安倍首相がスイス・ダボスで行った「第一次大戦前の英独関係」発言が不発に終わって、朝日、毎日などの反日偏向新聞が次に問題視してあおったのが、NHK会長発言だったが、これも韓国や国内の野党からチョボチョボの批判しか集まらず、ずっこけ気味のようだ。
<NHK会長発言を一斉批判 韓国与野党「無知の極み」>
http://www.asahi.com/articles/ASG1V63LTG1VUHBI011.html?iref=comtop_list_int_n02
■NHK新会長の籾井勝人氏が25日の就任会見で、従軍慰安婦について「戦争をしているどこの国にもあった」などと発言したことをめぐり、韓国の与野党は26日、論評などを出して一斉に批判した。
珠(ミンヒョンジュ)議員は「人権に対する基本的な概念すら持ちあわせていない、無知の極みに達した発言だ」と非難。最大野党・民主党議員団スポークスマンの朴洙賢(パクスヒョン)議員は「日本の公営放送の最高責任者の妄言に驚きを禁じ得ない。軍国主義の影を追う安倍政権のラッパ吹きになるのではと心配でならない」とした。
韓国政府は公式見解は示していないが、外交省当局者は「安倍政権下にある日本の指導層の歴史認識が、どれだけ危険な水準に達しているのかを如実に示すものだ」と指摘した。(ソウル=中野晃)■
国内の反応は、この程度のものだ。
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014012601001756.html
■民主党の大畠章宏幹事長は「不適切で偏向した発言だ。会長になった自覚がない。今後のNHKの在り方を非常に心配している」と述べ、通常国会で追及する姿勢を示した。社民党の又市征治幹事長も「とんでもない話だ。歴史認識がなっていない」と批判した。■
韓国マスコミの批判する「無知の極み」などは、そのままま熨斗を付けてお返しするとして、朝日、毎日の落胆する姿が目に浮かぶようだ。この発言いついてのきのうの読売の記事は、2面の1段扱いだった。内容はこうだ。
<NHK籾井新会長が抱負「放送法順守を第一に」>
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140125-OYT1T00762.htm
■25日に就任したNHKの籾井勝人もみいかつと会長(70)(元日本ユニシス特別顧問)が同日、記者会見を行い、「NHKには優れた組織の土壌があるが、放送法順守を第一に考え、ボルトとナットをもう一回締め直したい」などと抱負を語った。
また、公共放送の立場から、政治との関係について「政権の意向を持ち込むつもりはない。放送法があるが故に距離を保てる」とした。
一方で籾井会長は、政府が強化を求める国際放送について、「尖閣、竹島などの領土問題では、明確に日本の立場を主張するのは当然。国際放送では政府が言うことと真逆になることはあり得ない」との考えを示した。
さらに個人的見解としつつ、いわゆる従軍慰安婦問題に関して、「今のモラルでは悪いことだが、戦争地域では(「戦場と性」の問題は)どこにでもあった。逆に、ほかの国になかった証拠はあるのか」とドイツやフランスなどの国名を挙げながら指摘。「韓国は国際的に解決していることを、なぜ蒸し返すのか」と疑問を呈した。■
この程度が順当な扱いなのである。あおりやそそのかしは、報道の邪道だ(反日新聞の常道ではあろうが)。こんな中で、北の赤い大地に巣くう北海道新聞は「NHK新会長 信頼が根底から揺らぐ」との社説を掲げて、追及に乗り出したらしい。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/517543.html
批判の根拠に、放送法を挙げて
■放送法は、放送が守るべき原則として「不偏不党」「表現の自由」を掲げ、会長に番組編集権を与えるとともに、「政治的公平」と「多様性の尊重」を求めている。
残念ながら会見からは、それを貫く覚悟の一端も読み取れなかった。
籾井氏の資質を厳しく問い、発言の真意をたださなければ、視聴者は納得しない。■
しかし、籾井会長発言は、「不偏不党」や「政治的公平」などとは何の関係がないことだ。あくまで「個人的な見解」である(内容は事実だが)
。個人的な思想信条は誰にでもある。実際に番組の内容がゆがめられたわけではないのである。見当違いの頓珍漢な議論である。
さらに、「NHKでは過去に、慰安婦をテーマに特集番組が作られた際、安倍晋三氏らの意をくむ形で改編され、訴訟に発展した経緯がある」などど書いているが、これは誤解あるいは曲解である。いわゆる「NHK番組改変問題」を指しているのだろうが、朝日の為にする誤報だったというのが正解だろう。WIKIにはこうある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E7%95%AA%E7%B5%84%E6%94%B9%E5%A4%89%E5%95%8F%E9%A1%8C#.E6.9C.9D.E6.97.A5.E6.96.B0.E8.81.9E.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E6.A4.9C.E8.A8.BC
2005年9月30日、朝日新聞がNHK番組改変疑惑の信憑性の検証を委託した第三者機関「『NHK報道』委員会」が「(記者が疑惑を)真実と信じた相当の理由はあるにせよ、取材が十分であったとは言えない」という見解を出す。これを受けて朝日新聞は社長の記者会見を開き、取材の不十分さを認めた。一方で記事の訂正や、謝罪はなかった。
「NHK報道」委員会のメンバーは後に伊藤忠商事会長の丹羽宇一郎、元共同通信編集主幹原寿雄、前日弁連会長本林徹、東大大学院教授長谷部恭男らであった。
読めば読むほど、お粗末で不正確な社説である。師匠の朝日に添削指導してもらってはどうか?(笑)
●きょうの気になるニュース
▽産経ニュース<首相、中国に軍事力の透明性確保要求>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140127/plc14012710540005-n1.htm
■安倍晋三首相は26日の米CNNテレビの番組で、中国の軍事拡大に関し「中国の将来や経済成長、繁栄に有益ではない」と牽制(けんせい)した。その上で「中国が経済的な繁栄を続けるには信頼できる国際関係を構築しなければならない」と述べ、軍事力の透明性確保を要求した。収録は22日、訪問先のスイス・ダボスで行われた。首相は、中国の海洋進出活発化について「武力や威嚇で現状を変えることは受け入れられない」と重ねて強調。習近平国家主席に対し、「現在の方向性を変えてくれることを期待している」と要望した。■
常識的な当然の要求であるが、中国には、馬耳東風、馬の耳に念仏なのだろう。無法な振る舞いをやめようとしない。
▽読売新聞<中国海軍「主権宣誓活動」…南沙諸島へ艦艇3隻>
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140126-OYT1T00795.htm
【北京=牧野田亨】新華社電によると、中国海軍の南海艦隊の艦艇3隻が26日、中国とマレーシアが領有権を主張する南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島最南端のジェームズ暗礁(中国名・曽母暗沙)に到着し、領土主権を守る決意を示す「主権宣誓活動」を行った。
南シナ海の領有権問題で、中国と激しく対立してきたフィリピンやベトナムと違ってマレーシアは対中穏健派だったが、今回の活動はマレーシアの姿勢に影響を与える可能性がある。
中国は、村々を襲って略奪を繰り返す盗賊やならず者集団のようなものだ。国際手配すべき無法者である。即刻捕らえて処刑すべき悪党、極悪人である。こんな国が国連安保理の常任理事国とは・・・。
<NHK会長発言を一斉批判 韓国与野党「無知の極み」>
http://www.asahi.com/articles/ASG1V63LTG1VUHBI011.html?iref=comtop_list_int_n02
■NHK新会長の籾井勝人氏が25日の就任会見で、従軍慰安婦について「戦争をしているどこの国にもあった」などと発言したことをめぐり、韓国の与野党は26日、論評などを出して一斉に批判した。
珠(ミンヒョンジュ)議員は「人権に対する基本的な概念すら持ちあわせていない、無知の極みに達した発言だ」と非難。最大野党・民主党議員団スポークスマンの朴洙賢(パクスヒョン)議員は「日本の公営放送の最高責任者の妄言に驚きを禁じ得ない。軍国主義の影を追う安倍政権のラッパ吹きになるのではと心配でならない」とした。
韓国政府は公式見解は示していないが、外交省当局者は「安倍政権下にある日本の指導層の歴史認識が、どれだけ危険な水準に達しているのかを如実に示すものだ」と指摘した。(ソウル=中野晃)■
国内の反応は、この程度のものだ。
http://www.47news.jp/CN/201401/CN2014012601001756.html
■民主党の大畠章宏幹事長は「不適切で偏向した発言だ。会長になった自覚がない。今後のNHKの在り方を非常に心配している」と述べ、通常国会で追及する姿勢を示した。社民党の又市征治幹事長も「とんでもない話だ。歴史認識がなっていない」と批判した。■
韓国マスコミの批判する「無知の極み」などは、そのままま熨斗を付けてお返しするとして、朝日、毎日の落胆する姿が目に浮かぶようだ。この発言いついてのきのうの読売の記事は、2面の1段扱いだった。内容はこうだ。
<NHK籾井新会長が抱負「放送法順守を第一に」>
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140125-OYT1T00762.htm
■25日に就任したNHKの籾井勝人もみいかつと会長(70)(元日本ユニシス特別顧問)が同日、記者会見を行い、「NHKには優れた組織の土壌があるが、放送法順守を第一に考え、ボルトとナットをもう一回締め直したい」などと抱負を語った。
また、公共放送の立場から、政治との関係について「政権の意向を持ち込むつもりはない。放送法があるが故に距離を保てる」とした。
一方で籾井会長は、政府が強化を求める国際放送について、「尖閣、竹島などの領土問題では、明確に日本の立場を主張するのは当然。国際放送では政府が言うことと真逆になることはあり得ない」との考えを示した。
さらに個人的見解としつつ、いわゆる従軍慰安婦問題に関して、「今のモラルでは悪いことだが、戦争地域では(「戦場と性」の問題は)どこにでもあった。逆に、ほかの国になかった証拠はあるのか」とドイツやフランスなどの国名を挙げながら指摘。「韓国は国際的に解決していることを、なぜ蒸し返すのか」と疑問を呈した。■
この程度が順当な扱いなのである。あおりやそそのかしは、報道の邪道だ(反日新聞の常道ではあろうが)。こんな中で、北の赤い大地に巣くう北海道新聞は「NHK新会長 信頼が根底から揺らぐ」との社説を掲げて、追及に乗り出したらしい。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/517543.html
批判の根拠に、放送法を挙げて
■放送法は、放送が守るべき原則として「不偏不党」「表現の自由」を掲げ、会長に番組編集権を与えるとともに、「政治的公平」と「多様性の尊重」を求めている。
残念ながら会見からは、それを貫く覚悟の一端も読み取れなかった。
籾井氏の資質を厳しく問い、発言の真意をたださなければ、視聴者は納得しない。■
しかし、籾井会長発言は、「不偏不党」や「政治的公平」などとは何の関係がないことだ。あくまで「個人的な見解」である(内容は事実だが)
。個人的な思想信条は誰にでもある。実際に番組の内容がゆがめられたわけではないのである。見当違いの頓珍漢な議論である。
さらに、「NHKでは過去に、慰安婦をテーマに特集番組が作られた際、安倍晋三氏らの意をくむ形で改編され、訴訟に発展した経緯がある」などど書いているが、これは誤解あるいは曲解である。いわゆる「NHK番組改変問題」を指しているのだろうが、朝日の為にする誤報だったというのが正解だろう。WIKIにはこうある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/NHK%E7%95%AA%E7%B5%84%E6%94%B9%E5%A4%89%E5%95%8F%E9%A1%8C#.E6.9C.9D.E6.97.A5.E6.96.B0.E8.81.9E.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E6.A4.9C.E8.A8.BC
2005年9月30日、朝日新聞がNHK番組改変疑惑の信憑性の検証を委託した第三者機関「『NHK報道』委員会」が「(記者が疑惑を)真実と信じた相当の理由はあるにせよ、取材が十分であったとは言えない」という見解を出す。これを受けて朝日新聞は社長の記者会見を開き、取材の不十分さを認めた。一方で記事の訂正や、謝罪はなかった。
「NHK報道」委員会のメンバーは後に伊藤忠商事会長の丹羽宇一郎、元共同通信編集主幹原寿雄、前日弁連会長本林徹、東大大学院教授長谷部恭男らであった。
読めば読むほど、お粗末で不正確な社説である。師匠の朝日に添削指導してもらってはどうか?(笑)
●きょうの気になるニュース
▽産経ニュース<首相、中国に軍事力の透明性確保要求>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140127/plc14012710540005-n1.htm
■安倍晋三首相は26日の米CNNテレビの番組で、中国の軍事拡大に関し「中国の将来や経済成長、繁栄に有益ではない」と牽制(けんせい)した。その上で「中国が経済的な繁栄を続けるには信頼できる国際関係を構築しなければならない」と述べ、軍事力の透明性確保を要求した。収録は22日、訪問先のスイス・ダボスで行われた。首相は、中国の海洋進出活発化について「武力や威嚇で現状を変えることは受け入れられない」と重ねて強調。習近平国家主席に対し、「現在の方向性を変えてくれることを期待している」と要望した。■
常識的な当然の要求であるが、中国には、馬耳東風、馬の耳に念仏なのだろう。無法な振る舞いをやめようとしない。
▽読売新聞<中国海軍「主権宣誓活動」…南沙諸島へ艦艇3隻>
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20140126-OYT1T00795.htm
【北京=牧野田亨】新華社電によると、中国海軍の南海艦隊の艦艇3隻が26日、中国とマレーシアが領有権を主張する南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島最南端のジェームズ暗礁(中国名・曽母暗沙)に到着し、領土主権を守る決意を示す「主権宣誓活動」を行った。
南シナ海の領有権問題で、中国と激しく対立してきたフィリピンやベトナムと違ってマレーシアは対中穏健派だったが、今回の活動はマレーシアの姿勢に影響を与える可能性がある。
中国は、村々を襲って略奪を繰り返す盗賊やならず者集団のようなものだ。国際手配すべき無法者である。即刻捕らえて処刑すべき悪党、極悪人である。こんな国が国連安保理の常任理事国とは・・・。