中一の息子の2学期2回目、計3回目のテストが帰ってきました。
さてさて、3回目になって、やっと、「勉強しないと点は取れないということ」に気づいたらしい。
よしよし
。
1回目で、ノートが大事と気づき、理科のノートまとめはとってもきれい。
すると先生から、「ほぉ、きれいなノートだ。2学期は4はやろう。」
と言われたらしい。
ほんとですね!
先生、念書ついてね!
そのかわり、小学校で英語塾に行ってた英語力貯金がつきて、2学期はなんか、混乱してて、ちょい下がり。
国語はチャレンジの単元をやっとけば、結構助かるらしい。
それにしても、
1回終わって、勉強の仕方がわかって、一つがんばれば他が下がって…。
それでも自分で気づいて模索した勉強法のほうが身に付くと思って1年間見守ろうと思いましたが、
受験に間に合うかが心配でございます

それにしても、社会がむずかし~。覚えきれない~母でした。
「わお、社会と技術のノートがきれい
」
「うん、前の日1時までかかってまとめたんだ」
「で、おぼえたの?」
「ううん、時間切れ
」
今回の反省は
「次回は、もっと早くから、頭にぶちこむ」そうです。
…勉強した当日にぶちこみなさいね
さてさて、3回目になって、やっと、「勉強しないと点は取れないということ」に気づいたらしい。
よしよし


1回目で、ノートが大事と気づき、理科のノートまとめはとってもきれい。
すると先生から、「ほぉ、きれいなノートだ。2学期は4はやろう。」
と言われたらしい。




そのかわり、小学校で英語塾に行ってた英語力貯金がつきて、2学期はなんか、混乱してて、ちょい下がり。
国語はチャレンジの単元をやっとけば、結構助かるらしい。
それにしても、
1回終わって、勉強の仕方がわかって、一つがんばれば他が下がって…。
それでも自分で気づいて模索した勉強法のほうが身に付くと思って1年間見守ろうと思いましたが、



それにしても、社会がむずかし~。覚えきれない~母でした。








今回の反省は


