いします。ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




宿題の負担

2011-05-29 17:44:42 | 教育

担任(新任)から国語の宿題を渡された小学校支援級2年のRちゃん。


一気に顏が曇り、プリントをくしゃくしゃにしようとする。


止めて、「どうしたの?」と聞くと、「わからないから、お母さんに叱られる。


宿題を見ると、う~ん、お母さんと一緒でも、Rちゃんには難しそう。


それもB4サイズ


学校で、(一応プロの)学習補助が付いて、1時間で出来るかわからない量。


う~ん、新任先生無理だよ~


お母さんも負担だよ~と、担任に簡単なものに変えてもらった。


ひらがなのフラッシュカード。急いで数枚つくり、Rちゃんに見せると、ぱぁっと顏が明るくなった。


お母さんには「5分をめどに遊び感覚で、言えたらほめ、わからなくても大丈夫なので」と説明。


お母さんの顏も、、ぱぁっと明るくなった。


少しずつ、少しずつ覚えていこうね。


 




ブログランキング参加しました。
クリックお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

反省!(子供を叱ったあと)

2011-05-07 19:15:46 | 教育
何を反省したかというと、

支援級1年の給食時間.

向かい合って座ってる子の足をドンドン蹴る子がいた。
もちろん、蹴られて相手は嫌がる。

最初の頃、1度の注意で止めていたのが、
毎日少しずつ蹴る回数が増え
金曜日、たしなめても止めなくなった
ニコニコして笑いながらドンドン蹴り続ける。

そこで、足を抑えて、シリアスに目を見て、「足を蹴ってはいけない」と繰り返して伝えた。
1分くらいかかってやっと、笑顔が消え、静かになり、蹴るのをやめて静かに食べ始めて、その後蹴ることもなく給食を終えた。

私は満足していた。問題行動を止めることができたから

夜、ベッドに入ってから、本当に自分がすべきことの決着をつけてなかったことに気が付いた。

蹴った子はただ面白かったのだ。蹴ることや、相手が反応することが。結局、なぜか怒られてやめさせられたとしか残らないかもしれない。

給食の終わりに、
相手の子から「いやなことをやめてくれて、給食が食べやすかったこと」を伝えさせ、
蹴った子に、自分が蹴るのをやめたことの、意味を分からせ、やめることができたことをほめてあげるべきだったのではないか。

忙しくても、しなくてはいけないことでした。反省

月曜日の給食のはじめに、きちんと伝えよう。

人気ブログランキングへブログランキング参加しました。クリックお願いします。



あらためて「グリとグラ」

2011-05-02 00:41:38 | 教育
しってるつもりの「グリとグラ」

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べてみました。
そう~なんだ~ってことばかり。



たとえば、
『「ぐり」と「ぐら」は服の色が赤・青で異なり、帽子の形が少しだけ違うという以外は、外見上はほとんど見分けがつかない。

タイトルは『ぐりとぐら』のように「ぐり」を青文字で、「ぐら」を赤文字で表記する。』  とかね。


フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「ぐりとぐら」を見てみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%90%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%81%90%E3%82%89

 

今日の中一息子用、新聞問題朝日中学生ウィークリーより

2010-09-19 12:47:54 | 教育
さて、今日の問題朝日中学生ウィークリー9/19号使用


P1
9月14日に行われた民主党代表選は(      )氏が(       )氏を破り再選。民主党の要である幹事長に(      )氏。

P5
9月11日、(    )県(        )宇宙センターから
準天頂衛星ⓐ(     )を載せた大型ロケットが打ち上げられ、(      )を回る軌道への投入に成功。

ⓐはGPS(日本語         )の精度向上をめざす人工衛星で
 (国名         )のほぼ真上から現在のGPSを補う信号を送る。

P10~11
ギネス世界記録は(国名         )の(           )社が認定。
(       )年に(        醸造所)の代表取締役が考案。
(       )年にギネスブックを初出版。

日本で今年認定されたのは、
  ①(名前          )…ゴルフ主要ツアーで最少(      )
  ②(名前          )…オリンピックで初めて(    )を(  )回。
  ③ドラクエⅨ(        )…(      )機能によるワイヤレス通信を通                 じて(         )人がすれちがった。

など。

いやはやこちらも勉強になります。

  

いかにして中一の息子に新聞を読ませるか、戦い其之一

2010-09-12 22:56:06 | 教育
なかなか新聞を見ない(読まないレベルではない!)中一の息子用に、母考える。

中学生新聞なら、週1回、時事がまとめて載ってるはず!

大当たり!

野球に夢中の息子は週末の時間が限られて、宿題が済んだら、すぐ音楽やゲームやマンガにいくので、「15分のお母さんと一緒」タイムをつくらせた。

息子は大ブーイング

さて、今日の問題朝日中学生ウィークリー9/12号使用

P7より①トロイカ体制とは?
P3より②リコールとは?
P5より③尖閣諸島(読み     )は(国名    )の(    )内で、
   (      )や(       )の資源が埋蔵しているとされて、
   (国名    )や(国名     )が領有権を主張している。

P5より④「ペイオフ」とは

などなど…
それにプラス英単語10個(まだ学校で覚えてないけど生活の中で使う単語)

毎週ガイド(説明ではなく引っ張る方)付きで読ませていれば、
そのうち自分で読むようになるかなあ…と儚い希望です。

今日で2回目…

息子の、いやいやモードいっぱい・ため息・文句たらたらの姿勢が母の逆鱗にふれて、お説教タイム。

さて、今日学んだことは?
答え、「今度から文句言ったら、お説教タイムがついてくるので、だまってすること。」  以上


中学初めての定期テスト~④英語は塾のおかげで…

2010-07-02 01:35:32 | 教育
いたはや、中学最初のテストは、小学校でゆるんだ兜の緒が、
今度はほどけてしまって締めれるのか?と心配するほどの惨敗で、
小学校では秀才のほうに入っている、と密かに思っていた息子はショックだったらしく、
早速、少しずつ自ら緒を締め始めているみたいで、よしよし思惑どおり、と思っているが、

惨敗の中で、英語はさすがにミネルバに5年通っただけあって、リスニングが助かったみたいでクラスで2番。
ノートも見本の5人に選ばれたと胸を張っていた。

よかったねえ、すべて惨敗だと、立ち上がれなかったものねえ

一応お金を使った甲斐はあったようです。

何か一つ自信の持てる教科があれば、心強いだろうな、と、英語は早めにやって正解でした。リスニングもね。

試験で見える息子の友達③~読書は国語と理科の考察の味方

2010-07-02 01:29:07 | 教育
そうそう、低学年から落ち着きがなく、勉強面は難しいだろなあ、と心配していた息子の友達が
国語と理科が良かったらしい。

理科は「科学的考察とは何か」について書くテストで、うちの息子は答え方の意味がよくわからなかったらしい。

彼は、よく本を読んでいる。いろいろ言葉を知っていて、しっかり使いこなしているなあと、よく感心したけど、

やはり、国語も理科の考察なども、読書量によるものとよくわかりました。
逆に、力があるから本も読めるのか?

息子は取説はよく読みこなすのになあ。