ふろしき王子功

あたらしくて
かっこいい
風呂敷のつかい方を
伝えあるく、
横山功のページ

湘南の森

2009年04月09日 19時55分43秒 | 自然
昨日、大磯の高麗山(こまやま)へ行って参りました。

江戸時代まで霊域として保護されていたため
照葉樹を中心とした自然林が残っています。
標高168mで、氣軽に遊山できます。
東海道線の大磯駅から歩いて行けます。

僕は、飼っている十姉妹の
カゴの底に敷く砂を探していましたが
駅近くの建材屋さんに山になっていたので
「ちょっと売ってください」とレジ袋を出したら
「持って行っていいですよ」
少なすぎて値段が付けられなかったのでしょう。
ありがとうございます。

それと、同じく十姉妹が
巣に運んでクッションにする
しゅろの毛を探していたら
樹があったので
ちょっともらいました。

タブノキ(海沿いに多い)や
アラカシ(どんぐりの帽子に横縞がある)
といった照葉樹(1年中葉のある常緑広葉樹)や
新緑初めのコナラ、クヌギ、ミズキ、ケヤキなどの
落葉樹が混ざった自然の山は
とても爽やかで、
登っていても心身が軽くなってきます。

湘南平(しょうなんだいら)という高台で
お昼をいただきました。
家族連れが花見に来ています。
相模湾を眺めながらおむすびを食べました。

芝生で日向ぼっこしてましたが
日差しが強いので
また山を登り始めました。

樹々を見上げながら
ぴょんぴょんと進み
高麗山の頂上付近に着きました。
ぴかぴかの落ち葉が
降り積もっているので
屋上の土に混ぜようと思って
ちょっともらいました。

そしてまた、山を下りました。
大きくない山なのであっという間です。
毎年、毎シーズン遊びに行きたい
大好きな山になりました。

その後、根府川近くにある
青山園という馴染みのみかん屋に行きましたが
定休日でした。ところが電話をしたら
なんと車で来てお店を開けてくださいました。
甘夏を2箱とはっさく、ニューサマーオレンジ(黄色)を買いました。
http://www012.upp.so-net.ne.jp/mikan-aoyamaen/index.html

帰りに何となく小田原に寄ったら
お城の桜が咲いて、花びらが
お堀に美しく漂っていました。
夕飯を食べてから帰りました。

森と夏みかんとお城に逢えて
砂としゅろの毛と葉っぱをお土産にできた
楽しい湘南の旅でした。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (トンコ)
2009-04-11 07:59:16
先月の野球のWBCが行われていたころ、横浜の赤レンガ倉庫、銀杏並木通り、ベイスターズ球場のまだ早いチュウリップ等、観た後、横浜線から江ノ電に乗り鎌倉にお邪魔しました。

横浜は今年開港150年のようでレンガ倉庫の中庭には、フラワーガーデンが美しく演出されていました。レンガ倉庫からベロタクシーが出ていましたので、利用し横浜の銀杏並木通りの葉っぱがまだない銀杏を拝見しました。
岡山では、緑化フェアーでベロタクシーが活躍しています。王子様の追及されている環境問題、対策への自転車版です。鎌倉では高級な人力車を見かけました。

鎌倉の大仏には外国の人が沢山見物にこられていました。

今度機会がありましたら、隅田川の方まで足を延ばしてみようかと思っています。
おそれいります。 (功)
2009-04-12 10:37:14
いつもコメントを
ありがとうございます。
鎌倉も好きな場所で
よく遊びに行ってました。

浅草にも人力車がいっぱいです。
ぜひ遊びにいらしてください。