ふろしき王子功

あたらしくて
かっこいい
風呂敷のつかい方を
伝えあるく、
横山功のページ

くるみの植えかえ。

2009年04月20日 22時40分03秒 | 自然
大塚にあるなじみのペットショップで
小石を買いました。どじょう用。

僕が中学の、まさに入学式の日に
チャボ(小さめの鶏)を飼いはじめて以来の
付きあいのあるお店。

だから、世紀末の10年間ほど
浅草の朝は「コケコッコー」で始まってました。
3時だけど。苦情はこなかった。

その後、同じ大塚にある花屋さんで
くるみの苗木を買いました。
芽吹いたくるみの殻が
そのまま残っていて愛らしいのです。
これを三ノ輪のカフェに届けます。

今日は普通の電車を使わず、
大塚までは都営バス、三ノ輪までは都電でした。
ゆっくりな感じ。

三ノ輪に着くと、殻つきのくるみ苗木に
みなさま歓んでくださいました。
さっそく大きめの鉢に植えかえました。
くるみ(オニグルミ)は川辺に生えることが多いですが
日当たりを好む陽樹です。落葉樹は陽樹が多く
常緑樹は陰樹(日蔭や湿り氣を好む)が多いです。

南向きの、お店の入口付近に置きました。
いつかきっと大きく育って、実もなって
みんなが微笑む日が来るでしょう。

ちょうどこの日、カフェには若い大工さんが。
パンを置くカウンターを作っているのを見て
僕も木工をしたくなりました。

実は今、近所からいただいた金柑の鉢が
壊れたままで、中もおそらく根っ子でいっぱい。
だけど植え替えにちょうどよい鉢がない。

そこで、木で鉢や花壇を作ってみようかな。
廃材探してみよう


最新の画像もっと見る