goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

気持ちが揺らぐとき

2011-06-22 22:11:52 | きょうのひと言
市場出荷の価格変動も農家にとっては厳しい現実。

直接販売の売り上げ変動も農家にとっては厳しい現実。


いまうちが直面しているのは、後者。

比較的順調に今月は売り上げが推移していたのですが、今日は久しぶりに厳しい現実を味わったような気がしています。

きょう「げんきの市場」さんに出したのは、
ピーマン・・・ごく少量なので完売。
ナス・・・1袋残りましたが、上々の出来だと思います。
キュウリ・・・ちょっと量が多かったかも知れません。約半分が残ってしまいました。
キタアカリ・・・他の農家さんと重複しているため極度の不振。

最近はほとんど売れ残ることがなかったので、何となく”売れる”という自信が湧きだしていたのは事実ですが、
きょうの不振はそんな自信を大きく揺るがされた1日だったと思います。

売れているときには感じない、売れ残りに対する対処。

残れば原則廃棄をします。

せっかく育てた作物を廃棄するのは、本当に気持ちがへこみます。

どうして売れ残ったのか?
競合して売れ残ったのだとすれば、競争に負けたということ。
確かに価格差はありました。
でも価格差だけで競り負けたのならなおのこと、「栽培法のこだわり」は何だったのか?

客足が悪かった?
そんな中でも売れる作物を作るのがプロ。
むしろ、お客さんを呼び寄せる魅力ある作物を作るのがプロ。

価格設定?
安ければいいわけではないと思う。
赤字にしてまで安売りを続ければ、最終的には農家を廃業することになってしまう。
したがって原価に一定の”利益分”を乗せた価格設定をしないと経営が成り立たない。

こんな思いが頭の中をいまグルグル回っています。


自分の中での方向性(方針)は決まっています。

それはいままでも、これからも「安心して食べられる作物を適正価格で提供する」。
栽培状況などはこのブログやホームページを通して限りなく”ガラス張り”にし、
ウソ、偽りのない”こだわり栽培”を続けること。

要するに、お客さんに満足してもらえるものを精一杯努力して提供する!ってことです。


「たまにはこんなこともあるさ」
こう割り切ることもひとつの方法。

でも私は「こんなことがあったとき」に、自分の信念を再確認し”売れ残さないためにどんな努力が必要なのか”を
考えたいと思います。

ともあれ、本日購入してくださったお客様には素直に感謝したいと思います。
また今後も期待を裏切らないよう一生懸命育てた作物を提供してまいりますので、
引き続きご愛顧いただきますようヨロシクお願いいたします。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月21日(火)のつぶやき

2011-06-22 02:19:29 | きょうのひと言
21:21 from goo
ナス、キュウリの収穫順調です! #shukakunow #koshigaya  #goo_ishigakiengei http://blog.goo.ne.jp/ishigakiengei/e/6acb99be33290da4929fae0565eb1be1
21:25 from web
夏野菜のナスとキュウリを明日も越谷市赤山町の「げんきの市場」で販売します。#koshigaya
by Jagachan on Twitter
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスとキュウリがオススメです!

2011-06-21 21:21:26 | 直売情報
日を追うごとに、ナスとキュウリが元気になっています。

ナスは4~5本入り、キュウリはバラ売りです。
大きさの大小はありますが、そこはお好みでどうぞ。

ピーマンはたくさん花を咲かせています。
収穫はまだ少量ですが、来月になれば一気に増えてくるはずです。

新じゃがのキタアカリは、デンプン質が多くて個人的には一番好きなジャガイモです。

キタアカリは、500g入りで260円です。


すべて無農薬・無化学肥料で丹精込めて育てた作物たちです。
またほとんど機械を使わずに畑を管理しています。
そんな意味では、環境にも優しい”エコ”な作物たちです。

あす(22日)も越谷市赤山町の「げんきの市場」さんで販売します。

梅雨の合間の暑さを吹き飛ばすのに、元気に育ったうちの作物はうってつけです。
あしたもどうぞよろしくお願いします。



にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月20日(月)のつぶやき

2011-06-21 02:18:57 | きょうのひと言
20:40 from goo
南浦和でお会いしましょう! #goo_ishigakiengei http://goo.gl/zCl2s
21:15 from ユニリーバ ツイッター募金
今日もつぶやいて1円募金しました。「東日本大震災ツイッター募金(無料)」はこちら http://bit.ly/fTDNYR
by Jagachan on Twitter
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ今週です!

2011-06-20 20:39:42 | 直売情報
ホテルニュー埼玉(さいたま市南区南浦和2-44-17)玄関前で、
6月25日(土)から毎月第二・第四土曜日の9:00~12:00に”新鮮 朝市”が開催されます。


当日販売する作物は追ってこのブログで紹介したいと思いますが、
いまちょっとヤキモキしているのが、「フルーツトマト」。

天候の影響で思うように赤くなってくれず、土曜日に本当に出せるのかが今の段階では不透明。
ダイコンも同様で、もう少し大きくなってくれればいいのですが・・・。

まあ若干の不安はありますが、皆さんに喜んでもらえるよう出来る限り品揃えを増やしたいと思っています。


また3時間という限られた時間でどのくらいの方がいらっしゃるのか想像が出来ず、
したがってどのくらいの数を準備したらいいものか・・・思案中です。

ホテルはJR京浜東北線・武蔵野線の「南浦和駅」から数分のところにあります。
ご近所の方はもちろんのこと、たくさんの方にいらしていただきたいなぁと願っています。

多くの方にうちを知っていただく絶好の機会ですので、
一人でも多くの方とお会いしていろいろなお話が出来たらいいと思います。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月19日(日)のつぶやき

2011-06-20 02:17:11 | きょうのひと言
08:05 from web
ルッコラ、サラダからしな、ナス、ピーマン、キュウリの収穫が終わりました。また、新じゃが(キタアカリ)と蕪は初登場です。今日も「げんきの市場」で販売します!#koshigaya #shukakunow
09:07 from web
曇り空。なんか今日は蒸してきそうだ。今日は雨の心配はなさそうなので、遅れているトマトの誘引をするべくこれから畑へ。さ~て、やるか!
11:47 from web
だいぶ蒸してきた。暑さと空腹のため午前中の作業はおしまい。
13:12 from web
昼飯食べて少し昼寝して、さてそろそろ午後の作業。
22:15 from goo
価格変動を最小限に。 #goo_ishigakiengei http://blog.goo.ne.jp/ishigakiengei/e/b0af832eb93a9f29387db3e2f1c8b3e5
by Jagachan on Twitter
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価格変動を最小限に。

2011-06-19 22:15:46 | 直売情報
きょうもお買い求めいただきありがとうございました。

お陰様で、ナス、キュウリ、ピーマン、カブが完売。
「ルッコラ」と「サラダからしなは」ほんの僅か残りましたが、ほぼ完売でした。

新じゃが(キタアカリ)は、振るいませんでした。


丁度新じゃがのシーズンということもあって、もしかしたら”割高”に思われたのか?
そんな思いが頭をよぎりました。


うちの価格は、基本的に市場やスーパーなどをほとんど意識せず、
栽培に当たっての”作業性=労力(てま)”と種や苗などの”原価”、作付け面積、
そして栽培方法(無農薬・無化学肥料の露地栽培)による”付加価値”によって設定しています。

私自身、うちの作物は”割安”だと思っています。

だからスーパーなどでどんなに安売りをしていても、どんなに高くてもそれに左右されることはありません。


野菜に限らず購入する側にとって一番困るのは、価格変動ではないかと思います。
でも生産コストは、気候に左右されることはあるものの平年並みに収穫出来てさえいればさほど変動するものではありません。

したがって、「価格はほぼ一定に保つことが出来る」わけ。

せっかく手間暇をかけて育てた作物だから、高く売りたいのは当然の心理です。
でもそれが「法外」ではいけません。あくまでも「適正」。

価格面の高い安いは、買われる方の価値観に大きく左右されるものだと思います。

何でも安くが続けば、いずれ生産活動(農業)が立ちゆかなくなります。

販売価格を一定にすると、売り上げの試算が具体的に出来ます。
でも価格を毎回変動させると、試算という見通しに”仮定”が入り具体的なものは出せなくなります。

購入される方も、いつも価格が違っていたら心のどこかに”損得勘定”が生まれてしまいますよね。

でもいつも一定だったら?
これは○○○円って、判ってもらえれば”損得勘定”は必要なく、いつでも安心して購入が出来ると思います。


こんな考えから、うちは価格一定。
価格を上げたり下げたりという農業経営上の”博打”はしたくないのです。




Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月18日(土)のつぶやき

2011-06-19 02:23:01 | きょうのひと言
21:04 from goo
蕪と新じゃが(キタアカリ)の登場です! #shukakunow #goo_ishigakiengei http://goo.gl/8G5CQ
22:56 from web
今夜は秋の夜長みたいな感覚。雨が止んだら、少し肌寒い。
by Jagachan on Twitter
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕪とキタアカリ登場です。

2011-06-18 21:04:33 | 直売情報
「げんきの市場」さんの直売市に、明日から蕪とキタアカリが登場!

他に、ルッコラ・サラダからしな・ピーマン・ナス・キュウリもあります。

今週は空が完全に梅雨模様でした。

作物の生育にもこの天気は影響を及ぼしていますが、

もともと水が大好きなナスは、ここに来てとても元気。

少々ピーマンが足踏み状態かな。

ともあれ、僅かながらも収穫が出来るようになった喜びをかみしめながら、
明日は収穫をしようと思います。


なおルッコラとサラダからしなは、明日でひとまず終了となります。
再開は来月です。


今年は虫の害がほとんどありません。

無農薬でもここまで出来るということも見てもらえたら嬉しいです。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16日(木)のつぶやき

2011-06-17 02:18:47 | きょうのひと言
22:42 from Keitai Web
睡魔に今夜も負けた。
by Jagachan on Twitter
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする