goo blog サービス終了のお知らせ 

へそ曲がりの真っ直ぐ日記

反日の韓国と中国、国内の反日マスコミを斬る

危険なのは中国の軍拡、「東海」は論外

2014年01月18日 | 報道・ニュース
きょうは産経のウェブサイトや新聞で見た「いい言葉」をピックアップしてみた。

●<「中国指導部は国際世論見誤った」 駐米大使が米紙に反論寄稿>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140117/plc14011714050014-n1.htm
 
佐々江賢一郎駐米大使は16日、米紙ワシントン・ポスト(電子版)に寄稿し、中国の崔天凱駐米大使が安倍晋三首相への批判を展開し10日付同紙に寄せた文章に反論した。
 佐々江氏は、国際社会が懸念しているのは「日本ではなく中国の方であり、中国の指導者は国際世論を見誤っている」と主張。中国が批判する安倍首相の靖国神社参拝も、過去への深い反省に基づく平和への誓いを示したものだと説明した。
 また、アジア太平洋地域で共有されている懸念は中国の軍備拡張と近隣諸国への軍事的、商業的威圧行為であると指摘。最近の中国による一方的な防空識別圏の設定などを批判し、中国に「独善的な反日プロパガンダをやめ、未来志向の関係」に向け日本と共に取り組むよう求めた。(共同)


●<【水内茂幸の外交コンフィデンシャル】小泉氏に学ぶ靖国参拝>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140118/plc14011807000005-n1.htm

(ある外務省幹部は)最近の中国が、欧米で「参拝は安倍首相が戦後の国際秩序を覆そうとしている証」との反日キャンペーンを展開していることには「姑息(こそく)で、吐き気が出るほどいやらしい」と攻撃する。
 「半世紀以上前の『戦後秩序』を持ち出す神経がわからない。軍拡をひたすら進め、力で東・南シナ海の現状変更を図っていることは脇において…。いまだに『戦勝国』『敗戦国』って色分けに理解を示す国ってあるんだろうか」

小泉氏は昨年11月、日本記者クラブでの記者会見で、こんな逸話を披露していた。舞台は16年、チリで開かれたアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議。当時の小泉氏は靖国参拝を繰り返し、日中間に微妙な空気が流れていた。
 「日本を出発する前、中国側は『来年総理が靖国参拝しなければ首脳会談を行う』とアプローチしてきた。私は『来年必ず靖国参拝します。それで首脳会談をお断りするなら仕方ない。しかし小泉は日中友好論者だ』と伝えたんだよ。もう首脳会談はできないと思ったが、素早く『会談OK』の返事が来て驚いた」
 中国側は「記者の前で『来年参拝する』と言わないでほしい」と一段下げた要請を付け加え、小泉氏は「適切に判断する」との言葉を使い、それだけは配慮したという。小泉氏は達観したように今の日中関係に言及した。
 「今は中国も本心では困っていると思う。首脳会談したくても、内政の事情でなかなかできにくいのだろう。私が辞めた後、総理大臣は1人も参拝していないが、それで日中はうまくいったのか」


●<【一筆多論】先人が決着つけた「戦犯」問題 中静敬一郎>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140118/plc14011808110006-n1.htm

日本人が知っておくべき歴史的事実の一つは、先人たちが戦犯問題に決着をつけたことだろう。
 昭和27(1952)年4月28日のサンフランシスコ講和条約発効後、間もなく、「戦犯受刑者の助命、減刑、内地送還」を求める国民運動が巻き起こり、約4千万人の署名が集まった。独立を回復したにもかかわらず、なぜ、敵国に裁かれた同胞たちは釈放されないのか、といった疑問が共有されたからである。
 当時、巣鴨、モンテンルパ(比)、マヌス島(豪州)では1千人以上の日本人らが、A級およびB・C級戦犯として服役していた。講和条約第11条は関係国の同意なくして、日本政府は独自に戦争受刑者を釈放してはならないと規定されていたためだ。
 これに対し衆参両院はほぼ全会一致の5回にわたる赦免決議を採択した。

 翌28年8月6日、A級、B級、C級を問わず、戦犯を犯罪者と見なすのではなく、公務で亡くなった「公務死」と認定し、困窮を極める戦犯遺族たちに遺族年金、弔慰金を支給する戦傷病者戦没者遺族等援護法の一部改正法が成立した。靖国神社への合祀(ごうし)も手続きに従って進められた。
 確認したいのは、一連の戦犯問題の処理に外国から異論は唱えられなかったことだ。これらが独立した戦後日本の原点だった。
 昨年12月26日、靖国神社に参拝した安倍晋三首相に対する非難、とりわけ国内からの強い批判にはこうした事実認識がすっぽり抜け落ちていないか。


●<「東海」併記法案、米州議会で可決 韓国系団体「カネと票」惜しまず提供>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140118/amr14011810090006-n1.htm

米国を舞台にした「東海」併記の活動は、「慰安婦」像の設置運動と“車の両輪”で進められている。しかも中国系団体との連携拡大が指摘され近年、攻勢を増している背景として、日韓関係の悪化と韓中接近を指摘する関係者もいる。
 一方、日本側は今回、リッチモンドにある法律事務所に、ロビー活動を依頼するなどして対抗した。だが、極めて脆弱(ぜいじゃく)だ。日系団体も存在するが、政治とは距離を置く傾向が強く組織力も弱い。中韓の「官民一体」の態勢にはほど遠い。


●読売新聞国際面<ニュースQ 韓国の主張 国際理解なく>(ネットには不掲載)

国連は2004年、国連公式文書では標準的な名称としては「日本海」が使われなければならない、との見解を示している。韓国の主張は国際社会では理解が得られていないのが実情だ。
 韓国は黄海を「西海」、東シナ海を「南海」と呼んでいるが、こちらは国際社会に併記を求めていない。


●読売新聞政治面<「政治の現場」見えない戦争 「ファイブ・アイズ」の壁>(ネットには不掲載)

ファイブ・アイズとは、米国、英国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの英語圏5カ国で作る、情報収集活動に関する枠組みだ。5カ国は「エシュロン」と呼ばれる通信傍受網を使い、在外公館や基地を拠点に電話やファクス、電子メールなどの膨大な情報を収集し、情報共有しているとされる。

ファイブ・アイズの輪に加わるのは、日本の情報機関関係者の長年の悲願だ。だが、漏えい防止の法整備(特定秘密保護法)だけで固い扉が開くわけではない。米政府関係者は「サイバー攻撃の対策が遅れている日本とは、機密情報の共有が難しい面もある」と指摘する。ファイブ・アイズ」の壁は高い。

 

牙を剥くか、現状に満足か・・・共産党の二つの顔

2014年01月17日 | 報道・ニュース
日本共産党の大会が熱海で開催されているそうだ。
<共産党大会開幕 “戦争前夜”ムードあおり、穏健保守層取り込み戦略>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140115/stt14011520100008-n1.htm

共産党の第26回党大会が15日、静岡県熱海市の党員研修施設「伊豆学習会館」で、4年ぶりに4日間の日程で開幕した。志位和夫委員長は大会決議案に関する中央委員会報告で、安倍晋三政権の外交・安全保障政策を「海外で戦争する国づくりの野望だ」と繰り返し批判し、「安倍政権の暴走」を阻止するために国民運動を展開していくと宣言した。

 安倍政権の現実路線を奇貨として“戦争前夜”のムードをあおることで、自民党を支持する穏健な保守層や無党派層を「統一戦線」に取り込んでいく戦略を鮮明にしたといえる。

 志位氏は「共産党が自民党への批判を託せる唯一の政党だ。『自共対決』時代が本格的に始まった」と強調。安倍政権による特定秘密保護法成立や集団的自衛権行使容認をめぐる憲法解釈見直し、憲法改正への動きなどを例に挙げ「有害で危険極まりない。戦後の保守政治が掲げてきた諸原則すら否定する右翼的反動的な立場だ」と攻撃した。


「海外で戦争する国づくり」と、“戦争前夜”のムードをあおって安倍政権を攻撃している。朝日新聞など左翼反日マスコミとまったく同じ手口である。「自共対決」をも口にしている。とんでもない自惚れ、勘違いである。

先日の毎日新聞にこんな記事が出ていた。
<共産党:入党者急増 目立つ若年層、3カ月連続1000人超え>(1月7日)
http://mainichi.jp/select/news/20140107k0000m010050000c.html

◇現在の32万人から「50万人まで増やす」目標
 共産党の新規入党者が急増している。昨年10、11月が各約1000人、12月は約2000人に達した。昨年の都議選や参院選で躍進した勢いを持続しているとみられ、今月15日に開幕する党大会では、党員数を現在の約32万人から「2010年代に50万人」まで増やす目標を掲げる方針だ。

 ◇「年収1%を党費支払い」などが入党条件
 党によると、年収の1%を党費として支払うことなどが入党の条件。高齢や死亡などの理由で毎月500人弱が党を抜けており、新規入党者を月500人以上確保しないと党員数は増えない。昨年9月の入党者は約600人だったが、10月から3カ月連続で1000人を超えた。

 入党者の約2割は20〜40代の若年層が占めており、党関係者は「以前より若者の比率が高まっている」と話す。共産党は違法な長時間労働で若者を使い潰すいわゆる「ブラック企業」など若年層の貧困問題に力を入れており、これまで関わりがなかった若者も引きつけているとみられる。志位和夫委員長は4日の党旗開きで「これまでにない広範な人々が入党している」と述べた。

 党員数は1990年の党大会で「50万人近い」と発表したのがピークとされるが、94年党大会で実体のない党員を整理した結果、約36万人まで減少。その後、40万人台に回復した時期があったが、現在は約32万人に落ち込んでいる。


就職難や派遣労働の所得格差など、経済的に不遇をかこつ若者などが増加し、その支持を集めているのだろう。数年前、小林多喜二の「蟹工船」が売れたときも、そんな話題が出ていた。社会で浮かばれない若者らが頼る政党が共産党だ、というのは不幸である。経済界寄りの自民党に問題があるのは事実だろう。

しかし、共産党とは、そんな頼りになる、安心できる温和な政党なのか? もともとは暴力革命を目指していた過激な政党であり、戦後も一時
武装闘争路線を採っていたのである。路線変更したのは1955年だったが、WIKIにはこう書かれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A#.E6.AD.A6.E8.A3.85.E9.97.98.E4.BA.89.E8.B7.AF.E7.B7.9A.E3.81.AE.E6.94.BE.E6.A3.84.E3.81.A8.E3.80.8C.E5.86.8D.E7.B5.B1.E4.B8.80.E3.80.8D

<この日本共産党の武装闘争路線と、突然の路線変更は各方面に大きな影響を与えた。・・・以前の「平和革命」の支持者や、マルクス・レーニン主義の暴力革命の原則を支持する一部の知識人や共産主義者、武装闘争に批判的な大多数の国民のそれぞれから、不信感や警戒心を持たれた。公安警察と公安調査庁は、日本共産党は「敵の出方論」や暴力革命を実際には放棄していないとみて、現在でも「調査活動」を続けている。1986年には日本共産党幹部宅盗聴事件が発覚した。日本共産党はこれらの不法行為によるスパイ行為を批判している。また警察庁の『警察白書』では、現在も共産党を調査対象団体とし、数ページを割いて動静を追跡しているが、これは国会に議席を持つ政党に対しては唯一の扱いである。>

<共産党は二段階革命論を展開する。
2004年に改定された現在の日本共産党綱領(以下、綱領とよぶ)では、現在の日本を「わが国は、高度に発達した資本主義国でありながら、国土や軍事などの重要な部分をアメリカに握られた事実上の従属国となっている」と現状認識し、現在、日本で必要な変革は社会主義革命ではなく「民主主義革命」であり、その次の段階で「社会主義的変革」をめざすとしている。これは、いわゆる二段階革命論の一種で[13]、1961年の綱領から続いており、歴史的にはコミンテルンの32年テーゼや日本資本主義論争の講座派の流れを汲んでいるが、現在の主張と最終的な目標が異なるとして批判や警戒も存在する。>

「現在の主張と最終的な目標が異なる」という強い疑いがあるのだ。第一段階、第二段階と言葉を濁しているが、共産党の主張は、反米、日米安保条約破棄(在日米軍撤去)、自衛隊縮小(ゆくゆくは廃止)、天皇制廃止、果ては非同盟・中立・非武装が狙いなのだ。つまり、日本を丸裸にしようという呆れた主張なのだ。複数政党制も怪しいものだ。

過去、現在の社会主義国家を見れば、事実上の一党独裁が当たり前で、自由も人権も民主主義もないのが通例だ。そして、必ず赤軍、人民解放軍などの軍隊を持ち、政権を守り人民を抑圧するための暴力装置となっている。共産党党内の「民主集中制」の独裁的性格については、かつて立花隆が「日本共産党の研究」(1983年、講談社文庫) で指摘したことがある。

共産党は獰猛な野獣の牙を隠し、猫の皮をかぶっている。いつ豹変して人民に牙を剥くか知れない怖い存在なのである。

と、共産党の危険さを指摘しながら、私は別なことも考えている。共産党は実は、「革命」など一切あきらめて現状に満足しているのではないか、と疑っているのだ。

共産党は、2005年に本部ビルは渋谷区千駄ヶ谷(いわゆる代々木)に新築している。
<地上11階、地下1階の「1期棟」(北西側)と地上8階、地下2階の「2期棟」(南東側)から成り、両棟を地上3階建ての低層基壇が連結し、これを通じて行き来できる。延べ床面積は約1万6500m²で、日本の政党本部ビルとしては自民党をしのぎ最大である。2000年から着工し、2005年に竣工した。総工費は85億円、うち45億円を党の積立基金が負担し、残り40億円を寄付や無利子借入金とし、順調に集まった。>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%B1%E7%94%A3%E5%85%9A%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A

東京の中心部に「自民党をしのぎ最大」の政党ビルである。ビル内部を紹介するテレビ番組を見たことがあるが、豪華な建物だった。まるで「大企業」のそれである。

そう、共産党はいまや大企業なのである。全国都道府県に組織を広げ、党員は32万人、「しんぶん赤旗」の購読料や出版物などで、2012年の政治資金収支報告書によると、共産党はトップの504億6000万円の収入を得ているのだ。人材は民青などを通じて集め、偉くなれば国会議員にもなれる。就職先としても、立派な一流企業ではないか。

共産党の幹部は現状に満足しているのではないのか? 今の生活をずっと維持していきたいのではないか? 共産党は、政府への不満を集めて議席が増減する「雨宿り政党」でしかない。選挙で政権を取るなどありえないだろう。だから、今が良いのだ。幹部らは、無責任で居心地の良い現状に満足しているはずだ。永遠に日本資本主義の補完、批判勢力として存続を図りたいのではないのか? そう勘ぐってしまうのだ。

悪口、告げ口、裏切り者・・・中韓の日本包囲網

2014年01月17日 | 報道・ニュース
大国であるのに品というものがまるでない。その辺のチンピラの口調なのだ。
<中国共産党機関紙が「日本鬼子」と対日差別用語掲載 米中連携を要求>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140116/chn14011616160004-n1.htm

16日付の中国共産党機関紙、人民日報海外版は、「日本は米国の資産か重荷か」と題した論評を1面に掲載した。「第2次大戦の戦勝国」として「日本が軍国主義の道に戻ることを防ぐため」に米中が提携するよう呼び掛けた。

 論評は、中米両国は「盟友」として「日本鬼子」を打倒したと、日本人への差別用語をそのまま掲載。安倍晋三首相の靖国神社参拝などへの強い非難を米国が避けているとして不満を表明した。

 その上で、日本を「仮釈放された犯人」と断定。「日本が誠実に罪を悔い改めれば人となる機会を与えてやる」が、「そうでなければ仮釈放の時間は無限だ」と決め付けた。(共同)


一党独裁で国内を支配する共産党の機関紙であるのに、恥も外聞もない。低レベルである。中国のネットの世界では、「日本鬼子」や「小日本」という侮蔑語が飛び交っているらしいが、今回は公式の場での罵倒である。

しかし、中国が米国と対等の関係になるのはムリである。人類が長い闘争の歴史の中で獲得した自由も人権もない国だからである。おまけに社会主義の理念である平等すらない。民族弾圧、人権抑圧、所得・経済の格差、環境汚染・・・世界のモデルになる要素がまるでない。こんな国に国際舞台で大きな顔をされては、人類の歴史を否定することになろう。

「日本が軍国主義の道に戻ることを防ぐため」などと戯言(たわごと)を言っているが、軍備を拡張し、先進化して覇権主義の道をまい進しているのは、中国である。世界の厄介者なのだ。きょうも読売にこんな記事が載っていた。

<中国が超高速ミサイル実験…米防衛網破る目的か>
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140116-OYT1T01148.htm?from=main3

【ワシントン=今井隆、北京=五十嵐文】中国が1月9日、音速の10倍以上の速さで飛行する超高速ミサイル「WU14」の発射実験を行ったことが15日、明らかになった。

 米情報サイト「ワシントン・フリー・ビーコン」などによると、このミサイルは、米国のミサイル防衛網を破ることが目的とされ、同様の超高速ミサイルは、米国、ロシアも開発を進めているという。

 米太平洋軍のロックリア司令官は15日、ワシントン郊外で講演し、同ミサイルについて、「米国よりも開発が進んでいる」と述べ、警戒感を示した。

 一方、中国共産党機関紙・人民日報系の環球時報など中国メディアは16日、中国国防省高官が、今回のミサイル発射実験に関し、「国内での計画に基づいた科学研究テストは正常であり、特定の国家、目標に向けたものではない」と語り、発射実験の事実を認めたと伝えた。


きのう、アメリカはサイバー空間を、陸海空、宇宙空間に次ぐ「第五の戦場」と位置づけていると紹介したが、中国はどの分野でも急ピッチで軍事進出を進めている。核ミサイルを配備し、初の空母を備え、軍事衛星も打ち上げ、月には着陸船を送った。そして、専門部隊を組織するサイバーテロ国家でもある。中国が日本を「軍国主義」などと非難するのは、悪い冗談だ。ただ、日本にはその非難に同調して騒ぐ勢力や偏向マスコミがあるからやり切れない。

こんな中国と連携し、対日共闘に精を出す韓国。クレーマーおばさんがインドに出かけて、また告げ口外交を再開している。
<インドでも慰安婦問題提起 韓国大統領>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140116/kor14011623130003-n1.htm

聯合ニュースによると、インド訪問中の韓国の朴槿恵大統領は16日、インド下院の有力女性議員との会談で、旧日本軍の慰安婦問題に「格別な関心と支援」を寄せるよう依頼した。韓国大統領府がニューデリーで明らかにした。

 朴氏は女性議員に、慰安婦問題は日韓両国間だけの懸案ではないとし「女性の人権侵害の問題で、高齢の被害者たちにあまり時間が残されていないことを考えれば早期の解決が極めて重要だ」と指摘したという。

 朴氏は昨年2月の就任以来、外国訪問の際に度々、演説や相手国のメディアのインタビューで日本との間の歴史問題を取り上げている。

 インドには、今月末に安倍晋三首相も訪問を予定しており、インド国内で慰安婦問題への関心を高め、安倍氏に圧力をかける思惑もあるとみられる。(共同)


朴大統領は米CNNテレビや米ブルームバーグ通信のインタビューでも、日本批判を繰り広げていた。そして、アメリカでも在米韓国人や韓国系アメリカ人の陰謀が成果を上げつつある。
<慰安婦問題の正式謝罪要請 米歳出法案に盛り込まれる 背景に中韓ロビー活発化>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140116/amr14011620000008-n1.htm

【ワシントン=青木伸行】米下院が15日に可決した2014会計年度の歳出法案に、「解説書」という形で、慰安婦問題に対する正式な謝罪を日本政府に働きかけるよう求める項目が盛り込まれた。

 中国、韓国系団体のロビー活動を背景に日系のマイク・ホンダ議員が主導したもので、カリフォルニア州での新たな「慰安婦」碑設置や、バージニア州における教科書への「東海」併記の動きと合わせ、日本の巻き返し戦略が改めて問われている。

 法案に盛り込まれた解説書は、2007年にホンダ議員の主導で下院で可決された、慰安婦問題に関する対日非難決議の履行を日本に働きかけるよう、国務長官に促す内容。07年の決議は、「河野談話」をふまえて正式な謝罪を求めている。

 解説書に法的拘束力はないが、今回、法案に実質的に中韓の主張と意向が反映される結果となったことは、河野談話が「負の遺産」として影響し続けていることを示している。また、官民挙げての中韓の組織的なロビー活動が勢いを増していることの証左でもある。


2007年の下院決議が新たな問題を派生させている。日本側が手をこまねいていると、事態はどんどん悪くなる。移民数が170万人とされる韓国系は、ロビー活動に熱心だ。慰安婦問題などで本国と一体となって運動を進めている。

日系にもかかわらず祖国を貶める活動を進めるマイク・ホンダとは、どんな人物なのか? WIKIにはこんな記述がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80

<(選挙区のカリフォルニア州)サンノゼを中心とするシリコン・バレーを選挙区(第15区)としている。同地域はスペイン系のほか中国系、韓国系、ベトナム系の住民が多く、アジア系の人口比率が米国本土では最高の29%を占めている。
2003年に韓国のハンファグループから費用等の手配を受け同僚の議員らとソウルに旅行をしていたことが発覚した。

Korean American Voters' Councilによれば、慰安婦問題をめぐる対日謝罪要求決議案が採択された2007年から2010年にかけ、アメリカの上下院議員中、韓国系から最も多額の政治資金を集めた議員であった。その額は13万9,154ドルであった。

マイク・ホンダと連帯して下院決議案を推進してきた人物に韓国系アメリカ人のソー・オクチャ博士がいる。オクチャはワシントンに本拠を置く「慰安婦のためのワシントン連合」の会長でもあり、米地方裁判所に提訴した15人の慰安婦の裁判闘争を支援してきた。>

自分の下院議員当選を第一に動き回っているのだろう。「南京大虐殺紀念館」を米国に開設しようという中国系組織をはじめ、中国系団体との関係も深いようだ。「祖父母が熊本県出身の日系三世」と自称しているらしいが、献金などを目当てに祖国を売る裏切り者である。写真を見ると、やはり顔に品がない。民主党の議員である。

韓国系の「東海(トンヘ)」活動も着々と進む。
<全米初 「東海」併記法案を可決 米バージニア州議会委員会、本会議へ>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140117/amr14011708170001-n1.htm

【リッチモンド(米バージニア州)=青木伸行】米バージニア州議会の上院教育厚生委員会は16日、州内の公立学校の教科書に、「日本海」に加えて韓国での呼称である「東海」を併記することを求める法案を賛成多数で可決した。全米で併記法案が可決されたのは初めて。法案は上院本会議に上程される。カリフォルニア州での新たな「慰安婦」碑設置などの動きと合わせ、日本の巻き返し戦略が改めて問われている。

 法案は「州教育委員会が公立学校用として承認したすべての教科書に、『日本海』と『東海』を併記する」という内容。韓国系団体のロビー活動を受け、リチャード・ブラック(共和党)とデイビッド・マースデン(民主党)の両議員が提出していた。

 法案の可決後、両氏は「大変すばらしいことだ。本会議でも可決されるだろう」と自信を示した。本会議での採決などを経て成立すれば、法律は7月1日から施行される見通し。

 法案を働きかけた「韓国系アメリカ人の声」のピーター・キム会長は、バージニア州を足がかりに、2017年3月までに、全米50州のすべての公立学校の教科書に「東海」を併記することを目標としている。また、メリーランド州の一部郡ではロビー活動が奏功し、教育委員会が併記することを決めている。


韓国系のこのような動きは、日本の大部分を占める反日偏向マスコミは報道しない。日本国民の大多数が知らぬ間に、アメリカでも日本を貶める運動が進んでいるのである。

中韓の靖国批判は屁理屈、好戦的なのはどっち?

2014年01月16日 | 報道・ニュース
産経ニュースで興味をひかれる記事を二つ見た。一つは、おなじみの政治部編集委員の論考だ。
<【阿比留瑠比の極言御免】「A級」分祀、万一譲っても中韓には無意味>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140116/plc14011611320005-n1.htm

民主党の前原誠司元外相が5日のTBS番組で、安倍晋三首相の靖国神社参拝に関連して「何らかの形でA級戦犯を分祀(ぶんし)し、外交問題化すべきではない」と語ったことを取り上げて、いわゆる「A級戦犯分祀論」について論じている。

前原氏はA級戦犯を分祀すれば、靖国が外交問題化しなくなると言いたいようだが、あまりに粗雑で甘すぎる議論ではないか。
 そもそも、宗教法人である靖国神社側は「(神道の教義上)それはできない。ありえない」(湯沢貞元宮司)と分祀論を一蹴しており、政治の介入は政教分離の原則上も許されない。

 仮に万一、その点がクリアできてA級戦犯を分祀したとしても、何の解決にもならないだろう。
 中国は今度は、現在は対日カードとして温存中の靖国に祭られた千人以上の「BC級戦犯」に焦点を当て、再び対日批判を仕掛けてくるのは火を見るより明らかだからである。

中江要介元駐中国大使は平成12年4月の国会で、中曽根康弘首相(当時)の昭和60年8月15日の靖国公式参拝に対する中国側の認識を証言している。同年12月8日に中国の胡耀邦総書記に昼食に招かれた際、胡氏はこう指摘したという。
 「靖国には戦犯が2千人もいるじゃないか。戦犯というのはAもBもCもみんな変わりはないんだ」

 その後、胡氏は「A級戦犯だけでも靖国から外せば、世界のこの問題に対する考え方は大きく変わるだろう」と発言を軌道修正したというが、本音がどちらにあるかは論をまたない。

 国学院大の大原康男名誉教授によると、中国のメディアもこれまで次のように書いており、A級とBC級を特に区別していない。
 「靖国神社は、これまでの侵略戦争における東条英機(元首相)を含む千人以上の犯罪人を祭っている」(60年8月15日付の中国共産党機関紙「人民日報」)
 「そこには260万人の日本軍兵士にまざって、悪名高き東条英機を含む千人以上のA級およびB級戦犯が祭られているからだ」(平成11年11月12日付中国官営英字紙「チャイナ・デーリー」)


つまり、中国の靖国参拝批判は、日本を屈服させるための「外交カード」「歴史カード」でしかないということだ。1979年にA級戦犯を合祀が明らかになったにもかかわらず、中国が問題視して非難してきたのは、朝日新聞が「公式参拝」として大きく取り上げた1985年の中曽根首相内閣になってからである。海底の石油、天然ガス埋蔵の可能性が報告されてから名乗りを上げてきた尖閣諸島の領有権など、「外交カード」には、いつも現実との大きなタイムラグがある。

韓国はどうか?
安倍首相の靖国参拝当日に、非難声明を発表した劉(ユ)震(ジン)竜(リョン)・文化体育観光相(政府報道官)は「戦犯を合祀している靖国神社」と戦犯全体を問題視しており、A級だけを分祀したところで効果は望むべくもない。

逆に、強く押せば日本はすぐに譲歩すると中韓に再確認させてしまい、尖閣諸島(沖縄県石垣市)や竹島(島根県隠岐の島町)の問題で、両国の攻勢を強める結果になりかねない。

 何より、首相の靖国参拝など想定さえできなかった民主党政権時代に、すでに日中、日韓関係は戦後最悪となっていたことを忘れるべきではないだろう。靖国参拝がすべての元凶であるかのような議論は、問題の本質を大きく踏み外している。(


朝鮮は当時、1910年に合法的になされた日韓併合(韓国も併合条約を批准した。欧米諸国も認めた)によって日本の一部となっていた。朝鮮人は日本と一緒に連合国と戦ったのだ。当然、戦犯もいる。WIKIには、こう書かれている。

<BC級戦犯の中には、旧植民地出身の朝鮮人・台湾人がいた。その数は、朝鮮人が148人、台湾人が173名だった。
朝鮮人戦犯148人のうち、軍人は3人だった。1人は洪思翊中将であり、2人は志願兵だった。この他、通訳だった朝鮮人16人が中華民国の国民政府によって裁かれ、うち8人が死刑となった。残る129人全員が、捕虜収容所の監視員として徴用され、タイ・ジャワ・マレーの捕虜収容所に配属された軍属である。尚、敵国の婦女子をはじめとする民間人を抑留したジャワ軍抑留所の監視にも朝鮮人軍属があたったため、オランダ法廷で戦犯となっている。朝鮮人については「日本の正規軍より凶暴だった」「体罰では、日本兵よりも彼ら(韓国人)を遥かに恐れた」「日本人戦犯の責任を軽減するつもりはないが、占領地域で最も嫌われたのは日本国籍を持つ韓国人であった」などをはじめ、その凶暴性についての証言が数多く出ている。>

韓国はこういうBC級戦犯をどう扱うつもりなのか? くれぐれも天に唾することがないように・・・。

もう一つの記事は「正論」にあった。
<米国は中韓にこそ「失望」すべし>とのタイトルで、筆者は□ヴァンダービルト大学日米研究協力センター所長、ジェームス・E・アワー(経歴はhttp://www.jfss.gr.jp/yakuin/jamesawa.htm)。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140116/amr14011603130002-n1.htm

■安倍首相は衷心からであれ緊張を確実に増す行動は取るべきでないとする向きがある。
 この論評は一見、もっともらしい。しかしながら、誰が緊張を持続または増大させようとしているのか、そして誰が緊張を克服しようとしているのかという論点を巧みにはぐらかしている。

 日韓そして日中の間の緊張緩和は、安倍首相と大方の日本国民にとって歓迎するところだ。首相が12月26日に靖国に行っていなければ、韓国の朴槿恵大統領や中国の習近平国家主席は、今ごろは日本との関係を大いに改善する用意があっただろう、と本気で信じている者などいるだろうか?

 ≪日本という敵必要な共産党≫
 靖国神社に参拝しないことだけではない。韓国の指導者たちの多くが今日、竹島への領有権を放棄することはもちろん、慰安婦として中国に送られた韓国女性たちにもっと真摯(しんし)に何がしかの謝罪をすることに対しても、日本は不本意なのだと決めつけて、異を唱えている。日本人が竹島への主権の主張の合法性には説得力があると考えているのに、である。

 中国の対日関与の意思はさらに疑わしい。めざましい経済的台頭と相応する軍事能力増大にもかかわらず、中国は今なお中国共産党により支配されているというのが過酷な現実である。共産党は腐敗した権威主義的な振る舞いから人目をそらすべく、日本という敵を「必要」とする。その振る舞いこそが近隣諸国を脅かし、中国国民のために礼節あれと望む全ての人を「失望」させている。


的確な指摘である。そして論考は「A級戦犯」の問題に及ぶ。
■安倍首相は靖国神社に行くことで合祀されているA級戦犯を崇拝しその栄誉を称(たた)える。
 12月26日の首相の発言にも、神社内の鎮霊社も訪れた当日の行動にも、日本国天皇や幾多の首相、他の幹部指導者たちが謝罪を重ねてきたA級戦犯や他のあらゆる兵士たちの行為を、いささかでも称えるようなものは表れていない。米国のアーリントン国立墓地には米指導者たちが後に謝罪した奴隷制やその他の行動に関わった兵士たちの遺骸(靖国にそれはない)も収められているのだ。

 ■韓国や中国の指導者には、安倍政権の行動は1930年代の軍国主義への危険な回帰を映しているとまで言う者もいる。
 ≪「積極的平和主義」評価を≫
 これらの指導者のうち、安倍首相がどんなに長く在職しようと、自国領土の1センチでも日本に攻撃される可能性があると現実に恐れている者は一人でもいるだろうか。北朝鮮指導者は心配していると言うかもしれないが、私は、ソウルや北京の責任ある指導者がそうした懸念を抱くことなど本気で疑うし、ワシントンでは誰もそう感じていないと確信している。


 そして、米国が東京に失望感を表明するのであれば、米国の指導者たちには少なくとも安倍首相の試みを高く評価してもらいたい。首相は、腰が引けて時に非現実的である日本の反戦平和主義を、もっと積極的な形に変えようとしている。それは、米国が60年以上にわたって日本に採用するよう奨励してきたことでもある。

日本が、中韓が批判するように「軍国主義」でも「好戦的」でもないことは、戦後68年の歩みが証明している。日本の首相が日本国内のある場所に行ったからといって、それがなぜ「軍国主義」と言われなければならないのか。外国の領土に武力で無断で立ち入ったわけではない。日本固有の領土である竹島を武力で不法占拠している韓国や、尖閣を狙って領海侵犯を繰り返している中国のほうが、よっぽど軍国主義ではないのか。

●きょうの気になるニュース
▽きょうの読売新聞「政治の現場」で「見えない戦争」の連載が始まった。(ネットには不掲載)
最初のテーマが「サイバー戦 無防備な政府」となっていた。日本の政府も企業も大学も研究機関も、イバー攻撃に無防備なことは、このブログでも何回か指摘してきた。気になった部分をピックアップしてみる。

<政府関係者は「機密情報を扱う政治家たちのセキュリティー意識が低すぎて低すぎるから「と明かす。日本では、政治家は「サイバー攻撃」の格好の標的だ>

<安全保障に詳しいある有識者は、安倍首相と官邸で面会した際、なんの何のチェックも受けず、携帯電話を持ち込めたことに愕然としンた。米国では、政府高官の執務室などへの電話持ち込み禁止は常識だ。「電波も遮断されず、電話をかけることができた。盗聴への危機感がなさすぎる」>


<NISC(内閣情報セキュリティーセンター)によると、政府機関に対する2012年度のサイバー攻撃は、感知できたものだけで約108万件という。1分間に2件の割合で、前年度からほぼ倍増した。それでも氷山の一角という>

気がかりな記述が続く。アメリカではサイバー空間を陸、海、空、宇宙に続く「第五の戦場」と位置づけ、深刻なサイバー攻撃に対してはミサイル攻撃も辞さない戦術なのだという。中国や北朝鮮には専門の部隊がある。日本の甘さが際立つ。

今度は村山富市、ノコノコ韓国へ?

2014年01月16日 | 報道・ニュース
きのう取り上げた国賊河野洋平に続いて、今度は村山富市である。
<韓国野党、村山氏を来月招待 国会で「談話」講演、計画?>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140116/kor14011609160000-n1.htm

 【ソウル=共同】韓国の革新系野党、正義党は15日、村山富市元首相を2月に韓国に招くと発表した。同月12日に村山氏が国会議員相手に国会で講演する方向で調整中だとしている。村山氏は共同通信の電話取材に、「韓国に招かれ訪問は承諾したが、国会訪問を含め詳細なスケジュールについては聞いていない」と話した。

 韓国では、村山氏が首相在任中の1995年に出した、朝鮮半島の植民地支配と侵略を認めた首相談話の精神を堅持するよう安倍政権に求める声が、与野党問わず強い。

 村山氏は、談話は村山政権後の歴代自民党政権も継承してきたと指摘。安倍政権も「当然継承すべきだ。否定すれば中国や他のアジアの国から不信を買い、日本は孤立しかねない」と述べた。また「国会へ行くかどうかは別にして、韓国に行けばこうした話をしたい」と述べた。
 正義党は国会(定数300議席)で5議席を持つ。


「河野談話」の後は「村山談話」だ。招かれて、韓国までノコノコ出て行くのか。韓国側に都合よく利用され、国益を損なうばかりではないのか? お人好しの好々爺ぶりも大概にしたほうがいい。大人しく隠居しているがいい。

韓国系が建てた慰安婦像への抗議のため渡米した地方議員団が活動を開始した。以前紹介した「慰安婦像設置に抗議する全国地方議員の会」の一行である(http://www.soumou.info/page/protest)。
<「慰安婦像の採決拒否に敬意」訪米の日本地方議員団 設置推進の米市議は面会拒否>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140115/amr14011521030009-n1.htm


【ロサンゼルス=中村将】米カリフォルニア州グレンデール市に設置された「慰安婦」像に対する抗議と現地視察などを目的とする日本の地方議員らによる訪米団が14日、ロサンゼルスに到着し、昨年8月、提案されていた慰安婦像設置の採決を取りやめたブエナパーク市議会を表敬訪問した。一方、慰安婦像設置を推進したグレンデール市議らは滞在中の訪米団との面会を拒否したことが同日、分かった。

 訪米団は東京都杉並区の松浦芳子区議(65)ら各地の県議、市議、区議や関係者ら13人。

 ブエナパーク市では昨年夏、グレンデール市で慰安婦像設置が決まった直後に議題となっていた像設置をめぐる採決を中止する決定をした。訪米団は14日の市議会に出席することを許可され、松浦議員が代表して、「(像設置採決中止の)見識と良識に敬意と感謝を表する」とスピーチした。

 ブエナパーク市はグレンデール市と同様に市議5人が持ち回りで市長を務めているが、慰安婦像設置を提案した韓国系のオー現市長が同席する中、松浦区議は像設置提案を事実上退けた対応を評価した。

 (途中省略)
一方、松浦区議は滞在中に訪れる予定だったグレンデール市側が訪米団との面会を正式に断ったことを明らかにした。関係者によれば、「政治家とマスコミには会わない」と回答してきた。全国各地の220人超の地方議員が名を連ねた抗議文を直接提出する意向には変わりないという。

自分らが慰安婦像建設を認めておいて、グレンデール市議はなぜ逃げるのか。日本を貶める行為をしておきながら、無責任極まりない連中だ。ただ、記事の中に、<韓国系メディアの記者にグレンデール市の慰安婦像について聞かれた松浦区議は「韓国の日本大使館前に建つのとは意味が違って、米国に建つとなると行き過ぎだ。真実かどうかの検証がないのに、モニュメントが建ってしまったら、形として残ってしまう」などと答えた>とあるが、ソウルの日本大使館前の慰安婦像も外交の慣行に違反する欠礼行為でなのでる。そこをきちんと指摘すべきだった。

グレンデールの慰安婦像撤去を求めるホワイトハウスの署名が目標の10万人を超えたことは、もう報告したがは、署名は今12万5000人以上となっている。10万人という条件をクリアしたので、今も引き続き受け付けているらしい。一方、ナッソー郡の慰安婦碑撤去署名のほうは、12日までに10万人に達せず、6万5000人余りにとどまったため、ページがクリアされてしまった。残念だった。
「Remove offensive state in Glendale, CA public park」https://petitions.whitehouse.gov/petition/remove-offensive-state-glendale-ca-public-park/3zLr8dZh

妄言と愚行が止まない韓国。反日政策を強硬に推進した、「整形」大統領のさらなるたわ言が明らかになった。
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140115-OYT1T00899.htm

【ワシントン=白川義和】米国のロバート・ゲーツ元国防長官は14日発売の回顧録「Duty(任務)」で、ソウルで2007年11月に韓国の盧武鉉ノムヒョン大統領(当時)と会談した際、盧氏が「アジアでの最大の安保上の脅威は米国と日本だ」と述べ、反米姿勢に仰天したと振り返った。
 後任の李明博イミョンバク前大統領は対照的に「意志が強く、現実的でとても親米的だった」と評価した。10年11月の北朝鮮による韓国・延坪島ヨンピョンド砲撃では、韓国が「我々から見て過度に攻撃的な報復計画」を準備していたと明かした。


左翼民族派で、親北朝鮮の大統領らしい愚かな発言ではある。この国民にして、この大統領というべきか(日本も鳩山・民主党政権を選んでいるのだから偉そうには言えないが・・・)。

今度は中国が「強制連行」訴訟を画策

2014年01月16日 | 報道・ニュース
これも、「反日」での新たな中韓連携の動きなのか? きょうの北海道新聞2面に、<戦時下 日本企業による強制連行 中国内で提訴計画 被害者や遺族賠償要求>と言う記事が大きく出ていた。最後に(北京共同)とあるので、共同通信の記事と分かる。全国の地方紙にも掲載されたと思われる。共同のサイトから引用する。

<中国、日本企業に集団訴訟計画 強制連行被害者ら>
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014011501001973.html
日中戦争時の日本企業による強制連行をめぐり、中国人被害者や遺族が日本企業を相手に損害賠償や謝罪を求める集団訴訟を中国内で起こす検討作業を進めていることが15日、分かった。対象企業は三菱マテリアルなど数社。最終的に日本の計約20社が対象となる大規模訴訟に発展する可能性もある。複数の関係者が明らかにした。

 強制連行をめぐっては、日本での裁判で被害者側の敗訴が確定しているが、中国内で本格的な訴訟は起きていない。中国の裁判所で日本企業に賠償命令が出れば韓国に続く動きで、日本は近隣国との関係でさらに厳しい状況に追い込まれることになる。


長文の記事なのだが、ネットにはこれだけしか出ていない。新聞に載った記事を読むと、以下のことが分かる。
1、提訴は中国の「中華全国弁護士協会」に所属する弁護士が計画。政府系シンクタンクの中国社会科学院や北京大学の研究者らも関与。
2、訴訟では①強制連行を認め謝罪する。②すべて被害者への賠償。③慰霊・祈念碑を日本国内に建立ーを求める方針。
3、1972年の日中共同声明は「中国政府は日本国に対する戦争賠償の請求を放棄する」と規定。
4、強制連行や従軍慰安婦の中国人が個人的請求権はあるとして相次いで日本で提訴したが、2007年に最高裁は個人請求権は共同声明で放棄されたと判断し、中国人被告の敗訴が確定した。

訴えるのは、中国で人権抑圧と闘っている人権派弁護士ではなく、体制派の御用弁護士なのだろう。提訴については、最終的には習近平指導部が容認するかどうかがカギになるという。

現在、韓国の最高裁で争われている戦時中の徴用労働の賠償請求訴訟と同じだ。弁護団もそれを参考にしたという。日本の裁判所が認めなくとも、中国の裁判所が認めれば、中国構内の関連企業の資産が差し押さえられる、という自体も想定される。記事には、対象企業は三菱マテリアルの名が挙げられているが、同社関係だけでも「強制連行者」は3700人いる(外務省)という。

ただ、中国側などの言う「強制連行」にも多くのウソがある。1942年に閣議決定された「華人労働者内地移入に関する件」によって、1045年5月までに3万8935人が内地に移入されたという。だが、日本軍が銃で脅して「労工狩り」をしたなどという証言は、大嘘なのである<「強制連行」はあったのか 朝鮮人・中国人「強制連行」論の虚構-2004年、「明日への選択」編集部> 。

韓国の司法が1965年の請求権協定を無視した判決を下し、今度は中国側がそれに倣おうとする動きを見せる。日本への嫌がらせであり、圧力である。新たな「反日カード」を手に入れようする試みである。こんな国際法無視の策動には、政府も対象企業も決して動じてはならない。アリの一穴は堤防を崩すのだから。


小ずるい河野洋平と陰険な韓国

2014年01月15日 | 報道・ニュース
こそこそと動き回る小ずるい男である。「河野談話」の張本人、元官房長官の河野洋平のことである。談話の元となった慰安婦証言のずさんさを明らかにした産経新聞の取材には、身を隠して出て来もしないのに、こんな所にはノコノコと顔を出す。

<河野氏、談話の「判断揺るがず」 駐日韓国大使との会談で>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140114/kor14011422400005-n1.htm

河野洋平元衆院議長は14日、李丙●(=王へんに其)駐日韓国大使と都内で会談し、慰安婦の強制性を認めた「河野談話」について「発表当時の気持ちや判断は揺るぎない」と述べた。在日韓国大使館が明らかにしたと聯合ニュースが報じた。

 李氏は、安倍晋三首相の靖国神社参拝で日韓関係改善のための環境づくりが一層難しくなったと指摘。慰安婦問題について、河野談話の精神に基づき早期に解決する必要があると述べた。

 河野氏は、同談話は「権威ある談話だ」と表明。植民地支配に反省と謝罪を表明した「村山談話」と合わせ、継承の必要性に共感を示した。また、日韓関係の冷え込みは「非常に残念だ」とし、関係改善のために努力する考えを伝えた。(共同)


こんな売国日本人がいるから、韓国も図に乗ってこんなことを画策するのである。
<「慰安婦 記憶遺産に」 韓国、2017年登録を計画>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140115/kor14011507140001-n1.htm

【ソウル=加藤達也】韓国の女性家族省は14日、日本統治時代の先の大戦中に慰安婦だった女性らに関連する資料を整理し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の記憶遺産に登録する計画を進めていることを明らかにした。

 女性家族省によると、2017年の登録を目指しており、韓国以外にも中国や東南アジアのほか日本に所在する関連記録物の保存状況を調査。15年中に目録を完成させ、韓国政府の推薦候補として選定されることを目標に、韓国文化財庁に申請するという。

 韓国の聯合ニュースによると、女性家族省関係者は「国家間の利害関係がかかった問題であり、韓国が独自に申請するよりも他国との共同申請が有利」との見方を示し、韓国政府は関係国政府と共同で登録を目指すためのタスクフォース設置も検討している。

 慰安婦問題をめぐり、韓国側は官民一体で国際社会に働きかけて日本に圧力を加える戦略を推進している。今回の動きも、日本に「謝罪と反省」を要求するための国際連携の強化につなげる考えとみられる。


ユネスコの記憶遺産とはなんなのか? WIKIを見ると、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6

<世界の記憶(せかいのきおく、英: Memory of the World)は、ユネスコが主催する事業の一つ。危機に瀕した書物や文書などの歴史的記録遺産を最新のデジタル技術を駆使して保全し、研究者や一般人に広く公開することを目的とした事業である。俗に世界記憶遺産(せかいきおくいさん)とも呼ばれる。

人類が長い間記憶して後世に伝える価値があるとされる書物などの記録物(動産)を、ユネスコ事務局長の任命する委員によって構成された国際諮問委員会を通じて1997年から2年ごとに登録事業を行っている。>

具体例としては、日本からは炭鉱記録画家・山本作兵衛が描き残した筑豊の炭鉱画(2012年)、韓国では『グーテンベルク聖書』より約80年古い世界最初の金属活字本と公認されているフランス国立図書館所蔵の『直指心体要節』(2007年)などが登録されているという。(一覧はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

しかし、韓国は、若い娘が貧窮した家族のため、あるいは親の借金のため、売春婦となって身を売った記録が、本当に「人類が長い間記憶して後世に伝える価値がある」と考えているのだろうか? 自国の恥を世界にさらす恥辱の行為ではないのか? 自虐なのか? 日本の官憲は慰安婦を強制連行などしていないし、そんな証拠文書はないのだ。あるのは、自己を正当化するために元慰安婦が行った怪しげで不確かな証言だけである。

さすがの韓国も、こんなものが記憶遺産に登録されるとは思っていないのではないか。本当の狙いは、ユネスコの場で、「性奴隷20万人」の虚構を宣伝し、日本の評価を下げ、日本を貶めて溜飲を下げることではないのか。

記事はこう続いている。
韓国政府は遺産への登録の雰囲気作りのため、各国の女性問題や歴史に関係する学会や活動団体などとともにシンポジウムなどの広報活動を強化する。今月30日にフランスで開幕する国際漫画祭にも慰安婦を題材とした一方的な主張に基づく作品の展示を計画。漫画という媒体を使って幅広い年齢層への浸透を図ろうとしている。

まさに狙いは、ここにあるのだ。申請の過程で大いにプロバガンダ(政治宣伝)を行おうというのだ。日本人学者や市民団体も協力するのだろう。左翼反日日本人がまた跳梁跋扈しそうだ。河野洋平もシンポジウムに招かれ、勇んで出席するかも知れない(笑)。

もともと、慰安婦問題に火をつけたのは、下劣な日本人なのだ。元凶は国内にいる。獅子身中の虫である。以前も引用したが、「戦場の性」などで慰安婦問題を調査研究した現代史家、秦郁彦氏の論考を再び紹介しよう。

<【正論】秦郁彦氏 慰安婦で寝た子起こしたのは誰>2013.10.23
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131023/plc13102303250002-n3.htm

河野氏や宮沢喜一内閣が卑屈なまでの弱気に陥ったのには、それなりの要因もあった。傍証は少なくとも2つある。1つは孔魯明駐日韓国大使が直前の7月14日の記者会見で、「元慰安婦の名誉回復のために、強制連行だったと日本政府が認めることが第一条件」と牽制(けんせい)したことだろう。

 もう1つは来日した当時の盧泰愚大統領が浅利慶太氏との対談で「(慰安婦問題は)実際は日本の言論機関の方がこの問題を提起し、我が国の国民の反日感情を焚(た)きつけ、国民を憤激させてしまいました」(『文芸春秋』93年3月号)と語った背景事情である。

特に後者は、寝た子を起こして大騒ぎに仕立てたのは、韓国側ではなく日本側だったと率直に指摘したもので、当時の空気を知る日本の識者で「その通り」と賛同する人は少なくないだろう。私が「ビッグバン」と呼ぶ92年1月の発端までさかのぼり、日本人が要所を狙って仕掛けた策動の例を挙げてみる。


以下、秦氏の論考に従って列挙すると・・・。
①〈朝日の「虚報」〉
92年1月11日付朝日新聞は1面トップで、吉見義明中央大学教授が慰安所に軍が関与していたことを示す旧軍資料を見つけたと報じる。国会答弁で厚生省は関与していないので資料がないと答えたのを国が「偽証」したとこじつけ、他の大新聞も巻き込み、大騒動に発展させたのである。翌日付朝日の社説は、挺身隊の名で強制連行され、日本軍人相手に売春行為を強いられた、過ちを率直に償おうとの趣旨を主張、吉見教授は「謝罪と補償を」と呼びかけた。5日後に訪韓した宮沢首相はデモ隊に囲まれ動転したのか、盧大統領に8回も謝罪を繰り返す。

②〈「被害者」捜し〉
91年12月、慰安婦第1号とされる金学順氏らを立てて、東京地裁に提訴した高木健一弁護士を筆頭に、日本人弁護士グループは韓国、中国、フィリピン、インドネシアなどで慰安婦を捜し出し、次々に提訴させたが、すべて敗訴となった。支援運動を盛り上げるのが目的なので、勝敗を気にする様子はない。

③〈吉田清治氏の詐話〉
戦時中に下関で労務調達に従事していた吉田清治氏が軍命令による済州島での慰安婦狩りの体験を書いた著書(83年刊)は、韓国語にも訳された。著者の吉田氏は、強制連行の「生き証人」として国連の報告書にも紹介され、朝日は5回も紙面に登場させている。間もなく、慰安婦狩りは彼の作り話と判明したが、本人は「事実を隠し自分の主張を混ぜて書くのは新聞だってやる」と開き直った。

④〈「性奴隷」の売り込み〉
日弁連の戸塚悦朗弁護士(後に神戸大学教授)は92年から国連人権委員会に張り付く形で活動して、同年2月には慰安婦を性奴隷(sex slave)と呼ぶよう働きかけ、国際社会にこのオドロオドロしい呼称を定着させたと広言している。

こう見てくると、慰安婦問題で日本を現在のような窮地に追い込んだ責任は先に例示した活動家とその支援組織、朝日などのマスコミ、そして、彼らが連携して加える圧力に屈服した河野氏という政治家にあることは明らかだ。


悲しき日本人である。

清清しい親日国、うんざりする中韓

2014年01月14日 | 報道・ニュース
「クレーマーおばさん」の口舌がとまらない。年明けも「絶口調」だ。飽きずに、懲りずに・・・。きょうもこんなニュースが入ってきた。

「<村山、河野談話の継承を」 朴大統領が再要求「両談話の歴史認識は正しい」>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140114/kor14011411560001-n1.htm
<朴氏、歴史問題で安倍政権を批判 ダボス会議で会談せぬ>
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/515023.htmlhttp://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/backnumber/20140113/位

そんな折、昨夜見たテレビ番組が、すがすがしい清涼感を与えてくれた。テレビ東京の「日経スペシャル 未来世紀ジパング」。
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/backnumber/20140113/

テーマは「知られざる親日国スリランカ!経済&観光急成長」だった。スリランカ(昔のセイロン)がこれほどの親日的だとは知らなかった。日本を救ってくれた国でもあったのだ。

それは、1951年のサンフランシスコ講和会議での事。第二次世界大戦で日本と戦った国から、賠償請求や分割統治の案が出されていた。その会議で、当時のスリランカ(セイロン)の大蔵大臣だったジャヤワルダナ氏が、「憎しみは憎しみによっては消えない。愛によってのみ消える」と演説。他の国々も、日本を分割する必要はないとの結論に達したのだった。

その後、ジャヤワルダナ氏はスリランカの初代大統領になった。WIKIにはこうある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%A4%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%8A
<11人兄弟の長男としてセイロンの最高裁判所判事の息子として生まれ、ロイヤル・カレッジ・コロンボで学んだ。クリケットの選手としてロイヤル-トミアンに出場したこともある。 ジャヤワルダナはキリスト教から仏教に改宗し、コロンボ法科大学で優秀な成績を修めて法律家となった。しかし法曹界には長くは留まらず、1938年、セイロン国家機構(CNC)の活動家となった。>

< 1951年には国連に蔵相として参加し、同年、サンフランシスコ講和会議にセイロン代表として出席した。 その際の会議演説でジャヤワルダナは、「日本の掲げた理想に独立を望むアジアの人々が共感を覚えたことを忘れないで欲しい」と述べ、また、「憎悪は憎悪によって止むことはなく、慈愛によって止む」という仏陀の言葉を引用して、セイロン(現スリランカ)は日本に対する賠償請求を放棄する旨の演説を行って各国の賛同を得、日本が国際社会に復帰できる道筋を作った。>

<閣僚・首相・大統領としてたびたび訪日、更に政界引退後も日本を訪れている。また日本の仏教関係者をスリランカに招待するなど日本とスリランカの交流に尽力した。1989年、昭和天皇の大喪の礼に本人の希望により夫人とともにプレマダーサ大統領に代わって参列。既に肩書きは「前大統領」だったが、元首級参列者・大統領同格の国賓として待遇された。1991年には日本の仏教関係者の招待で広島市を訪れ、広島平和記念資料館を見学している。1996年、死去に際し献眼、角膜提供。「右目はスリランカ人に、左目は日本人に」との遺言により、片目は日本に贈られた。

日本のとっての恩人だったのだ。番組では、吉田茂首相(当時は外相?)の古い映像が流され、「この恩を日本人は忘れてはならない」と語っていたが、番組の出演者も皆その名を知らなかった。忘恩である。

ODA(政府開発援助)で日本が高速道路や国会議事堂をつくった日本のことを、スリランカの多くの人は知っていて、日本に良いイメージを持っているという。スリランカには、陶磁器メーカー「ノリタケ」があり、「午後の紅茶」でお馴染みの「キリン」がある。造船も盛んだ。

教育水準も高く、真面目で手先が器用な国民性。日本人の勤勉さに学び、工場では「カイゼン(改善)」にも撮り組む。日本語学習熱も高く、日本への留学生や技術研修生も多い。経済が急成長し、「インド洋の真珠」と呼ばれるスリランカは、観光地としても世界から注目を集め、南西アジアの拠点となっているそうだ。

この番組は「知られざる親日国シリーズ」の一つという。世界には多くの親日国があることが分かる。ちょうど安倍首相が訪問していたアフリカのコートジボワールも親日国だと報じられていた。というより、以前にも書いたが、世界に200ヶ国近くある国の中で、中韓、北朝鮮以外に親日的でない、あるいは悪意を抱いて日本を批判する国があるのだろうか?

その韓国だが、朴大統領と声を合わせて日本を非難してきた韓国マスコミの目論見も不発に終わりそうだ。
<【日々是世界】広がらぬ「安倍包囲網」 韓国メディアの論調に焦りも>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140114/kor14011408080000-n1.htm

昨年12月26日の安倍氏の靖国参拝以来、社説で安倍批判を繰り返す急先鋒が韓国の大手紙朝鮮日報だ。

 12月28日付(電子版)では、中韓の警告を無視した参拝は「米国など主要国は自分を切り捨てないという自信」と「第二次大戦で被害を受けた東南アジア諸国からも支持されていることに力を得た」と分析。安倍氏の「脱線」を止めるよう、韓国は国際社会に働き掛けるべきだと訴えた。

 特に米国に対しては30日付で、日本の軍事力強化を積極的に支援したことが「安倍氏の読み違いを招いた」とし、「日本の歴史歪曲を人ごとのように放置してきた」とも指摘。「安倍氏に参拝を謝罪させなければ、米国のアジア戦略は根本から揺らぐ。韓国民の心の傷によって米国で生じる被害は日本の資金で埋め合わせられない」と脅しつけた。

 ただ、安倍批判の国際世論はさほど盛り上がらず、フィリピンの有力紙は「中国に同調して日本批判をすべきでない」との元大統領の寄稿を掲載。米国務省も当初、「失望」を表明したが、ジョン・ケリー長官(70)は今年1月7日の韓国外相との会談後の記者会見で、日本の問題に一切触れず、質問も受け付けなかった。


一方、独裁国家の中国。役人は全員、命令一下一斉に行動する「ロボット」だ。だから・・・
<【首相靖国参拝】中国、外交官40人余を投入し宣伝戦 現地メディアに参拝批判の寄稿>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140114/chn14011414120003-n1.htm

14日付の中国共産党機関紙、人民日報系の環球時報は、安倍晋三首相の靖国神社参拝を受け、中国の大使など在外公館の幹部外交官少なくとも43人が現地メディアに寄稿し、参拝批判を展開したと伝えた。13日夜までの統計としている。

 環球時報は今回の宣伝戦を「まれに見る全世界範囲での世論への働き掛け」と位置付け「(批判の声は)ユーラシア大陸、米大陸、太平洋の諸島とアフリカに広がっている」と強調した。

 これまで米英両国やオーストラリアなど主要国に駐在する大使らが相次いで現地メディアに寄稿。程永華駐日大使も昨年12月30日付の毎日新聞に参拝を批判する文を寄稿している。(共同)


中国は日中戦争時代から国際宣伝、情報戦に長けていた。「南京大虐殺」もその宣伝に乗って、エドガー・スノー「アジアの戦争」などによって世界に流された。日本は韓国には、竹島を不法占拠され、慰安婦を「性奴隷」とする宣伝戦でも劣勢のままだ。中国は尖閣に触手を伸ばしている。日本は一歩も引かず、反論し、陰謀を退けてほしい。

 *「中国の赤い星」で知られるエドガー・スノーの日本への憎悪はすさまじいものがあった。WIKIから引用する。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%89%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC#.E4.B8.BB.E3.81.AA.E8.91.97.E4.BD.9C.E3.81.A8.E4.BC.9D.E8.A8.98
<(スノーは)その後、米国が頭の先から爪先に至るまで日本人を憎悪し武力介入で日本をこの世から抹殺する事を目指した政治的な著作『アジアの戦争』を書き上げ、日中戦争における日本を批判的に取り上げた。同書では南京安全区国際委員会の委員長であったジョン・ラーベが示した算定として「南京大虐殺」において「日本軍は南京だけで少なくとも4万2千人を虐殺した」、「10歳から70歳までのものはすべて強姦された」と記し、成都で会ったL・C・スマイスが編纂した『南京地区における戦争による損害』を引用して「日本軍による暴行」として告発している。さらに、日本軍は「銃を持った首狩り族」であり、日本人は中国人や朝鮮人より知的・肉体的に劣る存在、とも罵倒している。

この『アジアの戦争』は、のち『東京裁判』における検察側冒頭陳述や「南京大虐殺」、更にGHQの占領方針と占領政策の基盤となった。
米国の日本政策の根拠ともなったこの本について、鈴木明らは錯覚と誤解の上に築かれているとして批判している。>

反日偏向新聞の姑息な世論調査報道

2014年01月14日 | 報道・ニュース
きのうのブログで、安倍内閣の支持率が62%に回復した読売新聞の世論調査を紹介した。支持率凋落を期待する朝日など左翼反日新聞は「今回の読売調査の高支持率を見たら、都合が悪いので世論調査を当分控えるのではないか」と皮肉った。

そんな新聞の世論調査報道の実態を指摘した記事があった。
<【酒井充の政界××話】「不都合な真実」を報じないメディア~安倍首相の靖国参拝と世論調査>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140113/plc14011318010003-n1.htm

安倍首相が靖国神社を参拝した後の昨年12月28、29両日、共同通信が行った全国緊急電話世論調査を、配信を受けた産経、日経、毎日、東京の4新聞がどういう見出しや大きさ、どの面で扱ったのかを比べて論じている。

産経新聞は29日付の朝刊で共同配信の記事を政治面でいわゆる「ベタ記事」(見出しが1段)として載誌し、見出しは「安倍内閣支持率、1ポイント増55・2%」とした。参拝が「よくなかった」との回答の方が多かったこともきちんと掲載しつつ、参拝後に内閣支持率が上昇したことが一番のニュースだと判断したからだ。

 産経と同じく共同通信の配信記事を使用した日本経済新聞「靖国参拝でも1ポイント増」との見出しでベタ記事を掲載した。「靖国参拝でも」との表現を使ったところをみると、産経と同じ解釈だったのだろう。

毎日新聞と東京新聞も共同通信から記事の配信を受けている。同じ配信記事なのに、毎日は共同の意図通りに1面に「外交的配慮『必要』69% 首相靖国参拝巡り」との2段見出しだった。なぜか内閣支持率が上昇したことは一言も触れていなかった。

 東京は支持率上昇部分も掲載したが、1面の3段見出しで「69%『外交配慮必要』 首相の靖国参拝に憂慮」だった。さらに2面に関連記事を掲載し、横組の見出しで大きく「『外交期待持てない』急増」とした。

 同じ素材を元にしているのに、扱いの規模を含め新聞各社によってこうも違いが出るわけだ。毎日と東京にとっては、首相が靖国神社を参拝した後に支持率が上昇したことは「不都合な真実」だったのだろう。仮に支持率が1ポイント下がっていたら、「横ばい」との表現は使わず、「靖国参拝で支持率下落」との見出しを前面に出していたであろうことは、想像に難くない。

左翼反日紙の毎日、東京新聞(北海道新聞も同じ)は、中韓から批判された靖国参拝後の世論調査では、内閣支持率は当然下がると期待していた。ところが、結果は1%のアップ。予想外の結果にさぞかし慌てたろう(共同通信も動揺した)。支持率は無視して見出しにせず、共同の見出しに従って「外交7的配慮『必要』69%」としたのである。あろうことか毎日は、記事にあった支持率52%の部分を削除した、というのである。

繰り返すが、毎日新聞は、内閣支持率が上昇したことさえ記事で触れなかった。世論調査では毎回、内閣支持率の動向に言及するのが一般的だ。それなのに毎日は、恣意的に情報を提示しなかったのだ。

これが偏向新聞の正体である。自分らの主義主張に合わない事実「不都合な真実」は、小さく目立たないようにするか、まったく無視して無かったことするのである。隠微で姑息な世論操作である。洗脳である。

では、左翼反日の頭目である朝日新聞はどうなのか? 続いてこんなことが書かれている。

朝日は昨年12月29日に、2ページを使って世論調査結果を掲載した。「20代はいま」と題した調査で、政治に限らず友人関係や恋愛観など若者の価値観を探る内容だった。政治に関する世論調査は各紙とも、1~5面あたりに掲載するのが普通だが、この調査結果を朝日は「中面」と呼ばれる30、31面で掲載したという。1面や社会面と違って目立たない面である。

調査を行ったのは首相の靖国神社参拝前だったが、「日本の首相が靖国神社を参拝することに賛成ですか。反対ですか」との設問があった。それによると、賛成は20代で60%、30代以上で59%だった。反対は20代で15%、30代以上で22%だった。首相参拝前の調査であることを差し引いても、圧倒的な支持である。

 だが、このデータは、2ページも使った記事の中では20代の賛成が60%だった部分に少し触れただけ。見出しにはどこにもない。データ自体は「質問と回答」という欄の中に小さな文字で他の質問の中に紛れていて、見つけることさえ困難だった。

 せっかく首相の靖国神社参拝に関する質問をしているのに、実にもったいない。特に20代の首相参拝賛成が反対の4倍もあるという「事実」をきちんと報じないとは。調査結果を載せただけでも情報提供の役割は果たしたのだろうが、朝日にとっては「不都合な真実」だったのだろう。


これが朝日、毎日をはじめとする反日偏向新聞の報道実態なのである。あからさまな操作である。これに関連する記事が、同じ産経ニュースにあった。

<【ニッポンの分岐点】日韓関係(1)「嫌韓」の奔流 称賛の陰で膨らんだ違和感>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140111/kor14011110000004-n1.htm

日本の偏向マスコミが、韓国の「不都合な真実」を報道せず、韓国批判も行わないことが問題とされている。取り上げられたのが、在日韓国・朝鮮人は強制連行されたといった韓国側の歴史観を批判し、朝鮮半島の近代化に対する日本の貢献を主張した漫画「嫌韓流」だ。2005年に出版され、「問題作」と言われた。

広告宣伝がほとんどなかったにもかかわらず、出版前からインターネット上で話題を集め、現在までシリーズ約100万部を売り上げた。米紙ニューヨーク・タイムズは当時、1面で「韓国などへの対抗心をあおる漫画が日本でベストセラーになっている」と報じた。

 「嫌韓流」は冒頭、日韓が共催した02年のサッカー・ワールドカップ(W杯)について描く。韓国選手の相次ぐラフプレーが反則とされなかったり、韓国応援団がドイツチームを「ヒトラーの子孫」と罵倒したりした逸脱行為を取り上げなかった日本のメディアに疑問を呈したのだ。

「韓国を非難することは言ってはいけない空気があった。何かおかしいとの思いが決定的になったのがW杯報道だった」。デザイン会社に勤めていた著者の山野車輪(42)は執筆の動機をこう振り返る。

   (途中省略)
「韓国称賛」の絶頂期にあった2002年、山野は「嫌韓流」の原案を複数の出版社に持ち込んだ。だが、まともに取り合う社はなく、「『嫌韓』漫画はタブー」だと思い知らされた。そんな山野が活路を見いだしたのがネット空間だった。ホームページで公開し始めると反響が広がり、これが出版社の目に留まり、出版にこぎ着けた。

 ネットの世界では既に韓国の「反日」の異質さを取り上げる掲示板が存在し、日本統治時代に発展した韓国の街並みや、慰安婦が強制でなかった「証拠」として当時の慰安婦を募集する張り紙の画像が出回っていた。02年のW杯を契機にネット掲示板「2ちゃんねる」などで韓国の不都合な面を報じない日本メディアに対する書き込みが一気に増え始めた。


 山野は「『嫌韓』は韓国や韓流ブームに対してというより、韓国批判をタブー視する大手メディアの風潮に対して起こった」との見方を示す。

韓国の言い分はそのまま伝え、日本を批判する一方で、韓国に対しては何も言わない偏向マスコミ。その報道姿勢に疑問を抱き、議論を始めたのはネットユーザーたちだった。マスコミが口をつぐんでいるのだから、残された言論空間はネットしかなかった。これに朝日などが「ネット右翼」とのレッテルを貼り、「ネトウヨ」とさげすみ、特殊扱いする用語が作られたのである。

しかし、「日本人として言うべきことを言う」点で、ネット世界のほうが、偏向マスコミよりずっと健全なのは言うまでもない。
 

「日本書紀」は日本の歴史歪曲の根源?

2014年01月13日 | 報道・ニュース
きょうは趣向を変えて、韓国の聯合ニュースと朝鮮日報のサイトから、面白そうな日韓関係のニュースを抜き書きしてみた。

【聯合ニュース】http://japanese.yonhapnews.co.kr/

<インタビュー>日本に「韓国文学ブーム起こす」 出版社代表の金承福氏
「韓国語に翻訳され韓国で出版される日本の書籍は年間900種類を超えるのに、日本で出版される韓国の翻訳図書はわずか20種類に過ぎない。純文学に限れば4~7冊程度。『K文学』(韓国文学)の風を起こさなければならない」――。

昨年の韓国農食品輸出57億ドル 前年比1.4%増
【ソウル聯合ニュース】韓国農林畜産食品部は12日、昨年の農食品輸出額は前年に比べて1.4%増の57億2000万ドル(約5952億円)を記録したと発表した。農林畜産食品部関係者は円安ウォン高の進行や長引く欧州経済の低迷などによる輸出環境の悪化で政府輸出目標(前年比6.4%増、60億ドル)には届かなかったと述べた。
 国・地域別では、香港(28.7%)、東南アジア諸国連合(19.0%)、米国(10.5%)、中国(4.6%)、台湾(4.1%)向けなどが大きな伸びを見せた。これに対して、日本と欧州への輸出は8.6%、4.6%それぞれ減少した。円安、日本政府の量的緩和政策、広がる反韓感情などで、日本市場での韓国農食品の比重は大きく下落したと見られる。

韓国・鎮川産バラ 対日輸出4割縮小へ=ウォン高のあおり
韓国中部にある忠清北道鎮川郡は12日、同郡の園芸農家が今年に日本へのバラ輸出を昨年比40%縮小すると発表した。円安ウォン高の進行で収益が下落したため。
 約20農家が参加する「鎮川花輸出営農組合法人」は昨年、199万トン(輸出額約1億7100万円)のバラを日本とロシアに輸出した。このうち対日輸出は191.7トンの96%と、ほとんどを占めた。
 同組合は円安による輸出低迷を乗り切るために、5~6%に過ぎなかったロシアへの輸出比重を15~25%に拡大し、日本向けの一部商品を国内市場に回す予定だ。

慰安婦問題の解決訴える水曜集会 きょう22周年=韓国
旧日本軍慰安婦問題の解決を目指し、市民団体「韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)」が毎週水曜日にソウルの日本大使館前で開催している「水曜集会」が、8日で22周年を迎えた。
 水曜集会は1992年1月8日、当時の宮沢喜一首相の来韓を機に始まった。1108回目となる8日の集会には、元慰安婦の金福童(キム・ボクドン)さん、吉元玉(キル・ウォンオク)さんや挺対協の会員、全国各地の高校生など約200人(警察推計)が参加した。
挺対協は2007年8月、ドイツ、フィリピン、インドネシアなど10カ国の13都市で一斉に日本の謝罪を求める集会を開催したほか、昨年9月には仏パリでも集会を開くなど、国際社会にも慰安婦問題を積極的に訴えてきた。

東野圭吾「疾風ロンド」 韓国出版社がハングル版発売
人気作家、東野圭吾さんの長編ミステリー「疾風ロンド」の韓国語訳版が出版された。
昨年11月に日本で出版された同作は発売10日で100万部を突破するなど爆発的な人気を博した。
盗まれてスキー場に埋められた生物兵器をめぐり二転三転する事件が予想外の結末を迎える。370ページ。1万4000ウォン(1370円)。

韓国産アカシア蜂蜜 あす日本に初輸出
韓国の蜂蜜輸出会社・現代エイエム(釜山市)は7日、蜂蜜販売会社の日新蜂蜜(岐阜県安八町)を通じて8日にアカシア蜂蜜(20トン)を韓国から初めて日本に輸出すると発表した。
 異常高温で蜂蜜生産は伸びたが国内消費の下落や輸入蜂蜜の増加などで養蜂業界の不況が続く中、韓国産蜂蜜の対日輸出は新年早々の朗報となった。韓国の年間の蜂蜜生産量は約3万5000トンに達する。このうちアカシア蜂蜜が約2万トンで最も多い。今回の輸出契約は日本側による150余りの検査を通過し、現代と日新の代表団が両国を数回往復しながら協議を進め、結ばれたという。 

▽韓流ウェブマガジンが日本進出 今月末サービス開始
韓国通信大手KTのオーダーメード型ウェブマガジン「オルレ・パブ」のプラットフォームが日本に進出する。
 同サービスを運営するケイパブシステムは7日までに、日本の産経広告社と共同で設立した日韓ブランド企画の大株主、CECICA(セシカ)とフランチャイズ方式でサービスを展開することで合意した。
 今月末から日本で試験サービスを開始し、来月中に「韓タメDaily」コンテンツのウェブバージョンとスマートフォン(多機能携帯電話)向けアプリバージョンを公開する。韓流スターの記事を配信し、各種ニュース、放送、音楽、漫画、ゲームなどのコンテンツ事業と韓国中小企業の製品を販売するショッピング事業も推進する計画だ。

【朝鮮日報】http://www.chosunonline.com/index.html

▽【記者手帳】性的平等の概念すらない日本の政治家

野田佳彦前首相が朴槿恵(パク・クンヘ)大統領の外交を「女学生の言いつけ外交」と例えた発言は、外交的欠礼であるだけでなく、日本という国の性差別に対する認識レベルを反映する結果となった。隣国の大統領を10代の「女学生」に例え、朴大統領の日本批判発言を「言いつけ」とさげすんだのはもちろん、「言いつけは女がやること」という性差別意識を前首相たる人物があからさまにしたからだ。「言いつけ」という言葉は「他人の過ちや秘密を告げ口すること」を指し、世界のどの国の辞書にも「女学生が話す言葉」という説明はない。
 妄言が多いことで有名な石原慎太郎衆議院議員(日本維新の会共同代表)は2001年、ある女性週刊誌で「文明がもたらしたもっとも悪しき有害なものはババァ」「女性が生殖能力を失っても生きているってのは無駄で罪だ」などと発言、損害賠償を求め提訴された。
 07年には柳澤伯夫厚生労働大臣(当時)が女性を「産む機械」に例えた後に正式に謝罪し、小泉純一郎元首相も在任当時「涙は女性の最大の武器」という発言して波紋を呼んだ。

岡田元副総理に聞く「韓日関係の悪化の原因は何?」
日本で2010年、民主党政権の外相として、韓国併合について謝罪する談話の発表を主導した岡田克也元副総理(衆議院議員)は、現在の韓日関係の悪化について懸念している。岡田氏は昨年末、東京都内の議員会館で行ったインタビューで「両国の政治家たちが相手国の感情を不必要に刺激したり、政治的に利用したりしないよう配慮すべきだ」と語った。

▽「三韓征伐・任那日本府説は『新羅コンプレックス』の産物」
「西暦8世紀に編さんされた『日本書紀』は、日本の歴史歪曲(わいきょく)の根源と言えます。統一新羅に対する競争意識や敵対感から、そのような本を書いたのです」
 ヨン・ミンス東北アジア歴史財団研究委員(写真)はじめ、金恩淑(キム・ウンスク)韓国教員大学教授、李根雨(イ・グンウ)釜慶大学教授、チョン・ヒョウン東義大学教授など日本史研究者7人が『訳註日本書紀』(全3巻、東北アジア歴史財団)を翻訳・出版した。計約2000ページもある同書は、半分以上を註釈が占める。これまでにも翻訳本は幾つかあったが、大論争の震源地になっている『日本書紀』の争点を、註釈によって細かく解説した本は、同書が初めてだ。

【コラム】嫌気がさすほどいらだたしい日本人の冷静さ
日本の福島原発沖で取れたタコが東京のスーパーマーケットに並んだ。2011年3月の津波被害以降、中断されていた販売が再開されたことになる。5キログラム入りの箱には「福島産」という文字に加え、「放射能無検出」という表示が付いていた。安値での投げ売りではなく、正常な価格での販売だった。それでも販売が開始されるや、すぐに売り切れたという。日本人はそれほど心臓が強いのか。放射能の類いは怖くないというのか。

靖国:安倍首相夫人、1年前に参拝していた
日本の安倍晋三首相の妻・昭恵さんが29日「1年前に靖国神社に参拝した」と打ち明けた。靖国神社には太平洋戦争のA級戦犯が合祀(ごうし)されている。
 昭恵夫人は夫の原子力政策に反対するなど「家庭内野党」を自任している。普段から韓国ドラマなど韓流に関心を持っていることでも知られ、今年9月の「日韓交流おまつり」や今月の「キムジャン(越冬用のキムチ漬け)大祝祭」などにも出席して、自ら「親韓派」だということを強調してきた。そのため、昭恵夫人の靖国神社参拝は意外だと受け止められている。
 昭恵夫人は29日に掲載された東京新聞とのインタビューで、安倍首相の靖国神社参拝について「夫は国のために命をささげた英霊に感謝し、平和を誓うために参拝したものと理解している」と述べた。

●きょうの気になるニュース

▽読売新聞<内閣支持回復62%、普天間進展「評価」59%>
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20140112-OYT1T00515.htm?from=blist

読売新聞社は10~12日、全国世論調査を実施した。
 安倍内閣の支持率は62%で、前回(昨年12月6~8日)の55%から7ポイント上昇して60%台に回復し、不支持率は30%(前回38%)に下がった。自民党の支持率は40%(同36%)に上がった。他の各党支持率は民主4%(前回6%)、公明4%(同4%)、共産3%(同3%)などだった。

 沖縄県の米軍普天間飛行場の移設問題で、仲井真弘多ひろかず知事が同県名護市辺野古沿岸部の埋め立てを承認し、移設手続きが進んだことを「評価する」と答えた人は59%に上り、「評価しない」の28%を大きく上回った。安倍首相が昨年12月、就任後初めて靖国神社を参拝したことについては「評価する」45%、「評価しない」47%が拮抗(きっこう)した。

 安倍内閣の経済政策については「評価する」が60%(前回55%)に上がった。来年10月に予定されている消費税率10%への引き上げと同時に、生活必需品などに軽減税率を「導入すべきだ」と回答した人は79%に達した。


安倍内閣の支持率が62%に回復した。新聞にはもっと詳細な調査結果が載っている。民主党からの政権交代を67%が良かったと評価した。野党再編は64%が期待しないだった。

朝日新聞、共同通信などの左翼反日マスコミは、特定秘密保護法で内閣支持率が下がったことを喜び、靖国神社参拝でも支持が微増となったことを悔しがっていたが、今回の読売調査の高支持率を見たら、都合が悪いので世論調査を当分控えるのではないか(笑)。また、何か「付け火して」、中韓が反発する「煙喜ぶ」機会を待つのだろう。日本の反日マスコミは、世界の「田舎者」である。

日本はなぜ、いびつな国になったのか?

2014年01月12日 | 報道・ニュース
去年(11月)の話になるが、テレビでアニメ映画「火垂の墓」(1988年制作)を放送していた。1945年(昭和20年)6月5日の神戸大空襲を背景に、作家野坂昭如自身の体験をもとにした小説が原作だ。

テレビで、もう何度放送されたのだろう。私自身は、原作は読んでいないし、劇場で映画も観ていないが、テレビでは2、3回見た。兄妹の悲しい物語である。何度見ても涙があふれる。wikiにストーリー紹介があるので、引用したい。

兵庫県神戸市と西宮市近郊を舞台に、戦火の下、親を亡くした14歳の兄と4歳の妹が終戦前後の混乱の中を必死で生き抜こうとするが、その思いも叶わずに栄養失調で悲劇的な死を迎えていく姿を描き、愛情と無情が交錯する中、蛍のように儚く消えた二つの命を、関西弁を生かした粘っこい饒舌かつ無駄のない緻密な文体で表現し、独特の世界観を醸し出している。

物語の構成は、駅構内で死んだ主人公の少年の腹巻の中から発見されたドロップ缶を駅員が放り投げると、缶の中から小さい骨のかけらが転げ出し、その骨が少年の妹の遺骨であることの説明から、時間がカットバックで神戸大空襲へ戻り、そこから駅構内の少年の死までの時間経過をたどる印象的で自然な流れとなっている。

翻訳版も(英題はGrave of the Fireflies)各国で出版された。映画もアニメのほか、実写版もあり、漫画、テレビドラマ、合唱組曲なども作られているが、やはりアニメ映画の人気の高いという。

この映画を見た人は、何を感じ、何を思うのだろうか。兄妹愛、戦争の悲惨さ、人間の意地悪さやエゴ・・・。そして、誰もが「戦争は二度とごめんだ。二度と起こしてはならない」と思うのではないだろうか?

その思いが、日中戦争や太平洋戦争を体験して生き残った日本人の原点となったことは、間違いない。戦場では戦死、傷病死、飢餓、特攻、抑留・強制労働などを体験した。上官の不当な暴力あった。外地では民間人もソ連兵や中国人や朝鮮人による暴行、強姦、強盗、殺害を経験した。内地では、原爆、空襲、疎開、飢えなどに苦しんだ。戦後も、焼け跡で、家も食べ物もない、貧しくひもじい生活が続いたのである。

だが、その「戦争はイヤだ」「人を殺したくない」という、本来は、人間として当たり前の感情が、その後の日本という国を、国民の考え方を、歪んだいびつなものにしてしまったのだ。戦後、68年たっても、その歪みは正されていない。

その歪みとは、「戦争はイヤだ」という思いが、「軍隊はいらない」「武器もいらない」、そして「軍隊や武器がなければ、戦争は起きない」という考えに、一足飛びにに結びついてしまったことである。確かに、武器や軍隊がなければ、戦うことはできない。しかし、戦えないことと戦争は別ものだ。守りがなければ、他国が一方的に攻撃や侵略してくることがありうるのだ。その時、国民は生命や自由、財産を奪われかねないのだ。

このような直線的な短絡的思考の形成には、GHQ(連合国軍総司令部)の占領政策が大きく影響した。GHQは、戦争犯罪人の逮捕、 公職追放、 言論統制(検閲)、非軍事化、民主化、農政改革、 教育改革、 非共産化と再軍備などあらゆることを行ったが、その眼目は、米国の強敵であった日本の戦争遂行の原動力となった歴史や宗教、教育、社会を全否定し、精神を骨抜きにし、弱体化し、戦争への嫌悪感を植え付け、二度と戦争ができない国にすることだった。

その典型が、占領政策の一環として1945年12月9日から10回、NHKラジオで放送された宣伝番組「真相はこうだ」だろう。1946年2月以降は「真相箱」「質問箱」などと形を変えながら1948年1月まで放送された。WIKIにはこう書かれている。

『眞相はかうだ』は『太平洋戦争史』の劇化したもので、これらGHQによるプロパガンダは「各層の日本人に、彼らの敗北と戦争に対する罪、現在及び将来の苦難と窮乏に対する軍国主義者の責任、連合国の軍事占領の理由と目的を、周知徹底せしめること」を眼目として開始され、「大東亜戦争」という言葉の抹殺及びそれに代る「太平洋戦争」という言葉の導入によってそれが持つ意味、価値観が入れ替えられることとなった。櫻井よしこや保阪正康はこれら一連のGHQによる歴史観は現在主流の根底を占めることになっているとの見解を示している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9E%E7%9B%B8%E3%81%AF%E3%81%8B%E3%81%86%E3%81%A0

「日本は悪いことばかりした」という自虐史観が国民に間に浸透したのである。さらに、1946年5月から48年11月までGHQによる東京裁判(極東軍事裁判)が開かれた。日本の戦争指導者が「平和への罪」でA級戦犯として裁かれ、25人が有罪判決を受け、うち東条英機ら7人絞首刑となった。戦勝国が敗戦国の指導者を戦争犯罪人として処断したのである。「犯罪者」の末路を見せつけたのである。

この間、1946年11月3日に公布され、47年5月3日に施行された「日本国憲法」が戦後の日本国民に与えた影響の大きさには計り知れないものがある。軍隊や戦争を嫌悪する感情、厭戦気分を正当化し、日本に戦争放棄、平和主義という新たな理想、理論的支柱を与えたのである。

日本国憲法のうたう平和主義は美しい。その前文は・・・

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

気高い理想の言葉である。ほれぼれするような魔法の言葉である。この文章を読んで、感動しない者はいないのではないか。とりわけ、理想主義的傾向が強い若者はそうだろう。フランス革命の人権宣言、アメリカの独立宣言と、人類が到達しえた最高の「理想」が盛り込まれているのだから。

そして「第2章戦争の放棄」である。その第9条。

日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。


素直に読めば、もう武力も軍隊も持たない、戦争もしない、と書いてある。子供にも分かる内容だ。人としての倫理や道徳にもかなっている。単純で不動の正義がそこにある。日本国憲法は麻薬だった。

美しき理想は人をひきつける。平和主義を訴え、護憲を唱える人が大勢いる。その中核となったのは、かつての進歩的文化人、大学教授、作家、弁護士、ジャーナリスト、評論家、旧社会党支持者・・・。最近では、「九条の会」に結集した人たちがそれだ。彼らの頭の中には「憲法改正」はない。とりわけ、前文と9条の改正は、天地がひっくり返ってもありえないことなのだ。

そして、ここにもう一つの思想が加わる。社会主義や共産主義、とりわけマルクス主義である。

マルクス・エンゲルスの思想は多岐にわたるが、端的に言ってしまえば、革命によるブルジョア政権(権力)の打倒と平等社会の実現である。最終的に国家は否定される。

戦後、この思想が拡散・浸透したとき、打倒の対象はブルジョア政権である自民党政権であった。「反権力」を掲げるマスコミは、政府・自民党批判をもっぱらにした。「自主憲法制定」を掲げ、自衛隊を合憲とする自民党は、打倒の対象だったのだ。60年安保や全共闘運動などがその支持者を拡大した。

この平和主義とマルクス主義が一部で結びついた。自衛隊は目の敵にされ、戦争を想起させる日の丸・君が代は否定される。自民党は敵であり、平和・護憲勢力は社会党(その後は民主党や社民党)や共産党、その他の新左翼グループに結集したのである。

この勢力は、新聞、放送、出版といったマスコミに、法曹界に、教育現場に(日教組)、公務員に(官公労)などに入り込み、国民を惑わし続けてきた。自民党政権が打ち出す防衛、教育政策にはことごとく異を唱え、「戦争への道再び」「いつか来た道」「軍靴の響き」と、俗耳に入りやすい単純な言葉で批判し、国民を誘導してきた。

1990年ごろから社会主義国家の崩壊が続き、社会主義の敗北が明らかになっても、彼らはその理論を捨てなかった。大半は「革命」をソフトに解釈し、ポーズとして社会主義や反権力を身にまとった。従来の反戦平和、反基地などに加え、環境保護、反原発、フェミニズム、差別撤廃・人権擁護などの名目を新たに加えて活動を続ける勢力もある。

彼らは「国家=自民党政権=日本」が嫌いである。「国益」や「愛国」「国防」「国旗・国歌」などという言葉を聞くと虫唾が走るらしい。最近では、首相の靖国神社参拝、特定秘密保護法や教科書検定の見直しが攻撃の的となっている。彼らは国家を認めないので、市民とか世界市民という言葉をよく使う。

国家嫌いは、外国勢力とも結びつく。かつては、社会主義国家だったソ連を崇拝し、毛沢東の中国を讃え、北朝鮮を「地上の楽園」と呼んでいた。戦前の日本を軍国主義、ファシズムと否定する彼らは、今でも中国や韓国に同調する。朝日新聞がこれまで虚報を続けてきた「南京大虐殺」「従軍慰安婦」などがその典型である。人権派弁護士と言われる連中は、国外へ出かけて訴訟をあおり立て、「性奴隷」を喧伝する。これが、日本を貶めることに奔走する「反日」「国賊」「売国奴」である。

しかし、彼らにそんな「悪」の自覚はないだろう。彼らは、国家は悪で、自らの行いは「正義」だと信じ込んでいるからだ。戦後の「空気」が彼らを「洗脳」してきたのである。

戦後、「戦争は二度とごめんだ」と、ごく自然な意識から始まった日本の社会。占領政策、憲法、左翼思想による変質、変性を受けて奇形化し、「日本否定」「反国家」の道にはまり込んでしまった。奇妙な国である。国民が当たり前の国家意識を持てないのだ。

だから、国を守るという意識はまったくない。敵が攻撃してきたら、「逃げる」「降伏する」と平然と言う。国のためには死なないが、平和憲法のためなら死もいとわない、と豪語する者さえいる。倒錯である。

中国と北朝鮮の核ミサイルは日本を狙っている(ロシアもそうだろう。韓国のミサイルも?)。北方四島と竹島は、ロシアと韓国に不法占拠されたまま。さらに中国が尖閣諸島を力ずくで奪おうとしている。その軍拡、覇権主義は露骨だ。

平和憲法は日本を守ってはくれない。盾にはならない。9条の呪文は効かない。戦後もすでに70年近い。戦後空間でつくられた幻想からまだ目覚めないのか、自らの手で自らを守るという「普通の国」への道はまだまだ遠いのか。


竹島問題…学習指導で弱腰を繰り返すな

2014年01月12日 | 報道・ニュース
きのう取り上げた話題の補足のような話を。

最初は、読売新聞が先駆けて報じた<政府が10日、尖閣新聞も諸島と竹島について、中学校と高校の教科書編集の指針となる学習指導要領の解説書に「我が国有の領土」と明記する方針を固めた。>というニュースについて。

このニュースを、きょうの北海道新聞も1面に載せていた。共同通信の記事だ。
<尖閣と竹島「固有の領土」 指導要領解説書に明記検討?>
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014011101001839.html

教科書作成の指針となる中学校と高校の学習指導要領解説書に、竹島と尖閣諸島を「我が国固有の領土」と明記する改定を文部科学省が検討していることが11日、分かった。領土教育を重視する安倍政権の意向だが、中国、韓国との関係がさらに悪化するのは必至のため、政府内には慎重な意見もある。

 解説書は約10年ごとに実施される指導要領改定に合わせて見直されることが多い。現行解説書は小中学校は2008年、高校は09年に公表されており、途中での変更は異例。


「異例」を強調し、「中国、韓国との関係がさらに悪化するのは必至」などと書き込むあたりは、サヨク反日の全国の地方紙を牽引する、いかにも共同通信らしい「配慮」?なのだろう。ネットにはいつも通り、記事の冒頭の2段落くらいしか載っていないが、北海道新聞を見ると、最後にこんなことが書かれていた。

2008年7月に解説書で初めて竹島問題を取り上げた際、当初検討していた「固有の領土」との表現は見送ったが、韓国側が日韓交流事業を中止したり、駐日大使を一時帰国させたりするなど大きな影響が出た。

これを受け、民主党政権の09年12月に公表した高校地歴では「中学校における学習を踏まえ、我が国が正当に主張している立場に基づいて的確に扱い、領土問題について理解を深めさせる」と韓国に配慮した形となった。


自民党は弱腰の福田内閣、民主党はルーピー鳩山内閣の時代のことである。韓国の反発に腰が引けて、文言を誤魔化している。安倍内閣では、決してこのような逃げ腰になることがないよう願いたい。

産経の「主張」が、高校での日本史必修化の問題を取り上げていた。きのうのブログでは触れられなかった教師の側の問題も論じていた。
<日本史必修化 誇り持って学べる内容に>
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140112/edc14011203230000-n1.htm

神奈川県、東京都の教育委員会はすでに、独自に日本史を必修にしている。神奈川県で必修化を決めた当時の松沢成文知事は「しっかりした日本人、国際人の育成に日本史は不可欠」と述べていた。神奈川では「郷土史かながわ」、東京では「江戸から東京へ」と題する地域の歴史を充実させた独自の教科書もつくり、指導充実を図っている。参考にしたい。

 歴史教育では、教科書のなかで南京事件について中国側が宣伝する誇大な犠牲者数をあげるなど、ことさら日本を悪く描く自虐史観が抜けない。一部の教師による、暗い歴史観を押しつける指導も歴史嫌いの生徒を増やすだけだ。

 現行の指導要領の解説書などでは、歴史について思考力を育むことが重視されている。歴史の年号や事項を覚えることも必要だが、暗記に偏るのではなく、多様な歴史の見方を育んでほしい。


せっかくの必修化もマルクス主義かぶれのおかしな教師らが、自作のプリントなどを生徒に配布して勝手な授業をしたのでは意味が無い。教師への指導が欠かせない。

きのう紹介した「用日」という言葉。【から(韓)くに便り】で、ソウル駐在客員論説委員の黒田勝弘氏も取り上げていた。
<今度は「用日」論>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140112/kor14011203200000-n3.htm

以前このコラムで、1980年代の反日の際、韓国で「克日(日本を克服する)」なる新語が登場したことを紹介した。メディアと政府が一体となって「反日から克日へ」「克日のためには敵を知るため知日だ」とキャンペーンが展開され反日が収まったという話だが、今度は韓国の有力紙に「用日」論が登場した。

 9日付「中央日報」の社説「政府は“用日”の世論に耳を傾けるべきだ」がそれだ。さる世論調査で「中国の浮上などを考え日本との安保協力は必要」が64%、「大統領は対日関係改善に積極的に動くべきだ」が58%を占めたことなどを紹介し、国益のためには名分や原則にこだわらず「日本を活用する」という“用日”でいくべきだと主張している。とすると当然こちらも“用韓”論ということになるだろう。


「用日」は、「反日」「克日」「知日」に続く新語らしい。今後どんな造語が生まれるか知らないが、「国賊」と同義語となっている「親日」が肯定的に評価される日は、いつ来るのか? 「千年」たっても来ないのか?

国際ビジネスマンが指摘するマスコミの自虐史観

2014年01月12日 | 報道・ニュース
産経ニュースに掲載されている【国際ビジネスマンの日本千思万考】が面白い。得るところが多い。筆者は上田和男氏(こうだ・かずお)。今年75歳になる。

記事の終わりに添えられた経歴には、こう書かれている。
昭和14(1939)年、兵庫県淡路島生まれ。37年、慶応大経済学部卒業後、住友金属工業(鋼管部門)に入社。米シラキュース経営大学院(MBA)に留学後、45年に大手電子部品メーカー、TDKに転職。米国支社総支配人としてカセット世界一達成に貢献し、57年、同社の米ウォールストリート上場を支援した。その後、ジョンソン常務などを経て、平成8年(1996)カナダへ亘り、住宅製造販売会社の社長を勤め、25年7月に引退、帰国。現在、コンサルティング会社、EKKの特別顧問。

ビジネスマンとして、立派な経歴だろう。海外事情にも詳しいことも頷ける。最新の寄稿を読んだ。
<首相靖国参拝で米「失望」の本当の意味は…ここでも自虐史観、日本は誇り取り戻し「富徳強心」へ進め>
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140112/wec14011207020000-n1.htm

初めに、安倍首相の靖国神社参拝をめぐって、アメリカ側がコメントした「失望」の意味がわかってすっきりした。こう解説されていた。

米大使館のコメントは「Disappoint」(外交用語としては「心外」と訳すべきで、無関与を言外に秘めた用語です)と書かれており、もっと強い意味を持つ「Regret」(遺憾)とか、「Concern」(懸念)といった、抗議と関与を秘めた用語を使わなかったので、事実上は中立的発言ととらえるべきです。

 実際上、経済面で、また大量に国債を買ってもらっている中国に気を使った発言ながら、言外に日本に対しては、一番軽い表現で逃げているわけで、これを「失望」と訳して、大騒ぎしたのは、日本のマスコミ界の、英語能力不足と、あるいは意図的な“自虐指向”の仕業だと考えます(ちなみに、ワシントンからも、同じ“心外”の用語しか出ていません)。


私がテレビ番組で、「Disappointedの意味は軽いものだ」と最初に聞いたのは、独立総合研究所代表の青山繁晴氏の発言でだった。私もそんな認識でブログにも書いたが、その後テレビに出演する複数の評論家やキャスターから「重い言葉だ」との発言を続けざまに聞いたので疑問に思っていた。

これで外交用語としての意味を知って得心した。「失望」を一面の大見出しにして報じた朝日などの左翼反日新聞のプロパガンダ報道に、多くの国民がだまされたのだ。上田氏のマスコミ批判は小気味が良い。

マスコミは外交問題と騒いでますが、目下世界に200カ国ある中の2カ国だけが大騒ぎし、ほかにせいぜい2、3カ国が、やや非難めいた声明を出しただけです。安倍首相の発言(平和を祈念してきた)を評価した十数カの国のことは無視し、さらに何ら声を発しなかった180カ国を度外視して、一体何が“外交問題”なのか、理解に苦しみます。

しかし、上田氏の寄稿の本題はそこにあるのではない。次に挙げられた「日本人をダメにした原因」にも興味を引かれた。

さて、ここから本稿の主題に入りますが、日本人をここまで自信喪失させてしまったのは何だったのでしょうか。以前、別のところでそのことを嘆いたところ、多くの方からいろんなご意見をいただきました。

 GHQ占領政策による大和魂の喪失と戦後教育の罪ではないか、経済一辺倒主義の結果としての奢りと油断ではないか、といった敗戦以降に論点を絞られた方もいれば、明治末期の富国強兵策の行き過ぎから第二次大戦の惹起、特に日露戦勝後の国際性を欠いた外交失策が招いた罪、さらには煽動するだけで、真の教化義務を怠ったマスコミの責務だとする大正・昭和世代までさかのぼる自責論を唱えられる方もいらっしゃいました。


そして、上田氏はこう問題を提起し、議論を深めていく。

一方で、先史時代から古代~近世までの日本人が諸外国人の絶賛を浴びてきたこと、またそうしたわれわれの先祖に対する誇りと自信を今こそ取り戻し、急ぎ日本の劣弱化を防がねばならない-という私の論に関しては、多くの賛意を頂戴でき、大変うれしく思いました。そこで、今回は、日本が今後進むべき道は「富徳強心」にあるのではないか、との提案をテーマとするとともに、戦前戦後の反省点に関する論議を起こしていきたいと思います。


この後の展開はフォローはしないが、つまみ食い的に同感した部分をいくつか紹介したい。

 戦後日本の最大の過ちは、戦勝国側の極めて一方的な敗戦国糾弾やGHQの洗脳政策をあまりにも従順に受容し、多くの隠された史実を十分に極める時間を待たずして、過剰な自虐史観を国民全般に蔓延させてしまったことに尽きるようです。

 確かに戦争を起こした非は当然自認するとしても、事実も虚構もごちゃ混ぜに誇大視して、いつまでもペコペコと謝り続ける敗戦国は、国際社会でも皆無です。ドイツやイタリアの昨今の外交と対比すれば彼我の違いは明白でしょう。

 そもそも、通称・東京裁判には違法性・非妥当性の問題があります。近代国際法の精神では許されていなかった「事後法」による「平和に対する罪」という事後設定根拠に基づく蛮行裁判でした。また、戦勝国側が一方的に戦敗国を断罪することが禁じられていたにもかかわらず、不公平で主観的な軍事裁判が強行され、パール判事の「無罪主張」を無視して結審しました。

         ■
その後の史実をひもとくと、1952年4月のサンフランシスコ講和条約で日本は独立を回復しますが、その際、「東京裁判の諸判決を受諾するが、その裁判そのものを受諾したわけではなかった」ことが明記され、同年6月参議院本会議において戦犯釈放の国会決議と4千万国民の署名を提示し、戦勝関係諸外国11カ国の賛成を得て1956年、ついに収監中だったA級戦犯全員が釈放されたのでした。

つまり、1948年の東京裁判は、パール判事の予言が的中して8年後に覆され、それが国際的現実となったのです。この「日本に戦犯が居なくなった史実」を弁えず、東京裁判に縛られた外務官僚やマスコミ、多くの国民が自虐史観に陥っているのは、困った問題です。

ここでは、戦後のGHQによる東京裁判が事後法に基づく違法な、単なる復讐裁判であったこと。日本が国際社会に復帰したサンフランシスコ講和条約で受け入れたのは、東京裁判の諸判決であったこと。参議院の決議と関係国の賛成を得てA級戦犯全員が釈放されたこと、が書かれている。A級戦犯は免罪され、復権したとも考えてよいのであろう(研究の余地がある)。

最後に上田氏は、日本が大東亜戦争としてアジア解放のために戦った太平洋戦争が戦後にもたらした、植民地解放の喜びと感動を書いた名著「日本人よありがとう」(マレーシアの元上院議員ノンチック氏半生記)の前文にある、日本人がどうして昔の高き心を失ってしまったのかを嘆いた詩を紹介する。胸に言葉が突き刺さる。

《かつて日本人は清らかで美しく、親切で心豊かだった。アジアの国々に自分のことのように一生懸命尽くしてくれた。少しは怒りんぼや威張る人も居たが、総じておおらかで希望に満ちて明るかった。戦後の日本人は自らを悪者だと思い込まされ、父祖や先輩は残酷無比な酷い人だったと、世界中にペコペコ謝ってばかりだ。会社と仕事のことしか思わず、自信がもてるのは経済だけで、ひょろひょろな日本人は本当の日本人ではない。どうして、こんなになったの…》(要約抜粋の責は小筆にあり)

上田氏は昨年11月には、<ビジネスの現場から見た「慰安婦」虚構の大罪、国家的損失の大きさ…万死に値する河野元官房長官、朝日は「捏造」訂正・謝罪せよ>という寄稿もしている。慰安婦問題の経緯もよく分かる論考だ。一部を引用しておきたい。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/131117/wec13111707030001-n1.htm

今、日本の政府と国会に求められているのは、河野談話の根拠となってしまった虚偽の調査報告書を世界に向けて公開することです。そして、当時の政治外交的経緯を改めて精査し、河野談話の撤回を含め、あらゆる国際的誤解を正す本格的指針と対策を打ち出す行動を起こすとともに、積極的な国際社会向けの発言を強化すべきではないでしょうか。

 さらに、元来「戦時勤労動員制度」の「女子挺身隊」(元々、工場などへの戦時動員制度)を故意か曲解か、これを「従軍慰安婦狩り」などと報じた朝日をはじめとする多くのメディアも、ジャーナリズムの正義に立ち戻って自らの「誤報」を真摯に反省すべきです。元々“つくり話だった”ことを認めた吉田清治元軍人の書いたものや無責任なしゃべりを確認・検証せず、垂れ流し記事にしてきた過ちに対して素直に認め訂正し、日本国と国民の名誉を汚した件に関する謝罪記事を掲載することを切望します。

現代史家の秦郁彦氏は、10月23日付産経「正論」で、「慰安婦で寝た子起こしたのは誰」と題して、この問題で日本を現在のような窮地に追い込んだ責任の所在について・・・・・「まずは朝日新聞の虚報の数々、吉見義明中央大教授(当時)の「慰安所に軍の関与」「謝罪と補償を」の呼びかけ、既述の吉田氏の詐話、そして、国連人権委員会活動で「慰安婦」を「性奴隷」と呼称させる働きかけをした日弁連・戸塚悦朗弁護士(当時)の言動。それらの支援組織とマスコミ、ひいては、彼らが連携して加える圧力に屈服し、河野談話という「冤罪事件」が演出されたのだと断罪されておられます。

 この際、秦氏をはじめとする有意の歴史学者や政治・国際評論家たちも、学術的・社会史的な検証を進め、虚報や国際的社会活動の動機と史実を解明され、それを内外に向け発信してもらいたいものです。

せこい韓国、すねる韓国、「用日」の韓国

2014年01月11日 | 報道・ニュース
なんとも「せこい」国民である。もちろん、韓国民のことである。

産経ニュースの<【外信コラム】ソウルからヨボセヨ>に、黒田勝弘・ソウル駐在特別記者が「和食でも“日本隠し”」と題して書いていた。面白いので、全文引用する。
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140111/kor14011103030002-n1.htm

韓国も近年、グルメブームでテレビでは料理番組が盛んだ。日本のNHK番組の影響もあるのか、朝の奥さま向け番組にはよく料理が登場する。最近もこんな料理が紹介されていた。

 「新しい卵料理として主婦たちに人気」という“プリン卵蒸し”があるというのだ。作り方も紹介されたのだが、何のことはない日本料理の茶碗(ちゃわん)蒸しだった。器もフタのついた日本風の瀬戸物で、最初から「茶碗蒸し」といえばいいのに混乱するではないか。

 韓国には溶き卵を蒸した「ケランチム」という料理がある。その連想でケラン(鶏卵)と同じ意味の「タルギャル」を使い、「プリン・タルギャル・チム」という奇妙な名前になったのだ。韓国マスコミがよくやる“日本隠し”である。

 今や韓国でも人気の納豆は最初、「センチョングンクチャン」(生の乾燥味噌(みそ)?)などと韓国名をつけたがはやらなかった。ワサビもテレビは「コチュネンイ」などとまだ国産名にこだわっている。世の中はみんな「ワサビ」といっているのに。

 日本では韓国の料理や食材を無理やり日本語にすることはない。そんなに日本(語)が嫌いなら紹介しなければいいのだが、一方で消費者や世の中の好み(トレンド)は伝えたい。韓国マスコミの“反日”の裏側である。


面倒な国である。チョコ菓子からフランチャイズ店、そしてテレビ番組までコピー商品やパクリが横行する韓国。大部分の国民はそれが日本がオリジナルだとも知らない。この「和食」もその一例なのだろう。

韓国人は日本が気になってしょうがないのだ。嫌悪感の一方で、日本に深い劣等感と「甘え」の感情を抱き、日本なしでは一日も過ごせないのかもしれない。朝鮮日報など韓国紙の日本語サイトを見ると、日本関連の記事の多さに驚く。韓国に対する日本側の発言にも、政府やマスコミはいちいち過敏に反応する。「日本ファン」の一種と言ってもいいのではないか(笑)

だがその「日本好き」は、ゆがんだ形で表れる。「好き」を「好き」といえず、「嫌い」と表現してしまう。すねて見せる女性のように。

同じ黒田記者が、こんな裏話も披露している。
<【緯度経度】そこまでやるのか中国寄り>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140111/kor14011110000005-n1.htm

朴槿恵(パク・クネ)大統領が6日、昨年2月の大統領就任以来、二度目の記者会見を行ったときの話だ。外国人記者に対しては、事前に大統領官邸が一方的に指名した二人にだけ質問の機会が与えられた。その二人を欧米系と非欧米系のメディアに分けられたが、今回はその非欧米系の一人に選ばれたのが中国中央テレビ(CCTV)の記者だった(欧米系はロイター通信)というのだ。

外国人記者団で最大の日本人記者を差し置いて中国人記者だけを指名というのは初めてという。そして記事はこう続く。

CCTVをはじめ中国メディアは共産党独裁下の国営機関だ。そうしたメディアに非欧米系を代表させるとは。朴政権の「中国寄り」と「日本無視」を象徴する風景である。

 中国人記者の質問に対する朴大統領の答えも興味深かった。記者は、韓国の大学関係者が新年の四字熟語に選定したという「チョンミケオ(転迷開悟)」を紹介し、解釈をたずねた。

 仏教用語で「迷いを脱し悟りを開く」の意味だが、朴大統領はまず「そうした四字熟語で新年を展望するというのは、韓国と中国がいかに人文的に近いかを示すものだ」といい、さらに記者の韓国語をほめた上で「姿も韓国人と似ているので韓国人と思われるだろう。いろんな面で近しい感じを受ける」と語った。

ついでに「“転迷開悟”は、習近平国家主席が進める腐敗反対などの政策にも通じる」と“ヨイショ発言”をするなど中国ベタベタの雰囲気だった。

 ただ、韓国では漢字は排斥されているため「チョンミケオ」などといわれても国民の大多数はチンプンカンプンだ。最近の新聞報道によると、子供の名前を漢字で書けない親も多いとか。中国文化の核心である漢字を排斥しながら「人文的に近い」はないと思うのだが。


当てつけに、他の男に擦り寄ってみせる年増女の猫なで声と姿態が想像されて、なんとも気色が悪い。そして、確かに<中国文化の核心である「漢字を排斥しながら「人文的に近い」>もないものだ。見え透いた誘惑?である。

そんなしらじらしい芝居を演じていながら、批判されると、負けてはいない。即座に言い返すのだ。中央日報の記事である。
<今度は野田前首相…「韓国トップが女学生のように言いつけ外交」>
http://japanese.joins.com/article/464/180464.html?servcode=A00§code=A10&cloc=jp|main|top_news

野田佳彦前日本首相が10日、「女学生のような言いつけ外交をしている」と朴槿恵(パク・クネ)大統領を批判した。この日報道された毎日新聞とのインタビューでだ。

「安倍晋三首相が外国首脳との会談で、海洋進出を狙う中国を牽制する発言を繰り返している」という質問に対し、野田前首相は「韓国トップが米欧に行っては、女学生のような言いつけ外交をやって日本を批判しているのと同じように見える」と答えた。続いて「中国も(日本と)同様な思いを持っているかもしれない。やはり首脳同士(会談を)しなければいけない」とし「言いつけ外交はお互いやめた方がいい」と話した。


この発言に対する「反撃」が凄い。

韓国政府と駐日韓国大使館では「政治を間違って政権を譲り渡した敗北者の言葉にいちいち対応する必要があるのか」「隣国の首脳をこのように表現すること自体がレベルの低さを表している」など不快感を表す反応が出てきた。

野田前首相は、安倍首相になるまで3年3カ月間続いた民主党政権の最後の首相。民主党か自民党か区分できないほど保守偏向的な「自民党第2中隊」政策と分裂で民主党を瓦解させた。突然、消費税増税に「政治生命をかける」といって無理に国会を解散し、結局、政権を安倍首相と自民党に献納した。韓国政府の関係者が「失敗者」として烙印を押す理由だ。

インタビューでの問題発言も在任時の失敗を釈明する途中に出てきた。日中関係をこじらせた「尖閣諸島(中国名・釣魚島)国有化」に関し、「国有化は決断」 「東京都が購入するよりかはよい決定」と話しているところだった。安倍首相を非難しながら自分を浮き彫りにしようとしたが、とんでもなく朴大統領に食いついたのだ。「女学生」という表現は、自衛隊員の息子で保守色濃厚な松下政経塾第1期生であることを履歴の前面に出してきた普段の態度と無関係ではないようだ。


と、野田元首相は悪口を「10倍返し」されている。

きょうの北海道新聞の記事で、韓国には「用日」という言葉があるのを初めて知った。「日本利用」の意味という。こんな記事だった。
<「日韓首脳会談を」ほぼ半数 韓国世論調査 対日、現実的な目線>
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/international/514652.html

 【ソウル青山修二】安倍晋三首相の靖国神社参拝後に行われた韓国の世論調査で「朴槿恵(パククネ)大統領は日韓首脳会談を開くべきだ」との回答が、ほぼ半数に達した。日本との安保協力も6割以上が必要と答えた。中道保守系の韓国紙「中央日報」は「国民は日本を見る目が現実的だ」と報じている。

 靖国参拝(昨年12月26日)後の29~31日に、韓国の民間シンクタンク「峨山政策研究院」が成人1054人を対象に実施した。

 首脳会談については「開くべきだ」が49・5%で、「開くべきではない」の40・7%を上回った。安保協力については「中国の台頭が続くなら」との前提を明示して質問し「必要だ」は63・9%、「必要ない」は26・2%だった。2012年6月、韓国国会の反対で、韓国政府が署名直前に日本側に延期を申し出た「軍事情報包括保護協定」(GSOMIA)も、50・7%が「必要だ」と回答。中央日報は「用日(日本利用)の観点」から日韓協力を進め、GSOMIAの必要性にも言及する社説も掲げた。


韓国の世論調査で、半数近くが日韓首脳会談を望んでいるというのはニュースだが、「用日」という言葉がやはり不快で気になる。だが、中央日報の社説を見ると、「韓日両国が共通の利益から接点を見出していけば、信頼が積み重ねることができる」との趣旨で使われたものらしい。感情的ではなく、冷静な外交政策を説くための言葉であるなら、ここは素直に賛同しておきたい。
http://japanese.joins.com/article/359/180359.html?servcode=100§code=110

日本も日本史も嫌いな朝日新聞。好きなのは中韓?

2014年01月11日 | 報道・ニュース
朝日新聞は2年前に取るのをやめている。読むと(見出しを見るだけでも)、朝から不快になり、腹が立ってくるからだ。おまけに、ホームページの記事も有料化されているので(商業主義)、朝日の記事をまともに読む機会はほとんどない。

その無料では読めない「天声人語」が、KAZUYA CHANNEL「高校の日本史必修化検討と朝日新聞」で紹介されていた。
http://kazuyahkd.com/archives/2091

(朝日は天声人語や社説が大学入試によく出題されるというので、商売道具にしている。入試問題作成にかかわる大学教授らに左翼がいかに多いかの証拠でもある)

政府が高校での日本史必修化を検討していることを受けて書かれたものである。
天声人語2014年1月9日(木)

<高校の日本史を必修にする検討を文科省がするという。そう聞いて14年前の1月を思い出した。時の小渕首相に「21世紀日本の構想」についての提言が出された。英語を第2公用語にすると打ち出して話題になったから、ご記憶の方もいるだろう

▼義務教育を週3日に圧縮するという提案もあった。いわゆる読み書きそろばんは徹底的にたたき込む。その習得は国民の義務である。それ以外は各自の自由な選択に任せる、という内容だ

▼実現性はともかく、教育のあり方を根源から考え直す姿勢が刺激的だった。国民を守るためにも国家が強(し)いなければならない教育と、あくまでサービスとして個人を支援する教育。この二つを明確に分けよ。週3日論の背後にある考え方である▼提言の教育分野の座長は劇作家で文明批評家の山崎正和さんだ。直前に発表した文章では、より踏み込んだ主張を述べている。いわく〈国家は初中等学校における歴史教育を廃止すべきだ〉

▼史実の評価や歴史認識は、国家間だけでなく専門家の間にも対立がある。そして、そうした異なる見解の数々は国民の間を自由に流通している。その一つを国家が選んで学校で教えることは、学問的には不誠実だし財政的には無駄だ、と。異論もあるだろうが、一つの線引きの仕方ではある

▼日本史の必修化は「日本人としてのアイデンティティーを育てるため」と大臣はいう。日本人は一色(ひといろ)でないし、日本史の理解も一様でないことを、くれぐれもお忘れなきよう。>

14年前の提言と劇作家山崎正和氏の発言をよりどころに、「歴史教育」を否定している。確かに、提言をまとめた報告書を読むと、「統治行為としての教育とサービスとしての教育」と書かれているが、歴史教育をどちらに含めるかは自明ではない。報告書にはこうある。

具体的な教育の内容に即してどこまでが共通の認識能力を要求する統治であるか、どこからが多様な自己実現に資するサービスであるかを機械的に指し示すことはできない。しかも、その2つの領域は文明の進展とともに移り変わり、必要な政策がいつか不必要になることも避けられない。
http://www.kantei.go.jp/jp/21century/houkokusyo/5s.html

第二次世界大戦で日米が戦ったことを知らない若者もいる中、その戦争が欧米列強のアジア進出、日清、日露戦争、日韓併合の流れとどう関連するのかなど、古代からの中国、朝鮮などとの交流史を含めて学ぶことは現代的な意味を持つ。世界で日本の文化が注目される中、日本人自身がそのよさを知ることも大切だろう。日本史を学ぶ利点は山ほどある。のちに歴史を学ぶ基礎ともなる。

さらに、山崎氏が言っているのは、初中等の義務教育での歴史教育不要論であって、高等教育のそれではない。日本史必修化は、高校での話である。まったくのお門違いなのだ。

朝日は、史実の評価や歴史認識が国家間、専門家間で対立があり、「その一つを国家が選んで学校で教えることは、学問的には不誠実だし財政的には無駄だ」と、提言にかこつけて言っているが、様々な価値観や見方があることを学ぶこと自体が、歴史教育の意義ではないのか。

「日本人は一色(ひといろ)でないし、日本史の理解も一様でないことを、くれぐれもお忘れなきよう」などと揶揄しているが、日本を貶め、自虐史観一色の赤い報道を繰り返してきたのは、左翼反日新聞の朝日だったのではないのか。チャンチャラ可笑しいと言うべきだろう。

そんな朝日を読んでいるから、こんな日本人まで現れるのである。朝日の読者投稿である。千葉県の無職女性(78)はこう書いている。再びKAZUYA CHANNELから引用する。

<今の日本は大国だが、これから人口は減るし、ますます高齢化するし、安倍さんがどんなに頑張っても、世界で戦って勝つ目はあまりない。国際社会における日本の立ち位置としては、控えめで目立たず、遠慮深く、でいいんじゃないか。勝たなくて良い、平和でいよう。>
http://kazuyahkd.com/archives/954

「戦って勝つ」が何を指しているのか不分明だが、「平和」とも言っているから、戦争のことなのだろうか? それにしても情けない意見である。これからは、自宅の四畳半でこじんまりと静かに暮らそう、と言っているだけである。そこには、日本の経済(つまり日本人の生活)がどのように成り立っているのか、日本は東アジアでどんな国々に囲まれているのか、など世界的な視野がまるでない。

子や孫の世代への配慮もまったくない。夢も希望もない、無気力の勧めである。78歳の老人の意見だからという見方もあろうが、朝日の読者欄には、青年や熟年の似たような夢想的で無気力な意見が載るではないか。それを朝日が選んで載せているのである。

平和ボケの量産である。朝日の長年の洗脳報道の成果なのか?

そんな朝日を手本とするのが我が地元の北海道新聞だ。きょうの1面コラム「卓上四季」。ヒトラー政権の「歴史副本」を冒頭に掲げ、朝日を真似して「ひと色」を持ち出し、「国民の心をひと色に塗り込めようとたくらむ政権」「戦争をしたい政権」と、安倍政権に悪意と憎しみを込めている。さらに・・・

▼「愛国心」を養わない教科書は認めない。小中学校では「道徳」を正式教科にする。高校生は「日本史」を必ず学べ―。安倍政権が放つ教育政策の「矢」は、アベノミクスの「3本の矢」も脱帽するほど矢継ぎ早だ。しかも矢先はいずれも「過去」に向いている
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/fourseasons/514671.html

「愛国心」「道徳」「日本史」を軒並み否定してみせるのだ。平和ボケは「いつか来た道」を繰り返し、過去の亡霊から離れられない。愛国心も道徳もなく、自国の歴史も知らない人間は、いったいどこに居場所を求めればいいのか? (中国や韓国か?まさか日本の新聞社とは言うまいな)

きょうの読売新聞1面には、こんな記事が出ていた。
<尖閣・竹島は固有領土…中高教科書指針に明記へ>
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140110-OYT1T01505.htm

政府は10日、尖閣諸島と竹島について、中学校と高校の教科書編集の指針となる学習指導要領の解説書に「我が国固有の領土」と明記する方針を固めた。

 国際化が進む中で、「自国の領土についての知識を明確に伝えることが必要」と判断したもので、社会科の授業で領土について明確に理解させるよう求める。文部科学省は近く解説書を改定し、2016年度から使用される教科書で反映させたい考えだ。

解説書は約10年ごとに行われる指導要領の改定に合わせ、同省が編集する。法的拘束力はないが、指導要領の意味や解釈について具体的に示すもので、教科書会社による教科書作成や、教員が授業を行う際の指針となる。北方領土については、これまでも中学校の解説書で「我が国固有の領土」と記述され、高校でも政府見解を取り上げるよう求めている。竹島については中学校の解説書で触れられているが、高校ではなかった。さらに、尖閣諸島に関する記述は、中高ともない。


朝日はこれにも反対か?