石野真琴のなんでもあり?

多趣味な石野真琴が、普段感じている事、将棋、祭り、甲冑等々、趣味の内容を描きます

ダム(その3)

2013-08-08 23:59:59 | 趣味
 ダムでは水収支計算が重要となります。水収支計算とは要するに流入量を算出する事です。
 ダムにおいて計測出来る計測値は、直接計測出来るダム貯水池水位、ゲート開度、発電電力量、などですが、計測して直接計算する機械が入っていれば、発電電力量は発電使用水量となり、ゲート開度は取水量や放流量になります。
 水の流量はどう計算されるのでしょうか?
 例えばコの字型の開管を考えてみます。底と左右に1メートルのコンクリートがあって、上部は蓋がない(蓋があっても水が蓋に触れていない)状態の溝です。底は1メートルで深さ1メートルの水が流れているとします。
 単純に考えると、1メートル×1メートル=1平米となります。この開管内を秒速1メートルの水が流れていれば、秒速1トンと計算出来ます。しかし、これは、コの字型開管の水が、ところてんのように流れていればの話です。
 実際には水には粘性があるので、水の流れは、底や左右の壁に接触している側は遅く、上部の中央が早くなります。
 この辺はベルヌーイの法則(定理)で表される流体運動となります。他にも渦が出来た場合など外乱による変化もあります。
 また開管と圧力鉄管では計算が変わりますし、ゲートから放流される場合(下に落下する場合)でも変わります。
 従って、放流量と言ってもそれほど単純ではないのですが、しかし求めなければなりません。
 開管や圧力鉄管などは別として、複雑なゲートの放流部の構造などは、計算ではなくミニチュアを作って実験し、実験式から求めたり、実験結果からテーブルを作って求める方法などが採用されています。
 発電機(水力発電)の使用水量は、水が当たる羽の角度などから計算するのが一般的です。
 こうやって求められた全放流量から、流入量が計算されます。全放流量は通常、発電使用水量、取水量(上水道・潅漑用水・工業用水)、下流河川への放流量となります。
 ダムの流入量はダムから出ていく放流量と、ダムの貯水量変化分から計算されます。
 放流量が流入量より大きい場合は貯水位が下がり、逆なら上がります。その貯留量分を算出するわけです。

ダム(その3)
 ダムでは水収支計算が重要となります。水収支計算とは要するに流入量を算出する事です。
 ダムにおいて計測出来る計測値は、直接計測出来るダム貯水池水位、ゲート開度、発電電力量、などですが、計測して直接計算する機械が入っていれば、発電電力量は発電使用水量となり、ゲート開度は取水量や放流量になります。
 水の流量はどう計算されるのでしょうか?
 例えばコの字型の開管を考えてみます。底と左右に1メートルのコンクリートがあって、上部は蓋がない(蓋があっても水が蓋に触れていない)状態の溝です。底は1メートルで深さ1メートルの水が流れているとします。
 単純に考えると、1メートル×1メートル=1平米となります。この開管内を秒速1メートルの水が流れていれば、秒速1トンと計算出来ます。しかし、これは、コの字型開管の水が、ところてんのように流れていればの話です。
 実際には水には粘性があるので、水の流れは、底や左右の壁に接触している側は遅く、上部の中央が早くなります。
 この辺はベルヌーイの法則(定理)で表される流体運動となります。他にも渦が出来た場合など外乱による変化もあります。
 また開管と圧力鉄管では計算が変わりますし、ゲートから放流される場合(下に落下する場合)でも変わります。
 従って、放流量と言ってもそれほど単純ではないのですが、しかし求めなければなりません。
 開管や圧力鉄管などは別として、複雑なゲートの放流部の構造などは、計算ではなくミニチュアを作って実験し、実験式から求めたり、実験結果からテーブルを作って求める方法などが採用されています。
 発電機(水力発電)の使用水量は、水が当たる羽の角度などから計算するのが一般的です。
 こうやって求められた全放流量から、流入量が計算されます。全放流量は通常、発電使用水量、取水量(上水道・潅漑用水・工業用水)、下流河川への放流量となります。
 ダムの流入量はダムから出ていく放流量と、ダムの貯水量変化分から計算されます。
 放流量が流入量より大きい場合は貯水位が下がり、逆なら上がります。その貯留量分を算出するわけです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿