先月久しぶりに関西方面へ車で1500㎞程走って出張してきました。
内容は盛りだくさんの出張でした。
新東名・新名阪を使って信楽(狸の焼き物産地・お茶ではかつて朝宮は優良茶産地)で降り、
京都の茶処優良茶産地和束(わづか)を抜け→上狛(ほうじ茶の加工依頼と打ち合わせ)とお墓参り
→斑鳩の友人宅へ数分立ち寄り→大阪八尾市の食品メーカーへ→京都のお菓子屋さん
茶加工機製造メーカー→ティーパック加工依頼先(昔勤めた会社)→帰途へ→伏見稲荷と
お伊勢詣り(少し遠かった)チョット寄り道
実は今回の出張にあたっては、ほうじ茶加工方法のこと、お菓子のこと、ティーパックのこと
お茶の情報仕入の事、お墓参りと盛りだくさんでしたが・・・それに加え
茶処を縦断「べにふうき」がどんな商品化がなされているか?リサーチする思いがありました…
出張から戻って2日後、飴メーカーへべにふうきの花粉対策用の飴の製造依頼に出掛けました。
その結果、先週から「べにふうき飴」の販売をすることに致しました。
毎年あれだけお客様がべにふうき口にし、改善、楽になるのを目の当たりにし、何とか簡単に
「べにふうき」を体験して欲しい、役に立って欲しいと言うそんな願いでした。
実は私の希望で、極力「べにふうき」の茶葉粉末を多く入れたいという、お願いをしたのですが
水飴とグラニュー糖で造る関係から、「多く入れるとあめ玉にならない」と言うことでしたが」
私の思いとしては形が崩れてもいいから、より沢山の茶葉を入れて欲しいとお願いし、通常の
10倍以上を入れて貰うことにしたのです。それで飴屋さんの技術力なのでしょう結構美味しく
弊店のスタッフの内5人中4人が花粉症で・・・全員に効果が出ました。しかし、今まで2人の親しい
親戚が残念な事に効果がない報告が有りなした・・・。
薬効を詠うことは問題なので…花粉対策飴として販売を開始しました。
花粉に悩まされている方に
お試し頂きたくほんの少しですが
3月10日~15日までの間に
先着100名に[花粉対策あめ]
2種類をプレゼントさせて頂きます。
応募方法はメールにてMail_address info1@ishiharaen.com 下記内容をご記入の上
ご応募下さいませ。25年3月10日~15日以降上記メールはご入り用になれません。
・件名:花粉対策飴
・郵便番号
・住所
・お名前
・電話番号
・年齢
※ご記入頂いたデータを流用することは絶対ございません。勿論セールス行為も致しません。
3月15日以降メール便にてお送りします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます