goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわりの農業

土作りから栽培・収穫まで無農薬・無化学肥料(自然農法)で露地草生栽培を実践するわが家を紹介します。

就職できないのにはわけがある。と、思いますよ。

2010-11-21 20:19:33 | きょうのひと言
真相報道バンキシャ!で「就職超氷河期」を観ました。

私も会社(食品関係です)では採用を担当しているので、ここ数年の応募者の傾向を書いてみます。

1.みんな同じことばっかり言ってる!
セミナーの影響なのか、だいたい話す内容が一緒。
個性が感じられないのと、うわべだけの答えしか出てこなかったり、突っ込むと答えられない人が増えました。

特に「サークルやアルバイトでコミュニケーション力を付けた」という人は危険。
”同世代のおなじ嗜好をもった人の中で養われるコミュニケーションはかなり限定的”です。
また”アルバイトは所詮アルバイト。アルバイトの中でたとえリーダーだとしても大きな責任を持っているはずがない”ので、
これらを自信を持って発言する人のほとんどがどこか”マニアック”なところが見受けられます。

2.主体性がない!
応募の動機に主体性や積極性が見えない人が多くなってきました。

確かにどこかに就職したいという”本音”はわかります。
でも、応募した会社のことやそこでどんなことをしたいのかなどは何社受けても構いませんがそれぞれ違うはずです。
”下手な鉄砲は数打っても当たりません!”企業研究はもちろん業界研究もせずにただただ闇雲に選考試験に臨んでも単なる時間の無駄だと思います。

3.試験に遅れそうになったとき、連絡をしてこない人が増えた!
説明会、選考試験ともに、オンタイムで開始します。
何の連絡もなく遅れてくるというのは、もはや論外!
もしかしたら”数分だったら許される”とか”誠意を見せて謝れば大丈夫”なんて甘いことを考えている人もいるのではないかと思いますが、これはとんでもない話です。

時間厳守できない人は、少なくとも私の会社では自動的に”不採用”にしています。

4,己をわかっていない人が増えた!
自己分析がなっていないのか、自分の適性がまったくわかっていない人が多いように感じます。

5,「マニュアル、セミナー、うわさ」を真に受けている人が多い!!
普段から物事をしっかり捉えてさえいれば、後は熱意のみだと思います。

最後にたとえば東大に入りたい人がいるとします。
ある人は合格できる学力を持っている。ある人は合格に達する学力を持っていない。

今就職活動で苦労している学生さんたちは、もしかしたら”合格に達する学力を持っていない”人なのではないかと思うことが多々あります。

要は進路変更(志願先変更)をすべきなんです。

就職試験は入学試験と違い、”戦力になり得ない人”を合格にすることはありません。
国や学校、そして学生さんたちがどんなに”採用の門戸を広げろ!”と言っても、
ほとんどの企業はそれに応じないはずです。

何故か?企業とは利益を生み出すことによって生きているのです。
そこにはじめから”戦力外”の人を雇い入れることはまずあり得ないんです。

国の政策で”雇用助成金”みたいなものがありますが、助成されてもいらないものはいらないので、進んで助成を受けることも何かメリットを見いださない限りないんです。

さらに企業は”現有社員の雇用を守る”ことに力を入れています。
だから、社員をクビにして学卒を採用するなんてことは倫理的にもできません。


ではどうしたらいいのか?
簡単なことです。

① まず会社に入りたいのかそれともその業界に入りたいのかを明確に!
② 安定志向を捨てること! 今は安定していても将来まで安定しているとは限りません!
  JALをみてみれば、そんなこと一目瞭然ですよね。かつては就職したい企業の上位にランクされていました。
③ 入りたい企業と入れる企業は別だと言うことに気付くこと!!


きょうはお節介を言わせていただきました。



にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへにほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兼業農家のネットワーク2

2010-11-20 19:45:50 | きょうのひと言
私が描いている「兼業農家のネットワーク」というのは、
わかりやすく端的にいえば”半農半X”でも専業農家に勝てる作物栽培と
販売経路の共同開拓を軸に、お互いの情報交換や栽培技術(ノウハウ)のシェアを通じた
交流を考えています。

兼業農家の方って、結構細々と”自家消費分”だけを生産しているケースが多いんです。
それでは大きな”家庭菜園”ですからそうではなく、販売をすることで”農業所得を得る”ことが大事だと考えています。

だから情報交換をベースとしたこのようなネットワークが必要だと考えました。

ただし交流の条件として、”本気で農業に取り組んでいる”熱い気持ちをもっていることが必須です。

越谷市周辺の兼業農家の方で、こんな考えに賛同していただける方を探しています。
これから”半農半X”をするという確固たる覚悟のある方なら、未就農でも歓迎いたします。
(ただし、未就農者の方のためのネットワークではないということをご理解ください。)

これからは農業分野以外の経験を活かした農業が日本の農業を元気にさせる時代だと信じています。
専業になりたくても様々な課題があって踏み切れない方。
無理して専業にならなくても、”熱い気持ち”があれば、必ず活路は見いだせます。


ぜひ連絡を!



にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全に端境期に突入しました。

2010-11-20 19:02:41 | 直売情報
先週あたりから徐々に、今週から完全に端境期へ突入です。

気温の低下もあり、作物の生育はジワ~って感じ。
下手をすると、1週間で育った形跡すら感じられなかったりします。

さて明日の「げんきの市場」さんへの出品はそんな中、
①大根葉・・・とりあえず最終回(再開は来月の予定です)
②ルッコラ・・・寒さが急に来たので、ベビーリーフサイズです
③ピーマン・・・寒さにめげず収穫6ヶ月目に入っています!
④茎ブロッコリー・・・今回は少量ですが、徐々に樹勢が良くなっています!
⑤鷹の爪・・・これも寒さの影響で色づきが遅れているので少量です。

もしかしたら年内いっぱい少量出荷になるかも知れませんが、
香りと味はしっかりしています。

栽培はもちろん、「無農薬・無化学肥料の露地栽培」です。
見た目の悪いものもありますが、どれも寒さに耐えている元気な野菜たちです!


にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気持ちに鈍れ無し、行動は・・・

2010-11-19 22:32:58 | きょうのひと言
最近疲れがなかなか抜けなくって。

ついついソファーに寝転んでテレビを見てしまう怠惰な生活が身についてしまっています。

「何かしなくては」「何かしたい」なんて気持ちはそんな時でさえ薄れることはないものの、
いざ行動となったときに「後にしよう」とか「そのうちに」なんて、
行動の先送りが自分でもわかるくらい多くなってきているような感じがしてなりません。

これを怠け癖というべきなのか、それとも考えて行動するようになったというべきなのか?


それにしても気合いに反して、抜けない肉体的疲労。

そろそろ早寝でもして、疲れを抜き取った方が良さそうです。

きょうももうこんな時間。

朝が早いのだから床につけばいいのはわかっているのに、子供みたいに寝たくない。

毎晩のように睡魔に押しつぶされるまで何かしらしていないと気が済まない自分は欲張りなのかな?



にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へにほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへにほんブログ村
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

限界を見極めたい!

2010-11-18 23:23:22 | きょうのひと言
兼業農家として主に週末中心の農作業に勤しんでいますが、
それでも毎年売り上げは右肩上がりに推移しています。

作付面積は微増ですが、昨年の冬から寒締め小松菜をはじめました。

今までは春に向けて休ませていた畑の一部を使って小松菜栽培をはじめたのです。
その結果、冬の売り上げは大きく伸びました。

このように今まで手を付けていなかった時期を減らすことで売り上げを伸ばすことができます。
目下のところ、週末中心の作業で売り上げをどこまで伸ばすことができるのか、その限界を見極めたいと常々思っています。

今のところ毎年のように作付け体系や作付け量などを見直していますが、その結果ほぼ順調に売り上げも伸びています。

兼業だからこそしっかりとした作物を作らねばならないと思います。
あくまでも兼業です。決して”趣味の菜園”ではありません。

これからも効率の良い作業を追求するのと栽培に適した品種の選定、さらには販売経路の拡大をこれからも試行錯誤をしながら繰り返して行こうと思います。



にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兼業農家のネットワークを創りたいなぁ。

2010-11-17 21:53:01 | きょうのひと言
農業と農業以外の仕事のいわば「二足のわらじ」を履いている方が就農人口のかなりの割合を占めています。

専業で営農をしたいけれど様々な事情によりそれができない方からできれば離農したい方まできっと兼業といっても実態はいろいろなのだと思います。

ご存じの通り、ウチは兼業農家。

平日は会社勤めがあるため、農作業は夜、早朝、そして週末。
お休みだけをとったら、休日はほとんどありません。

それでも農業を続けるのは、端的に言えば「農業が好きだから」。

週末は畑に出て農作業をするのはごく当たり前の行為になっているので、「休みがない」なんて思ったことはありません。

オール農業ではない分、作業や収穫の繁忙期は確かに大忙しです。
限られた時間で作業をこなすので、早朝から深夜まで作業が続くことも年に何日かはあります。

たぶんウチ以外の兼業農家の中にもウチと同じようなお宅がきっとあると思いますし、
このような環境の中で農業をしている兼業農家には、兼業ゆえの悩みがあります。

そんな悩みを共有しながら、栽培技術や販売経路の開拓などを一緒に行うようなネットワークを創りたいとずっと考えて来ました。

できる限り制約は無しにして、緩やかな集団。
ただし、向かう方向性だけは一緒。

同じ地域に賛同して下さる方がいらっしゃれば何よりなのですが、なかなか見つかりません。

そこでこのような形で呼びかけてみようと思いました。

もし関心を持った方がいらっしゃいましたら、ぜひご連絡をいただきたいと思います。
ご連絡は、コメントでもメッセージでも構いません。

元気な兼業農家グループをぜひ創りましょう!



にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

にほんブログ村 環境ブログ 有機・オーガニックへ
にほんブログ村
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日(火)のつぶやき

2010-11-17 03:09:22 | きょうのひと言
03:03 from twitbackr
11月15日(月)のつぶやき - こだわりの農業 http://bit.ly/9KWqZB #twitbackr
17:59 from twittie☆
ミドリナンバーのトラックは駐車禁止除外車両なのか?どこでも自由自在に駐車して休憩してる。
21:51 from web
間髪入れない連続宣伝ツイートは、スパムのような気がするので即フォロー解除。
by Jagachan on Twitter
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日(月)のつぶやき

2010-11-16 03:00:19 | きょうのひと言
02:58 from twitbackr
11月14日(日)のつぶやき - こだわりの農業 http://bit.ly/bkWbXT #twitbackr
20:08 from twitbackr
初めて読んでいます・・・学問のすすめ - こだわりの農業 http://bit.ly/bV82lD #twitbackr
23:15 from web
そろそろ布団に入って読書タイム。
23:26 from twittie☆
「愚民の上にからき政府あり」---西洋のことわざ
by Jagachan on Twitter
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて読んでいます・・・学問のすすめ

2010-11-15 19:55:57 | きょうのひと言
昨日書店でたまたま目にした「学問のすすめ」。

タイトルと著者名は有名ですが、恥ずかしながら本編を読んだことが今まで一度もありませんでした。

ましてや「天は人の上に人を造らず人の・・・」という有名な一節以外内容はまったく知らない。
単に歴史の暗記物としてのみ覚えているという情けなさ。


まだ読んでいる最中ですが、内容が今の世の中にもとてもシックリくるので福沢諭吉の先見の明にはただただ感心させられています。





学問のすゝめ―人は、学び続けなければならない
福沢 諭吉
三笠書房

このアイテムの詳細を見る
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日(日)のつぶやき

2010-11-15 02:54:15 | きょうのひと言
02:58 from twitbackr
11月13日(土)のつぶやき - こだわりの農業 http://bit.ly/alVG8v #twitbackr
07:47 from web
”里芋ほり”はきょうも続く・・・。
12:26 from web
汗ビッショリ。気持ちいい汗かいてます!
16:48 from web
大汗かいて着替え2回。それにしてもきょうは汗を拭きながら何度クシャミをしたことか。もしかしたら黄砂の影響か?
21:38 from twitbackr
大不作です。・・・さといも - こだわりの農業 http://bit.ly/bRIorf #twitbackr
21:58 from twitbackr
ランキング用のバナーを替えてみました - こだわりの農業 http://bit.ly/a6Tw6O #twitbackr
22:03 from web
自分でいうのも何ですが、きょうはよく働きました。明日も早いからきょうはそろそろ床につきます。
by Jagachan on Twitter
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする