へそ曲がりの真っ直ぐ日記

反日の韓国と中国、国内の反日マスコミを斬る

諸悪の根源 「朝日が支えた『河野談話』を潰せ」

2014年09月18日 | 報道・ニュース
よほど部数が落ち込んでいるのか?読者への謝罪が終わらない。
<「購読やめた」 朝日新聞、誤報への批判投書欄を拡大特集 慰安婦問題の意見広告も>
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140918/crm14091809170006-n1.htm

■朝日新聞は18日付朝刊で、慰安婦問題や東京電力福島第1原発の吉田昌郎元所長=昨年7月死去=の証言をめぐる誤報について、読者の反応を集めた投書欄「声」の特集版を掲載した。通常のオピニオン面とは別に3面の大部分を使う異例の扱いで、「購読をやめた」など厳しい批判を紹介している。

 このうち京都府の英語塾経営者(77)は、今回の不祥事で約40年間続けた購読をやめたと告白。「真実を守ってくれている新聞だと思っていた。謝罪記事は読むにつれ、嫌悪感が増すばかり。ちらちら言い訳が入っていると感じられる」などと糾弾した。

 東京都の会社員(44)は、朝日新聞の「スクープありきの姿勢」が問題だと指摘。「朝日が嫌う『戦争』が起きた構造と同じではないか。軍部の暴走が戦争を招いたとされるが、同じ過ちが朝日にも起きてはいないだろうか」と述べ、社の体質を鋭く批判した。

 一方で、この日の声欄では「今は小さな声で『まだ朝日をとっています』と言うしかない。一日も早い名誉挽回と信頼回復を心待ちにしている」(宮崎県の保育園職員(65))などと、朝日の再生を期待する声も載せている。

また、朝日新聞は同日付朝刊で「『慰安婦』国際中傷を跳ね返せ」と題する国家基本問題研究所(櫻井よしこ理事長)の意見広告も掲載した。広告では、朝日が「女性を強制連行した」とする吉田清治氏の証言記事を取り消したことについて、「吉田氏を『良心的日本人』ともてはやし、32年後に虚報と認めたが、この間日本はどれだけ辱めを受けてきたでしょうか」などと批判している。■

新聞社にとって一番怖いのは販売部数の減少なのだろう。収入が激減し、経営が傾くことにもなりかねない。朝日批判の急先鋒である櫻井氏の意見広告掲載は、産経の見出しにある通り、「なりふり構わぬ?あの“天敵”櫻井よしこ理事長の意見広告も掲載」との感想を持つ。
朝日を追い詰めるには、まだまだ批判材料が必要だ。反朝日の新聞、週刊誌、月刊誌、ジャーナリストの奮闘を期待したい。

櫻井よしこ氏の目下の主張はこうだ。
「朝日が支えた『河野談話』を潰せ」『週刊新潮』2014年9月11日号>
http://yoshiko-sakurai.jp/2014/09/11/5514

こんな書き出しになっている。
■『オックスフォード・ハンドブック 国際法の歴史』(オックスフォード大学出版会)最新版の記述に、福井県立大学教授で「救う会」の副会長、島田洋一氏は驚愕した。

「『奴隷売買者(slavers)』の項に近現代の代表例として日本軍の慰安所が記述されていたのです。オックスフォードの概説書は、国際法を学ぶ世界の研究者が参照する権威ある書物です。そこに慰安婦が現代の奴隷売買の唯一の例として記された。しかも、『当時奴隷制を禁じる慣習法はなかった』という日本政府の抗弁が卑怯な言い逃れだとばかりに脚注に書かれています」と島田氏。■

そして櫻井氏は主張する。
■国際社会に広がった慰安婦の「強制連行と酷い扱い」での対日非難は、朝日が今日まで強力に支え続ける河野談話が基になっている。にも拘わらず、国内にはまだ、河野談話は見直すべきではないという考え方が少なくない。そう主張する人々には、国際社会で日本がどのように非難されているかをまず知ってほしい。

96年4月、国連人権委員会で採択されたクマラスワミ報告は河野談話を引用し、慰安婦を「日本軍の性奴隷制度」と断じ、これまた朝日が喧伝した吉田清治氏の体験談も多用している。共に信用出来ない河野、吉田両氏の談話と言説に依拠するクマラスワミ報告の生々しい記述は、何も知らない国際社会の善意の第三者を日本への憤怒の情に駆り立てた。

そこには「連行された村の少女たちは非常に若く、14歳から18歳が大半だった」、慰安婦の個室の多くは「広さ91センチ×152センチ強」で「1日60人から70人の相手をさせられた」、「軍医は兵隊が女性たちに加えたタバコの火傷、銃剣の刺し傷、骨折などはほとんど診なかった」などと書かれている。

朝鮮人の少女が抗議すると、「中隊長ヤマモト」が「剣で打て!」と命令し、「私たちの目の前で彼女を裸にし手足を縛り、釘の突き出た板の上に転がし、釘が彼女の血や肉片で覆われるまでやめなかった。最後に彼女の首を切り落とした」と、元慰安婦チョン・オクスン氏が証言している。チョン氏はさらにもう一人のヤマモトもこう言ったと主張する。
「お前ら全員を殺すのは、犬を殺すより簡単だ」「朝鮮人女が泣いているのは食べていないからだ。この人間の肉を煮て食わせてやれ」

性病の拡散防止のため、「殺菌消毒」として「少女の局部に熱した鉄の棒を突っ込んだ」、揚げ句、日本軍は「この守備隊にいた少女の半数以上を殺害」したとも語っている。

こんな荒唐無稽な話は、日本人は誰も信じない。この種の行状は日本民族のそれではない。右の証言がチョン氏の体験に基づくとしたら、それは朝鮮民族や、陸続きで幾百年も朝鮮を支配した中華文化の反映ではあり得ても、断じて、日本人の行いではない。

古来、日本人はどんな罪人に対しても、朝鮮民族や漢民族とは異なり、これ程野蛮な責め苦を与えたことはない。英国人女性旅行作家、イザベラ・バードは『コリアと近隣諸国』で朝鮮の刑罰を「残酷な鞭打ち、罪人は死ぬまで鞭打たれる」と描写した。朝鮮に長期間滞在し、李王朝の高宗と親交のあった米国人宣教師、H・B・ハルバートは「(鞭打ち刑には)巨大な櫂状の棒が使われ、猛烈な勢いで振りおろされて囚人の脚の骨を砕く」と書いた。■

「諸悪の根源」は河野談話なのだ。
■先に触れたマクドゥーガル報告は、クマラスワミ報告の2年後に出された。同報告は慰安所は「レイプ・センター」で、「奴隷にされた女性たちの多くは11歳から20歳」「毎日強制的にレイプ」「厳しい肉体的虐待」で「生き延びた女性はわずか25%」と明記、これは日本の「人道に対する罪」だと断定し、責任者を特定して訴追せよ、国連人権高等弁務官が乗り出し、他国も協力し、訴追の立法化を進めよと勧告した。

朝日が吉田証言に頬かぶりを続けた32年間に、河野談話を確固たる拠り所として、最悪の状況が生まれたのだ。中国と韓国が手を結び、アメリカでの対日歴史戦が加速した。07年に米下院が採択した対日非難決議にも河野談話が引用された。オランダ、カナダ、EUの非難決議も同様だった。そしていま、ワシントンの保守系シンクタンク、ヘリテージ財団の上級研究員でさえ、「日本軍による女性の強制連行は事実」と主張する。

8月29日には、サンフランシスコの中華街に、中国系住民らによって新たに慰安婦像を設立する準備が進行中であることが明らかになった。対日歴史戦で、韓国系団体を統合して中国が前面に躍り出たのだ。

同じ日、国連人種差別撤廃委員会も慰安婦の人権侵害問題で最終見解を発表し、日本政府に元慰安婦と家族に誠実な謝罪と十分な補償をし、責任者を法的に追及せよと求めた。この最終見解を軽視して、またもや好い加減な弁明をしてはならない。その場合、日本は国連によって未来永劫、法的責任を問われることになる。外務省と男女共同参画局は、その恐ろしい程の深刻さを認識せよ。

河野談話という日本政府の正式談話を取り消さない限り、私たちはありとあらゆる国際社会の非難を浴び続ける。正確な事実を発信して、たとえ幾年かかっても河野談話を潰さなければならない。当然、諸悪の根源である河野談話を支え続けた朝日も許されない。

また、<「国連から法的責任を問われる前に河野談話の取り消しが最重要課題」『週刊ダイヤモンド』 2014年9月13日号>http://yoshiko-sakurai.jp/2014/09/13/5523では、元慰安婦チョン・オクスンの証言について・・・・
■それにしてもクマラスワミ報告書の記述を読んでがくぜんとしない日本人はいないだろう。チョン氏が語った蛮行が日本人の行動ではないことは、日本人なら誰でも分かる。日本民族の行いの中にこんな蛮行はないのである。

では、なぜ、彼女は一連の証言をしたのか。この疑問に田久保忠衛氏が、「通州事件を調べると、中国人がその種の蛮行を日本人にしていることが分かります」と語った。

調べてみると、その通りだった。1937年7月29日、通州で中国軍が3桁に上る在留日本人を捕らえ処刑した。その処刑の残虐さはチョン証言の残虐さを上回る。女性を辱め、遺体を切り刻み、切り落とした頭部で遊んだというのだ。残されている写真には、首を固定されつるされている人がいる。食事も水も与えられずに放置され、数日苦しんで死に至った人々だ。

中国人の刑は残酷であることをもって是とされる。捕らえた対象を、より多くより長く苦しませなければ、逆に刑吏が罰せられるという。

通州事件を振り返り、この種の中華文明における刑の凄まじさは、チベット族やウイグル族を漢族がどのように虐殺してきたかを思い起こせば納得がいく。朝鮮半島は幾世紀もの間、この中華文明に染まってきた。従って、チョン氏の証言も中華文明に染まった朝鮮文明の中での出来事を語っているのである。ここまで考えれば、チョン証言は、彼女の民族の行動パターンを示すものであり、日本人の行動ではないことに納得する。■

とした上で、こう訴える。
■しかし、「国連報告」という立派な形で世界に広まっているのは、チョン氏の証言のようなことを日本が行ったという「事実」なのだ。国連人種差別撤廃委員会は8月29日、慰安婦問題を「人道に対する罪」と位置付け、日本政府に責任者を特定し法的措置を取れとの最終報告を発表した。誤解を解かなければ、日本は国連から時効なしで法的責任を問われることになる。事は非常に深刻。全ての元凶の河野談話を取り消すことが最重要課題である。

読売のサイトには、
<国際社会への説明、「朝日がしっかりと」…安倍首相>
<誤解解消への努力、朝日新聞に求める…加藤副長官>
など、朝日への注文が並んでいるが、政府のやるべきことは「河野談話」の撤回、見直しだ。談話の継承はまた将来に大きな禍根を残すだけだ。

日韓関係は、慰安婦問題を切り離し「政経分離」で? 窮地のパククネ

2014年09月18日 | 報道・ニュース
孤立を深める韓国。この手で来るらしい。朝鮮日報の記事だ。

<韓日関係の「政経分離」、韓国政府が異例の表明>
■韓国外交部(省に相当)の関係者は17日、韓日関係について「韓日両国には歴史問題があるが、それ以外の問題、すなわち北朝鮮の核問題のように戦略的な利害を共有する部分や、経済協力、文化・人的交流などは切り離して対応していく」と述べた。対日政策をめぐって、韓国政府高官が歴史問題と安全保障や経済協力を切り離して対応する方針を公の場で明らかにしたのは異例だ。

 同関係者はこの日、記者たちと面会し「見方によっては、対日強硬論者である外交部長官が日本に対し融和的なジャスチャ-を示したとも取られる部分もあるが、われわれは強硬論者ではなく、バランスを考慮した合理論者だ」として、上記のように述べた。このため、政府の対日戦略が対話を基調としたものに転換するのではないかとの見方も出ている。旧日本軍の慰安婦問題など、短期間での解決が難しい歴史問題についても解決策を模索しながら、安全保障や経済分野などでの協力から正常化していく方針を示したというわけだ。

 このような中で、朴槿恵(パク・クンヘ)大統領は今月19日、仁川アジア大会の開会式に出席するため来韓する日本の森喜朗元首相と面会する予定だ。森元首相はこの席で、安倍晋三首相のメッセージを伝えるものとみられる。

 また、共同通信は17日、朴政権の発足後行われていない韓日外交次官級戦略対話が、来月1日に東京で行われると報じた。これについて外交部は「日程について調整中だ」と説明した。外交筋は「来月初め、韓日次官級戦略対話を行うことはほぼ決定している」と語った。

 最近、韓日次官補級協議(今月12日)を皮切りに、尹炳世(ユン・ビョンセ)外交部長官と別所浩郎・駐韓日本大使の面会(14日)、尹長官と「日韓文化交流基金」の訪韓団との面会(16日)など、韓日関係の改善に向けた動きが見られるが、これらに続き、朴政権発足後では初めてとなる次官級戦略対話まで行われるというわけだ。
 18日には東京で、韓日外交当局の文化外交局長会議も4年ぶりに行われる。■

日朝が拉致問題で対話を進めているうえ、さらに日中首脳会談を先にやられては、韓国は立つ瀬がないというわけだ。尹炳世外相も中央日報のインタビューに「近いうちに両国間で多くの動きを見せるだろう」と語り、記事を裏書している。だが、慰安婦問題などを切り分けて日本と対話を始めて、国民、なかでも強硬な挺対協は納得するのか?世論の圧力に弱いパククネはどうする?

ほら、セウォル号の遺族からの批判も収まらない。
<セ号遺族「朴大統領が『うるさい』と言っているかのよう」>
■旅客船「セウォル号」沈没事故の遺族、行方不明者の家族による対策委員会は16日、報道資料を発表し、朴槿恵(パク・クンヘ)大統領の国務会議(閣議に相当)での発言について「国民全体の生活を保障したいのならば、遺族・家族や国民の意思をきちんと反映した、十分な特別法の制定に尽力すべきだ」と主張した。遺族・家族の間では「朴大統領が『うるさい。もうやめろ』と言っているかのようだ」という声も出ている。

 対策委は、朴大統領が「三権分立や司法権の根幹を揺るがす」との理由で「真相調査委員会に捜査権や起訴権を付与することはできない」と表明したことについて「大統領と与党はうその理由を挙げ、聖域のない徹底的な真相の解明を回避することなく、国民の前で正直になるべきだ」と主張した。

 また「26日間にわたって大統領府の前で待ち続けた朴大統領の返答は、与野党が遺族・家族や国民の意向を無視して合意した2回目の合意案が、最後の決断だということだ。国会と対策委による議論を無視し、結論を急ごうという指示なのか」と訴えた。

 対策委はまた、朴大統領が賠償や補償の問題に言及したことについても「金でセウォル号惨事にけりをつけ、われわれ遺族・家族や被害者たちの分断を図ろうとする意図があることは明らかだ」と主張した。・・・・・・・・■

内政も対日外交も芳しくない。パククネの窮地だ。
新駐日韓国大使の歓迎会でも日韓がエールの交換をしたらしい。
<新駐日韓国大使の歓迎会 森元首相や自民総務会長ら出席>
■【東京聯合ニュース】17日午後、在日本大韓民国民団(民団)の主催による韓国の柳興洙(ユ・フンス)新駐日大使の歓迎行事が東京都内のホテルで開かれ、森喜朗元首相や公明党の山口那津男代表、自民党の二階俊博総務会長、生活の党の小沢一郎代表、社民党の吉田忠智党首などが参加した。参加した日本の国会議員は合計20人余りに達した。 

 民団関係者は日本の政治家が柳大使を歓待することについて「柳大使が韓日議員外交に長く従事しており、日本の政界に人脈があることに加え、韓日関係改善に対する日本の政治家の期待が作用したようだ」と説明した。 

 森元首相は自身が日韓議員連盟会長を務めていた際に、柳大使が韓日議員連盟の幹事長を務め、韓日議員外交に共に努力したことや、自身が柳大使と同じ1937年生まれであることなどを説明。柳大使が駐日大使に任命されたことを知り、再び友達が来ると思ったと話した。 

 また二階氏は壬辰倭乱(文禄・慶長の役)の際、鉄砲隊として出兵したものの、朝鮮側について日本側と戦った武将の沙也可の話をして注目された。二階氏は難しい話は横に置き、両国協力のために努力しようと話した。 

 また、日韓議員連盟会長である額賀福志郎衆院議員は、日本に武士道精神があるように、韓国には大局的な視点を持って決断できる「花郎精神」があると紹介。韓日首脳会談に対する韓国政府の柔軟な対応を暗に求めた。 

 柳大使は「日本の各界各層の指導者や国民に触れ、韓日関係をさらに発展させるように一歩一歩努力する」と話した。■

韓国へのおべんちゃらである。寡聞にして「沙也可」という武将については知らなかった。wikiによると・・・・
也可(さやか、1571年? - 1643年?)は、文禄・慶長の役の際、加藤清正の配下として朝鮮に渡ったが、投降して朝鮮軍に加わり、火縄銃の技術を伝えて日本軍と戦ったとされる人物。現代韓国語発音ではサヤガとなる。朝鮮では金忠善(キム・チュンソン、ハングル表記:김충선)の名で知られ、字は善之、慕夏堂と号したという。韓国においては英雄扱いされているが、その活躍の実態は不明な点も多い。1992年には韓国で記念碑が建立された。


だが、その存在には疑念も多いという。
近年の研究『朝鮮王朝実録』や『承政院日記』のような信憑性の高い史料にも記述があることから、当時沙也可と呼ばれた日本軍からの降伏者が実在したことは確実視されている。しかし、日本側史料には該当するような大物の亡命武将の名前は見あたらないこと、日本が優勢であった緒戦期での投降とされていること、その時期には朝鮮が日本からの投降者(朝鮮では「降倭」という)を受け入れずに多数死刑にしていること等から、沙也可に関する一連の伝承は信憑性が薄いとされている。

仮に、加藤清正勢1万人にあって、3000人もの直属の兵を率いるとなると加藤清正の所領20~25万石のうち6万石(100石あたり5人の軍役が標準的であった)相当の禄高を有する有力家臣がいたことになるが、そのような地位に在った人物が上陸からわずか1週間後に寝返ったというのはあまりにも現実離れしている。そして朝鮮軍に鉄砲を伝え日本軍と戦ったにもかかわらず、その後も朝鮮軍は安易に鉄砲隊の前に出て一斉射撃を浴びて壊滅させられたりしており、鉄砲術が伝わっていたにしては鉄砲隊への十分な対処が出来ていない。・・・・


そのほか、沙也可本人が書き残したとされる『慕夏堂文集』など、疑問点は数多くあるようだ。日本に攻め込まれて国土を守れなかった朝鮮が、悔やしまぎれに作り出した架空の人物なのか?韓国は歴史の捏造、偽造はお手のものだから。

産経を貶める朝鮮日報記者の卑怯な言い分

2014年09月18日 | 報道・ニュース

毅然とした立派な態度である。
<勤労挺身隊訴訟「解決済み」三菱重、調停拒否へ>
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140917-OYT1T50077.html

■【ソウル=吉田敏行】戦時中に「女子勤労挺身ていしん隊」として徴用された韓国人女性らが三菱重工業に慰謝料などの損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、原告側からの調停申請が認められた問題で、三菱重工側が15日に調停を拒否する意向を韓国の光州高裁に伝えていたことが、わかった。

同社によると、光州高裁に対して代理人を通じ、〈1〉日韓の請求権に関する問題は、1965年の日韓請求権協定で完全かつ最終的に解決済み〈2〉本件は一私企業と個人間の問題にとどまらない〈3〉日本の最高裁で(原告敗訴の)最終判断が出ている〈4〉原告側の求めに応じ、対応を2年あまり協議してきたが、自らへの金銭の支払いを求める原告側が協議を打ち切った――などと理由を説明したという。

調停は原告側が求めたものという。三菱重工の挙げた理由は当然の主張で、理路整然としている。付け足すべきこともない。これを受け高裁は10月22日に判決を言い渡す見通しという。日韓請求権協定で解決済みの問題を蒸し返せば、日本の韓国への信頼はゼロとなり、日韓関係は破綻する。そういえば、他の訴訟の韓国最高裁判決はまだ出ないのか?さすがに逡巡しているのか?

やはり韓国人である。立派さなどまるでない。単なる自己保身である。
<【本紙ソウル支局長聴取】検察捜査に疑問呈す 引用コラムの韓国紙記者>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140917/kor14091720450008-n1.htm

■【ソウル=名村隆寛】韓国の朴槿恵大統領に関する記事が名誉毀損(きそん)に当たる疑いがあるとして、韓国検察当局が産経新聞の加藤達也ソウル支局長を事情聴取した問題で、産経新聞がウェブサイトの記事で引用した朝鮮日報のコラムの筆者、崔普植記者は17日、「産経にそのような対応をする価値があったのか」と検察の対応を疑問視する立場を示した。

 韓国記者団に送った文書で明らかにした。崔氏は自らのコラムを「大統領と大統領府の国政運営に関する批判だ」としつつ、「産経の記事は理解困難な低級な扇情報道だ」と断じた。

 崔氏は、自身のコラムには「産経が書いた『男女関係』の単語もなく、特定もしていない」と強調。また「記者として生きてきた自身の名誉が毀損されたと感じなくはない。産経と結びつけられるのは不快だ」と主張した。
 韓国メディアによれば、崔氏は検察からの書面による事情聴取に応じ、陳述書を返送したという。の自由」を知らないのか?■

「言論・報道の自由」を知らないのか?新聞記者ならこのように言うべきなのだ。
<日本外国特派員協会が懸念の声明>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140917/kor14091722410011-n1.htm

■日本外国特派員協会(FCCJ)は17日までに、ソウル中央地検が産経新聞の加藤達也ソウル支局長(48)を事情聴取した問題について「懸念」を表明する声明をルーシー・バーミンガム会長名で出した。

 声明は、加藤氏が自身のコラムの内容を理由に、朴槿恵大統領に対する名誉毀損(きそん)罪で懲役刑を受ける可能性に言及。その上で、こうした法律が表現の自由を脅かしてきたとして、「ほとんどの民主主義国では、名誉毀損の疑いのある事案をもはや刑事犯罪として取り扱わない」と指摘した。

 また、韓国政府に対し、「加藤支局長の件が、自由で公平な国家としての韓国の評判に、どう否定的な影響を与えるかについて熟考することを勧める」と強調した。


 FCCJは1945年に設立された会員制組織で、会員数は約2000人。うち外国メディアに所属するジャーナリストは約300人に上る。
 韓国検察の対応をめぐっては、国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」が批判声明を出しているほか、日本でも日本新聞協会編集委員会と日本ペンクラブが「懸念」や「憂慮」を表明している。■

週刊文春によると、産経は大統領府への出入りも禁じられ、取材ができない状態なのだという。
これも自分さえよければ、という韓国の事例である。
<【経済裏読み】
韓国経済崖っぷちでもスト断行の「KY」か…労働争議とウォン高に悩む韓国現代自、労組は「貴族」とさえいわれ…蜜月”中国では日米欧に韓国勢は後塵を拝す>

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140918/wec14091807000001-n1.htm

■韓国の自動車メーカー5社の8月の世界販売台数が前年同月実績を割り込んだ。筆頭メーカーである現代(ヒュンダイ)自動車は前年同月比5・9%減の35万台。国内販売台数は11カ月ぶりに、5万台を切った。販売不振の背景にあるのは、韓国で恒常化している労使の対立劇にある。聯合ニュースによると夏季休暇と労組の時限ストライキで生産と供給に支障をきたし、ほとんどの車種の販売が減少した。景気が長期低迷入りの崖っぷちにあっても、ストを断行できるお国柄に、グローバル企業が抱える悩みは深い。

14.4兆ウォン超もの“損失” 9月1日に発表された現代、起亜、韓国GM、双竜、ルノーサムスンの5社の8月の韓国内を含む世界販売台数は、前年同月比で7・3%減の63万8000台にとどまった。聯合ニュースなど現地メディアが報じた。

 国内販売は前年同月比3・9%減、輸出は8・0%減といずれもマイナスで、「8月の休みシーズンや労組の時限ストの影響で、内需と輸出で両方が振るわなかった」(自動車業界関係者)ためとみられている。

 韓国経済の屋台骨を支える自動車業界だけに、ストは経済活動に陰を落とす。
 現代自動車労組は賃金交渉で、前年純利益の30%の成果給支給、基本給引き上げ、定年の追加延長、解雇者の復職などを要求していたという。

 年次賃金交渉の決裂を受けて現代自動車労組が22日に突入したストで、損失は400億ウォンにのぼるとの試算を東亜日報(電子版)は伝えた。
 さらに中央日報(電子版)によると、現代自労組が8月28日に行ったストは前週末の4時間から12時間に増やされ、正規勤務17時間中、工場稼働は5時間のみ。これに伴う支障は、1100億ウォンにもなる。


 現代自では労組設立以来、27年間のうちで4年間以外は毎年ストが行われ、すでに総額14兆4000億ウォン相当の生産に影響が出ているとロイター通信は報じている。
 現代自の社員の平均年収(生産職)は1億ウォン(2012年)を超え、韓国トップクラスにある。・・・・・・・・■

年収はおよそ1000万円。労働貴族と称される連中はかつて日本にもいた。労働者の権利を守るとの大義名分を掲げる労働組合も、ある一線を越えると、正義を失い、社会むしばむ害悪となる。

これも韓国の無能ぶりを表している。
<韓国国会マヒ、法案1件も処理できず…沈没余波>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140918-OYT1T50009.html?from=ytop_top

■【ソウル=豊浦潤一】300人以上の死者・行方不明者を出した旅客船セウォル号の沈没事故から5か月が過ぎた韓国で政治混迷が深まっている。
 事故原因の真相究明のための特別法制定を巡る与野党の対立で国会は空転。5月3日以降、1件も法案処理できないマヒ状態に陥っている。政治停滞による経済や外交への影響も懸念され、政策が置き去りにされる現状に世論の反発も高まっている。

 ◆打開の道見えず
 「(事故に)哀悼の意を表した多くの国民も、今や『セウォル号』という言葉を聞くだけで嫌気がさすようになったのは悲劇だ」
 有力紙・朝鮮日報は社説で、社会の現状をこう嘆く。

 特別法を巡っては、遺族らが自らも参加する「真相調査特別委員会」に捜査権と起訴権を与えるよう強硬に主張。与野党は8月、2度にわたり権限を認めない案で合意したが、遺族の反対を受けた最大野党・新政治民主連合が2度とも覆した。

 「国会議員が義務を果たさないなら歳費も返納すべきだ」。朴槿恵パククネ大統領は16日の閣議で議会を批判。ただ、遺族や野党が求める大統領としての仲裁は、「三権分立を揺るがす」と行わない立場で、打開の道は見えていない。

 ◆国民も分裂
 遺族らは7月中旬から、ソウル中心部の広場でハンガーストライキを実施。17日も遺族ら約50人が座り込んだ。2012年の大統領選で朴氏と争った文在寅ムンジェイン議員(新政治民主連合)が「遺族の要求は度を越したものでない」と同調して参加したこともあり、支持の署名は500万人に達した。

 だが、朴政権が「アベノミクス」を意識して打ち出したとされる41兆ウォン(約4兆円)規模の財政出動による景気対策関連法案や、沈没事故を教訓とし、安全な国造りを目指す政府組織改編法案の審議は進まず、世論の反発は強まっている。■

話は変わって中国。ならず者が他を「ならず者」と非難する滑稽さ。
<反中感情高まる比を中国紙「準ならず者国家」>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140918-OYT1T50016.html?from=ytop_main3

■【台北=向井ゆう子】南シナ海の領有権問題を巡り対立が続く中国とフィリピンの関係悪化が深刻化している。
 フィリピンでは、反中感情の高まりが背景とみられる中国人を狙った犯罪が相次ぎ、中国政府は国民に渡航自粛を勧告。中国共産党機関紙・人民日報系「環球時報」(電子版)は16日の社説で、フィリピンを「準ならず者国家」と糾弾し、アキノ大統領に謝罪を要求した。

 比国家警察などによると、今月1日、対中強硬論を唱える過激派に属するフィリピン人らが、中国大使館や中国系企業へのテロ攻撃を計画し、爆弾を所持していたとして逮捕された。8日には、マニラで2人組に中国人男性(43)が誘拐され、11日にも18歳の男性が武装した6人組に誘拐された。13日には北部ブラカン州で中国人が銃撃される事件も起きた。■

さらに、これは偽写真なのか?
<中国の無人機、尖閣を撮影? 真偽めぐり疑問の声も>
http://www.asahi.com/articles/ASG9K541GG9KUHBI01V.html?iref=comtop_rnavi_arank_nr01

■北京で16日に始まった「第5回無人機大会・展覧」で、尖閣諸島を上空から撮影したという「無人機」が展示され、その偵察性能の真偽や撮影したとされる写真の出どころをめぐって関心を集めている。

 この「無人機」は、江蘇省の航空機メーカーが開発した「海鷂1型」で、胴体の長さが1・9メートル、両翼の長さが3メートル。メーカーは「最長12時間の連続飛行が可能で、偵察範囲は500キロ」と説明。パンフレットには同機が上空から尖閣諸島の灯台を撮影したとする写真を数枚掲載している。メーカーの関係者は朝日新聞の取材に「約2年前に大陸から飛ばして撮影した」と答えた。

 写真には、サンゴ礁や海岸線の様子も含む尖閣諸島のほか、1990年代後半に倒壊した灯台もあり、北京の外交筋からは「中国からの無人機ではとても撮影できない技術レベルで、どこからこの写真を入手したのか」「今は存在しない施設が写っている」などと疑問の声が上がっている。■

ウソと我田引水の強弁、詭弁が得意な国だから…。

また始まったパククネの謝罪要求 日本側の譲歩は一切ない

2014年09月17日 | 報道・ニュース
まだ寝言を言っているのか?慰安婦に官憲による強制連行などない。
<朝日新聞批判、「慰安婦問題を歪曲する動き」 韓国政府「本質ごまかす広報戦」と警戒>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140917/kor14091710500002-n1.htm

■国政府当局者は16日、慰安婦問題で「女性を強制連行した」とする吉田清治氏の証言記事を取り消した朝日新聞に対し強い批判が出ていることをめぐり、慰安婦問題全体がでっち上げられたように歪曲する動きが日本で強まっていると指摘した。
 当局者は、日本が国際社会で「本質をごまかす広報戦」を展開し、韓国との協議でも記事取り消しを活用する可能性があると警戒感を示した。

 当局者は「問題の本質は慰安所で女性が自由を奪われ尊厳を傷つけられたことにあり、女性が本人の意思に反し慰安所に連れて行かれた強制性があるとの事実に変わりはない」と主張。「記事取り消しを根拠に慰安婦動員の強制性を否定することは、過去の過ちを隠蔽しようすることだ」とした。

 募集時や移送段階の強制性は連合国軍や極東国際軍事裁判の資料でも確認できると主張した。(共同)■

朝日と同様に、「慰安婦問題の本質」を「公権力による強制連行」から単なる「強制連行」「強制性」にずらそうとしている。自ら進んで売春施設に行こうとする女性はまずいないだろう。本人の意思に反しているのは当然である。多くは借金を抱えた親による身売りなのだ。業者が力ずくで、あるいは騙して連れて行ったとしても、それは公権力によるものではない。国家の意思ではないのだ。これは「広報戦」などではない。歴史事実の問題だ。

「募集時や移送段階の強制性は連合国軍や極東国際軍事裁判の資料でも確認できる」とも言っているがそれはどういう資料なのか。ぜひ提示してほしい。共同通信も韓国側の言い分をただ流しているのばかりではなく、資料を出させるべきなのだ。いつもながら、に立たない通信社である。

日本はもう謝罪などしない。譲歩もしない。
<慰安婦問題「日本は謝罪する決断を」 韓国大統領、南北外相会談には前向き>
■韓国の朴槿恵大統領は17日までにロイター通信のインタビューに応じ、国連総会の場で北朝鮮との対話のドアは開いていると述べ、南北外相会談などの開催に前向きな考えを示した。ただ北朝鮮が「建設的な対話のための誠意を見せるべきだ」とも述べた。

 日韓関係について、朴氏は慰安婦問題で「日本の政治指導者が被害者に謝罪し、名誉を完全に回復する措置を取る勇気ある決断を示すことを願う」と述べ、それが関係改善の「近道」になるとの考えを示した。

 国連総会には韓国から朴氏や尹炳世外相が出席し、北朝鮮からは李洙●(=土へんに庸)外相が出席する見通し。朴氏は現段階では国連総会の場で韓国側と北朝鮮側が会談する計画はないとしつつ、韓国が提案した南北高官級協議に北朝鮮が応じる姿勢を示すなら「会談する機会があるといい」と述べた。(共同)■

反省し、誠意を見せなければならないのは韓国側である。日本はこれまで何度だまされてきたことか。

韓国側は日中首脳会談が実現して、置いてけぼりにされることを恐れているのだ。
<森元首相、韓国大統領と会談へ 関係改善で19日訪韓>
■森喜朗元首相が19日に韓国を訪問し、朴槿恵(パククネ)大統領と会談することが固まった。政府関係者が17日、明らかにした。安倍晋三首相と朴氏との首脳会談実現に向け、森氏が首相のメッセージを伝えるとみられる。
 森氏は2020年の東京五輪・パラリンピック組織委員会会長で、19日から韓国・仁川で開かれる夏季アジア大会に出席する。■

だが、日本側からは、慰安婦問題での譲歩策など一切出ないはずだ。どうする朴大統領?親書を破り捨てるか?追い込まれているのは、パククネである。

直前のブログで「韓国にすぐ謝る日本人」として村山前首相を挙げたが、この男もそうだ。
<【朝日慰安婦誤報】「宮沢謝罪外交」と共鳴>
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140913/crm14091309240003-n1.htm


■虚報を垂れ流して日本と日本人を国際社会で貶(おとし)めた朝日とともに見逃せないのは、自民党の宮沢喜一内閣による事なかれの“謝罪外交”の存在だ。朝日の報道ぶりと宮沢政権の対応をみると、両者が不思議なほど緊密に連動していた実態が浮かび上がる。記事取り消しとなった朝日の慰安婦報道の背景には、国内外で悪化する政治状況への悪乗りもあったようだ。

 宮沢内閣が発足したのは平成3年11月だ。翌4年1月11日、朝日は朝刊1面トップで、「慰安所の軍関与を示す資料」が見つかったと報じ、そのわずか2日後に加藤紘一官房長官が記者会見で、十分な調べもしないまま軍の関与を認めて正式に謝罪した。朝日報道の影響を受けていたと勘ぐられても仕方あるまい。


 韓国では当時、「職業的詐話師」(現代史家の秦郁彦氏)とされる自称・元山口県労務報告下関支部動員部長による「強制的な慰安婦狩り」発言により、反日世論が強まっていた。

 正式謝罪から3日後の16日、宮沢首相が初の外遊先として韓国を訪問し、盧泰愚大統領に何度も謝罪の言葉を口にした。加藤氏は半年後の7月、慰安婦に関する調査結果を発表し、軍の関与は認めたが強制連行を示す資料はなかったと結論付けた。

興味深いのは、その後来日した盧氏が「日本の言論機関がこの問題を提起し、わが国民の反日感情を焚きつけ、国民を憤激させてしまった」(『文藝春秋』5年3月号)と証言したことだ。朝日の“ご注進”報道が、韓国世論に火をつけたことを裏付けた形だ。

 朝日の慰安婦報道と宮沢政権の関係を振り返る際に触れておかねばならないのは、当時の宮沢政権が置かれた政治状況だ。元北海道・沖縄開発庁長官で、自民党宮沢派事務総長の阿部文男代議士が共和汚職事件で逮捕され、政権は大きなダメージを受けていた。

 加藤氏の正式謝罪と同じ日に逮捕され、宮沢政権にとってまさに、内憂外患といえる苦境にあった。汚職事件に対応するため、外交摩擦の幕引きを早く図りたいと考えても不自然ではなかったのではないか。

 こうした流れが、宮沢政権の番頭格で加藤氏とライバル関係にあった河野洋平官房長官に引き継がれ、慰安婦問題が、より韓国有利に誘導されていったといえる。

 5年7月18日の総選挙で自民党は大敗し、宮沢首相は22日、退陣表明に追い込まれた。この死に体内閣が手を染めたのが、元慰安婦16人への聞き取り調査だ。26日に始めた調査をわずか5日間で終了させたのだから驚きだ。
 結党以来初めての下野寸前という中、宮沢政権が慰安婦問題に関し、どれほどの責任を負う覚悟があったかは極めて疑わしい。

強制性を示す資料がないにもかかわらず、強制性を認めた河野談話は細川政権発足直前の5年8月4日、政変のどさくさの中で閣議決定を経ずに発出された。

 河野談話は、強制連行があったとする一連の朝日報道の影響を受けていたのではないか-。河野氏の国会招致が求められる所以(ゆえん)だ。

 朝日は今年8月28日付朝刊で「河野談話は(朝日が誤報として取り消した)吉田証言に依拠せず」という反論記事を掲載した。
しかし、国際社会では旧日本軍が「強制連行して性奴隷にした」(国連のクマラスワミ報告)という虚構が独り歩きし、米国内で慰安婦像が建てられるなど、いまだに日本と日本人を貶め続けている。
 クマラスワミ報告は吉田証言を根拠の一つとしている。朝日と宮沢政権が共鳴し合い、日本の国益はどこまでも損ねられてきたのである。■

宮沢喜一・加藤紘一・河野洋平。そろいもそろったものである。不幸は不幸を呼ぶ。弱り目に祟り目。へっぴり腰の宮沢首相。崩壊寸前の宮沢自民党内閣。そこを狙ったのが国賊新聞の朝日なのだ。

韓国にすぐ謝る日本人 謝罪と反省が必要なのは韓国の方だ

2014年09月17日 | 報道・ニュース
こういう卑屈な日本人が多すぎる。だから韓国人が図に乗るのだ。
<【視線】韓国での謝罪という“予防線”>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140915/kor14091514450004-n1.htm

■民族の名節である「秋夕」(中秋節)を終え、韓国は本格的な秋を迎えたが、この夏、ソウルなどでは日本から参加者を招いてのシンポジウムがいくつか行われた。その中で印象に残った光景がある。パネリストを務めた日本の与党の国会議員が、あるシンポジウムで発言の冒頭、こんなことを言った。

 「日本では学校での歴史教育が足りない」「在日韓国朝鮮人がなぜ日本に住んでいるのかを知らない学生が日本には多すぎる」

 「韓国に来る日本人によく見受けられる言動パターンだ」と思った。

 このパネリストは、朝鮮半島統治時代の「日本が朝鮮半島に及ぼした被害」と「強制連行」について、日本の教育現場でもっと力を入れて教えなければならない-と言いたかったようだ。韓国の反日論調そのままである。会場の雰囲気から、韓国側は肯定的に受けとめていたと記憶している。

 その場では韓国側から、歴史問題をめぐる反省や謝罪を何も要求されていない。それなのに、保守系議員がなぜこうした発言をわざわざするのか。個人的な考えや歴史観による発言といってしまえばそれまでだ。だが、あえて言えば、韓国の歴史教育は「日本」との関わりが占める割合が多いが、日本では古代から近現代まで、朝鮮半島との関係史以外も幅広く教えられる。

また、このパネリストによれば、現在日本に住む在日韓国朝鮮人のほとんどが「自主的」ではなく、「強制」され、日本に来た人々の子孫ということになる。隣国に招かれた場で、韓国側に気を使ったのかもしれないが、あまりにもリップサービスが過ぎる場当たり的発言だと感じた。

 韓国で、特に公の場で相手に百パーセント同調したような発言をすることは、安易な手法だと思う。当地での居心地は悪くはならないし、“良心的日本人”として大歓迎されさえする。最近の例では今年、2回訪韓した村山富市元首相がいる。慰安婦問題に関する「村山発言」で、村山氏は韓国メディアに持ち上げられ、常に「良心的日本人として知られる」といった枕詞(まくらことば)を付けて呼ばれている。


 村山氏の場合、すでに思想レベルの問題なのかもしれない。ただ、韓国を訪れる日本人には、韓国側から頼まれも強要もされていないのに、日韓の歴史問題でまず先に謝罪や反省めいたことを口にする人々が少なくない。相手側の反発を過剰に予測し、“予防線”を張っているかのようだ。

発言は本人の自由であろうが、危険なのは相手を安心させようとして、過剰に気を使うことが、かえって誤解を招く危険性をはらんでいることだ。また、日韓の歴史問題についての論争で、「まあ、まあ」とその場の雰囲気を鎮め、曖昧に終わらせてしまう人もいる。これも韓国人よりも日本人に多く見られる行動様式で、あたかも腫れ物に触るかのような振る舞いだ。

 何も「争え。けんかをしろ」とあおっているわけではない。竹島(島根県隠岐の島町)や慰安婦、教科書などの問題で日本人が相いれない発言をした場合、韓国では特に報道関係者や学者、市民活動家らから、相当な反発を受ける。実際に孤立感や、つるし上げに近い感覚を覚えることもある。

 韓国人との論争の際、相手側がまず謝るのはまれと言っていい。日韓の歴史という微妙な問題になるとなおさらだ。しかし、歴史問題で安易に誤りを認めてしまうことは、ときには取り返しのつかない結果を招いてしまう。現に日本は、慰安婦や教科書の問題で長年にわたって不要な謝罪も繰り返してきている。韓国との論争では、先に謝った方が負け。“不戦敗”なのだ
。(ソウル支局編集委員・名村隆寛=なむら たかひろ)■

韓国人と日本人と議論すると、まず、「謝罪と反省」を求める。日本人がすぐ頭を下げるのは、歴史について無知だからだ。日本人で韓国の歴史を本を読み、知っている人は稀だろう。ただ、なんとなく「戦争中、日本は中国と韓国に悪いことをした」と思い込まされているので、卑屈になってこんな態度に出るのであろう。


敵を知りおのれを知ることだ。まず韓国の歴史を学ぶことが重要だ。そうすれば韓国2000年の恥ずかしくて無残な歴史が分かる。日本との併合時代は「天国」だったのだ。李氏朝鮮時代の鞭打ち、棒叩きの刑(足の骨が砕け死ぬまでやっていた)や人糞を食べる食糞などの悪習をやめさせたのも日本なのだ。先日読んだ長浜浩明著『韓国人は何処から来たか』(展転社)で知った。

wikiによると、<朝鮮の食糞文化>朝鮮では儒教の影響による人糞食の習慣[1]、また、中国の薬学・医学を利用してきたため[2][3]、ヒトに由来する生薬を多く用いてきた[4]ことに起因する人糞の薬としての利用が見られるなど人糞を飲食する習慣が存在した。今日においては一般的ではないが、一部においてはトンスル(人糞酒)の製造、飲用が行われるなどしている。

朝鮮では民間療法としてヒトに由来する生薬を多く用い、人糞も薬用とした[4][5]。こうした人糞を薬用に利用する例としては人糞を酒に漬け込んだトンスル(人糞酒)があり、今も韓国では製造、飲用が確認されている。

また、人糞を舐め、健康状態を判断する嘗糞という習慣があり、父母の糞を舐め看病を続けた孝行息子の逸話がある。
朝鮮半島は長い間、中国の属国として虐げられた貧しい地域であった。便所はなく、室内に備え付けの桶や盥などに用を足していた[6]


この本については2月に産経にも書評が出ていた。
■かつて南方と北方から人々が日本列島にやってきて、縄文人となり、そこに朝鮮半島から大量の渡来人が来て弥生人が構成されたとの説が広く流布されていた。しかし、研究などから事実は逆であることが分かってきた。

 朝鮮半島には1万年前から5000年前までの間、無人時代があり、その後、日本から縄文人(倭人)が進出して、古代朝鮮人を形成したと著者はいう。だが、その後、北方民族が半島を侵略して、民族の大交代が起こったことが、最新の遺伝子研究によって裏付けられるという。
 目からうろこの朝鮮民族の負の歴史である。(展転社・1575円)■


進んだ文化や文物、人が朝鮮半島からやってきた、というわれわれが信じ込まされてきたこともウソであることが分かる。本の目次は次の通りだ。面白き手やめられなかった。固定観念が覆される。
第一部 韓国人は日本人と北方シナ人の混血だった
第一章 かつて半島の主人公は日本人だった
第二章 半島の古人骨は韓国人に似ていなかった
第三章 DNAが語る韓国人のルーツ
第四章 漢民族は「庶子と熊女の雑種」から始まった
第五章 「三国志」の記す半島諸民族と日本

第二部 韓国人は如何にして今日に至ったか
第六章 韓民族の歴史は「三国史記」に始まる 
第七章 漢民族は近親婚・近親相姦集団だった
第八章 韓国語は日本語とシナ語の混合語だった
第九章 歴史から学ぶ韓国人の女性蔑視と蛮習
第十章 韓国人よ、己の歴史を恥よ


李朝の朝鮮人女性は男児を出産すると、乳房を露出することを許されたことも始めて知った。だからチマチョゴリのスカートは胸元までの丈になっているのだという。著者の動画もある。
<池上さん「今後の検証見守る」…朝日コラム拒否>
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140916-OYT1T50105.html

■ジャーナリストの池上彰さん(64)は16日、長野県松本市での講演後、読売新聞の取材に応じ、朝日新聞の慰安婦報道検証記事を批判したコラムの掲載をいったん拒否された問題について、「(朝日新聞社の)第三者委員会の検証を見なければ(コラムの)連載を再開するかどうか判断できない」と述べた。

 池上さんは「(コラムを)掲載しなかったことを謝罪し、慰安婦報道について謝罪すべきだという私の提言もきちんと反映させたことは評価する」とし、「今後の検証を見守る」と述べた。
 この日の講演では、池上さんは掲載を拒否された経緯については触れず、「ここのところ意に反して翻弄されてしまった」と語り、問題発覚後、取材が殺到したことなどを披露した。■

第三者委員会の検証結果がいつ出るのかも分からない。もうコラムを書かない、と言うに等しいのではないか?

未開国・韓国 大統領の「怒り」で産経支局長を起訴する気か?

2014年09月17日 | 報道・ニュース
検察に間接的に「起訴」を要求したものだろう。女の怒で権力が動く?(記事はすべて産経)
<「大統領への冒涜は国民への冒涜」と怒り 韓国大統領、うわさ話で野党非難>
■【ソウル=名村隆寛】韓国の朴槿恵大統領は16日の閣議で、最大野党、新政治民主連合の議員が12日に大統領に関する噂に言及したことについて、名指しを避けつつ「国民を代表する大統領に対する冒(ぼう)涜(とく)的な発言は度を超えている」と非難した。

 4月16日に韓国旅客船が沈没した当時、朴氏の所在が約7時間にわたり不明で男性に会っていたとの噂が立ったことを前提に、野党議員は「大統領が恋愛をしていたという話は嘘だと思う」と発言。「大統領の恋愛」との言葉を口にし、与党から猛反発を受けていた。

 朴氏は閣議で「これは国民に対する冒涜でもあり、国家の品位を落とし外交関係にも悪影響を及ぼしうることだ」と強調。「最も模範にならねばならない政界のこうした発言は育ちゆく世代に嫌悪感を与え、国会の品位も大きく落とす」と批判した。

 朴氏に関する噂をめぐっては、7月に韓国紙、朝鮮日報がコラムで取り上げ、8月に産経新聞がウェブサイトで、このコラムなどを引用する形で記事を掲載した。■

一般論として言えば、「大統領の恋愛」に言及することが、なぜ「国民に対する冒涜でもあり、国家の品位を落とし外交関係にも悪影響を及ぼしうること」なのか? しかも、は独身ではないか。前近代国家・韓国のレイプ・性犯罪事情については知っているが、あいにく恋愛事情は知らない。さぞかし偏頗なものなのだろう。

今回の発言は、パククネが「被害者」としての怒りを初めて公にすることで、検察に強い処分を促したものと見てよいだろう。それこそ、「国家の品位を落とし外交関係にも悪影響を及ぼしうること」になりかねないのに。愚かな指導者の愚かな発言である。

産経支局長の出国禁止が再延長されたことは昨日も書いたが。
<本紙ソウル支局長、出国禁止10日延長 40日超、国際批判高まる>

■韓国で産経新聞ソウル支局長の出国禁止処分が延長された。国際社会で「言論の自由に対する侵害」との懸念が広がるなか、朴槿恵(パク・クネ)大統領は自身の噂をめぐる野党議員の発言にも過敏に反応した。
          ◇
 【ソウル=名村隆寛】「産経新聞のウェブサイトに掲載された記事が朴槿恵大統領の名誉を毀損(きそん)した」とする韓国の市民団体の告発を受け、ソウル中央地検が産経新聞の加藤達也ソウル支局長(48)から事情聴取した問題で、検察当局は16日までに、加藤支局長の出国禁止処分をさらに10日間、25日まで延長した。

 すでに40日以上、加藤支局長に対する出国禁止措置が続いており、今回の延長は4回目8月以降、朝鮮日報や中央日報などの韓国メディアは「加藤支局長を検察が近々起訴する方針」と報じてきた。しかし、加藤支局長への処分は16日の時点で決定していない。

 地検は、加藤支局長が引用した朝鮮日報の記事を書いた崔普植(チェ・ボシク)記者に対し、参考人として書面で事情を聴くため、書類を送付した。検察に回答したかどうかについて、崔記者は16日、産経新聞の取材に対し「私が答える必要がありますか。検察に取材してください」とだけ語った。

この間、問題をめぐり海外では「言論の自由に対する侵害」への懸念が拡散した。日本新聞協会編集委員会は8月末、「強い懸念」を表明。国際ジャーナリスト組織、国境なき記者団は今月8日、韓国当局に「告発を取り下げさせ、加藤支局長への行動の制限を解くよう」求めた。

 米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は社説で「(韓国当局の措置は)刑事上の名誉毀損に関する法律がいかに言論の抑圧に使われるかの実例だ」と批判、加藤支局長が「韓国を出られない」ことにも言及した。国境なき記者団の声明を取り上げたフランス通信(AFP)も「(加藤支局長は)行動の自由が奪われている」などと指摘した。

 こうした中、朴大統領は20~26日の日程でカナダと米国を訪問する。韓国政府が力を注いでいるのは、24日に朴大統領がニューヨークの国連総会で行う一般討論演説だ。しかし、国連本部や担当記者からはすでに、言論の自由は擁護されるべきだとの発言や報道が出ている。国連事務総長報道官は8月、「国連は常に『報道の自由』や『表現の自由』を尊重する側に立つ」と明言した。加藤支局長が起訴されれば、朴槿恵政権が国際社会から一層の批判を受けることは必至だ。
 国際舞台での、韓国大統領の言論の自由に対する言動が注目される。■

国連総会には安倍首相も出席すという。韓国語でパククネに「言論・報道の自由」の大切さを説いてやったらどうか(笑い)。どうせ、何を言っても馬の耳に念仏だろうが。

日本ペンクラブも声明を出した。
<日本ペンクラブが「憂慮」声明>
■「産経新聞のウェブサイトに掲載された記事が、朴槿恵大統領の名誉を毀損した」という韓国の市民団体の告発を受け、ソウル中央地検が産経新聞の加藤達也ソウル支局長(48)を事情聴取した問題について、日本ペンクラブ(浅田次郎会長)は16日、韓国政府の対応を「深く憂う」とする声明を発表した。在日韓国大使館にも送付した。

 声明は「いかなる国においても、政府及び公職にある政治家の行動は、常にジャーナリズムの監視の対象であり、批判の対象であるべきだ」と指摘。加藤支局長への事情聴取について「民主主義社会の根底をなす言論の自由を事実上制限することにつながる」と批判している。
 産経ソウル支局長の事情聴取をめぐっては、日本新聞協会が先月末に強く懸念する談話を発表。国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」も今月8日、韓国当局に対し加藤支局長を起訴しないよう求める声明を出している。

 日本ペンクラブは言論・表現の自由を守る活動を進める作家らの組織「国際ペン」の日本センターとして昭和10年に設立。現在、作家や編集者ら約1600人の会員を抱えている。

声明の全文は次の通り。
韓国政府による特定の記事批判を憂う声明

 日本ペンクラブは、産経新聞社ウエブサイト上の記事に関し、韓国政府が、民間団体の告発に基づき、同社記者を事情聴取し、出国禁止を命じたことを深く憂う。

 いかなる国においても、政府及び公職にある政治家の行動は、常にジャーナリズムの監視の対象であり、批判の対象であるべきだ。そのための言論の自由は最大限、完全に保障されることが求められている。それらの公人が、告発・告訴・訴訟を提起したり、記者を取り調べたりするような行為、あるいは殊更に強い抗議を行うことは、民主主義社会の根底をなす言論の自由を事実上制限することにつながるのであって、政府を始め権力を持つ者は、こうした行為を厳に慎まねばならないことを、ここにあらためて確認したい。

2014年9月16日
一般社団法人日本ペンクラブ
会長 浅田次郎
言論表現委員長 山田健太■

韓国は仮にも憲法で表現・言論の自由を保障している自由と民主主義の国であろう。大統領の意向で言論を封じるようなことがあってはならない。独裁国家、中国の真似をする必要はない。しかし、韓国には本当に言論の自由などあるのか?少なくとも日本についての言論は統制され、社会的な制裁をくらう。自由はない。

中国の言論は、すべてが共産党に奉仕するためのものだ。言論の自由の対極にあるものだ。
<朝日取り消し「日本の名声挽回せず」…中国軍紙>(読売)
■【北京=五十嵐文】中国軍の機関紙・解放軍報は16日、朝日新聞がいわゆる従軍慰安婦問題を巡る一部記事を取り消したことについて、「日本軍の慰安婦強制という歴史の事実を変えることはできないし、日本の国際社会における名声を挽回することにもならない」とする論評を掲載した。

 論評は、安倍首相ら政権内部から朝日新聞に対する批判が出ていることについて、「日本音はすべて政治の右傾化が加速する中、朝日新聞に対する『征伐』は、歴史を逆戻りさせ、日本軍の慰安婦強制の歴史の否定を試みる機会となっている」と断じた。■

言論がない国の「言論」には何の意味もない。すべてがプロパガンダ(政治宣伝)である。81歳の老人にも容赦がない。
<中国で老知識人逮捕 「騒ぎを起こそうとした」容疑で言論弾圧>
■【北京=矢板明夫】インターネットなどで政治評論のコラムなどを発表し続ける中国の改革派知識人、鉄流氏(81)は16日までに、騒ぎを起こそうとした容疑で北京市の公安当局に拘束されたことが分かった。鉄氏に近い複数の関係者が明らかにした。

 関係者によると、14日午前1時ごろ、鉄氏の北京市の自宅に十数人の警察官が来て、捜査令状を見せたうえで鉄氏と、鉄氏の文章をインターネットにアップする作業を手伝ったとされる家政婦の2人を連行した。
 鉄氏が8月末にインターネットで発表した共産党最高指導部で序列5位の劉雲山・政治局常務委員を批判する記事を当局が問題視したとみられる。

 北京の人権派弁護士によると、「騒ぎを起こそうとした」容疑は本来、人に対し暴言を吐き、脅迫するなど準暴力行為に適用される罪。しかし、最近、政府を批判する知識人にも適用されるようになった。同弁護士は「鉄氏はこの容疑が適用された最高齢者かもしれない。健康状況が心配だ」などと話している。

 四川省出身の鉄氏は、成都日報の記者などを務めたことがある。毛沢東時代に「右派」と認定され、23年間も投獄された経験を持つ。中国の改革派知識人の中で、数少ない習近平国家主席の支持者としても知られる。「習主席は改革派であり、取り巻きが悪い」というのが持論で、インターネットで習主席を擁護する文章を多く発表している。■

中国政府は何をそんなに恐れているのか? 独裁国家は自由と民主主義を目の敵にする。言論はアリの一穴になりかねないからだ。

●気になるニュース
▽<尖閣周辺投入へ中国5000トン級船舶が完成>
■中国国家海洋局は15日、武昌船舶重工業グループ有限公司が建造していた5000トン級の船舶が完成したと発表した。中国海警局の東シナ海総隊へ来年1月に引き渡される。海警局の所属の船舶としては最大級とみられる。尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の海域に投入される見通し。(北京 共同)■

wikiによると、日本の巡視船は大型のもので1000~3000トンという。5000トンはあきれる大きさだ。日本の巡のと視船に得意の体当たりを食らわす気か? 中国のお箱は封殺、威圧、弾圧、武力制圧である。それと、処刑、虐殺…。

産経支局長の出国禁止再延長 処分ためらう韓国検察

2014年09月16日 | 報道・ニュース
海外からの批判が強まって、検察はためらっているのか?
<韓国、産経支局長出国禁止再延長…処分検討中か>
■【ソウル=吉田敏行】産経新聞のサイトに掲載されたコラムが韓国の朴槿恵パククネ大統領の名誉を毀損きそんしたとして、コラムを執筆した加藤達也ソウル支局長が現地の市民団体に告発された問題で、韓国政府関係者は16日、ソウル中央地検が15日付で加藤氏に対する出国禁止措置を再延長したと明らかにした。

 聯合ニュースは、地検が10日間隔で加藤氏に対する出国禁止措置を延長してきたとしており、「検察は不拘束起訴、略式起訴、起訴猶予など(処分の)レベルを検討中」と伝えた。■

産経の報道を弁護する最も説得的な言葉は、国境なき記者団の声明だ。それは<「報道機関が政治家の行動に疑問を持つのは当然。国家的惨事(4月の旅客船沈没事故)さなかの大統領の行動のあいまいさは公益に関わる問題だ」と主張。コラムが引用した韓国紙の情報は「インターネット上に載っており、告発対象にもなっていない」と指摘した上で、支局長に対する出国禁止措置も解除するよう求めた>(読売)というものだ。

朝鮮日報にはこんな読者からの質問と記者の回答が載っていた。
<朝鮮日報記者に質問:「空白の7時間」、大統領府の説明は>
■質問:旅客船「セウォル号」沈没事故発生当日の4月16日、朴槿恵(パク・クンヘ)大統領の所在が7時間ほど把握されなかったとの疑惑が取り沙汰されていますが、この「空白の時間」について大統領府はどのように説明していますか(質問者:キム・ミョンウク)

回答:大統領府で18回にわたりセウォル号関連の報告を受けたとの説明です。(回答者:金昌均〈キム・チャンギュン〉記者)
 国会セウォル号国政調査特別委員会で、与党セヌリ党の幹事を務める趙源震(チョ・ウォンジン)議員が大統領府秘書室に直接問い合わせたところ、次のような回答を得たことが公表されています。

 「その日、朴大統領はずっと大統領府の中にいて、ほぼ20-30分おきに国家安保室と政務首席室から書面や電話、メールなどによる報告を受け、必要な指示を行っていた。朴大統領は午前10時に国家安保室から書面で最初の報告を受け、15分後に安保室が再び電話で報告したときには『1人の犠牲者も出さないようにすること』『客室などを徹底して確認し、逃げ遅れる人のないようにすること』などと指示した。朴大統領はこの日午後10時9分、政務首席室から最後の書面報告を受けた」

 以上の大統領府の説明によると、この日朴大統領は大統領府の中で執務室と官邸を行き来しながら、セウォル号について18回にわたり報告を受けたとなっています。最初から積極的に説明していれば、今回のような騒ぎになることはなかったのですが、大統領に配慮して説明を控えたため、かえって大統領を困難な立場に追い込んでしまったようです。

大統領府が詳細な説明をしたのは、産経支局長の事情聴取後のことである。この大統領府の説明が本当かどうかは知らないが、野党から疑念を持たれたとくにきちんと説明していれば、何の問題もなかったはずだ。説明が遅れたのだから、疑念を持たれてもやむをえないのだ。産経の報道は当然のことだ。

朝鮮日報には<「うわさ」の男性、セ号事故当日は漢学者と面会>という記事もあった。その中には・・・・・・
■検察は、携帯電話の発信地位置追跡で、2人が実際に大統領府からかなり離れたソウル・江北地区の某所に一緒にいたことを確認したという。

 このため検察は、事故当日に朴大統領が大統領府内でチョン氏と会っていたという内容で加藤支局長が書いた「朴槿恵大統領が旅客船沈没当日、行方不明に…誰と会っていた?」という記事の内容が虚偽であると結論付け、加藤支局長を情報通信網法上の名誉毀損で起訴することを検討している。検察は加藤支局長の任期が来月までであることを考慮、遅くとも今月末までに結論を出す方針だ。

9月中に処分を決めるのだという。韓国検察は、国際的な反響も念頭において、熟慮したほうがいい。
先日は米紙にも警告記事が出た。
<米有力紙「言論の抑圧の実例」と警告記事 韓国政府の恣意的選択「非常に危険」>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140912/amr14091218370015-n1.htm

■【ワシントン=加納宏幸】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は11日、「産経新聞のウェブサイトに掲載された記事が朴槿恵(パク・クネ)大統領の名誉を毀損(きそん)した」との韓国の市民団体の告発を受け、ソウル中央地検が産経新聞の加藤達也ソウル支局長(48)を事情聴取した問題について、「報道の自由の原則を守ることの重要性」を示す事例であると報じた。

 記事は「刑事上の名誉毀損に関する法律がいかに言論の抑圧に使われるかの実例」だと指摘。同様の報道をした韓国メディアの記者が事情聴取されず、韓国にほとんど読者がいない外国の新聞の記者が聴取の対象になっていることに疑問を投げかけた。

 その上で、旅客船沈没事故で批判を浴びた韓国政府が、加藤支局長の事情聴取によって(1)かつての支配国の組織と戦うことで国内の怒りをそらす(2)韓国の記者が朴氏の危機対応に関する批判記事を執筆することを抑止する-という意図があると分析した。

 さらに、名誉毀損罪の適用は、政府が好ましくないと思う被告を選択することができることから「非常に危険だ」と強調。タイでも韓国と似た事例があったことを挙げ、「政治的になることが避けられないため、ほとんどの国が刑事犯罪としての名誉毀損を無効にしている」と指摘した。■

これも説得力のある記事だ。韓国紙は愚かなので、やがて検察の矛先が自分意向かうことを知らない。
話は変わって、交霊の【花田紀凱の週刊誌ウォッチング】である。
<前代未聞 広告の「●●」、勝手に塗りつぶした!?>
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140915/bks14091518000001-n1.htm

■ついに朝日新聞社の木村伊量社長が記者会見というので早速、朝日本社にかけつけた。案内では「吉田調書問題でのご説明」と言っていたが、当然、それだけでおさまるハズもなく、「従軍慰安婦」問題でも追及されて、謝罪した。
 “朝日、落城の夜”だ。

 週刊誌、『WiLL』『正論』などの批判について「本社に対して執拗(しつよう)な中傷や根拠のない批判、営業妨害」と報道局長、編成局長が社内メールで社員に説明していたそうだが、この会見を受けてどう説明するのだろうか。

 『週刊文春』(9月18日号)、『週刊新潮』(9月18日菊咲月増大号)は4週続けて朝日批判の大特集。
 『文春』が「朝日新聞が死んだ日」15ページと池上彰さんが自らのコラム「そこからですか」で「『掲載拒否』で考えたこと」2ページ。

 『週刊新潮』はワイド型式の「続おごる『朝日』は久しからず」9ページ、プラス吉田調書問題について門田隆将さん(ノンフィクション作家)が「朝日『大誤報』の決定的証拠」と題して3ページの寄稿。
 今週は甲乙つけ難く、両誌を読んでいただくしかない。

『新潮』には広告の●●(黒塗り)について驚くべき情報が。
 〈(同誌9月11日号の広告は)「売国」「誤報」の2語を勝手に塗りつぶしたのである〉
 話し合いの結果、●●というのはあるが〈勝手に塗りつぶした〉というのは前代未聞。まさに末期症状だ。

 『文春』はさすがに足で取材、朝日の社内事情をよく拾っている。
 〈木村社長は、九月八日からニューヨークへ出張する予定が入っていた〉〈だが九月七日、木村社長は直前で搭乗予定の便をキャンセルした〉

 ということは〈「先週の段階で(中略)謝罪も社長の会見の予定もないと聞きました。ですが、さすがにそういうわけにはいかなくなったということではないか」(朝日記者)〉で、会見。
 恐るべし、『文春』の取材力。(『WILL』編集長)■

カラスの鳴かない日はあっても、週刊誌に「朝日」の文字が躍らない週はない。

●気になるニュース
<尖閣上陸目指し出港、台風で一時退避 香港の団体>

■沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)の中国領有権を主張する香港の団体「保釣行動委員会」の抗議船が15日、尖閣への上陸を目指して香港を出港した。しかし台風15号の接近で海が荒れているため同日夜、香港の港に一時退避した。天候の回復を待ってあらためて尖閣に向かう予定。出港前に代表の羅就氏が記者会見し「上陸したら1~2日間滞在する」と話した。

 満州事変の発端となった1931年の柳条湖事件から83年になる18日に到着したいとしている。しかし香港当局は、船が漁船として登録されているため抗議活動への利用を認めず、香港水域から出ることも禁止。公海上に出る前に航行を阻止するとみられる。
 同団体のメンバーは2012年8月に抗議船で尖閣に行き上陸した。(共同)■

神風で沈没してしまうのが一番いいのだが。

●訃報
<山口淑子さん死去 女優・歌手「李香蘭」・元参院議員>(産経)

■戦時中は歌手・女優の李香蘭(り・こうらん)として知られ、戦後は日本で活動、参院議員も務めた山口淑子(やまぐち・よしこ、本名・大鷹淑子=おおたか・よしこ)さんが7日午前10時42分、心不全のため都内の自宅で亡くなった。94歳だった。葬儀・告別式は親族で済ませた。

 大正9年、旧奉天(現瀋陽)郊外の北煙台生まれ。両親は日本人。単身、北京に留学して女学校を卒業した後、昭和13年に満州映画協会の専属女優となって、中国人「李香蘭」として映画デビュー。歌手としても「夜来香」などがヒットし人気を集めた。日本映画「支那の夜」「熱砂の誓い」などにも出演している。上海で終戦を迎え、売国奴の疑いで裁判にかけられるが、日本国籍であると証明され帰国した。

 戦後は日本で山口淑子として映画出演を中心に芸能活動を再開し、米国でも「シャーリー・ヤマグチ」として活動。彫刻家のイサム・ノグチ氏との結婚、離婚を経て、外交官の大鷹弘氏と再婚した。33年の「東京の休日」を最後に映画界から引退する。

 44年から5年にわたり、フジテレビ系のワイドショー「3時のあなた」で司会を務め、取材でたびたび中東を訪れた。49年、自民党から出馬して参院選に当選し、3期18年務めて環境政務次官などを歴任。著書に「李香蘭 私の半生」(藤原作弥氏との共著)など。同書を題材に劇団四季が上演した「ミュージカル李香蘭」は大好評を得た。平成5年、勲二等宝冠章を受章した。■

産経には「歴史に翻弄された銀幕の麗人」、読売には<「五族協和」の夢と悲劇体験>(評論家、松本健一)との評伝が載っていた。昭和という時代の一つの人生である。私の母の世代の人である。

朝日の左翼反日・自虐史観は変わらない 廃刊あるのみ

2014年09月16日 | 報道・ニュース
これが、戦後の日本人が陥ったワナなのだろう。
<歴史観の欺瞞示す朝日虚報 京都大学教授・佐伯啓思>
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140915/trd14091510000012-n1.htm

■私が学生のころといってももう40年ほど前のことだが、朝日新聞は圧倒的な権威をもっていた。いわゆるサヨク全盛の時代である。とりわけ学生にとっては新聞といえば朝日であった。

 その朝日新聞が「炎上」している。例の「従軍慰安婦」に関する報道の一部の誤りを認めたためである。一部といっても、「慰安婦の軍による強制」の根拠になった吉田清治なる人物の証言の虚偽性を認めたのだから、この30年におよぶ朝日の一連の慰安婦に関する報道が虚偽であったというに等しい。今日の日韓関係の出口のない行き詰まりをみれば、この誤報もしくは虚報が与えた負の影響ははかりしれない。今頃になって記事を取り消しても、「大罪」は取り返しのつくものではない。■

その頃、確かに朝日の権威は高かった。学生は「朝日」だった。「朝日ジャーナル」と、岩波の「世界」が流行だった。そして大半の学生はサヨウ的で、マルクスに傾倒していたのだ。佐伯教授の論考は続く。

■さてここで私が気になるのは次のようなことである。
 戦後日本は大東亜戦争を、日本のアジア進出が引き起こした侵略戦争とし、その反省に立って戦後の民主主義、平和主義国家へ転換を果たしたことになっている。戦争を引き起こしたのは世界制覇を意図した軍国主義的な勢力であるとするポツダム宣言を受け入れ、その下でアメリカの占領を認めたのである。

この歴史観を受け入れる限り、戦後の日本はアジア諸国に対して加害者となる。かくて戦後の日本人はアジア諸国に対するある種の負い目を感じてきた。とりわけ中国、韓国に対してはそうである。


 このような心理的な負い目を背景として、慰安婦問題を執拗(しつよう)に取り上げたのが朝日であった。韓国女性という被害者を持ち出せば、加害者である日本をいくらでも批判できる。しかもこの場合、より特定すれば、加害者は日本政府である。つまり「国」である。だから、慰安婦は「国」による強制でなければならなかった。

 侵略戦争をはじめたのも「国」であり、現在、アジアへの謝罪に消極的なのも「国」である。こうして、韓国女性の慰安婦という被害者の側に立つことで「国」を批判したのがいわゆる進歩派知識人であり、その代表が朝日新聞であった。

 こうなると、彼らは被害者に寄り添うことでいわば免罪される。悪いのは「国」であり、権力をもった政府である、ということになる。戦後民主主義とは、国民の名の下に権力者である「国」(政府)を批判するイデオロギーとなった。慰安婦は、戦後民主主義者にとって、「国」を攻撃する格好の材料となったのである。

この考えは、「もう戦争はこりごりだ」「中国や韓国に申し訳ないことをした」という厭戦や贖罪意識と結びついた。反戦・平和・護憲もこの流れである。<「国」(政府)を批判するイデオロギー>はマルクス主義を中心とする社会主義や共産主義とも結びついた。国家権力は打倒津後する。の対象であった。だから、日本は悪で中韓は善、国家独占資本主義の日本はは悪で、中ソ北朝鮮などの社会主義は善だったのだ。

朝日など、新聞テレビを問わず、大部分のマスコミの偏向の元はここにある。彼らは「権力監視」を大義名分に左翼反日の偏向報道を続けてきたのである。そして、筆者はこう結語する。
■こういうやり方はいかにもズルイ。いや、欺瞞(ぎまん)的といってもよい。しかしこの欺瞞を生み出したものは、あの戦争を、日本の「国」による侵略戦争であったとする連合国の歴史観であり、それを受け入れた戦後日本そのものともいえる。だから、進歩派知識人とは、この歴史観から出発した戦後日本の優等生であり、いわばアメリカの占領政策の産物でもあった。とすれば朝日の虚報問題とは、実は、アメリカ的歴史観、戦争観を受容して恥じない戦後日本の欺瞞を暴きだすものといわねばならない。(さえき けいし)■

朝日は「連合国の歴史観」のためならば、虚報も捏造も許されると考えていたのだろう(今も?)。だから、この歴史観に合致することであれば、裏づけ取材など不要であったのだ。中国共産党の召使となって書いた本多勝一の「中国の旅」もその典型だ。彼らは中共や韓国の史観にも同調しているのだ。またに自虐史観である。

だから、朝日の「反省」を疑う声は強い。
<【正論】慰安婦報道への反省見えぬ朝日 麗澤大学教授・八木秀次>
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140915/trd14091506400004-n1.htm

■・・・・・・・・
だが、朝日社内の認識はそうかもしれないが、慰安婦問題は過去のものではない。現在進行形でわが国の国益を損ね、国際社会で日本人のイメージを傷つけ続けている。韓国との関係を悪化させた最大のテーマでもある。しかし、朝日社内にはそのような認識はないようだ。

木村社長の謝罪会見にしても、慰安婦問題での謝罪は吉田調書報道問題での謝罪と抱き合わせで、付け足しのようにも思える。前述の12日付朝刊も吉田調書関連ニュースの1つとして、「慰安婦特集・コラム問題の経緯」を位置づけている。

 そのうえ、これまでの慰安婦報道を検証した8月5、6日付紙面の特集について、木村社長は「内容は自信を持っている」と記者会見で語っている。

 12日付朝刊でも、「朝日新聞が吉田氏の証言を報じた記事を取り消したことを受け、慰安婦問題で謝罪と反省を表明した河野洋平官房長官談話(河野談話)の根拠が揺らぐかのような指摘も出た。このため、同(8月)28日の朝刊で改めてポイントを整理し、『慰安婦問題、核心は変わらず 河野談話、吉田証言に依拠せず』との見出しの記事で、河野談話への影響はないと結論づけた」と書いている。

 朝日が16回も記事で取り上げた、日本統治下の朝鮮半島で少女を奴隷狩りのように連行して日本軍の慰安婦にしたとする吉田清治証言は河野談話作成過程では影響を与えなかったが、談話を出さざるを得ない状況に日韓両国政府を追い込んだのは、他ならぬ朝日の吉田証言報道であった。

 ≪被害者でなく加害者認識を≫
 時の河野洋平官房長官自身が談話発表時の記者会見で日本軍や官憲による強制連行を認めるような発言をしたのは、朝日の報道の影響でもある。まるで人ごとのような語り口に謝罪が心からでなく、追い込まれてのものであることが透けてみえる。

13日付朝刊では1面コラム「天声人語」と社説でもおわびを繰り返している。社説は「朝日新聞は、戦後に例がない大きな試練を自ら招いてしまいました」と書き出している。しかし、「私たち論説委員は」を繰り返し、やはり人ごとだ。社説は社論を述べる場ではないのか。

 この新聞が度し難いのは社説と同じ紙面の読者投書欄「声」に読者5人の意見を掲載しているが、朝日に厳しい意見とともに「この時とばかりに朝日バッシングを繰り返した政治家、評論家、メディアはあまりに情緒的だった。恣意(しい)的な報道も多く、客観性や冷静な視点に欠けている。保守系メディアは、慰安婦だけでなく南京事件、東京裁判までも否定しようとする論調に拍車をかけた」という意見も載せていることだ。

 朝日が慰安婦報道の非を素直に認めることができないのは自らを被害者と見なしているからだ。8月5日付で杉浦信之編集担当(当時)は、「一部の論壇やネット上には、『慰安婦問題は朝日新聞の捏造(ねつぞう)だ』といういわれなき批判が起きています」と書き、9月6日付で市川速水東京本社報道局長も「8月5、6日付朝刊で慰安婦問題特集を掲載して以来、(中略)関係者への人権侵害や脅迫的な行為、営業妨害的な行為などが続いていました」と述べている。

≪第三者委は厳しく検証せよ≫
 しかし、朝日は被害者ではない。32年後に取り消さざるを得ない虚偽報道によってわが国の先人を貶(おとし)め、蛮行を行った卑劣な性犯罪国家というレッテルを国際社会で貼られてしまう災いを日本にもたらした。明らかに加害者の立場である。批判されて被害者面するのは虫がよすぎる。

 慰安婦報道は今後、第三者委員会で検証するという。問題は委員の人選だが、お手盛りでは困る。委員には、朝日の報道がいかに国益を損ねてきたかという視点で厳しい検証を期待したい。(やぎ ひでつぐ)■

朝日には、おのれの歴史観を変えようとする気はさらさらないのだ。だから慰安婦誤報の訂正が初報から32年もかかったのだろう。今も「慰安婦問題の本質は変わらない」とうそぶいているのだ。歴史観に関わるという点で、福島原発の「吉田調書」誤報や池上コラム不掲載問題とは違うのだ。

櫻井よしこ氏らそれを見抜いている。
<「朝日は全然、反省していない」 櫻井よしこさんらが誤報を痛烈批判「言論テレビ」感謝イベント>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140915/plc14091518190007-n1.htm

■インターネット番組の企画・制作を手がける言論テレビ(東京都港区)が15日、星陵会館ホール(千代田区)で放送2周年の感謝の集いを開いた。産経新聞本紙で「美しき勁き国へ」を連載中のジャーナリスト、櫻井よしこさんらは特別討論会で、朝日新聞が取り消した、慰安婦問題をめぐる誤報や東京電力福島第1原発の吉田昌郎元所長=昨年7月死去=の証言をめぐる誤報を痛烈に批判。会場を埋めた約300人を大いに沸かせた。

 集いでは、櫻井さんのほか、人気小説「永遠の0」で知られるベストセラー作家でNHK経営委員の百田尚樹さん、月刊誌「WiLL」編集長の花田紀凱さんの3人が「朝日慰安婦報道が崩した日本の誇りを取り戻そう!」をテーマに鼎談(ていだん)した。

 櫻井さんは「朝日の慰安婦報道と吉田調書をめぐる捏造(ねつぞう)が、日本人の心の良さをことごとく否定した。朝日は全然、反省していない」と述べ、誤報を長年にわたり放置してきた朝日の報道姿勢を非難した。

 その上で「今後の標的は(慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の)河野談話だ。朝日新聞が謝ったのは、これからの戦いの第一歩だ」と強調し、わが国の名誉回復を急ぐためにも、対外情報発信の強化の必要性を繰り返し訴えた。

百田さんは「朝日は吉田調書については全面謝罪したが、慰安婦をめぐる吉田清治氏(故人)の証言についてはうやむやにした」と指摘。「吉田調書を政府が公開したから、朝日はしょうがないので謝ろうとした。政府が公開しなかったら、しらを切っていたかもしれない。最低だ」と朝日への不信感を爆発させた。

 そして、「朝日の社長の謝罪会見では(吉田証言が影響を及ぼした)国連のクマラスワミ報告にも言及がなかった」などと、厳しい意見を次々とぶつけた。

 花田さんは「これからの主戦場は国連だ。クマラスワミ報告は成り立たないと訴え、認められないなら国連を脱退するくらいの覚悟でやればいい」と指摘した。

 会場を訪れていた、慰安婦と教科書問題に詳しい拓殖大学の藤岡信勝客員教授は討論会での質疑応答で、いまだに高校の日本史教科書などで日本軍による慰安婦の強制連行を強くうかがわせる記述が横行していることについて「17日に文科省に教科書を全部見直すよう、申し入れたい」と発言した。・・・・・・・■

櫻井氏の持論は、朝日の廃刊である。「史実を曲げてまで日本を深く傷つけた朝日は、全力で国際社会に事実を伝えたうえで、廃刊を以てけじめとすべきだ」というのだ。<不都合な史実に向き合わない『朝日新聞』は廃刊せよ>http://yoshiko-sakurai.jp/2014/08/28/5490

挺対協の攻撃で慰安婦見解を変えた? 安秉直ソウル大教授

2014年09月16日 | 報道・ニュース
こんな映像のどんな証拠能力があるというのだろう? ウソを証明したいのか?お粗末な考えである。

<慰安婦聞き取り映像を公開 韓国団体>
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140915/kor14091523160009-n1.htm

■韓国で戦後補償問題に取り組む市民団体「太平洋戦争犠牲者遺族会」は15日、ソウル市内で記者会見し、慰安婦問題をめぐる河野洋平官房長官談話の作成過程で日本政府が実施した元慰安婦の女性に対する聞き取り調査の映像を公開した。

 聞き取り調査は河野談話発表直前の1993年7月にソウルの遺族会事務所で行われた。遺族会は日本側と映像を公開しないことで合意していたが、「安倍政権が談話を極度に傷つけているため、証言の証拠が存在することを知らせる」として公開に踏み切った。

 調査は16人の女性を対象に実施されたが、遺族会は表に出ていない人もいるなどとして、一部を編集した17分間の映像を公開した。映像では2人の女性が「日本の巡査と朝鮮人に両腕をつかまれ連れて行かれた」「言うことを聞かないからといって腕をねじ曲げられた」などと話している。(共同)■

こんなもの、どんどん公開すればいい。外務省も慰安婦16人の聞き取り調査報告書を公開すればいいのだ。そうすれば、証言の鱈目ぶりが白日も下にさらされる。慰安婦の証言については、疑問を問いただしたり、裏づけをとるなどの検証作業は一切していない。ただ聞いたままの調書なのである。

そのずさんさは、産経新聞のスクープ記事ですでに明らかになっている。<元慰安婦報告書、ずさん調査浮き彫り 慰安所ない場所で「働いた」など証言曖昧 河野談話の根拠崩れる>http://sankei.jp.msn.com/politics/news/131016/plc13101608380010-n1.htm


また、こんな証言もあった。今年4月の記事だ。
<元政府高官 慰安婦調査について「質は低い」>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140405/plc14040509270004-n1.htm

■慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の河野洋平官房長官談話の根拠となった韓国での元慰安婦16人の聞き取り調査報告書は現在、「非開示」とされており、国民の目から隠されている。とはいえ当然のことながら、政府内の関係者はその内容を知っている。

 そのうちの一人、平成6~8年に内閣外政審議室審議官として戦後50周年記念事業などを担当した美根慶樹は元慰安婦への聞き取り調査報告書を初めて読んだときのことをこう振り返る。
 「非常にもどかしい思いだった。(事実関係が)もっとはっきりできるのではないかと思っていたが、いまひとつはっきりしない」

 美根の記憶によると、調査では元慰安婦とされる女性の証言への反証もなく、話を詰めるプロセスもなかった。「強制」を感じていた女性はいたが、肝心要の誰に強制されたかは判然としない。

 「『あなたが言っている根拠は』『誰が強制したのか』と詰めていけば、立ち往生するような話だった。ものごとをはっきりさせる裁判などに耐えうる証拠ではない。質は低い」


美根の感想は産経新聞が調査報告書を「極めてずさん」と報じたことと合致する。ただ、報告書がいいかげんなものでも、美根は河野談話自体は評価している。

 「いろんな問題はあるにせよ、日本として慰安婦問題に無関心ではなく取り組んでいくという姿勢を国際社会に示し、評価されたことは本当に大きい」

 美根は聞き取り調査に関しては、一定の結論を得るための「儀式」だとあらかじめ織り込んでいたという。「調査はそういうものだったから、ずさんでもしようがないということか」と聞くと、率直に答えた。

 「そうですね。調査記録を読む心得としてそういう気持ちがあった。それが当然の前提という感じがあった。そうでないと(調査報告書は)ほとんど意味がない
」(敬称略)■

慰安婦聴取は、「強制連行ありき」の「河野談話」を作成するための、単なる儀式だったのだ。
慰安婦証言の信憑性がないことについては、6月25日の<「強制連行なんか見ていない」 亡くなった元慰安婦は日本びいきだった>にこう書いた。

■西岡氏(東京基督教大学の西岡力教授)は安教授が選び抜いたこの19人の元慰安婦の証言を検証した。当時証言を入手できたほかの慰安婦26人の証言は裏づけ調査がまったくされていないずさんな内容だったという)。19人のうち「強制連行された」と言っていたのは4人だった。しかし、そのうち2人はそれぞれ、富山県と釜山に「強制連行された」と言っていた。両方とも公娼のいる遊郭があったまちなので、官憲が「強制連行」とは関係がなかった。

そして、残り2人が金学順と文玉珠だった。金は朝日の植村隆記者が虚偽報道で取り上げた女性である。14歳の時に平壌のキーセン検番(日本でいう置屋)に売られていた。3年後、中国に連れて行かれたが、<秦郁彦は著書「慰安婦と戦場の性」で証言からは養父(実質的にはキーセンの元締め)が商売のために金学順を北京に連れて行ったのは明らかに見え、養父により軍に売られたとものであるとし、人身売買であろうと判断している>。「強制連行」とは無関係だったのだ。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%AD%A6%E9%A0%86#.E8.A8.BC.E8.A8.80.E5.B1.A5.E6.AD.B4

もう一人の文玉珠は、<1992年、慰安婦時代の2年半の間に貯めた郵便貯金2万6145円の返還請求訴訟を行った>ことで有名だ。2万6000円は当時としてはとてつもない金額である。文は訴訟の弁護士、高木健一には「朝鮮人にだまされてビルマの慰安所に連れて行かれた」と言っていたのに、安教授の調査に対しては「日本の憲兵につかま李、強制的に連れて行かれた」と語っている。だから、あの吉見義明・中央大学教授ですら、<1940年の連行について、「軍服を着た日本人」は軍人なのか国民服を着た民間人なのか確定できないが、民間人の可能性が高いのではないかと分析している>のだ。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E7%8E%89%E7%8F%A0#.E8.A8.BC.E8.A8.80.E5.B1.A5.E6.AD.B4■

その安教授のよく知られた言葉はこうだ。
<ソウル大学教授が告発「従軍慰安婦連行が強制的でないのは歴史的事実 お金のため」>
http://getnews.jp/archives/499577

■ソウル大学の安秉直(アン・ビョンジク)教授が従軍慰安婦について告発している。彼は「慰安婦動員が強制的ではないのは歴史的事実です」とコメント。慰安婦を集め業者が商売をしたかっただけだと語り、それは従軍慰安婦ではなく単に売春婦だったという。「それは何が目的か」と聞かれたら「お金のためでしょう」と語る。
安秉直教授の告発は今回が初めてではなく、過去にも行われている。その際は「朝鮮王室が所有していた“国有地”を朝鮮総督府の所有に移し換えたものに過ぎない。公然たる土地の略奪はなかった」と発言している。

また過去に安秉直教授は慰安婦問題の真実を知るために韓国挺身際問題対策協議会と共同で調査を行っていたが、3年で辞めてしまったそうだ。その理由としては協議会の目的が真実を知る事ではなく、日本に慰安婦問題を認めさせることだけ(対日)であったからだったそうだ。・・・・・・・■
参考動画<韓国・安秉直ソウル大教授が神発言 「慰安婦連行が強制的でないのは歴史的事実」> http://www.youtube.com/watch?v=OYtvpspoevc

その安教授週刊文春を訴えたという。聯合ニュースはこう書いている。
<慰安婦問題で歪曲報道 文春を提訴へ=ソウル大名誉教授 >
■【ソウル聯合ニュース】韓国の経済史学者、安秉直(アン・ビョンジク)ソウル大名誉教授(78)は15日、旧日本軍の慰安婦問題と関連して「週刊文春」に掲載されたインタビュー記事が歪曲(わいきょく)・ねつ造されたとして、法的対応を取る考えを明らかにした。

 安氏によると、週刊文春は4月10日号に「慰安婦『調査担当』 韓国人教授が全面自供!」との見出しで、ジャーナリストの大高未貴氏の原稿を掲載した。安氏は「大高氏が慰安婦関連研究のために話を聞きたいと、昨年末からある韓国人を通してしつこく要請してきた。断ったが、1月に報道しないことを前提として会った」と語った。インタビュー記事が載ったことにとても驚いたという。

 大高氏は記事で、1990年代に慰安婦問題の実態調査に加わった安氏が「当時の調査方法は全然ダメ」「実質的な調査失敗」「河野談話はおかしい」などと発言したと伝えた。

 これに対し、安氏は「大高氏が作り出したもの」として、「調査過程で日本軍の慰安婦かどうかを確認することが難しく、当時の調査でもいろいろな問題があったとは発言したが、『実質的な調査失敗』と話したことはない」と反論した。

 また、「河野談話がただ元朝鮮人日本軍慰安婦からの聞き取り調査だけに基づいて作られたとすれば、それ自体がおかしい」と発言したにもかかわらず、「信憑性に欠ける聞き取り調査を基に発表された河野談話はおかしい」と話したように解釈したことも発言の趣旨をねじ曲げられたと主張した。

 安氏は「大高氏が慰安婦問題に無知であることを自白したようなもの」と指摘。「6月に日本政府が公表した『慰安婦問題をめぐる日韓間のやりとりの経緯』でも河野談話は聞き取り調査がまとめられる前、既存の研究を参考にした日本政府の調査に基づいて発表されたことを確認していて、私の主張もそれと同様だ」と強調した。「このほかにも私が話していない発言を巧妙に付け加えたりする方法で私の主張をねじ曲げたところが随所に見られる」という。
 安氏は週刊文春に抗議し反論の掲載を求めたが返答がなく、韓国と日本で弁護士を選任し、民事・刑事訴訟を起こす計画だ。

 安氏は「軍の慰安所は日本軍の後方施設で、慰安婦動員は日本軍の動員計画による事実上の戦時動員だった」と説明。「日本軍が当時の軍慰安所の設置・管理と慰安婦の徴集を担当し、被害者の証言は依然問題に対として有効であるというのがこの問題に対する私の認識」と述べた。

明らかに過去の発言と違っている。掲載から半年もたっている。過激派の挺対協の攻撃にさらされ、見解を修正せざるをえなくなったのであろう。著書「帝国の慰安婦」でナヌムの家の慰安婦から名誉毀損で訴えられた朴裕河教授も、世宗大学に押しかけられ、非難を浴びているという。

慰安婦の強制連行がなかったことについては、この論文に端的にまとめられている。
<慰安婦問題 事実関係の再検討と広まっている誤解 西岡力>http://www.seisaku-center.net/sites/default/files/uploaded/ianfu-JAPANESE-02.pdf

●気になるニュース
<秋田知事「拉致認めなかった人に腹が立つ」 政府など主催の「国民の集い」 家族ら救出を訴える>(産経)
 ■政府や秋田県などが主催する「拉致問題を考える国民の集いIN秋田」が15日、秋田市中通の秋田キャッスルホテルで開かれ、拉致被害者や特定失踪者の家族が一日も早い再会を訴えた。

 約150人が参加。佐竹敬久知事はあいさつで「拉致は日本政府によるでっち上げだと北朝鮮側にべったりくっ付いて発言していた人がたくさんいる。その人たちが口をつぐんだままなのは腹が立つ」と述べた。

 救う会全国協議会の西岡力会長は、知事の発言を受け「産経新聞以外は拉致を『疑惑』としていた。政府が初めて拉致を認めた昭和63年3月の梶山静六国家公安委員長(当時)の国会答弁を朝日、読売、毎日、NHKは1行も報道せず、なかったことにした」とメディアを批判。「世論を背景に政府に態勢を作らせることが、被害者全員救出の第一条件だ」と語った。

ここれも産経以外のマスコミの罪が明らかにされている。彼らは今もなんらの謝罪もしていない。

<尹・韓国外相、日本大使と初会談 正常化50年控え対話アピールか>(産経)
■【ソウル=名村隆寛】韓国の尹炳世(ユン・ビョンセ)外相は14日、ソウル市内で別所浩郎・駐韓日本大使と会談した。尹氏が別所氏と個別で会談したのは、昨年2月の朴槿恵(パク・クネ)政権発足で外相に就任して以来、初めて。

 約20分間の会談後、記者団の質問に答えた両氏によると、会談では、日韓国交正常化50年を迎える来年を日韓関係の新たなスタートの年とするよう、日韓双方が努力するとの見解で一致した。

 尹氏は特に、歴史問題にからみ対日強硬姿勢を取っており、朴政権の対日外交を主導してきた。尹氏は記者団に「(歴史問題など)両国関係の進展を妨げている問題を解決していくことが必要」などと述べた。

 これまで日本の大使との会談をかたくななまでに避けてきた尹氏が、今回会談に応じたのは、国交正常化50年の来年を控え日韓関係がくすぶる中、日本との対話姿勢を日韓双方に示す狙いがありそうだ。
 会談は、日韓の文化交流行事「日韓交流おまつり2014 in Seoul」に双方が参加し、伝統芸能を鑑賞した後に行われた。■

パククネのヨイショ大臣、反日外相の態度豹変である。11月のAPECで日中首脳会談が実現し、韓国が一人取り残されてしまうことを恐れて、あせっているのだ。見え見えである。これもそうだろう。

<韓国、日本の水産物禁輸で安全性検討へ 専門家委員会設置>
■韓国政府は15日、青森、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、千葉の8県からの水産物輸入を禁止している措置をめぐり、民間中心の専門家委員会を設置して日本の水産物の安全性について検討すると発表した。

 世界貿易機関(WTO)の協定で、科学的根拠が不十分な臨時措置を取った場合、合理的な期間内に科学的妥当性を検討するよう定めているのに基づく対応。韓国は東京電力福島第1原発事故を理由に、昨年9月から輸入を禁止している。

 日本政府は韓国に対し輸入禁止措置の撤回を繰り返し求め、今年7月のWTO衛生植物検疫委員会でも措置に懸念を表明し、解除を求めていた。(共同)■

幼稚で白々しい国である。

慰安婦報道の元朝日記者、清田治史が帝塚山学院大教授を辞職

2014年09月15日 | 報道・ニュース
士気が低下した朝日は内部から崩壊するのではないか?
<朝日、内部から嘆き「恥ずかしい」「ミス認めたがらない体質」>
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140914/ent14091420040015-n1.htm

■「情けない」「対応がひどい」。東京電力福島第1原発事故の吉田昌郎元所長の聴取結果書に関する記事取り消しから3日。朝日新聞社は14日の朝刊で、任天堂の社長インタビューについて、ホームページでの発言内容を直接取材したような体裁で記載したとしておわび記事を出した。朝日新聞社の記者らからも怒りや嘆きの声が上がっている。

 西日本地方でデスクとして勤務する40代男性は「今回も2年前の記事の訂正。どこの会社でも間違いはあるが、その後の対応がひどい」とあきれ顔。「背景にはミスを認めたがらない体質がある」とこぼす。
右方道直
 40代の男性記者は短文投稿サイト「ツイッター」でつぶやいた。「恥ずかしく、情けなく、怒りのわいてくるはなしで、読者の方々にただただ申し訳ないです」
 東京本社に勤務する40代の男性記者は「過去の記事を徹底的に見直して、一から出直す必要がある」と指摘した。■

任天堂社長のインタビュー記事捏造は、2年以上も前のことだった。それを週刊文集に書かれて、今頃…。社員の嘆きは深いだろう。誤報とおわびが終わらない。さながら核分裂の連鎖反応を見るようだ。

社長の謝罪会見後も、「朝日の9・11だ」との危機感が表明されていた。
<朝日社員「忘れられぬ日」…ツイッター投稿、謝罪遅れ批判も>
http://www.yomiuri.co.jp/feature/ianfu/20140912-OYT8T50352.html

■・・・・・・・・
11日夜の謝罪会見を受け、朝日の社員らは「忘れられない日となった」「解体的出直しを図るしかない」などとツイッターに投稿し、複雑な胸中をのぞかせた。
・・・・・・・・・
自戒や決意
 朝日の記者会見が終わった11日夜以降、同社の記者らは次々と、同社のホームページで公開されているツイッターに投稿した。

 名古屋報道センターの記者は「社長会見、もっと早くできなかったかな、と」と謝罪が遅れたことを批判。特別編集委員は「大きなミスがこれだけ続くというのは組織として重大な欠陥があるということ。(略)社員にとっても忘れられない『朝日の911』になった」と組織に問題があったとの認識を示し、テヘラン支局長は「吉田調書の誤報、自分が絶対にやらないと言い切れるだろうか。そこから出直しだ」と自戒した。

 投稿は一夜明けても続き、「朝刊を読んで愕然がくぜんとしている。社の体質のどこに問題があるのか。社内改革に向け意見を出したい」(デジタル編集部記者)などと信頼回復への決意も見られた。■

OBからも落胆、叱責の声が出てくる。
厳しい声次々
 一方、朝日OBからは厳しい声が上がった。

 元朝日新聞研修所長で時事評論家の本郷美則さん(80)は、「朝刊は言い訳がましい内容で、権威を守るためにこだわったと推測してしまう」と批判。朝日の報道姿勢について、「ある時期から『国の行方を自分たちが決める』というような権威主義に傾いた。今後の検証作業も、朝日新聞の報道に反対してきた人を集めないかぎり、信用はできない」と条件を付けた。

 元編集委員の川村二郎さん(72)は「朝日新聞は、批判をされると、たこつぼに入ってひたすら嵐が過ぎるのを待つきらいがある。吉田調書の問題も、従軍慰安婦問題も、池上彰さんのコラム掲載拒否の件も、そのやり方では通じなくなったと思ったのだろう」と話す。そのうえで、今後の検証に触れ、「福島第一原発の当時の状況について、吉田元所長の周辺の人たちに徹底した取材をして結果を掲載すべきだ。うみを出し切ってもらいたい」と自浄作用に期待した。

意図先行したのでは ジャーナリストの武田徹さんの話「従軍慰安婦と吉田調書の報道に共通する印象は、資料や事実に謙虚に向き合っていないことだ。従軍慰安婦については、97年に『真偽は確認できない』とした以後も、検証を真摯しんしに続けていれば訂正まで17年もかからなかっただろう。吉田調書報道も、『命令違反で撤退』という見出しを用意した背景に、東電を断罪したいという意図が先行していなかったか、踏み込んだ検証があるべきだ」■

「意図先行」は朝日の体質である。その意図とは、吉田調書報道では反原発、東電批判。吉田清治証言では、自虐史観、自民党政府=権力批判、国家の戦争責任の追及だろう。文字通り、左翼の世界観である。

池田信夫氏が「ブロゴス」にこんなことを書いている。
<朝日新聞のねらいは「慰安婦」ではなく「国家賠償」だった>
http://blogos.com/article/94099/

■朝日新聞の誤報事件を解明する上で重要なのは、なぜ彼らがこんなマイナーな数十人の(真偽も疑わしい)紛争に30年以上もこだわってきたのかという疑問だ。この口火を切ったのが、清田治史記者の書いた1982年9月の記事だ。

朝鮮人男性の抵抗に備えるため、完全武装の日本兵十人が同行した。集落を見つけると、まず兵士が包囲する。続いて吉田さんの部下九人が一斉に突入する。若い女性の手をねじあげ路地にひきずり出す。こうして女性たちはつぎつぎにホロのついたトラックに押し込められた。連行の途中、兵士たちがホロの中に飛び込んで集団暴行した。

ところが清田記者の1983年の記事では、慰安婦は消えている。彼の重点は、国家賠償にあった。当時は(男性の)強制連行が話題になり、韓国政府が日本政府に個人補償を要求していた。戦時中に日本に渡ってきた朝鮮人は100万人以上いたので、それにすべて個人補償すると巨額の費用が必要になる。

国際法的には、賠償の問題は日韓基本条約で解決ずみだが、韓国政府は強制連行に「超法規的」な国家賠償を要求していた。その中では数十人の慰安婦はマイナーな問題だが、セックスがからむので男性の炭鉱労働より興味を引く。朝日はそれを利用して、韓国の「強制連行に個人補償しろ」という主張を応援したのだろう。

高木健一・福島みずほなどの弁護士の目的も、個人補償の「1兆円訴訟」だった。法的には勝てる見込みはないが、弁護士手数料さえ取れればいいので、話をなるべく大きくして原告を増やすことが彼らの戦術だった。そのもくろみ通り、日本政府は1993年に河野談話を出し、アジア女性基金という「示談金」を出したが、これがかえって問題を長期化した。

このころまでに、産経などの報道で吉田証言が嘘だということがはっきりし、朝日は河野談話の記事では「強制連行」ではなく「強制」という言葉を使った。検証記事では、「東京社会部の記者(53)は産経新聞の記事の掲載直後、デスクの指示で吉田氏に会い、裏付けのための関係者の紹介やデータ提供を要請したが拒まれた」と書いている(この記者は市川速水報道局長だと思われる)。

強制連行がないことがわかっても、朝日だけは「強制性」を根拠に国家賠償を求め続けた。彼らの目的は、政府から個人補償を取ろうとする梁順任などのたかり行為を応援することにあったからだ。もともと法的根拠はないのだから、強制連行だろうと強制だろうと、政府に責任があればいい。

ところが、たかりの方便だった慰安婦問題だけがクローズアップされて韓国で「炎上」し、本丸だった(男性の)強制連行が吹っ飛んでしまった。数十人の慰安婦だけ金を取ってもしょうがないので、韓国側はアジア女性基金を拒否し、あくまでも国家賠償を求めた。この点で、日本政府が国家賠償を拒否したのは正解だった。朝日も清田氏が退職してからからは、国家賠償の主張を取り下げた。

もともと国家賠償は国際法上も無理であり、日本は「示談」に応じたのだから、話は1993年で終わっている。それなのに国家賠償にこだわって撤退しなかったことが、朝日の最大の失敗だった。これは第一報を出した外報部の有力者、清田記者の利害がからんでいるものと思われる。週刊文春の取材にも彼は答えないようだから、清田氏(もう朝日の社員ではない)を国会に喚問することが事態の解明に不可欠だ。


まさに記者の意図的報道だったのだ。偏向である。その「清田治史記者」は退職後に教授として帝塚山学院大学に就職した。どんな男なのか?wikiを見ると・・・
清田 治史(きよた はるひと、1947年9月27日- )は、日本のジャーナリスト、元帝塚山学院大学教授・国際理解研究所所長、日本マスメディア学会会員、大学朝日人の会大阪支部長、元朝日新聞取締役。

経歴
早稲田大学政治経済学部卒業。ハーバード大日米プログラム客員研究員。
1971年に朝日新聞入社後、大阪社会部、マニラ・ソウル特派員(支局長)、外報部長、東京本社編集局次長などを経て、2008年、取締役西部本社代表に就任。2010年に朝日新聞を退社した後は、兼務していた福岡ケーブルビジョン理事、九州朝日放送の監査役[1]等を経て、帝塚山学院大学人間科学部教授に着任。専門は「文章表現」「ジャーナリズム論」「マスメディア論」[2]。

吉田清治に関する記事
1983年11月10日の朝日新聞全国版朝刊3面「ひと」欄においても署名記事で吉田清治を取り上げており、「でもね、美談なんかではないんです」「戦争責任を明確にしない民族は、再び同じ過ちを繰り返すのではないでしょうか」といった吉田の言葉を紹介している。

1997年3月31日、一連の報道を含めた朝日新聞の慰安婦報道への批判の高まりを受けて、「従軍慰安婦 消せない事実」「政府や軍の深い関与、明白」との大見出しで特集記事を掲載した。この記事では「吉田証言」について、当人の面会拒否や済州島における現地取材で裏付けが得られなかったにも関わらず虚偽であると判断されることはなく、ただ「真偽は確認できない」と表記しただけで記事の訂正も取り消しもなされなかった。また、この特集記事中では朝鮮半島における慰安婦問題の根幹とも言える「強制連行」の言葉が使われておらず、代わりに「無理やり」「軍の指示・関与」等の表現を用いることでいわゆる広義の「強制性」という概念を打ち出して論点をすり替えた[7]、との批判もある。この時の外報部長が清田だったとされているが、元朝日新聞論説委員で当時は外報部次長として清田の部下であったという長岡昇は、「『過ちを率直に認めて謝罪する道』を自ら閉ざした」と評している[8]。この点について池田信夫も、「泥棒が警察署長に出世して犯罪捜査をやるようなものだ」と批判している[9]。


だが、その清田教授、<慰安婦報道に関する批判の高まる中、2014年9月13日をもって同学教授及び国際理解研究所所長を退職[3]。>とあった。辞任を申し出たとの大学の告知も出ていた。http://www.tezuka-gu.ac.jp/images/topics/1410599586/1410599586_20.pdf

新聞記者として、ある意図を持ってで記事を書きながら、間違いとわかっても自己批判もせず、説明責任を果たさない者の当然の末路だろう。札幌の北星学園大学で非常勤講師を務める植村隆も同罪だ。(中国政府の言いなりに「中国の旅」を書いた本多勝一も重罪だ)

朝日は今春の新入社員に東大卒が一人いなかったと嘆いたという。若い世代の活字離れが進む新聞業界はどこも部数減少が激しく、斜陽産業といわれて久しい。左翼が集い、時代錯誤の「意図的報道」を続け、訂正やおわびを連発していては、優秀な入社志望者も激減するのではないか(数だけは集まるであろうが)。朝日崩壊の鐘が鳴る。

まだ教科書に残っている「慰安婦の強制連行」

2014年09月14日 | 報道・ニュース
まだ教科書に残っていたのか。
<【朝日慰安婦誤報】
高校教科書記述どうなる 一部出版社「訂正を検討」>

http://sankei.jp.msn.com/life/news/140913/edc14091322130005-n1.htm

■朝日新聞の報道で国内外に広がった日本軍による慰安婦の強制連行説。国内では一時、全ての中学歴史教科書に「慰安婦」が掲載されるなどの大きな影響を与えた。高校ではいまだに「連行」「強いられた」といった軍による強制連行を強くうかがわせる記述が横行しているが、8月の朝日の「誤報」表明を受け、記述の訂正を検討する教科書会社も出てきた。(河合龍一)

15冊中13冊に 平成23、24年度に教科書検定に合格した現行の高校日本史教科書は6社15冊あり、このうち13冊に慰安婦に関する記述がある。

 「若い女性が強制的に集められ、日本兵の性の相手を強いられた人たち」。実教出版の「高校日本史A」は「軍が関与した慰安婦問題」との見出しをつけて慰安婦について説明した。

 清水書院の「日本史A」は「女性のなかには、日本軍に連行され、『軍』慰安婦にされる者もいた」、山川出版社の「新日本史B」は「朝鮮人女性などの中には従軍慰安婦になることを強要されたものもあった」などと、各社差はあるが、いずれも日本軍による強制連行があったかのような印象を与える記述ぶりだ。

河野談話契機
 強制連行説は朝日が昭和57年に「若い朝鮮人女性を『狩り出した』」などとする自称・元山口県労務報国会下関支部動員部長、吉田清治氏の講演記事を掲載し、この「吉田証言」をキャンペーン報道したことから国内外に広がった。

 朝日報道を受け、韓国メディアも集中的に報道し、慰安婦問題は政治・外交問題に発展。日本政府は平成5年、強制連行説には立たないものの「本人の意思に反して行われた」などの表現で慰安婦募集の「強制性」を認めた「河野談話」を出さざるを得なくなった。

 これを契機に、7年度検定の中学歴史教科書では、7冊全てで一斉に「慰安婦」「従軍慰安婦」「慰安施設」が記述された。その後、義務教育段階で教えることへの是非などが議論となって、記述する教科書はなくなった。

 そんな中、朝日は今年8月、吉田証言について「虚偽だと判断し、記事を取り消します」として誤報だったと認めた。強制性を認めた河野談話についても、6月に公表された政府の談話作成過程検討チームの報告書で、「強制連行を直接示す資料はない」との政府見解が再確認された。

各社に温度差
 高校日本史の教科書会社では記述内容の訂正を検討する社も出てきた。産経新聞の取材に対し、山川出版社は「朝日新聞の誤報の問題などを受け、これから検討する」、東京書籍も「慰安婦関係を含め編集委員会で検討する」と回答した。一方、清水書院は「吉田証言をベースに記述していないので訂正する予定はない」、第一学習社も「事実のみを記述しており、現時点では訂正は考えていない」。実教出版は「取材には答えられない」とした。

 慰安婦と教科書問題に詳しい拓殖大学の藤岡信勝客員教授は「慰安婦問題は、吉田証言を基に言論界や政界に圧倒的影響力を持つ朝日新聞が報じなければ存在せず、教科書にも掲載されることはなかった。朝日新聞が吉田証言を嘘。だと認めた今、慰安婦問題そのものが崩れたわけで、高校の全教科書から記述を削除すべきだ」と指摘している。

四の五の言わずに、さっさと訂正、削除すべきだろう。教科書の執筆者は昔から、家永三郎のような自虐史観の左翼学者や高校教師ばかりだ。wikiによると、家永とはこんな男である。

家永 三郎(いえなが さぶろう、1913年9月3日 - 2002年11月29日)は、日本の歴史家(日本思想史)、東京教育大学名誉教授。文学博士(東京大学)。

高校日本史教科書執筆と教科書裁判家永は、戦後間もなく編纂された歴史教科書『くにのあゆみ』の執筆者の1人であったが、その後長く高校日本史教科書『新日本史』(三省堂発行)の執筆を手がけた。通常、歴史教科書は、専門分野を異にする複数の著者によって執筆されるが、『新日本史』は、全体の照応、前後の照応や教科書著述の一貫性を貫くため、家永の単独著作で発行された。

自身の執筆した日本史教科書における南京大虐殺、731部隊、沖縄戦などについての記述を認めず、検定基準を不当に解釈して理由をこじつけた文部省に対して、検定制度は違憲であるとして三次の裁判を起こし、教科書検定を巡る問題を世間に広く知らしめた。訴訟における最大の争点であった「教科書検定は憲法違反である」とする家永側主張は、最高裁にて「一般図書としての発行を何ら妨げるものではなく、発表禁止目的や発表前の審査などの特質がないから、検閲にあたらない」として、家永側の主張の大部分が退けられ、家永側の実質的敗訴が確定した。一方で、個別の検定内容については一部が不当とされ、家永側の主張が容れられた。

家永は『戦争責任』(岩波書店1985,pp104-107)で吉田清治の『私の戦争犯罪―朝鮮人強制連行』(三一書房1983)の記事を4頁にわたり転載し、済州島での従軍慰安婦の強制連行の記事を掲載した。また『太平洋戦争2版』(岩波書店1986,pp198)でもやはり吉田の著書を引用して著した。


憎日、自虐史観の権化のような男なのである。日本を悪く言うことが快感なのだろう。
この男もそうか? <偉そうな反日左翼、金平茂紀という男>(2013年12月29日)で書いたTBS「報道特集」キャスターの金平茂紀である。札幌で講演会を開いたらしい。今日の北海道新聞札幌地方版に記事が出ていた。「気になる偏狭な国家主義」との見出しがついていたが、自らが「偏狭な左翼イデオロギー」のとりこになっているという自覚がまるでない。

今、TBSで「自由にモノを言い合う雰囲気」を謳歌しているのは、こういう連中ばかりである。(この男は以前、道新の読書欄にも顔を出していて、日曜日の朝から不快になった。不快なので、「報道特集」はもちろん見ていない。言いたい放題の左翼的言辞は聞きたくもない。視聴者は反論もできず、聞かされるばかりだ)。仮にもジャーナリストを名乗るのなら、今問題になっている慰安婦誤報問題を、TBSの過去の報道を検証しながら、「特集」するべきではないのか?

朝日の第三者委員会が行う検証・報告も評価の対象とするそうだ。
<慰安婦第三者委の報告書 「格付け委」が5段階評価へ>
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140913/biz14091308240004-n1.htm

■識者らで作る「第三者委員会報告書格付け委員会」(委員長=久保利英明弁護士)は12日、朝日新聞社の慰安婦報道を検証する第三者委員会が今後まとめる報告書を「格付け」の対象とし、分析・評価する方針を明らかにした。委員の独立性や調査態勢に問題はないか分析するほか、原因究明や経営責任への踏み込み方などを基に、十分な検証がなされたかを判定する考えだ。久保利氏は12日、産経新聞の取材に「すべての第三者委の報告書が格付けの検討対象だ。(朝日の第三者委の)報告書が出れば、じっくり読んで(格付けを)検討する」と話した。

 最近の企業不祥事では、外部の有識者による調査機関に検証を委ねる「第三者委方式」が多い。だが、企業統制の専門家からは「原因究明が不十分だったり、経営者の責任回避に用いられる事例も見受けられる」との批判もある。

 格付け委は弁護士や大学教授、ジャーナリストの委員が報告書を分析し、A~DとFの5段階で評価する。暴力団関係者らへの融資問題を受けたみずほ銀行第三者委の報告書ではCが4人、Dが4人で、AとBおよびFはゼロだった。朝日新聞社が第三者委の委員長に選定した元名古屋高裁長官の中込秀樹弁護士は、みずほ銀問題の第三者委でも委員長を務めた。格付け委は「まずは選ばれる他の委員の(朝日からの)独立性に注目したい」(久保利氏)と述べた。

 一方、朝日新聞社の対応について、危機対応コンサルタントの山見博康氏は「誤った情報という商品を拡散させた責任は重い」と指摘。その上で今回の編集担当取締役の解職や社長の報酬カットだけでは、「経営責任の明確化には不十分だ」とするなど批判もある。第三者委の報告については、つきつめた検証が求められそうだ。■

<企業が不祥事を起こすたびに第三者委員会を設け報告書をまとめるのが定番になっている。ところが、会社が意のままになる弁護士らを雇って、問題を事なかれで丸く収めようという下心が感じられる報告書も少なくない。そんないい加減な第三者委員会は許さないと立ち上がったのが、「第三者委員会報告書格付け委員会」>ということらしい。http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39585

これでおざなりな検証はできにくくなったろう。問題はメンバーの構成と、いつまでに報告を上げるのか、ということだ。のんびりはできない。

そして、朝日は誤報で傷つけられた日本の名誉回復のため、すぐに対策を講ずるべきなのだ。
<首相、朝日慰安婦報道に「世界に向って取り消しを」>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140914/plc14091411370006-n1.htm

■安倍晋三首相は14日のNHK番組で、朝日新聞が従軍慰安婦の一部報道を取り消した問題をめぐり、朝日新聞に対し「世界に向かって取り消していくことが求められている」と指摘、事実関係を国際社会に説明すべきだとの認識を示した。「事実ではないと国際的に明らかにすることを、われわれも考えなければならない」とし、政府としても対応する意向を明らかにした。

 自民党の稲田朋美政調会長はフジテレビ番組で「誤報を放置してきたのは不作為による虚偽(報道)と言っても過言ではない。おわびではなく、日本の名誉回復のため、何をするかを発信すべきだ」と注文した。■

朝日は今や、廃刊・廃業に向けての債務整理の段階だ。

朝日、任天堂社長記事も捏造 骨がらみの誤報体質

2014年09月14日 | 報道・ニュース
また朝日の記事捏造がバレた。朝日に新聞を出す資格があるのか?
<朝日新聞がおわび記事掲載 任天堂社長発言で>
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140914/ent14091409490010-n1.htm

■朝日新聞は14日、平成24年6月に掲載した任天堂(京都市)の岩田聡社長に関する記事について、実際には同社のホームページ(HP)から発言内容を引用したにもかかわらず、インタビューしたかのような体裁で記載していたとして、同日付朝刊におわび記事を掲載した。

 問題の記事は同年6月8日付経済面の「ソーシャル時代、どう対応?/ゲーム大手4社に聞く」。朝日新聞は任天堂に社長への取材を申し込んだが了解が得られなかったため、HPに載っていた発言内容をまとめて記事にしたいと連絡。同社側から了解が得られたと思い込み記事にした、としている。
 掲載後に、任天堂から「インタビューは受けていない」と抗議があったため、既に謝罪したという。

 朝日新聞はおわび記事で「今回新たに外部から指摘があり、紙面でおわびする必要があると判断した。ご迷惑をおかけした関係者と読者のみなさまにおわびいたします」としている。■

隠していた捏造をおわびしたのは、週刊文春に書かれたためだろう。<朝日新聞に新たな不祥事任天堂・岩田聡社長インタビューを捏造していた!>http://shukan.bunshun.jp/articles/-/4362

これからは、内々で処理していた誤報や捏造も、どんどん表ざたになって来るだろう。とである。国民や読者の目が厳しくなったのだ。朝日は、新聞には訂正は出さずに、隠れて記事を直し縮刷版載せているという。信頼性は下落の一途である。

もともと誤報や捏造は朝日の十八番である。この記事を読めば、それがよく分かる。<サンゴ事件だけじゃない 朝日新聞の誤報・虚報歴代ベスト5>http://news.livedoor.com/article/detail/8357217/
もっとも「ベスト5」というより「ワースト5」であろうが。

朝日は社長の謝罪会見を機に、社説やコラムでも次々おわび、訂正をしている。それを見れば、この新聞のひどさがまた見えてくる。読売の記事だ。
<朝日、社説や天声人語でも謝罪…吉田調書など>
■東京電力福島第一原発事故を巡り、所長の命令に反して所員の9割が原発から撤退していたとする記事を朝日新聞が取り消すなどした問題で、朝日は13日朝刊の社説や1面コラムで、改めてこの問題について触れ、それぞれ謝罪した。

 1面では、朝日が抗議書を送っていた新聞社や雑誌などに謝罪したことも明らかにした。また、「誤報」により誤った印象が海外に広まったことへの対応として、木村伊量ただかず社長名のおわびを、英語版に加え、韓国語、中国語にも翻訳し、外国語サイトに掲載した。

 社説では、原発事故の吉田昌郎まさお元所長(昨年7月死去)の調書に関する記事を過去の社説でも取り上げていたことを挙げ、「社説を担う論説委員室として、読者や関係者の方々にかさねて深くおわびします」と謝罪。いわゆる従軍慰安婦報道についても「1997年に一度検証をしながら、吉田清治氏の証言を虚偽だと断定し取り消せなかったのは、反証となる事実や異論への謙虚さが欠けていたからではないか」と記した。

 1面コラム「天声人語」でも謝罪。慰安婦報道について「池上彰さんのコラム掲載を見合わせたのは最悪だった」などとした。■

<朝日、夕刊1面コラムも謝罪「過剰な表現撤回」>
■東京電力福島第一原発事故を巡り、所長命令に反して所員の9割が原発から撤退していたとする記事を朝日新聞が取り消すなどした問題で、朝日は13日、夕刊1面のコラムで改めてこの問題に触れ、謝罪した。
 朝日は同日朝刊の社説や1面コラムでも、この問題と、いわゆる従軍慰安婦報道を取り上げ、謝罪していた。

 13日の夕刊1面のコラム「素粒子」は、原発事故を巡る吉田昌郎まさお元所長(昨年7月死去)の調書に関し、「小欄の過剰な表現を撤回しおわびします」とした。吉田元所長の調書に関する朝日の記事は5月20日朝刊に掲載されていたが、同日夕刊の素粒子は、「『フクシマ50』の称賛の裏に勝手に撤退した650人。傾く船から逃げだすように」などと記していた。■

なんとも侮辱的な言葉を投げつけていたものだ。「日本版セオゥル号」と報じた韓国紙並みではないか。原発所員らの憤慨がよく分かる。
朝日は、吉田清治証言を盲信して慰安婦強制連行誤報でも、戦中の日本人を侮辱していた。16本の記事をすべて示して、おわび、撤回すべきなのだ。

朝日は<論じることの原点を心に刻んで>と題する社説で、誤報を謝罪しながら・・・・・・・
■・・・・・
議論をゆがめた誤報
 朝日新聞が8月、自身の慰安婦報道の検証を紙面に掲載したのは、慰安婦問題を直視するには、過去の誤った記事が妨げになっていると考えたからです。

 かつての報道を明確に取り消さないかぎり、「朝日の慰安婦報道問題」が前面に出てしまい、本来の「慰安婦問題」が背後に退いてしまう。朝日報道への批判とともに、議論がナショナリズムの対立に大きく傾く。日本で嫌韓本がはやり、韓国の団体は慰安婦の像を国内外に建てる。お互いに挑発する不毛な応酬。その結果、被害者の救済という一番大事な問題の解決が置き去りになっていく――。そんな状況を打開したいと考えたからです。

 にもかかわらず、原発事故に関する「吉田調書」の誤報で再び議論の核心をゆがめかねない同じ過ちを繰り返してしまいました。原発問題という大切な議論をしなければいけない言論空間に、「朝日の原発報道問題」というもう一つの問題を作ってしまったからです。

論じ続ける責務
 私たちは、慰安婦問題の本質とは、戦時下の女性の尊厳や人権であり、取り組まなければならないのは被害者の救済や日韓の和解であると主張してきました。
 また、吉田調書を含め関係者の証言や記録の吟味は、日本の今後の原子力行政に欠かせない作業だとも考えています。

 その意味でも、慰安婦問題や原発問題の議論が、自らの失態で後方に退いたり、ゆがんだりしたままにならないように論じ続けることは、私たちの責務だと思っています。

 もちろん、論じることを読者に説得力を持って受け止めていただくためには、反証となる事実や異論に謙虚になるという原点を改めて心に刻まなければならないと痛感しています。

 その自覚をもって、今の日本にとって重要な数々のほかの課題についても、私たちはこれからも社説などを通して言論人としての使命を果たしていきます。批判に耳を傾けながら、多様な議論の発展に貢献したいと考えます。■

などと言っているが、朝日に中立公平や客観的な報道を期待するのは、もう無理ではないのか?朝日が日本という国や歴史、中韓、世界を見る目が偏っているからである。この偏向は骨がらみなのだ。矯正は不可能であろう。朝日はメディア界から退場するがよいのだ。

「報道による固定観念」という現象があるという。この掲示板の記述で教わった。
<ニューヨークタイムズからの取材 投稿者:的場光昭メール 投稿日:2014年 9月 9日(火)>
http://8003.teacup.com/doshin/bbs/5911

■貴国の Walter Lippmannの著した Public Opinion(1922) は日本語にも『世論』(岩波文庫)として翻訳され、長く報道人の必読書とされております。彼は報道によって広く拡散した固定観念は、これを否定する新しい事実を前にしても、個人レベルそして公的レベルにおいても変更は困難だと警告しています。つまり多くの人々は一度形成されてしまったステレオタイプ思考から抜け出せないというものです。そのよい例は朝日新聞が報じた従軍慰安婦強制連行の捏造記事です。これはついに政府をも動かし河野談話にまで発展しました。しかし朝日が記事の誤りを認め、関連記事を取り消したにも関わらず、河野談話は放置され日本国の汚名は世界に広がったままです。
 ステレオタイプ思考から抜け出せない具体的事例をいくつかあげてみましょう。・・・・・・■

この「固定観念」「ステレオタイプ思考」は報道する側にこそあるのは明らかだろう。朝日を筆頭とする反日左翼紙がその実例だ。自らの信じる「思考」から外れたものは、見たくもないし、聞きたくもない。無視、黙殺しようとするのだ。「日本の良心」と信じる朝日の「謝罪」を韓国紙がまともに伝えていないのは、その典型だろう。

日本の地方紙も同様だ。
<朝日慰安婦報道(2)消極姿勢目立つ九州地方紙> 
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/140913/ent14091308180009-n1.htm

■朝日新聞の木村伊量(ただかず)社長が11日夜の記者会見で、慰安婦問題に関する一部報道の「訂正の遅れ」について謝罪した。日本の国益を揺るがすこの問題について、九州の地方紙では全体的に検証や論評を避ける姿勢が目立った。
・・・・・・・・・・
問題の大きさに対して、九州の地方紙の報道は、いたって淡泊といえる。
 大分合同は9月1日付朝刊で、共同通信が8月9日に配信した記事を用いて「あらためて注目集まる」との見出しをとり、慰安婦問題の経緯と論点、国際社会の反応をQ&A形式でまとめた。

 だが、他紙には朝日の特集記事に対する突っ込んだ言及は見られなかった。

 朝日が、特集記事を批判した週刊誌の広告掲載を拒否したり、ジャーナリストの池上彰氏のコラム掲載を見送りかけた経緯などを、共同通信の配信記事に依拠するなどして、事実関係を報じただけだ。

南日本は、朝日が検証記事を載せる前の6月、政府が河野談話の作成過程を検証した報告書を公表したことについて、6月22日付朝刊社説で取り上げた。「政治決着色の濃い河野談話の性格を考えると、果たして検証と国会報告が必要だったのか疑問を呈さざるを得ない。(中略)和解へのプロセスもこれまで以上困難になったといえるだろう」と主張していた。

 一方、朝日をめぐる一連の問題については、8月29日付朝刊社会面で朝日の広告掲載拒否問題を報じたほか、9月4日付朝刊社会面で、朝日が池上氏のコラム掲載を拒否した問題を掲載した。さらに9月7日付朝刊社会面で、朝日が池上氏のコラム掲載を断ったことについて、紙面でおわびした-と報じた。
 いずれも論評は無く、この問題について社説で取り上げたこともない。政府の河野談話検証に対する社説と比べると、温度差が目立った。・・・・・・・■

この傾向は他の地方紙も同じだろう。左傾度では、朝日をしのぎ、東京新聞、沖縄タイムス、琉球新報と肩を並べるわが地元の北海道新聞も同じだ。朝日の慰安婦誤報、社長謝罪などの報道は扱いも小さく、分量もひどく少ない。道新しか読んでいない読者には、何が起きているのかよく分からないのではないか。

吉田清治証言を鵜呑みにした道新の誤報を、あるブログで見ることができた。
<道新の吉田証言(1991年11月22日)で広がった波紋と問題…読者どころか日本国民・政府・韓国側にも>
http://doumin.exblog.jp/21069145/

■1991年(平成3年)11月22日(金曜日)北海道新聞朝刊31面 第1社会

朝鮮人従軍慰安婦の強制連行 「まるで奴隷狩りだった」
日本人元責任者が痛恨の告白 千葉在住の吉田さん
殴って、子引き離し 陸軍と警察 行政一体で
関与否定する政府答弁覆す

※抜粋
「逃げるのは木刀で殴り、若くて丈夫そうな女性を選んでは、トラックにほうり込んだ」
「悲鳴を上げる若い母親を殴り倒してね。二、三歳の子供が泣きながら駆け寄って来る。それを突き飛ばす。哀願する老女をけ倒す。村中パニック状態です。子供たちは一生あの光景を忘れないでしょうねェ」
「当時は、何のためらいもなく軍の命令をどんどん実行していった」
「日本のタメになると信じていたんですから」
吉田さんによると、従軍慰安婦を含む強制連行関連の公式記録や関係文書は敗戦直後の内務次官通ちょうで、すべて焼却処分された。
「だから、政府が従軍慰安婦問題について関知しないと言い張るのでしょうが、私の体験からも分かるように軍や警察、行政機関が一体でやっていた」■

そしてこの記事が韓国で巻き起こした反応まで記事にして、自画自賛しているのだ。

■1991年(平成3年)11月27日(水曜日)北海道新聞朝刊26面 第2社会

本紙で紹介の「従軍慰安婦連行告白」 韓国紙、異例の大々的報道
「民族の魂を汚した」 広がる衝撃 (関連記事)
「挺身隊徴用は奴隷狩りだった」との七段カット見出しを付け、「泣き叫ぶ女たちを殴りつけ、乳飲み子を引きはがしてトラックに積み込んだ」などとする様子を赤裸々に紹介。百五十行の長文記事を一面から二面にわたって編集する異例の紙面づくりだった。■

ブログでは、これらの記事の写真も見ることができる道新はこれを訂正も撤回もせず、頬かむりしているのだ。卑怯な新聞である。

朝日は、社長のおわびを英語のほか、中国語や朝鮮語の外国語サイトにも載せたという。読者の声にも批判を取り上げたそうだ。罪滅ぼしへの「誠意」をみせようと懸命なのだ。

フランスの新聞も取り上げた。
<「吉田調書」謝罪、仏紙「ル・モンド」も報道>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20140913-OYT1T50180.html?from=yartcl_popin

■【パリ=三井美奈】仏紙ル・モンド(電子版)は12日、東京電力福島第一原発事故に関する「吉田調書」の報道で、朝日新聞社が記事を取り消して謝罪したことを報じた。

 ル・モンド紙は、「朝日新聞は650人の原発職員が危機のさなかに逃げ出したと報じたが、実際にはそれはコミュニケーションの問題だった。吉田所長は調書の中で、彼らの決定をたたえていた」とした。さらに、政府が調書公開を決めたのは、内容の異なる報道が相次ぎ、「論議を招いたからだ」と評した。■

ル・モンドは慰安婦誤報は報じなかったのか? フランスは、韓国政府の肝いりで、慰安婦漫画展が開かれ、ウソが拡散した国の一つだ。

テレ朝「報ステ」も、朝日を見習って誤報を謝罪した?

2014年09月13日 | 報道・ニュース
朝日の謝罪で、この放送局も謙虚になった?
<報ステ・古舘キャスター「大きな間違いをした」と謝罪 規制委が「偏向編集」と抗議の川内原発報道で>
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140912/crm14091223210026-n1.htm

■九州電力川内原発1、2号機(鹿児島県)の「合格証」交付について10日に放映したテレビ朝日系「報道ステーション」に対し、原子力規制委員会が「偏向編集だ」として抗議している問題で、古舘伊知郎キャスターは12日の番組で「大きな間違いをした」と訂正、謝罪した。

 番組では約5分間にわたって経過を説明した。10日の番組では、竜巻の審査ガイドの修正を「火山ガイドの修正」と間違って報道。ナレーターが「審査基準を修正するのならそのまま合格とせず、修正した正しい基準で再審査すべきではないのか」と主張した。

 古舘氏は「これはもう一切の言い訳などできない誤りです」と認めた。

 さらに規制委の田中俊一委員長の会見で、火山の質問に答えているにもかかわらず、番組では、別の質問に対する「答える必要がない」という回答になるよう編集。一切答える気持ちがないようにとられる印象だったため、原子力規制庁幹部は「編集権は尊重するが、今回は委員長をおとしめる中傷と考えている」と話していた。

 最後に、古舘氏は「田中委員長をはじめ関係者の方々、テレビをごらんの皆様を含めて、本当に心からおわび申し上げます」と話した。■

もう朝日や朝日系列は、誤報に頬かむりできなくなったのだ。読者や視聴者の見る目が厳しくなったからだ。とりわけ、偏向や自虐に基づく報道に対してはそうだろう。この問題では、原子力規制委員会が事実誤認と意図的な偏向編集があるとして、訂正と謝罪を要求していた。残るはこれも偏向がはなはだしいTBSだ。

朝日の謝罪の仕方については、OBがこんなことを書いている。
<朝日新聞謝罪会見、川村二郎・元週刊朝日編集長の談話「謝罪の仕方を知らない集団」>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140912/plc14091223590016-n1.htm

■朝日の記者会見を、遅きに失したと思いながら見た。慰安婦問題、吉田調書、池上彰さんのコラム不掲載という3つの“事件”が重なり、もう逃げられないと判断したのだろうが、謝罪は、もっと早くすべきだった。朝日のダメージは計り知れないだろう。

 それでも、木村伊量(ただかず)社長が会見したことは評価できる。これまでの朝日の社長や経営幹部といえば、都合が悪いことが起きれば雲隠れするのが常だった。それに比べれば彼の態度は立派だ。

 ただし、進退の時期を明らかにしなかったのはいただけない。まるで朝日が普段、批判している政治家や経営者の答弁と同じではないか。

 会見の中身も往生際の悪さやごまかしが目立った。特に慰安婦問題に質問が及ぶと、杉浦信之取締役(編集担当)が「広い意味での強制性はあった」などと言う。これでは「朝日は本当は反省していないのではないか」と視聴者や読者に映ってしまう。

 池上さんのコラムを掲載しなかったことに関しても、一体誰がどう判断して、あんなぶざまなことになったのか、最後まで判然としなかった。

戦うときは徹底的に戦い、謝るときは説明責任を果たした上で、四の五の言わずに謝る。これが鉄則だろう。つくづく、朝日はケンカや謝罪の仕方を知らない集団だと思う。

 いちるの望みは、今回の件で現場の若い記者から体質の是正を求める強い声が上がっていることだ。これは朝日にまだ自浄能力が残っているということの、証左ではないか。

 経営幹部は、ゆめゆめこの誇り高い反乱の芽を潰してはいけない。大好きな朝日が読者の信頼を取り戻し、復活する日が来るのを心から願っている。■

朝日は責任者の「雲隠れ」が伝統だったのか? だとすれば、「無責任体制」ということではないか?政府や企業の責任は厳しい口調で追及するのに。あきれた新聞社である。

「アイヌ利権」の問題を提起した金子札幌市議に対する辞職勧告決議案が提出され、可決される見通しとなった。北海道新聞の記事だ。
<金子札幌市議の辞職勧告案、自民会派は反対方針 謝罪求める決議案を提出へ>
 ■札幌市議の金子快之(やすゆき)氏(43)=東区選出=が短文投稿サイト「ツイッター」に「アイヌ民族なんて、いまはもういない」などと書き込んだ問題で、札幌市議会の自民党・市民会議(議長を除き23人)は12日、議員会を開き、民主党・市民連合などが22日開会の定例市議会に提出する、金子氏に対する議員辞職勧告決議案に反対する方針を固めた。他の会派はすべて賛成の方針で、可決が確実な情勢は変わらない。

 議員会には市議17人が出席。参加者によると、決議案について「刑事事件になったわけでもないのに重すぎる」「議員を辞めるかどうかは、次の選挙で有権者が決めること」など慎重な声が多数を占めた。

 一方、金子氏の書き込みや発言については「認められるものではない」とし、辞職勧告決議案とは別に、金子氏に書き込みの撤回と謝罪を求める決議案を提出することも決めた。金子氏は自民党・市民会議から離脱勧告を受け、1日付で離脱した。■

赤い大地・北海道では正義が通らない。不正がまかり通っている。そんな状況で、金子市議が自民以外の4会派から届いた申し入れに対する6項目の見解を、自身のホームページで公開している。http://kaneko-yasu.seesaa.net/article/404847569.html

■1. アイヌの人々はいます
4通の申入書に共通するのは「アイヌ民族はいないとの発言が誤り」とする内容です。
私はアイヌの人々の存在を否定したわけではありません。
純粋なアイヌかどうかは別として、北海道にアイヌの血を引く方々が大勢暮らしています。
私がいないといったのは、アイヌ「民族」です。
「民族」とは言葉や宗教、文化、生活習慣などを共有し独自の権利を求める集団を指す言葉です。

「民族」には「紛争」「対立」ということばがつきもの。
おとなりの中国ではチベット族やウイグル族への弾圧が問題となっていますが、
日本でアイヌ族への弾圧などあるでしょうか?
こんな紛争がないのは日本の誇りです。
いまや差別も区別も無くなり同じ日本人として平和に暮らす私たちの中に、わざわざ民族問題を
持ち出して国を二分化する理由があるのか、とても不思議に思います。

2.アイヌは本当に先住民族か?
これまで政府の方針は
「アイヌの人々は国連宣言に言う先住民族であるという状況にございません」(福田康夫総理答弁、平成19年10月3日)
とアイヌの先住性を明確に否定する立場でした。

日本書紀には蝦夷について言及があり、早くから北海道に人が住んでいたことが分かります。
アイヌ文化が生まれたのは13世紀と言われていますが、12世紀に建てられた神社が道内にあり、
既にこの地域では和人が先に住んでいたことを示すものです。
和人とアイヌは混住していたのであり、アイヌが先住民族だとの主張は学術的根拠がありません。
だからこそ、政府はアイヌの先住性をずっと否定していたのです。

ところが、平成20年に「アイヌ民族を先住民族とすることを求める決議」が国会で可決されて以来、
政府の方針は180度転換を余儀なくされました。
アイヌ民族問題には賛成反対の様々な意見が寄せられており、国論を二分するテーマのはずですが、
このとき国会ではなんの議論もなく、全会一致ですんなり可決されています。
おそらく国会議員のほとんどが決議の本質を理解しないまま賛成したのではないでしょうか。
この決議を成立させるために、新党大地・鈴木宗男代表が自民党を巻き込んで大活躍(暗躍)した
様子が当時の北海道新聞にも報道されています。

3.天皇陛下に謝罪を要求? 5兆円の賠償?
そもそも国会の先住民族決議は「日本人がアイヌの土地を奪い、人々を虐殺し、植民地支配した」
との驚くべき主張が前提になっています。
我が国は明治政府以来、今日までずっとアイヌの人々の生活を向上させる政策を続けてきたのに、
反対に私たち日本人が虐殺者の子孫として汚名を着せられていることを皆様はご存知ですか。

この国会決議を受けて、旭川アイヌ協議会は過去の「植民地支配」について天皇陛下の謝罪と
5兆円の賠償などを求める要求書を内閣府に提出しています。

天皇陛下へ謝罪を要求とは、まるで従軍慰安婦の団体のようです。
従軍慰安婦といえば朝日新聞社が歴史のねつ造を32年ぶりにようやく認めたところですが、
アイヌの先住民族論をこのまま放置すれば、第二の慰安婦問題になりかねません。


4.消えた住宅ローン4億8千万。
札幌市はアイヌの人々だけが借りられる特別な住宅ローン制度を設けています。
この制度を利用しているアイヌ110人のうち、なんと86人が滞納していて、滞納額は約4億8千万円(平成24年度3月末現在)。
焦げ付きの穴埋めはすべて国民の税金です。

他にも北海道庁が行うアイヌ専用の進学ローン制度では、利用者986名に総額24億9千万円を
貸し付けて、ローンを返還したのはたったの1名だけ。
通信制大学の受講生の名目で14年間で1213万円も借りた猛者までいる始末で、返済額はゼロ。
制度はまさに不正の温床になっています。

5.差別の再生産はやめよう
法の下の平等が定められた日本で、戸籍にアイヌかどうかの記載はありません。
それでは札幌市や北海道庁はどうやってアイヌと見分けるのでしょうか?
驚くことにこれは自主申告制で、本人の申請を受けて北海道アイヌ協会がハンコを押せば、
アイヌになれる仕組みなのです。

北海道の調査によると、未成年者のアイヌ人口は激減している一方で、65歳以上のアイヌ
人口は平成5年の調査時に比べて約2倍に増えています。
壮年者がある日突然アイヌになるという摩訶不思議な現象。
行政におねだりするために自ら差別を作り出す、こんな悲しい差別の再生産はもうやめるべき
ではないでしょうか。

6.議会の役割とは
アイヌの人々への補助制度はすべて国民の税金で賄われています。
税の使い道を正すのは納税者の代表たる議員の仕事です。
それなのに私が問題を提起したところ、マスコミからは「問題議員」と非難され、所属する
自民党会派からは脱退勧告を受けました。

社会的弱者を装った利権や不正は、政治家として触れてはいけないタブーだったのでしょう。
北海道新聞によると共産党や民主党は謝罪・撤回に応じないことを理由に議員辞職勧告決議を
提出し、可決される見込みだそうです。
しかし、アイヌ先住民族問題について市議会でまだ一度も議論をしたこともありません。
議会で一切議論もせずに、数の力を借り問答無用で辞職勧告とは議会の役割を自ら放棄する
自殺行為と言わざるを得ません。
正しいことを述べると抹殺される札幌市議会。
「差別」とレッテルを貼られて言論の自由さえ奪われる状況は、まさに民主主義の危機では
ないでしょうか。■

朝日、北海道新聞などもマスコミは、金子市議の意見を全く取り上げない。肝心なところで何の役にも立たない新聞ぞろいであるこれは誤報ではなく、「事実の黙殺」である。どちらの罪が重いのか?

手のひら返した毎日新聞 「朝日以上に卑怯」

2014年09月13日 | 報道・ニュース
やはり、うさんくさい新聞だ。存在価値があるのか?
<【朝日新聞 訂正・謝罪】
橋下氏の“矛先”、毎日新聞へ「手のひら返すやり方、朝日以上に卑怯」…そして「必ずしっぺ返しくらう」>

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140912/waf14091213050023-n1.htm

■朝日新聞が東京電力福島第1原発所長として事故対応に当たった吉田昌郎(まさお)氏=昨年7月に死去=の「聴取結果書(吉田調書)」をめぐる記事と慰安婦報道に関する誤報を謝罪したことについて、日本維新の会代表の橋下徹氏(大阪市長)は12日、「産経新聞が頑張り言論機関同士でやり合って、間違っていたら謝罪する。それでいい」と述べ、一定程度評価した。市役所で記者団の取材に答えた。

 しかし、朝日が11日の謝罪会見でも主張した慰安婦募集の「強制性」については「水掛け論になるだけで議論に終止符を打つべきだ」と指摘。日本が「人さらい」のようなことをした事実がないことが明らかになったとの認識を示した。
 その上で、日本が国際社会から永久に人道上の責任を問われる問題なのかどうかを言論機関が史実に基づいて論争し、実態を検証すべきだと訴えた。

 また、毎日新聞の報道に批判の矛先を向け、「(慰安婦発言をした)僕に徹底してヒステリックに批判してきた毎日が急に(朝日に批判的な)論調に変えた。手のひらをかえすやり方は朝日以上に卑怯。必ずしっぺ返しをくらう」と述べた。

自分の過去の報道検証もせず、朝日批判に便乗する毎日の無定見。「朝鮮日報」がこんな記事を書いている。
■中道的な毎日新聞はこの日、1面記事で「今回、多くのメディアが過剰な朝日批判を繰り広げた。感情的な、あるいは利害関係から行う批判は、報道機関の信用毀損(きそん)を拡散し、報道機関全体の信頼を失わせることになる」と懸念している。■

ネット上では読むことができないが、「感情的な、あるいは利害関係から行う批判」とは何を指しているのか? 読売とか週刊誌の報道のことか?はっきり行ったらどうなのか。では、一転して朝日批判に加わる自分の日和見的な態度はどうなのか? 新聞への信頼性は損なわないのか?

毎日はこんな社説を掲げている。
<朝日社長会見 メディアの重い責任>
http://mainichi.jp/opinion/news/20140912k0000m070128000c.html

■朝日新聞の木村伊量(ただかず)社長が記者会見し、東京電力福島第1原発事故の「吉田調書」報道と、慰安婦報道を巡る誤報を謝罪した。

「慰安婦狩り」をしたという故吉田清治氏の虚偽証言に基づく朝日新聞の慰安婦問題追及キャンペーン報道は、「奴隷狩り」「性奴隷」という誤ったイメージを国際社会に拡散させる結果を招いた。また、朝日新聞を批判した池上彰さんのコラムをいったん掲載拒否した一件は、自由な言論空間を保障すべき新聞にとっての自殺行為だった。

 日韓の歴史摩擦をいたずらに激化させる誤報の放置は、問題の本質を離れて日本の立場や外交に深刻な影響をもたらした。グローバル時代にあって、メディアの責任は一層重いことをかみしめたい。

 新聞をはじめとするメディアがさまざまな問題に光を当て、粘り強く伝えることは、社会的問題の解決や権力監視のためにも欠かせない。ただ、それは正確さと公正な判断が前提になる。不確かな事実に基づくキャンペーンは内外の世論を誤った方向へと導き、問題解決を遠のかせることになりかねない。

 とりわけ、慰安婦問題や歴史認識のようなナショナリズムを刺激するテーマは、国民感情の相互反発による関係悪化の悪循環をもたらしやすい。だからこそ、冷静さを失わず、どうすればもつれた糸を解きほぐして事態の改善と問題解決につなげられるかを、極論を排して誠実に考えていくことが大切だ。■

などと、誰も反対しないような建前をとうとうと述べた後、認識不足を露呈する。
■そのためにも、日本は歴史を直視する姿勢を崩してはならない。吉田証言のような「慰安婦狩り」がなかったからといって、慰安婦がいなかったことにはならない。慰安婦問題は植民地支配と侵略戦争の過程で起きた悲劇であり、元慰安婦の人々の境遇への理解こそが、この問題を論ずる入り口だからだ。

 河野談話も見直すべきではない。談話は組織的な強制連行を認めたものではなく、吉田証言を採用してもいない。軍の一定の関与を認めて過去を反省し、女性の人権擁護に前向きに取り組む、というメッセージを国際社会に送ったものだ。見直せば、日本はこうした問題に後ろ向きな国と受け取られるだけだろう。

 そのうえで、「女性のためのアジア平和国民基金」による償い事業や歴代首相の「おわびと反省の手紙」など、日本が道義的責任を果たしてきたことを世界に説明し、20万人の少女の性奴隷といった誤解を解く努力をする必要がある。

 慰安婦問題の反省をゆるがせにせず、誤解は払拭(ふっしょく)していく。大事なのは、その二つを両立させる健全で良質なバランス感覚だ。■

どこの誰が「慰安婦がいなかった」などと言っているのか? そして「河野談話」はオランダ人女性の事例を織り込みながら、「官憲による強制連行」があったかのように日韓政府が文面を擦り合せたものだ。河野洋平も談話発表後の記者会見で「強制連行があった」と発言したので、韓国では強制連行の証拠とされているのだ。なぜ、毎日はこんなに無知なのか?

確かに毎日の世渡りのうまさ?は「バランス感覚」によるものかもしれない。しかし、それは「健全」でも「良質」でもない。薄汚い打算である。

先に一部を引用したように、「朝鮮日報」がやっと、朝日社長の謝罪会見を報じた。こんな書き方だ。
<「吉田調書」誤報の朝日に各紙がこぞってバッシング>
■12日付の読売新聞は、1・2・3面など10面分にわたりライバル紙・朝日新聞に関する記事を掲載した。「『慰安婦』追い込まれ謝罪」「誤った事実 世界に拡散」など刺激的な見出しが踊る。産経新聞も同日、「慰安婦問題、全面修正すべき」「慰安婦問題の誤報で日本の名誉が傷つけられた」などと朝日新聞関連記事を7面分にわたり取り上げた。

各紙が大々的に「朝日たたき」に乗り出したのは、朝日新聞が慰安婦に関する一部報道に続き、原発事故関連報道でも誤報を認めたからだ。朝日新聞の木村伊量社長は11日夜の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所で事故が発生した時に現場責任者だった吉田昌郎元所長(昨年7月に死去)に対する調書報道で誤報を認め、謝罪した。
・・・・・・・・
木村社長は記者会見で、済州島で女性を慰安婦として強制連行したという吉田清治氏(故人)の32年前のインタビュー記事を先月取り消したことについても謝罪した。しかし、木村社長や同紙幹部らは「吉田証言が誤報でも慰安婦問題は女性の人権を踏みにじった人権問題という認識に変わりはない。引き続き報道する」と話した。・・・・・・■

この後に、毎日についての記述が続く。記事では「慰安婦問題は女性の人権を踏みにじった人権問題」との都合のいい発言を引用し、自説を検討しようともしない態度は変わらない。相変わらずである。韓国の辞書には、自らに向けて使う「反省」「事実」「真実」などの文字はないのだろう。

毎日にはこんな記事載っていた。
<朝日新聞:作家や週刊誌に「おわび」 吉田調書報道で>
朝日新聞は13日の朝刊で、「吉田調書」報道の間違いを認めて記事を取り消したことを受け、抗議書を送っていたノンフィクション作家の門田隆将氏、週刊ポスト(小学館)、写真週刊誌FLASH(光文社)、産経新聞社に「おわびの意思を伝えた」とする記事を掲載した。

いずれも朝日が「東京電力社員らの9割にあたる約650人が吉田昌郎所長の待機命令に違反し、福島第2原発に撤退した」と報じたことに対し「事実をねじ曲げた」などと報じていた。

 門田氏によると12日、朝日新聞社から電話で「誠に申し訳ありませんでした」と謝罪があったという。門田氏は「謝罪は受け止めるが、朝日の恣意(しい)的に事実をねじ曲げる体質は根深い問題だ。今後も慰安婦報道などの問題点を徹底的に解明していくつもりだ」と話した。

 朝日新聞社広報部は「とりいそぎ電話でおわびの意を伝え、おわび文書を持参してうかがいたい意向をお伝えした。この後、お会いすることになっている方もいらっしゃいます」とのコメントを出した。
 朝日新聞は11日の記者会見で「誤った事実に基づいた抗議ということで、撤回、おわびしたい」と表明していた。■

あれだけ勇んで、矢継ぎ早に抗議を繰り返し、「訂正と謝罪」を要求していたのは、なんだったのか? 恥ずかしいことだ。ついでに、週刊誌広告の掲載拒否や見出しの黒塗りもおわびして、掲載しなおしたらどうか。

福島瑞穂の社民党や共産党は、なぜ朝日誤報を批判しないのか?

2014年09月13日 | 報道・ニュース
社長が謝罪会見を開いた朝日に対し、与野党からの批判が続いている。読売は夕刊に続いて朝刊でも伝えた。
<政府・与野党厳しい声、「名誉回復に最善を」>
http://www.yomiuri.co.jp/feature/chosho/20140912-OYT8T50371.html?from=yartcl_popin

■東京電力福島第一原発の吉田昌郎まさお元所長(昨年7月死去)が政府事故調査・検証委員会の聴取に応じた記録を巡り、朝日新聞社が記事を取り消した問題について、政府・与野党から12日午前、厳しい声が相次いだ。

 菅官房長官は閣議後の記者会見で、「報道の影響力の大きさを考えれば、誤報などないように細心の注意を払っていただく必要がある。もし誤報があった場合は、個人や企業、国家の名誉や信頼に多大な影響を及ぼす重大性に鑑かんがみて、きちんと訂正し、毀損きそんされた名誉の回復に最善を尽くしてもらいたい」と述べた。

 自民党の稲田政調会長は党本部で、「報道の自由、表現の自由は民主主義の基盤。謙虚な姿勢で真実や事実に向き合ってほしい」と記者団に語った。その上で、「世界中で日本の名誉は毀損されている。(朝日新聞には)日本の信頼が失われている状況を回復するための措置を講じていただきたい」と述べた。

 公明党の斉藤鉄夫幹事長代行は、政府が吉田調書を公開したことを踏まえ、「公表によって一部の誤報が正された。吉田氏の名誉も守られた」と語った。

 また、朝日新聞がいわゆる従軍慰安婦問題を巡る吉田清治氏の証言記事に関して初めて謝罪したことについて、菅氏は「誤報についてはもっと早く謝罪するべきだった」と批判。岸田外相も記者会見で「慰安婦問題にかかる一部報道機関の報道が国の内外で大きな反響を呼んできたことは否定できない。常に検証を行うことは大切だ」と指摘した。

 次世代の党の山田幹事長は、「朝日報道で被った大きな国益の損失を鑑みれば、木村(伊量ただかず)社長の国会への参考人招致の必要性は高まった」とのコメントを発表した。

<朝日は誤りと同じ量の修正報道を…民主・松原氏>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140913-OYT1T50022.html?from=ytop_top

■朝日新聞社が、いわゆる従軍慰安婦問題を巡る同社の報道を第三者委員会で検証すると発表したことに対し、政府や与野党からは12日も厳しい注文が相次いだ。
 菅官房長官は閣議後の記者会見で、「誤報があった時点でもっと早く謝罪をすべきだった」と述べ、誤報を長年放置してきた朝日の姿勢を批判した。

 民主党の松原仁国会対策委員長は記者団に、「朝日新聞によって作られ、国内外に広まった誤った(慰安婦の)イメージを払拭することが朝日の責務だ。朝日は誤った報道と同じ分量だけ、修正報道をするべきだ」と語った。

 第三者委の検証では、誤った報道により、「日本軍は朝鮮人女性を慰安婦として強制連行した」という誤解が国際社会に広まった点などについて、朝日の報道の責任をどこまで認定するかが焦点となりそうだ。政府や与野党内には朝日の誤報を問題視する向きが多く、検証が踏み込み不足で終われば、再び批判が噴出する可能性もある。■

批判は産経も伝えている。
<「日本の信頼回復」要求 朝日誤報、政府・自民 厳しい声>
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140912/plc14091223300014-n2.htm

■・・・・・・・・・
慰安婦に関する朝日報道を問題視してきた自民党の議員連盟「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」(会長・古屋圭司前国家公安委員長)は、慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の河野洋平官房長官談話の検証を求め、10月にも開く次回会合で、古巣の慰安婦報道に批判的な前川惠司元朝日新聞ソウル特派員を招く予定だ。

 同会幹事長代理の萩生田光一総裁特別補佐は12日、産経新聞の取材に、朝日の11日の記者会見を「心から読者や社会に向かっての謝罪ではなく、何が悪かったのかというのは全然説明していない」と批判し、党に正式な検証組織を設けるべきだとの考えを示した。

 党内からは「国民への説明責任を果たすべきだ」(三原じゅん子女性局長)と朝日新聞関係者の国会招致を求める声も出てきた。
 これに対し、谷垣禎一幹事長は報道各社のコメント要請に応じず、二階俊博総務会長は記者会見で「われわれの立場で言及は控えたい」と論評を避けた。

 稲田朋美政調会長は記者団に「世界中で日本の名誉が毀損されている。信頼回復のための措置を講じてほしい」と朝日に注文したが、「報道機関自らが報道を検証するのが一番大切だ」とも述べた。■

二階俊博が論評を避けるのかよくわかる。国益より、私利私欲が大事な利権政治屋だからだ。政党の中で、共産党や、福島瑞穂のいる社民党の声が伝わってこないのはなぜなのか? 朝日の同伴者、同調者となっていた両党も自己批判が必要なのだ。都合が悪くなったら口をつぐむような組織は、政党とは言えない。卑怯な態度だ。

やはり、朝日が設置する第三者委員会への懸念の声も出てきた。
<朝日「慰安婦」報道、第三者委検証に厳しい視線>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140913-OYT1T50033.html?from=yartcl_popin

■朝日新聞は、いわゆる従軍慰安婦に関するこれまでの報道について、第三者委員会(委員長=元名古屋高裁長官・中込秀樹弁護士)を作って検証する。
 関係者からは、「朝鮮人女性を組織的に慰安婦として強制連行した」という誤った印象を国内外に与え続けた同社の慰安婦報道の本質にまで踏み込んだ検証ができるかどうか、厳しい視線が向けられている。

 「朝日新聞社は、自己の主張を主軸において、それを補強するために記事を作成しているのではないか」
 国会の質問で河野洋平官房長官談話の検証のきっかけを作った次世代の党の山田幹事長は12日、コメントを発表した。朝日の慰安婦報道には構造的な問題があるのではないかとの疑念を示したものだ。自民党の礒崎陽輔首相補佐官もツイッターで、「誤報というよりも捏造ねつぞうの観が強い」と語った。

 これに対し、朝日は木村伊量ただかず社長らによる11日の記者会見で、8月の特集記事の内容について「自信がある」と繰り返し、強制連行の有無についてあいまいにしたまま、「(慰安婦にされた)強制性があった」と論点をすり替えてごまかしている、などとする批判はあたらないとの認識を示した。

 第三者委による検証では、事実のねじ曲げや、論点のすり替えによって誤報を放置したことへの責任があるのではないか、という疑念に納得できる回答を示せるかどうかが大きな焦点となる。

朝日は第三者委員会の検証や報告を待つまでもなく、自ら今すぐ検証報道を始めるべきなのだ。昨日書いたように、委員の人選を朝日が行う第三者委員会がどこまで踏み込んだ検証や報告ができるのかも注目だ。報告内容によっては、また激しいな批判にさらされることになるだろう。

昨日、「ある思想的な枠組み」で物事を見る朝日の体質についても書いたが、今日の読売の1面コラム「編集手帳」は、「色めがね」との言葉でこの問題を論じ、朝日は「もしかして日本人が嫌い?憎い?」「機会あらば、日本人の評判に泥を塗ろうと待ち構えている」なととの批判も持ち出していた(ネットには不掲載)。朝日の体質=本質が変わらない限り、「反日左翼」的な偏向による誤報は無くならないだろう。

締めくくりは【産経抄】だ。
<往生際が悪い朝日>
■こうしてこうすりゃ こうなるものと 知りつつこうしてこうなった。都々逸の文句じゃないが、朝日新聞の皆さんは、先月5日に慰安婦問題の特集記事を掲載したときに予見できた「結末」をさかなに、築地あたりで苦い酒をあおったのではあるまいか。

 ▼はた目からも気の毒なほど朝日は、迷走し続けた。32年たってからとはいえ、朝鮮半島で女性を強制連行した、と証言した吉田清治氏の記事を取り消したのと同時に社長が心から謝罪しておけば、傷は浅かったろう。

 ▼東京電力をおとしめるために書いたとしか思えない福島第1原発の「吉田所長調書」記事もひどかったが、慰安婦報道の方がはるかに国益を損なった。「日本軍は20万人の女性を性奴隷にした」という虚偽の「史実」を世界中に流布されるきっかけをつくったのが、一連の朝日の慰安婦報道だったことへの反省がまだまだ足りぬ。

 ▼一昨日の社長会見でも、おわびの主題は「吉田調書」の方で、「吉田証言」への謝罪はつけ足しだった。しかも一連の慰安婦報道が、国際社会に与えた影響などの検証は、社外の第三者委員会に委ねるという。外部の有識者に甘い言葉をかけてもらいたいのだろうが、どうも往生際が悪い。


 ▼朝日が火をつけたところに油を注いだのが、慰安婦募集の強制性を認めた平成5年の河野洋平官房長官談話である。談話見直しは、喫緊の課題なのに、河野氏の国会招致さえ自民党が消極的なのは、解せない。

 ▼二階俊博総務会長は「議長経験者を国会に軽々と呼び出せば、新たな問題が発生する」とわけのわからぬことを言う。元議長が国会で証言してはならぬ、という法律はどこにもない。日本人の名誉と議長の権威、どちらが大切なんですか、二階さん。

日本政府が、まずすべきことは「河野談話」の見直しだ。これなら「クマラスワミ報告」や「アメリカ下院決議」のように、国連やアメリカ議会に働きかけなくでも、自力でできるのだ。即実行すべきだ。それに取り組まない政治家に朝日を批判する資格があるのか?