goo blog サービス終了のお知らせ 

ママ時々先生日記

はるか昔に小学校担任3年間。ママになって14年目。左のカテゴリーをクリックしていただければジャンルごとに見れます。

中学の試験って難しいのね~

2010-11-23 13:04:24 | 学習
中一の息子の2学期2回目、計3回目のテストが帰ってきました。

さてさて、3回目になって、やっと、「勉強しないと点は取れないということ」に気づいたらしい。

よしよし

1回目で、ノートが大事と気づき、理科のノートまとめはとってもきれい。
すると先生から、「ほぉ、きれいなノートだ。2学期ははやろう。」
と言われたらしい。
ほんとですね!先生、念書ついてね!

そのかわり、小学校で英語塾に行ってた英語力貯金がつきて、2学期はなんか、混乱してて、ちょい下がり。

国語はチャレンジの単元をやっとけば、結構助かるらしい。

それにしても、

1回終わって、勉強の仕方がわかって、一つがんばれば他が下がって…。
それでも自分で気づいて模索した勉強法のほうが身に付くと思って1年間見守ろうと思いましたが、

受験に間に合うかが心配でございます

それにしても、社会がむずかし~。覚えきれない~母でした。

「わお、社会と技術のノートがきれい
「うん、前の日1時までかかってまとめたんだ」
「で、おぼえたの?」
「ううん、時間切れ

今回の反省は
次回は、もっと早くから、頭にぶちこむ」そうです。

…勉強した当日にぶちこみなさいね

10/10の中一息子用時事問題~朝日中学生ウィークリーより作成

2010-10-10 14:38:45 | 学習
さて、今週の問題作成。(今回から答え付き)

今週はなんといってもノーベル賞

10/10朝日中学生ウィークリーP1・2より

2010年ノーベル賞を受賞した日本人はノーベル(       )賞で(①       )氏と(②       )氏の2名(。

受賞対象は(         )。
炭素でできた有機化合物をうまく反応させてさまざまな物質を新たに作り出す分野です。

二人が開発したのは(      )という金属を使う(       )と呼ばれる合成法。
2種類の炭素同士を自由につなげることができます。         


研究は1970年代に行われて、現在では液晶パネルや農薬、医薬品など広く応用されています。

ノーベル賞は(         )を発明した(国名            )のアルフレッド・(      )氏の遺産をもとに
(      )年に始まりました。

授賞式はノーベル氏の( 命日 ・ 誕生日 )である(  月   日)に行われます。


日本で最初に受賞したのは(        )学の(         )氏。

1974年当時の(      )として(      )を提唱し(      )に反対し、平和に貢献したことで(      )氏が平和賞を受賞。
文学賞は(       )氏と(          )氏の2名。

現在日本人の受賞は18名となりますが、南部陽一郎氏は米国籍のため、17名になります。)




2010年ノーベル賞を受賞した日本人はノーベル(化学)賞で( 根岸英一)氏と(鈴木章)氏の2名。

受賞対象は(有機合成化学)。
炭素でできた有機化合物をうまく反応させてさまざまな物質を新たに作り出す分野です。
二人が開発したのは(パラジウム)という金属を使う(クロスカップリング)と呼ばれる合成法。
2種類の炭素同士を自由につなげることができます。


ノーベル賞は(ダイナマイト)を発明した(国名 スウェーデン)のアルフレッド・(ノーベル)氏の遺産をもとに
1901)年に始まりました。

授賞式はノーベル氏の(命日)である(1210日)に行われます。


日本で最初に受賞したのは(物理)学の(湯川 秀樹)氏。
1974年当時の( 首相)として(非核三原則)を提唱し(核兵器保有)に反対し、平和にこうけんしたことで(佐藤栄作)氏が平和賞を受賞。


文学賞は(川端康成)氏と(大江健三郎)氏の2名。










  




今日の中一息子用新聞問題~朝日中学生ウィークリーより作成

2010-09-25 12:41:29 | 学習
試験前にちょうどいい理科(生物)の記事。

P19

動物は栄養を自分で(a     )ることができないので,動いて栄養をとります。
植物は動けないので、自分で栄養を(a)ります。…aは漢字一文字。

動物の多くは(    )を通る血液で栄養や酸素を体全体に行きわたらせます。

植物は(     )から吸い上げた水分を(     )を通って植物の最上部まで運ばれ、水分は葉の裏から水蒸気として排出されます。これを(          )といいます。

葉で作られたでんぷんなどの栄養は(     )を通って体の隅々まで運ばれます。

シダ植物や(      )の道管と師管がが束ねられており、これを(      )といいます。


…そうだったのね。なんか昔の中学1年生より難しいことをしている気がします。


時事問題は、

「第三国定住制度」

第一国(      )第二国(              )
第三国(                         )


難民とは

日本の受け入れ予定




と、こんなところで…。
そおかあ、難民も尖閣諸島も微妙過ぎてコメントできませんわ~。

繰り上がり足し算のわからない子の心理①

2009-09-20 18:08:14 | 学習
先日来、学習支援の子達と足し算の繰り上がりに取り組んだ新米先生。
支援学級数人の子の中でも、理解の速度が違ってくる。

どうしても納得できない子の個別指導についた。


8+6=  片方が10になるために、もう一方から数を引く。

「8が10になるためには、2が必要になるので、6-2=4

10+4で  答えは 14」

話すうちに、新米先生からこういう説明を受けたことがわかった。

なにが納得できないかというと、足し算なのに何故引き算をしなければいけないか

もう1度最初から、全部で数えて14。
10になって10の位の部屋へ引越して残ったのが4.

計算するときの補助プリント

8 + 6  =
   / \     ○に6を分解して8と10を合成する数(2)をいれ次に
  ○   ○    6-2      

それが

8 + 6  =14
   / \        
  ②   ④

1時間かけて、何故引き算なのかを一緒に考えた。

細かい段階を踏んで説明しないと難しいです

あとはパターン化して何度も繰り返し定着させるしかありません。






さて新学期まであと数日。夏休みの勉強は?

2009-08-26 13:23:36 | 学習
さて、あと数日で夏休みも終わり。勉強はどうしてますか?

息子は受験をしないので塾は行かず、
夏休みの宿題を友人と7月中に終らせるといって集まっては、
1時間くらい勉強して、ゲームや遊びの時間のほうが長いというプランをたてて、
それでも、本当に7月中に終らせました。
(中には数日で終らせたツワモノもいて遊びにだけ来てはみんなの勉強中にジャンプを読んでた子も。
結構な量あったんだけどね。)

えらいえらい!

でも、そのあと、息子を待っていた物は、全く手をつけてなかった「チャレンジ5~8月号」
ほ~ほっほ、なかなかやらなかったので、「以外と復習に使えるかも」とたくらんでいたのです。

ぶーぶー言ってましたが、「やらなかったのは誰?」という母の冷たい目に夕食前に片付けてました。あと8月号を残すのみです。

社会の歴史などはまとめて復習すると、かえって良く流れがわかったみたいで結構前向きにやってました。

先週、6年生にして初めて
「そっかあ、チャレンジって 5~6回×4教科だから1週間に各教科を1回づつ終らせると1ヶ月で終るんだ。」

「…今頃気づいたのね…」

さあ8月号が終ると、1学期の学校の最後の50問漢字テストを母がコピーし修正液で答えを消したテストと
母特製の6年生算数基本問題テストがあることを、まだ彼は知らない。

ところで、チャレンジの答え合わせは、2学期からの仕事のリハビリのためと、マジで勉強のために、私がしています。

6年生ともなればチャレンジの内容もおもしろく社会の歴史を見ていたら、「渡来した楽器「琵琶」に描かれていたのは(らくだ・パンダ)のどっち?」
という問題がありました。

答えは当然「らくだ」なんだけど、そこにパンダが描いてあるのを想像したらおかしくておかしくて、笑いのツボに入ってしまい、遂には問題についている琵琶の写真にパンダの絵を描いて遊んでしまいました。
当然息子からは「おかあさん~~~」とヒンシュク。

小学生の勉強~時計の巻~

2009-01-30 23:33:22 | 学習
小学校低学年の勉強は、生活体験の理論化です。

昔、3年生の女子で、いろいろ活発で勉強もできるのに、
なぜか、時計のとっても苦手な子がいました。

そのこの家に家庭訪問に行って気づいたのは、文字盤の時計がないこと。

な~るほど、生活の中で文字盤の時間を読む経験がなかったのですね。
一家に一つはアナログの文字盤時計があるほうがいいですよ。
時間の長さも具体的に理解しやすいです。

うちは幼稚園の時に、「今何時何分?攻撃」がはじまったので、
安い文字盤時計の、例えば、1時の横に、5と描いた紙をはってました。

自分でみて、何時何分といえるようになるまで、そんなにかからなかったです。




書初めは筆の動きを唱えながら書くと良い

2009-01-06 15:16:48 | 学習
昭和40年代の関西の小学生。
書道に厳しい男の先生が必ずいらして、厳しく筆の運びを言われました。

漢字の「一」の書き方でも
「まず、左に置いて抑えてうぅ~んとのばしてぐっとと抑えてすっと離す。」

同じように小5の息子に言うとげらげら笑います。

でもそのあと言いながら書いたら
「なんかうまくない?

「ほ~らね。」

昨年までは、ブッキー(ぶきっちょ)息子君は難しかったみたいだけれど、
さすがに5年になると、理論を理解して、また、体(手)を頭で動かせるようになったらしく、
お手本をコピーしてその上に2枚半紙を置き、なぞりの練習をして、なかなか筆の動きがよくなりました。

今日は練習で終わり。
明日本番にするそうです。

年末年始、遠出して、昨日帰りました。プリントは持って行ってしあげたけど、書初めはさすがに無理。
ぎりぎりの宿題にはらはらです。


習字

2008-09-03 14:06:14 | 学習
3年生で習字が始まった時、息子の字の細さが気になった。

よくかんがえたら、最初に私が、
「筆は半分から上ぐらいまでに墨をつけてね。」
といったような。

子供は、加減が分からず半分以下しか墨をつけない。それは字も細くなるはずね。
ごめんごめん。

5年の1学期も字が細い。
2学期になり、昨日、用意した習字道具をみたら
筆ががちがち

筆を洗わずにしまってたね!
「弘法筆を選ばず」だけど、弘法様でも、これでは書けないとおもうよ!!

習字にしろ何にしろ、まず道具の手入れが肝心!だよね。





明日から2学期(結構忘れてる1学期の学習)

2008-08-31 18:17:51 | 学習
昔、小学校の先生をしていた時に、口の悪い先生が冗談で
「いくら1学期に一生懸命教えても夏の40日間ですっかり忘れておばかになってくる~(;;)」といってみんなを笑わせてました。

失礼ながら結構あたってます。

覚えて理解したようで、漢字や計算方法などは繰り返さないと忘れます。

2学期入るとすぐ1学期の復習テストをする先生がいるので、
初日に宿題が無くても1学期のまとめテストをチェックしといたほうがいいですよ~。
漢字と、特に3年生以上は、算数の「角」「辺」「頂点」「二等辺三角形」などの言葉や
「内角の和=180度」  など、暗記でしか正解の出ない言葉は思い出しておきましょうね。

楽しい2学期を過ごせればいいですね。






夏休みの宿題

2008-08-29 22:57:01 | 学習
本の紹介を小5年の息子が書いている。
「15少年漂流記」
  あらすじ…なぜか15人の少年だけが乗った船が嵐の海で遭難する。
       どうやって生きて帰るのか…。

  心に残ったとこ…(ほんの数行)

「ねえ、もっと詳しく書かないと…なんか読みながらいっぱい感想言ってたじゃない」
「だって詳しく書いちゃったら、これから読む人はつまらないでしょう?」

「そ、そんなもんなの?」