
一民間人が何を言おうと基本的に自由であろう。脅迫、名誉毀損などの法律に触れない限り。それこそ表現の自由、言論の自由である。民主党の質問に対する安倍首相の反論は正当だ。

■首相 自民党にはさまざまな講師の方が来て、さまざまな考えを述べる。わがう党の考え方とだいぶ離れた考え方を述べる方も往々にしている。そういう方々の、この百田さんだけではなくて、さまざま方々がいろんな発言をされるわけでありまして、その方々が発言された、その場にいないのにもかかわらず、その方に成り代わって、勝手におわびすることは私はできない。そういうわびるかどうかは、そういう発言した人物のみが責任を負うことができるのだろうと思う。・・・・・・・・・・・■<【安保審議詳報(2)】百田発言で紛糾続く 民主・寺田氏「沖縄に失礼。お詫びすべきだ」「総理・総裁の使い分けけしからん」>http://www.sankei.com/politics/news/150626/plt1506260024-n7.html
おわびをするかどうかは、百田氏の考え次第である。その百田氏はこう言っている。
<百田尚樹氏がFBで釈明 「私的な集まりの軽口にすぎない」「報道陣がガラス越しに盗み聞き」>
http://www.sankei.com/politics/news/150627/plt1506270004-n1.html

昨日の懇話会での発言が世間では大問題になってるらしい。
沖縄の二紙がつぶれたらいいのに、と言ったのは事実だ。
ただ、それは講演が終わった後の質疑応答という雑談での一言だ。誰かが「沖縄の二紙はやっかいですね」と言った言葉を受けて、「ほんまや、つぶれたらいいのに」と軽口で言ったにすぎない。部屋の中は笑いが起こり、その話題はそれっきりで、すぐに別の話題に移った。
それより、私がむかつくのは、報道陣がいたのは、最初の2分だけ、あとは部屋から出て行って、シャットアウト、つまりその後の講演も質疑応答もクローズな場所での発言なのに、それを盗み聞きして報道されたことだ。...
部屋から退出しても一部の記者はドアのガラスに耳をくっつけて、盗み聞きしていたのだ。部屋の内側からガラスに耳がくっついているのが見えたときは笑ってしまった。
私はラジオやテレビで不特定多数に向けて発言したわけではない。あくまで私的な集まりの場において話したにすぎない。内輪の席での発言だ。
そういう場で口にした軽口が、大々的に報道され、あるいは国会で問題にされるようなことだろうか。
しかも、私は議員でもなければNHK経営委員でもない。一私人である。
ちなみに、質疑応答のとき、ある人が私に「偏向報道をするマスコミを、スポンサーに圧力かけて、こらしめるのはどうか?」という質問をされた。
私は即座に「それはしてはいけない!」と答えた。出版社や新聞社に対して、権力や他の力をもって圧力をかけることは、絶対にしてはならないと考えているからだ。
ドアのガラスに耳をくっつけていた記者も、この私の言葉を聞いているはずだが、こういうことは報道してくれない。■
報道も大きなバイアスがかかっている。この程度のことで、いちいち大騒ぎする為にする左翼報道こそ問題なのだ。産経の阿比留氏はこう言っている。
https://www.facebook.com/rui.abiru
■阿比留 瑠比
言論統制について。
今朝の新聞各紙を読んで、その偽善者ぶりに吐き気がしました。そして私が8年前、沖縄である地方議員に取材していた際に聞いた言葉を思い出しました。その議員は割と保守系なのですが、地元紙にこう恫喝されたというのです。
「これ以上、そんな意見を表明するなら、お前をつぶすぞ」
メディアと議員の関係なんて、いろんな場合があります。議員=権力でもないし、自分たちをか弱い子羊のように言って被害者ぶるメディアには、心から情けなくなります。
言論統制が一番得意なのは、政治家ではなくメディアです。■
不都合な事実を報道せず、虚偽までも報道し、「言論統制」をしているのは、朝日のような反日左翼紙ではないか。今回槍玉に上がった沖縄の二つの新聞を同じだ。沖縄在住のブロガーはこう書いている。
<狼魔人日記 百田発言、安倍首相「謝罪拒否」>
http://blog.goo.ne.jp/taezaki160925/e/bc2cbe0acca3fd35c1d5f75d6db0a51d

■・・・・・・・・・・・
沖縄2紙に、報道の自由は認めるとしても、大嘘記事で読者を騙すことは許されていない。
報道の自由を逸脱しているからだ。
確信犯的大嘘記事で県民を誤誘導する沖縄2紙は、潰すべきだ。
これ以外に沖縄を救う道はない。
数多くある大嘘記事の例を挙げてみよう。
侵入禁止区域に侵入した山城某の逮捕を「不当逮捕」などと大嘘報道した。
昨年の県知事選では「建白書」のいかがわしさを証明する「裏建白書」の存在を、「社の方針」により県民の耳目から遮断した。
そうそう、現在でも普天間飛行場の普天間移設を「新基地建設」などと大嘘をばら撒き続けている。
ちなみにNHKは今年に入ってから「新基地建設」という捏造報道をしなくなっている。・・・・・・・・・・■
沖縄2紙の最近の罪状である。安倍首相のおわびについての見解は、私と同じだ。
読売によると、<沖縄タイムスと琉球新報は26日、百田氏の発言について、「言論弾圧の発想そのもので、表現の自由、報道の自由を否定する暴論」とする両編集局長名による共同の抗議声明を発表した>という。http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150627-OYT1T50016.html?from=ytop_main2
だが、一民間人に「言論弾圧」など出来るわけがない。言論弾圧は、中国にその実例があるように国家権力が行うのものだ。この国もそうだ。
<産経前支局長の起訴、米人権報告書が実例で指摘>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150626-OYT1T50042.html

■【ワシントン=今井隆】米国務省は25日、世界各国・地域の2014年の人権状況を分析した「人権報告書」を公表した。
韓国について、「厳格な名誉毀損に関する法律が報道の自由を制限している」と指摘し、実例として産経新聞前ソウル支局長が朴槿恵パククネ大統領に関するコラムを巡って在宅起訴された問題を取り上げた。
報告書では、前支局長が情報通信網法の名誉毀損きそんで起訴されたことや、コラムを翻訳してウェブサイトに記事を掲載した韓国人記者の関係先が捜索されたことを紹介した。
また、報告書では、この1年はイスラム過激派組織「イスラム国」や「ボコ・ハラム」などの「非国家」の組織による残虐行為が際立って多かったと分析した。
一方、中国については、インターネット上の言論統制や検閲を批判。北朝鮮は人権状況が「世界でも最悪」と非難した。日本に関しては、昨年発表の報告書に引き続き、在日韓国・朝鮮人を侮蔑するヘイトスピーチ(憎悪表現)のデモに懸念を示した。■
安保法制の議論の中で、「戦争法案」などの決め付けやレッテル貼りが行われている。レッテル貼りは民主、共産、社民党などが行っている。左翼のお得意の戦術だ。
これに左翼報道を垂れ流すテレビ、新聞の宣伝が加わって、国民に「日本が戦争できる国になる」「日本は海外に戦争に出かける」などの嘘八百が浸透している。
挙句の果てに、こんな女子まで現れ、新聞がおだて上げているのだ。
<19歳フリーター、デモ初企画 戦争怖くてふるえる 26日札幌>北海道新聞 6月23日(火)配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150623-00010001-doshin-hok

■「戦争は怖い。イヤだ。許せない。むかつく…。」
19歳、フリーター。音楽とおしゃれが好きで、政治には関心がなかった。そんな女の子が発起人となって26日、安全保障関連法案に反対するデモが札幌で行われる。呼びかけたのは札幌市中央区の高塚愛鳥(まお)さん。「戦争は怖い。イヤだ。許せない。むかつく…。若い世代が自分たちの言葉で反対の声を上げたい」と力を込める。
デモの名は「戦争したくなくてふるえる」。若者に人気の歌手西野カナさんの曲の「会いたくて震える」という歌詞にかけた。<戦争が始まったら自由が奪われる。バカな政治家たちに自由で楽しいあたし達の暮らしを奪われてたまるか!>。インターネット上のデモの告知には、自身の写真とともにそんなメッセージを載せた。
「人一倍怖がりで、戦争は特に怖い」と話す。幼稚園の時、戦争を扱ったアニメ映画「火垂(ほた)るの墓」を見て、夜眠れずにベッドの中で震えた。高校の修学旅行で訪れた広島では、原爆資料館の展示を直視できなかった。・・・・・・・・・■
マスコミのウソを信じ込んでしまった単純すぎる19歳だ。「戦争は怖い」に決まっているが、それが安保法制となぜ直接結び付くのか。その間に「思考」というものがまるでない。
そんな明らかな理解不足や誤解さえ、左翼紙は利用するのだ。恐ろしい世の中である。ウソがマスコミを介してまかり通るのだ。今日の北海道新聞には、デモに800人が参加したと書かれていた。昨夜のTBS「news23」の番組案内にも「戦争が怖くて震える」若者が安保法案にNO」のうたい文句があった(放送は見ていないが)。
若者の無知を利用し、不安を広げる薄汚い連中である。「真実に報道」が聞いて呆れる。「事実」がないがしろにされ、ウソが宣伝されている。まるで中国や韓国のように。
これも日教組などの教師が生徒に左翼思想を刷り込むのを防ぐためだ。
<教員の政治活動に罰則 18歳選挙権で自民提言案>
http://www.sankei.com/life/news/150625/lif1506250030-n1.html
■自民党は25日、文部科学部会の勉強会で、選挙権年齢を「18歳以上」に引き下げる改正公選法の成立を受け、学校教育の在り方をまとめた提言案を示した。教職員の政治的中立性を担保するため、教育公務員特例法を改正して高校教員の政治活動を制限し、違反には罰則を設けることなどを盛り込んだ。
7月2日に文科部会を開き、了承を求める見通しだ。
出席者によると、提言案は、来年夏の参院選から18歳の高校生が選挙権を行使するのを念頭に「混乱を未然に防ぐため、学校を政治闘争の場にすることは避けないといけない」と強調した。教職員組合に収支報告も義務付ける内容となっている。■