goo blog サービス終了のお知らせ 

ママ時々先生日記

はるか昔に小学校担任3年間。ママになって14年目。左のカテゴリーをクリックしていただければジャンルごとに見れます。

原発関連、驚くことばかり

2011-04-03 23:51:12 | 思うこと
先週専門家がTVで話していたけれど
あの宇宙飛行士の様な服は、一切、放射線の防護にならないらしい。
映画ET でも着てたし、渚にて という核戦争後の話を
リメイクした現代番でも、潜水艦から出る時に着ていた。
アメリカ性は防護力があるとか⁇
いや同じでしょう。

なぜ、あの防護服を着て、
ちゃっちゃと作業しないのか
不思議を通り越して怒りを感じていたけれど。
では作業している方達は、一体…

ロボットは日本にはないの⁇

色々な環境下に合わせ作業出来るロボットの開発‼
お願いします

桜が咲きました。

2011-04-02 21:38:17 | 思うこと
各地の公園が花見自粛の看板を出したとのこと。

悲しみに沈む北の地も、春の花が咲き始め、
凍った地も溶け始めるだろう。
涙に暮れる目にも、やはり桜は美しいのだろうか。

そうであって欲しい。

北国ではコブシの花が咲くと春の訪れに心が湧き立つ、
と読んだことがある。

しばし、桜が、春の花が、涙を忘れさせてくれますように。

数年前、手術で2週間入院した後、しばらく、花が、秋の光が、
空が、空気までもが色鮮やかだった。

永らえた命が、再び、世界の色に気付いた気がした。

被災地も、見守る地も、春の花に目を向けましょう。
ドンチャン騒ぎは抜きで、飲食分は寄付に回し
静かに華やかに桜を愛でて、亡き人送り、明日があることに心を一つにしましょう。




あえてお気楽な話に。

2011-04-01 23:58:36 | 思うこと
しばらく、震災関連の話を書いたし、まだ、お気楽な話は不謹慎かとおもう。
でも、橋本知事もいっていたけど、自粛ばかりでは停滞する。

元気な人は元気に動いて活性化して、被災地が動き出したときに援助ができるよう、
みんなが戻ってこれる元気な世界を維持しなくてはいけないとも思う。

一緒に落ち込まず、私たちはふつうの生活をふつうに送ります。
気仙沼のkさん、はやく、気持ちだけでも戻って、また一緒に本の話をしようね。
私も村上春樹の3巻、読んでおくからね。(まだ、図書館から予約の順番が来ないの。)
みんな同級生は、ピンポイントで義援金送るからね。


被災地に、2次的な楽しみ。チョコや甘いもの、本やおもちゃや絵本を送りたい。
輸送はまだそんな余裕はないのかしら。

紙不足(配布教科書減らしませんか?)

2011-03-31 10:17:41 | 思うこと
震災の影響で紙が不足するという。

昨年も書いたことだけど、


「教科書」

子供たちは「学校でもらう」と思っている。

それは、税金で業者から購入したもので、
学校で作ったものでもなく、
その購入費は校長先生や市長などのポケットマネーでもなく、

①もともとはご両親や保護者のみならず、将来の日本を背負ってもらおうとする国民の納入した税金の一部であるということを、
教科書配布の折に伝えなくていいのだろうか。

②個人で使い切る主要教科書は全児童配布としても、
書写や美術・保健など、学年で共有してもいい教科書は、この際全児童配布をやめませんか。

瑞巌寺・松島の思い出話

2011-03-29 23:48:52 | 思うこと
気仙沼に嫁に行った友人のところへ20年以上前に遊びに行ったことがある。

そのあと、海岸線沿いに電車に乗り、松島で1泊。
安い宿を観光課に紹介してもらったら、造船所関係者の定宿。
夕食は浴衣姿のおじさん達の中でちょっと困った。

でも2食付きで確か当時5500円。
あわびまで付く、海の幸がおいしくてびっくりな料理。

すると、おじさん達が、何故か自慢げに、笑いながら
「うまいだろう、ここは。こんなあわびは、高級ホテルにで行かなきゃ食べられないんだぞ。」と口ぐちに。
見ると、ちっちゃな70くらいのおばあちゃんが、にこにこ笑って聞いている。
おかみさんとのこと。
娘さんと切り盛りしているらしい。

ほのぼのした、宿だった。

おばあちゃんに、お土産にカキを買いたいのでどこがいいか聞くと、「松島の観光船のターミナルで聞いてごらん」とのこと。

観光船に乗った後だったか、
ターミナルで聞くと、ちょうど実家がカキの養殖をしている人が職員にいて、もうすぐ帰ってくるから連れて行ってもらうといいとのこと。

職員の部屋に通され、
「ちょうどおやつにカニを湯がいたから」と山ほど、目の前に積まれた。
あっけにとられてると、
みんな、つぎつぎカニのあしに吸い付き、身を吸い出している。
お相伴にあずかったカニは熱くておいしかった。

30分くらいして帰ってきたお兄さんが、そうかそうか、とニコニコと車で連れて行ってくれたカキの養殖所で、
1500円でたぶんすごくたくさん買えた。

童顔だったので、まだ学生の一人旅に見えたのか、みんなから優しくしてもらった。

遠い思い出で前後するが、瑞巌寺で、目の前にガイドの説明を聞きながらのご一行。
一人の女性ガイドさんが、大きな声で素晴らしい説明をしているのが、近くにいると耳に入って、つい聞き惚れた。

伊達正宗が、江戸時代に築城は徳川に反する行為で禁止されていたので、それでも有事に城に匹敵するくらい堅固なつくりとなったらしい瑞巌寺。
ガイドさんは、張りのあるいい声での名調子で瑞巌寺をほめ、正宗をほめていた。

今回、ネットで調べていると、瑞巌寺は名勝松島が防波堤となり、津波に勢いをそぎ、参道まで水がきたものの、寺は無事。
観光客など、寺へ逃げ、その後も避難者所となったらしい。

正宗さん、瑞巌寺は無事、たくさんの人を守ったようですよ。

ターミナルや宿や造船所のみなさんたち、大丈夫でしょうか。

合掌。


卒業式の歌

2011-03-27 23:27:57 | 思うこと
先日、卒業式の題で
映画が観たい…と書いてしまいました。
寝ぼけてたんでしょうか
映画の「卒業」は観たけど(~_~;)
S&Gの曲が良かった~ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

卒業の歌 「 エール 」は泣けました。

昔、私の小学校ではオペレッタが定番。
「うららかに春の光が降って来る~」
で始まり、卒業生と在校生との掛け合いの言葉が続く。
多分何年も同じ台本。そして、
仰げば尊し とか、蛍の光 とか、涙を誘う曲調。

でも、最近は毎年違う。
まあ、学校を職場にしているから分かるだけで、
自分の子の卒業ば1回だからいいか。
昨年の息子の時は、
エール 遥か そして 旅立ちの日に

ぴったりでした。。・°°・(>_<)・°°・。

ところで、仰げば尊し を歌わなくなった理由は、
先生が歌わせるのは変 ということらしい。

先日、某有名都立高校に卒業生父兄で出席した友人。
式の修了後に、生徒達から先生 仰げば尊し を歌ったらしい。友人はふいを付かれて泣いてしまったと…。・°°・(>_<)・°°・。
やはりいいですね。
その気持ちがある式がなにより…





アースアワー

2011-03-26 22:21:50 | 思うこと
アースアワーが新聞にのってたので、今日26日8:30~9:30消灯しました。
最初、将棋を計画したけど、中1の息子は却下。
彼は絵を描く、私は手芸と計画。

でもキャンドルをつけてまもなく彼は外へバットの素振りに。
私は針の糸通しでもたもた、イライラ。

消灯は大変ということがわかった1時間でした。


省エネ

2011-03-18 22:16:41 | 思うこと
今回の電力不足のために、あちらこちらで、照明が切ってあったり、薄暗かったり、
スーパーが5時でしまったり、パパが早く帰ってきたり…

でも、考えたら私の子供の頃はそうだった。

夕食をみんなで食べて、8時ころから子供たちで近くの水田まで蛍
を見に行った。
闇が存在して、静寂が存在した。

スーパーや大型店舗、ガソリンスタンドの照明は、今後も落としたままでいいと思うよ。

う!まぶしい!」と思う照明は違反にしようよ。

それに、遊びに使う電力をたくさん生むための発電にはリスクがあまりにも大きすぎる


雨がたくさん降ると、原発は冷えるかしら。冷えますように。

気仙沼の友人の無事を知りたい!

2011-03-14 23:49:15 | 思うこと
気仙沼の友人がどうしているのか、TVに気仙沼が映るたびに目をこらす。


時々避難所でインタビューを受ける人の、後ろにいる人に目をこらす。
お願い、生きてる様子がどこかにうつって!
TV局にお願い。せっかく現地に入ったんだから、
その場にいる人で、希望者だけも、集団でもいいから写してください!
顔がわかればいいよね
たとえば7時、8時など、
各地少しづつ流れる時間が固定すれば、
そうすれば見やすくて、
生存確認ができる場合がsるはず。