箕面の北端 止々呂美(とどろみ)日記                        ~止々呂美(とどろみ)日記~

私の地元 止々呂美(とどろみ)の四季を写真とともにお届けします。
野菜作りや地元朝市の様子、趣味や私事余談も…

渾身の山野草寄せ植え作り。栗の朽ちた木に植えたもみじ、あの寄せ植えは…

2016年05月11日 06時12分12秒 | ガーデニング&野菜作り
~四季の花~マイガーデニング
        
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
中央競馬 ブログランキングへ
(本文・写真は、無断使用・転載禁止)

こんにちは 止々呂美(とどろみ)日記です。

よく降った雨、今朝もまだ降り続いている。
みなさまの日々はいかがですか。

私はといえば、昨日は小雨の合間を縫って
購入したスイカ苗を一回り大きいビニールポットに植え替え
オクラの種を蒔くビニールポットを準備したり、
畑の草を少々引きに行ったり、何チャラカンチャラし…。

山野草を使った寄せ植えの話ですが、

平成27年11月3日 我が創作意欲が湧いた昨年の文化の日
山野草の寄せ植え作り

枯れた栗の木は、なかなか腐らない。
中が空洞になり
葉が落ちたもみじを剪定し、朽木の中、メーンに配置


山ギボウシを植え、
和歌山県和深の野草を配置し


来年、もみじが新芽をふきだした頃から見頃

我が脳裏には出来上がりイメージが浮かび
紅葉と朽ちた栗の木が見事マッチングするはずなのでありますが…

そして それから
半年
もみじは新芽を吹き出し


上から見ると…


根元はこんな風で 栗の木の根株


山ギボウシと言わば草 青紫の花を付け…


この草、その昔 和歌山県和深(わぶか)の磯
アオリイカ釣りに行った時、道筋に群生

引っこ抜いて庭の隅に植えた草


我が半年かけた渾身の寄せ植え作り
夜明けのcoffeeお飲みながら…
我が心地よいひと時が流れ…

アオリイカ釣りに夢中になった、そんなことを思いだしていたのであります。

そしてこの花、立浪草(タツナミソウ)
今まで名前を知らなかったが、朝市によく来ていただく物知りのお客さんに教えていただいた。
確かに波が立つようにも見え…。

それではまた。

女性の視点から開発された選べる3色ミシン~あのアイシン精機から~







「冷え」やダルさなど、様々な不調の原因の一つは「めぐり」の悪さにあると言われています。
生活習慣が変化し、昔の人よりも「冷え」を感じやすいと言われる現代人。
健康の根本である「めぐり」を整え、体の基礎から、はつらつ、元気を目指したいものですね。

ワダカルシウム製薬から登場!「めぐりの十一源」健康、健康が第一☆こんな方にお勧めします。
・1年中くつ下が手放せない。 ・顔色がよくない。 ・体が重くガチガチ。
・冷えが気になる。 ・曲げ伸ばしに違和感がある。

大人の女性のおしゃれ生活 ベルーナ 輝きがきっと見つかる




ブログランキング 「箕面情報」「豊中情報」「吹田情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へにほんブログ村


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキング</strong><br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月初旬の花々は…。 ジャー... | トップ | えぇ~パニック障害 円広志... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ガーデニング&野菜作り」カテゴリの最新記事