2007年2月-2010年2月 石神の丘美術館ブログ

2007年2月から2010年2月の岩手町立石神の丘美術館の活動記録(現在は更新していません)

オキナグサ

2007年05月09日 | 四季折々
「オキナグサ」が咲きました。
別の名を「うずのしゅげ」ともいいます。
花全体が細かい毛におおわれており、
花が終わった後の種は
長い毛に包まれたとても面白い形をしています。


宮澤賢治の童話に「翁草」と題されたものがあります。
自然を愛した賢治らしい、細やかな視点と繊細な描写の文章です。


少し引用してみましょう。
(読みやすくするために、改行してあります)



うずのしゅげを知っていますか。
うずのしゅげは、植物学ではおきなぐさと呼ばれますが
おきなぐさという名は何だかあのやさしい若い花を
あらわさないようにおもいます。

そんならうずのしゅげとは何のことかと云われても
私にはわかったような亦わからないような気がします。

それはたとえば私どもの方で
ねこやなぎの花芽をべんべろと云いますが
そのべんべろが何のことか
わかったようなわからないような気がするのと全くおなじです。
とにかくべんべろという語のひびきの中に
あの柳の花芽の銀びろうどのこころもち、
なめらかな春のはじめの光の工合が実にはっきり出ているように、
うずのしゅげというときはあの毛莨科のおきなぐさの黒朱子の花びら、
青じろいやはり銀びろうどの刻みのある葉、
それから6月のつやつや光る冠毛がみなはっきりと眼にうかびます。

まっ赤なアネモネの花の従兄、
きみかげそうやかたくりの花のともだち、
このうずのしゅげの花をきらいなものはありません。

ごらんなさい。
この花は黒朱子ででもこしらえた変り型のコップのように見えますが、
その黒いのはたとえば葡萄酒が黒く見えると同じです。
この花の下を終始往ったり来たりする蟻に私はたずねます。

「おまえはうずのしゅげはすきかい、きらいかい。」

蟻は活撥に答えます。

「大すきです。誰だってあの人をきらいなものはありません。」

「けれどもあの花はまっ黒だよ。」

「いいえ、黒く見えるときもそれはあります。
けれどもまるで燃えあがってまっ赤な時もあります。」

「はてな、お前たちの眼にはそんな工合に見えるのかい。」

「いいえ、お日さまの光の降る時なら誰にだって
まっ赤に見えるだろうと思います。」

「そうそう。もうわかったよ。お前たちはいつでも花をすかして見るのだから。」

「そしてあの葉や茎だって立派でしょう。
やわらかな銀の糸が植えてあるようでしょう。
私たちの仲間では誰かが病気にかかったときは
あの糸をほんのすこうし貰って来てしずかにからだをさすってやります。」

「そうかい。それで、結局、お前たちはうずのしゅげは大すきなんだろう。」

「そうです。」

「よろしい。さよなら。気をつけておいで。」

 この通りです。

(宮沢賢治「おきなぐさ」より)



現在咲いているのは、数えるほどですが、
これからもっとたくさん咲き、
不思議な形の種をつけることでしょう。
賢治の童話を片手に、オキナグサを見にいらっしゃいませんか。

ラベンダーロード工事中

2007年05月09日 | お知らせ
石神の丘美術館屋外展示場には、
およそ2万株のラベンダーが植えられた
ラベンダー園があります。

今年は、よりいっそう、
紫色の花とその香りを楽しんでいただこうと
現在、ラベンダー園前の通路の反対側にも
ラベンダーを植える工事を行っています。

園路を散策するお客様には
ここ何日かご迷惑をおかけしますが
何卒ご了承くださいますようお願いいたします。


ラベンダーの開花時期は6月下旬から7月上旬頃です。
通路の両側にラベンダーが咲く
「ラベンダーロード」
どうぞお楽しみに!