goo blog サービス終了のお知らせ 

へそ曲がりの真っ直ぐ日記

反日の韓国と中国、国内の反日マスコミを斬る

中国の一党独裁体制が政権維持の桎梏に…最後の鐘はいつ鳴るのか

2015年03月16日 | 報道・ニュース
戦後70年の宣伝戦を強化する中国。踊る阿呆は日本の左翼だ。
<中国首相「罪の歴史責任も継承を」 安倍談話を念頭か>
http://www.asahi.com/articles/ASH3H5F5FH3HUHBI00P.html?iref=comtop_list_int_n04

■中国の李克強(リーコーチアン)首相が15日、北京で記者会見し、日中間の歴史問題について「一国の指導者にとって、先人の業績を引き継ぐだけでなく、先人の罪な行いがもたらした歴史の責任も負わなければならない」と述べた。安倍晋三首相の戦後70年談話を念頭においた発言とみられる。

 安倍首相は談話について「21世紀にふさわしい未来志向」に重点を置く構えを見せており、中国側は「村山談話」の「侵略」や「心からのおわび」などの文言をそのまま引き継ぐかどうかに関心を寄せている。李首相は「中日関係の根源は、先の戦争や歴史認識に正確な認識を持ち続けることができるかどうかにある」とした。

 一方で、李首相は「抗日戦争勝利70周年」について「目的は悲惨な歴史を二度と繰り返させない」ことにあるとし、「私は(戦後70年にあたる)今年という重要な時は、中日関係にとって試されるとともに、チャンスでもあると思う」と強調。「日本の指導者が歴史を直視すれば、中日関係を改善・発展させる新たなきっかけになり、中日経済貿易関係の発展によい条件となる」と指摘し、日本と前向きな関係構築をはかる意欲もにじませた。

 また、李首相は「日本軍国主義による侵略戦争が我々に甚大な災難をもたらした」とする一方、「日本の民衆も被害者だ」と指摘。1972年の日中国交正常化の時に当時の周恩来首相が、悪いのは日本の一部の軍国主義者で一般の日本国民も被害者だった、とした論理を強調することで、日本世論の対中感情悪化を和らげる狙いものぞかせた。(北京=倉重奈苗、益満雄一郎)■

一党独裁国家・中国の言いたい放題に反論もせず、安倍内閣批判に利用する反日左翼力が日本のマスメディアの主流になっているが、それに騙されないため、日本国民の常識として、この程度の認識は必要だろう。読売の社説だ。
<中国全人代閉幕 習政権の独善体質が目立った>
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150315-OYT1T50155.html

■習近平政権の独善的な強権体質が、より鮮明になったと言えよう。

 中国の全国人民代表大会が閉幕した。

 李克強首相が記者会見し、日中関係について、「国家指導者は、先人の犯罪行為がもたらした歴史の責任を負うべきだ」と強調した。「日本の指導者が歴史を直視すれば、関係改善の契機になる」とも述べた。

 王毅外相も先に、「70年前に敗れた日本が、70年後に再び良識を失ってはならない」と語った。

 いずれも「歴史カード」を使い、戦勝国・被害者の立場から、戦後70年談話を出す予定の安倍首相に圧力をかける宣伝戦の一環だ。

 だが、先の大戦への反省を踏まえ、世界の平和と繁栄に貢献してきた戦後日本は、大多数の国に評価、信頼されている。

 「良識」が疑われているのは、むしろ中国ではないか。


 王氏は、中国がフィリピンやベトナムと領有権を争う南シナ海の岩礁の基地化について「自分の庭の工事で、人の指図は受けない」と言明した。独りよがりの発言で、関係国の賛同は得られまい。

 習政権は全人代で、国際社会の様々な懸念を意に介さない態度を取り続けた。国防費の大幅増は、その象徴だろう。香港行政長官の選挙制度に関しても、住民の民主化要求をほとんど無視した。

 イスラム教徒の少数民族ウイグル族と当局の衝突を巡っては、「テロの脅威」を口実に、民族抑圧政策を強めている。

 微小粒子状物質(PM2・5)の越境など、日本にも影響する大気汚染に関しては、当局を告発して大反響を呼んだインターネット動画を閲覧不能にした。

 法の支配、民主化、言論の自由といった普遍的な価値に、積極的に共感を示す指導者が現政権に見当たらないのは、残念である。

 この傾向は、「力による統治」を進める習国家主席個人への権力集中が、共産党、国家、軍で強まったことと無縁ではあるまい。

 全人代では、習氏の権力闘争の手段と化した観がある腐敗摘発を強化する方針を確認した。


 「小康社会」建設や改革深化などに関して、習氏が最近唱えた「四つの全面」という新たなスローガンへの支持表明も相次いだ。

 従来の集団指導体制が持つ中国政権内の相互抑制機能が、失われつつあるようにも見える。

 個人を制御できない政治の危うさは、中国が過去に何度も経験してきたはずだ。習氏の権力の動向を慎重に見極める必要がある。


産経にはこんな記事が出ていた。
<中国全人代出席の翌日いきなり拘束…李副主席の側近を調査 「副主席失脚なら一大党内抗争も」>
http://www.sankei.com/world/news/150316/wor1503160006-n1.html

■【北京=矢板明夫】中国の李克強首相は15日、全人代(国会)閉幕後の記者会見で、習近平指導部が主導する反腐敗キャンペーンについて、「地位の高い人々も調査と処罰の対象になっており、国民の支持を得ている」と述べた。当局が今後も高官を対象とする汚職摘発運動を継続することをアピールしているようだ。

会見終了に合わせ…
 首相の会見終了後の同日午後1時ごろ、国営新華社通信はタイミングを計ったかのように、雲南省の仇和副書記が規律違反と違法行為の疑いで調査を受けていると報じた。

 「トラもハエもたたく」をスローガンとする反腐敗運動で、昨年中に収賄や横領などで摘発された公務員は5万5千人を超え、閣僚級高官は28人に達した。1949年の新中国建国以降、経済問題で失脚した高官が最も多い年となった。

 しかし、元高級幹部の子弟で構成され、習主席自身も属する派閥、太子党からは失脚者は一人も出ていない。このため、党内の派閥間の主導権争いという面があることを印象づける。


捜査を担当する党の規律部門は当事者や周辺に察知されないよう内偵を進め、ある日突然、食事や会議などの場に捜査員が現れて本人を拘束するケースが多い。15日に拘束された仇和氏も、前日に開かれた全人代に出席したことが確認されている。党の規律部門のトップは習主席の盟友で、同じく太子党の王岐山・党政治局常務委員だ。

 昆明市党委書記などを歴任した仇和氏は、老朽化住宅の再建などで辣腕(らつわん)を振るい、改革派指導者の一人として中国メディアによく取り上げられ、高い知名度を誇る。同時に、李源潮国家副主席の長年の部下で、腹心の一人としても知られ、失脚は大きな波紋を広げている。共産党関係者の間で「本当の狙いは李源潮副主席ではないか」といった観測が流れている。

一大党内抗争誘発も
 李副主席は昨年末に失脚した令計画・前党中央統一戦線部長と同じく、胡錦濤前国家主席が率いる派閥、共青団派の有力者で、2017年に開かれる次期党大会で最高指導部入りが確実視されている。

 李氏の側近とされる重要幹部が汚職などの名目で次々と拘束される事態に、ある共産党関係者は「李氏の外堀が埋められつつある」と指摘する一方、「李氏が失脚するようなことがあれば、一大党内抗争を誘発しかねない」と話している。■

習近平への権力集中、独裁化が進んでいる。
今日の読売の国際面に興梠一郎(こうろぎ いちろう)神田外語大学教授(現代中国論)が「一党支配で経済改革限界」の見出しで、こう書いていた(ネットには不掲載)。

■・・・・・・・・・
習政権は「反腐敗(腐敗摘発)」運動で政敵を次々に倒しているが、現行の政治体制維持が大前提である以上、摘発を進めても既得権益層の間で利権を移動させているだけだ。矛盾にフタをしたまま、習政権はすでに「守り」に入っているといえる。■

興梠氏は<経済成長あっての共産党で、成長は政権にとって頼みの綱だが、構造的な壁にぶつかっている>と指摘している。

経済力こそ中国の軍事力、大国の野望の原動力である。だが皮肉なことに、その政治体制が政権維持の桎梏になっているのだ。下部構造が上部構造を規定する。やがて、上部構造が桎梏となって、革命が起きる。これはマルクスの唯物史観だ。中国共産党最後の鐘が鳴るのはいつなのか?

異常な韓国にアメリカもうんざり…際限のない「反日」

2015年03月15日 | 報道・ニュース
韓国にはアメリカもうんざりしているのだろう。
<日韓関係悪化「米国に有害」 米国務次官補が苦言、「朴政権も言動自制が必要」>
http://www.sankei.com/world/news/150314/wor1503140022-n1.html

■【ワシントン=加納宏幸】1期目のオバマ米政権で東アジア外交を担当したキャンベル前米国務次官補は13日、日韓関係の悪化について、「米国にとって有害であり、これを直さなければ(アジア重視の)リバランス政策はできない」と述べた。ワシントンで開かれた日韓関係に関するシンポジウムで語った。

 キャンベル氏は、オバマ大統領が昨年3月の日米韓首脳会談を主導したことを評価しながらも、「十分ではなく、なすべきことはもっとある」として、3カ国の安全保障協力の推進などを促した。

 韓国の指導者に対しては「北朝鮮の指導者とは前提条件なしにいつでも会うと言っている」にもかかわらず、日本の指導者とは会おうとしないと指摘。他方、「日本の指導者は『韓国には疲れ切った』と言っている」とし、こうした状況が長期的にみて米国の損害になっていると強調した。

 一方、ブッシュ政権でアジア・太平洋を担当したローレス元国防副次官は戦後70年を機に中国が韓国との関係を強化しようとしているとした上で「日本だけでなく、韓国の朴槿恵(パク・クネ)政権も自らの国益のため、今後数カ月間の言動を自制する必要がある」と述べた。


先日もシャーマン国務次官が韓国への「苦言」を呈して、「日本寄りだ」と韓国の反発を招いていた。こんな発言だった。
<日本の肩を持ち始めた…米次官発言に韓国衝撃>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150302-OYT1T50131.html

■【ソウル=豊浦潤一】日中韓の歴史問題をめぐる対立について、シャーマン米国務次官が3か国すべてに責任があるとの立場を示したことが韓国で波紋を呼んでいる。

 日本との論争で米国の支持を後ろ盾にしたい韓国は、米国が必ずしも味方ではないとも受け取れる発言に衝撃を受けている。

 シャーマン氏は2月27日、ワシントンでの演説で「国家主義者的な感情につけこみ、政治家たちが、かつての敵をけなして安っぽい拍手を浴びるのは難しいことではない。だが、そのような挑発はマヒを引き起こし、先に進むことはない」と指摘した。日中が尖閣諸島を巡り緊張を高めていることや、中韓と日本がいわゆる従軍慰安婦問題に関して争っていることなどを例に挙げ「理解はできるが、イライラさせるもの」と述べた。

 これに対し、韓国メディアは2日、「(米国は)けんか両成敗」などと一斉に報道。「米国が日本の肩を持ち始めたとの憂慮が拡散している」(文化日報)とも伝えた。韓国外交省の趙太庸チョテヨン第1次官は2日、国会で「厳重にこの問題を扱う」と述べたうえ、「米国から一両日中に具体的な答えがあることを期待する」と、シャーマン発言の真意を確認していることを示唆した。

 昨年4月に訪韓したオバマ米大統領は「慰安婦の話に耳を傾け、尊重すべきだ」と発言していた。■

韓国の異常な反発もいつものことである。だから、誰しもうんざりするのだ。当たり前のことを冷静に受け止められない国民なのだ。

そして、こういうろくでなしがいるから、図に乗ってしまうのだ。憎日日本人である。朝鮮日報に載っていた。
<大江健三郎氏「慰安婦問題は日本の女性軽視が原因」>
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2015/03/14/2015031400547.html

■「私の小説『水死』のテーマは父親の死だ。私は小説の中の父親を通じ、天皇制イデオロギーにはまった全体主義の日本の大人たちを描こうとした」

 1994年にノーベル文学賞を受賞した作家の大江健三郎氏(80)が13日、小説『水死』の韓国語版の出版を記念して、ソウル・弘大前のブックカフェで記者懇談会を行った。『水死』は2009年に発表した長編小説で、天皇主義者の「父親」が、皇居に対する自爆攻撃を実行しようとするものの、目的を果たせず溺死するという内容だ。「小説の中の『父親』は、敗戦が必至となる中で『天皇と共に死のう』と考えた。天皇の死によって敗戦を早める方がましだと。これはそれまでの日本の滅亡を意味する」。

 大江氏はこの小説を通じ、日本社会の女性差別が慰安婦問題の原因になったと主張した。「女性の軽視は『暴力的な男性のような天皇絶対主義』が戦後も依然として残っているからだ。国家のためには女性を犠牲にしてもよいという考えが従軍慰安婦を生んだ。日本の女性だけでなく、植民地の女性までも動員された。日本政府が十分な謝罪をしたとは考えられない。国家が謝罪、賠償しなければならない。それを否定するのは、日本が依然として女性を無視しているからだ。日本国民の罪意識は強い。日本が女性への暴力を正当化してきた後進性を認めるべきだ」。■

慰安婦の実態を知らない、まったく見当違いの論である。売春婦は日本だけにいた(いる)のではない。視野を広げて古今東西を見つめてみたらどうか。日本の為になんの役にも立たず、害ばかり及ぼす「戦後民主主義者」である。老害でもある。

この男もそうだ。
<鳩山元首相は「宇宙人…少なくとも日本人ではない」 クリミア訪問、弟が批判>
http://www.sankei.com/politics/news/150312/plt1503120066-n1.html

と言っていた弟が更に悪罵を投げつけた。
<酷評『ルーピー』でひねくれちゃったのかな」鳩山元首相の暴走に実弟・邦夫氏の怒りと困惑>
http://www.sankei.com/politics/news/150314/plt1503140015-n1.html

 ■鳩山由紀夫元首相の暴走が止まらない。ロシアが軍事力を背景に併合したウクライナ南部クリミア半島を訪問し、日本政府や欧米諸国の「国際法違反」という見解と180度違う発言を重ねているのだ。米国務省当局者が「クレイジー」とあきれる実兄について、鳩山邦夫元総務相が、夕刊フジの単独インタビューで一刀両断した。(夕刊フジ)

 「国益というものをどう考えているのか。イランを訪れたときもそうだったが、なぜこんなに突っ走ってしまうのか」「口をききたくない」

 邦夫氏は、怒りと困惑が混在したような表情でこう切り出した。
鳩山家とロシアとの関係は深い。日本と旧ソ連が国交を回復した日ソ共同宣言(1956年)は、鳩山兄弟の祖父、鳩山一郎元首相が署名した。ロシアでは「鳩山」の名は特別なものとして受け止められてきた。

 ところが、由紀夫氏の一連の言動はロシアに都合良く利用され、バカにされている面もある。
・・・・・・・・・・・
一方で、弟の複雑な心境ものぞかせた。

 「悔しいんですよね。兄は努力家だから、権力を取る(=政権交代を果たす)ための努力はものすごかった。しかし、鳩山内閣は『史上最低の内閣』と呼ばれ、米国からはルーピー(=気が変)とまで酷評された。それでひねくれちゃったのかな、と思うんです。政治家は後世の人によって評価されるのだから、兄も静かに過ごしていれば、いずれ評価が変わる可能性もあったのに…」

 由紀夫氏は、弟の諌言(かんげん)をどう受け止めるのか。■

どこかに蟄居させるか、軟禁したらどうなのか。産経抄のアイデアはこうだった。
<惜しまれて引退のブルトレ 惜しまれずに引退の元首相 3月14日>
http://www.sankei.com/column/news/150314/clm1503140003-n1.html

■・・・・・・・・・・
▼惜しまれて引退するブルトレは果報者だが、惜しまれずに引退した元首相は、いつまでたっても、いたずらばかり繰り返し世間に迷惑をかけ続けている。元首相とは、もちろんクリミアを訪問した鳩山由紀夫元首相である。

 ▼現地で元首相は、ロシアへの編入を賛成多数で決めた昨年3月の住民投票を絶賛、「日本人は間違った情報の下に洗脳されている」とおっしゃっている。プーチン露大統領は、自ら国営テレビに語ったように、住民投票実施以前に併合を決めていたのだが…。

▼ご本人が普天間基地移設問題をこじらせ、クリミアに大規模な露軍基地があるにもかかわらず、「沖縄にこれ以上米軍基地を造らせないよう協力してほしい」と現地の人々に呼びかけたのにも度肝を抜かれた。弟の邦夫氏は「本物の宇宙人になった」と嘆いたが、宇宙人が聞いたら怒るだろう。

 ▼由紀夫クンがここまで暴走するようになったのは、首相経験者なのに誰も尊敬してくれない、という事実に気がついてしまったからではないか。自らがつくった民主党の幹部連中も冷た過ぎる。ここはひとつ、「党功労賞」でも贈って顕彰してはいかが。それでもたたるようなら熨斗(のし)をつけてプーチン氏に献上すればいい。

たぶんプーチン氏も受け取らないだろうが・・・。

カナダにも慰安婦像が立たてられようとしている。
「なでしこアクション」が反対署名と抗議メールを呼びかけている。
<【緊急抗議 署名/メール】カナダ バーナビー市 慰安婦像反対!ご協力を!>
http://nadesiko-action.org/

■カナダでも慰安婦像計画が発表されました。このままではカナダにも慰安婦像が建ってしまうかもしれません。「カナダ邦人の名誉を守る会」主催で署名・メールで反対抗議を始めました。是非ご協力お願いいたします。
※バーナビー市は釧路市の姉妹都市です。

<日本の名誉を護る在カナダ邦人の会 よりお願い>
2015年3月6日付で韓国メディアが、カナダBC州バーナビー市の公園セントラル・パークに慰安婦像が建つ予定であることを報じました。
市当局によると今後早くて6週間以内に市長および市議員らにより像設置承認されるとの事です。
カナダは多文化主義政策を実施しており人権にも敏感な国です。
そのカナダで日系人家族も多数暮らすバーナビー市の大きな公園への慰安婦設置は、日韓関係の悪化、そして民族間の反目を深めるだけであり、カナダの多民族国家政策や人権重視の政策に反します。
また日本人家族や子どもたちへのさらなるいじめや差別を助長することは必至でしょう。
日本の名誉の為に、我々の子供たちの為に、この捏造歴史に日には本人として反対の声をあげるため署名運動を始めました。
皆様のご協力何卒よろしくお願いいたします。■

韓国・韓国系の陰湿な策動には際限がない。「反日」が国家のアイデンティティ、国民の生きがいになっているのだろう。ぜひ食い止めたい。さっそく電子署名をして、市長宛にメールを送った。

中国の「でっかい棍棒」と「衣の下の鎧」

2015年03月15日 | 報道・ニュース
中国がソフト路線に転換?
<【湯浅博の世界読解】
南シナ海問題 中国「穏やか口調」に変身の背景 日本、東南アジア分断狙う>

http://www.sankei.com/world/news/150312/wor1503120046-n1.html

■南シナ海の沿岸国に威嚇を繰り返してきた中国の口調が、穏やかに変化している。東南アジアの沿岸国が、排他的経済水域(EEZ)で違法操業した中国漁民を拘束しても、その批判がこれまでになく抑制的なのだ。

 力の行使を控えつつ、ひそやかにスプラトリー(南沙)諸島の岩礁を埋め立て、人工島に造り替えていく。ヒューズ礁にはヘリポート、フィアリー・クロス礁では滑走路を造成しつつある。そして、沿岸国との摩擦をひたすら回避する。

 「でっかい棍棒(こんぼう)を手に持っていれば、穏やかな口調でも言い分は通る」と考えているのだろう。これは20世紀初頭の米国で、セオドア・ルーズベルト大統領が、欧州諸国が西半球に介入すれば拒否するとの姿勢を示したときの言葉だ。

 具体例を挙げよう。フィリピンの裁判所が昨年11月、EEZ内で不法操業した中国漁民9人に有罪判決を言い渡した。そのハーフムーン礁付近は、中国が一方的に領海だという「9段線」と重複しており、逮捕時に漁民の解放を求めたものの、どこまでも「穏やかな口調」であった。

 インドネシアも同様に、「9段線」と重複するEEZ内で、不法操業の中国漁船22隻を拿捕(だほ)したが、このときも中国はさほど騒ぎにしていない。・・・・・・・・・・■

読売にはこんな記事があった。イメージアップ作戦のつもりなのか?
<中国、PKOや海賊対処で「軍事外交」…防衛研>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150313-OYT1T50110.html?from=ytop_ylist

■防衛省の防衛研究所は13日、中国の軍事情勢などに関する報告書「中国安全保障レポート2014」を発表した。

 国連平和維持活動(PKO)やソマリア沖・アデン湾での海賊対処活動への中国の参加について、軍事力を利用し、自らの国際社会での印象を向上させる「軍事外交の積極化」と位置付け、今後もこうした活動を中国が重視するとの見方を示した。

 報告書では、PKOへの参加について、国際社会で高まる「中国脅威論」を緩和させる効果を狙ったものだと分析。中国はアデン湾での海賊対処活動によって、〈1〉指揮統制能力〈2〉後方支援補給能力〈3〉各種艦艇の装備能力――の向上を図ったとし、この活動で得られた能力が、「日本周辺海域での演習にも積極的に活用されている」と強調した。
 レポートの公表は2011年に始まり、今回で5回目。■

しかし、その手に持った「でっかい棍棒」は明らかだし、「衣の下から鎧が見える」のだ。「中華民族の偉大な復興」を掲げる中国の軍拡、膨張、覇権主義は不変だ。
この両国もだまされてはいない。
<インド首相:スリランカ訪問…中国警戒で思惑一致>
http://mainichi.jp/select/news/20150314k0000m030033000c.html


■【ニューデリー金子淳】インドのモディ首相は13日、スリランカの最大都市コロンボでシリセナ大統領と会談し、関係強化を目指すことで一致した。インド首相の訪問は28年ぶり。スリランカは海上交通路の要衝にあり、これまで中国が巨額の支援を続けてきたが、今年1月に「脱中国依存」を目指す新政権が発足した。一方、インド側はインド洋で海洋進出を強める中国に対する警戒心を高めており、両国の思惑が一致した形だ。

 「会談は非常に建設的だった。両国関係の未来について楽観している」。モディ首相は会談後の記者会見でこう語り、スリランカとの関係強化に自信を見せた。両首脳は経済協力などを協議。モディ首相は貿易促進や鉄道インフラ整備への支援などを表明した。スリランカとの関係強化を通じて間接的に中国をけん制する狙いがあるとみられる。

 スリランカは、中国の伝統的な友好国で、中国が港湾建設などを進めるなどしており、インド側は警戒を強めていた。だが、1月に新政権が発足すると、シリセナ大統領は初外遊先としてインドを訪問。今月初めにはコロンボで中国が進めていた港湾都市建設計画の中止を決め、中国に頼ってきた外交を転換する姿勢を鮮明にしている。

 モディ首相の今回の訪問は、インド洋の島しょ国セーシェル、モーリシャスと合わせた歴訪の一環で「海洋安全保障が全体にわたるテーマ」(インド外務省)だった。首相はスリランカ訪問前に立ち寄ったセーシェルで「インド洋の平和と安定は共通の目標だ」と述べ、安保分野での協力強化を目指す考えを表明。モーリシャスではインドが援助した警備艇の就役式に参加し「この船はインド洋の平和と安全の象徴だ」と演説するなど、インド洋での海洋安保協力を強化する姿勢を明確にした。

国内少数民族の弾圧の手も緩めていない。
<【中国全人代】
「ダライ・ラマの影響力低下」と批判強め…ラサ暴動から7年、焼身自殺が急増「最も困難な時期」>

http://www.sankei.com/world/news/150314/wor1503140073-n1.html

■【北京=西見由章】中国チベット自治区ラサの大規模暴動から14日で7年を迎えた。全国人民代表大会(全人代=国会)が開幕した5日にも周辺自治州で焼身自殺が起きるなど、抑圧的な民族政策に抗議する自殺は暴動後から急増。当局はチベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世に関し国内外での「影響力低下」を主張するなど批判を強め、溝は深まる一方だ。

 米政府系放送局ラジオ自由アジアは、四川省アバ・チベット族チャン族自治州で5日、47歳のチベット族女性が焼身自殺したと伝えた。2009年以降、自治区周辺での焼身自殺者は117人に達したという。

 関係者によると習近平政権の誕生後、自殺者の親族や友人まで逮捕される連座制が導入され、自殺は一時的に減少したが、最近は再び増加傾向にある。

 抗議者たちが特に訴えているのは、現在79歳のダライ・ラマのチベット帰還だ。8日には、同自治州で帰還を訴えてデモ行進した18歳の僧侶が拘束されたという。

 政府側はダライ・ラマへの攻撃を強めており、人民政治協商会議の朱維群常務委員は11日の記者会見で「ダライ・ラマと面会する人物は国家指導者も含めて少なくなり、世界の報道も関心が低くなってきた」と発言、「国際的地位が下がった」とまで言い切った。

 政府側の強気な発言の裏には、世界2位の経済力を背景にした各国指導者への圧力が一定の効果を上げていることがある。ダライ・ラマが2月に訪米した際、オバマ大統領は会合に同席したものの、直接言葉は交わさなかったとされる。

 中国側はダライ・ラマの後継も見据えている。政府主導で親中派の後継者を選び、育成することで安定統治を図ろうとの考えだ。・・・・・・・・・・■

新疆ウイグル自治区での衝突も頻発している。
<中国・新疆で衝突、計31人死亡か 香港人権団体>
http://www.sankei.com/world/news/150312/wor1503120055-n1.html

■香港の人権団体、中国人権民主化運動ニュースセンターは12日、中国新疆ウイグル自治区の2カ所で6日と9日の夜、爆弾の爆発やウイグル族と公安当局の衝突事件がそれぞれ発生し、公安側6人、ウイグル族側25人の計31人が死亡したと伝えた。

 中国メディアは事件を伝えておらず、真偽は不明。中国では全国人民代表大会(全人代)に合わせ厳戒態勢が敷かれており、当局がウイグル族の絡む暴力事件の連鎖を警戒し、情報統制を敷いている可能性もある。

 同団体によると、6日の事件はカシュガル地区ヤルカンド県で発生、公安当局者5人とウイグル族20人の計25人が死亡した。9日の事件はトルファン地区トクスン県で起こった。

 ヤルカンド県では昨年7月に大規模な暴動が発生し、当局が認めただけでも「暴徒」59人を含む計96人が死亡、215人が拘束された。(共同)■

ウイグル自治区のホータン地区カラカシュ県で9日、警察当局とウイグル族の衝突が起き、警察官1人を含む計3人が死亡したという。イスラム教徒の衣装の着用禁止も検討中という。一党独裁の中国の本質は変わらない。

これは欲得づくの行動だ。中国の術中にまんまとはまったか。
<【アジアインフラ銀】
英、露骨な現実志向 中国投資に期待>

http://www.sankei.com/world/news/150314/wor1503140007-n1.html

■【ロンドン=内藤泰朗】英国のアジアインフラ投資銀行(AIIB)参加の背景には、同国の徹底した現実志向がある。英政府は対露制裁の長期化などで欧州経済の悪化が避けられない中、中国との関係強化を図り投資を呼び込むことで経済の活性化をもくろんでいる。

 オズボーン英財務相は12日、「AIIBに創設の段階から参加することは、英国がさまざまな問題を解き明かし、アジアとともに経済成長する機会を得ることになる」と述べ、参画を契機に中国を含むアジア諸国と経済関係を強化することに期待を表明した。

 英BBC放送などによると、対露経済制裁の導入でロシア側と関係を持つ英企業にはすでに打撃が表れている。ロシアがウクライナのクリミア半島併合を断念しない中、対露制裁の長期化は避けられず、ロシアと深い経済関係がある欧州全体に悪い影響を及ぼすものとみられている。

 今年5月の総選挙での勝利を目指すキャメロン英政権は、中国などアジア諸国との経済関係を強化し、同政権の経済政策の成果を訴えたいものとみられる。

先に中国を初訪問したウィリアム英王子は、訪中前にわざわざ中国語で旧正月を祝うビデオメッセージを録画し中国に送るほどの気の使いようだった。

 英政府は「新たなアジアの経済パートナー」の中国に秋波を送る一方で、中国の人権や香港などの問題では沈黙を守る。中国主導のAIIBが現実化する中でいたずらに反対せず、参加することで実利を得ようというわけだ。

 しかし、「勃興する中国にどう対処していくのか、米国との論争のはじまり」(英紙フィナンシャル・タイムズ)などとする見方も出ている。


中国の経済力には、かつての大国もなびくのである。ドイツもフランスも色気を見せている。中国のワナである。
<【アジアインフラ銀】
中国がG7に「風穴」 英独は参加へ 日米は慎重 3月末に駆け込み申請も…>

http://www.sankei.com/economy/news/150314/ecn1503140004-n1.html

<中国主導のアジアインフラ銀に仏も加盟検討 外相会見>
http://www.asahi.com/articles/ASH3G5HS8H3GUHBI013.html?iref=comtop_list_int_n02

文字通り、軍事・経済で世界を二分する勢いだ。次々と取り込まれていく。アメリカは警鐘を鳴らしてはいるのだが。

中韓、左翼…「反日」勢力のウソが世界を巡る

2015年03月14日 | 報道・ニュース
「反日」勢力の特徴は、「嘘つき」ということなのか?国内左翼も、韓国も、中国も。
まず民主党だ。
<メルケル独首相「和解が重要」発言「事実はない」 独政府、日政府に説明 民主・岡田氏と食い違い>
http://www.sankei.com/politics/news/150313/plt1503130029-n1.html

■メルケル独首相が民主党の岡田克也代表との会談で日韓関係について「和解が重要」と言及したとされる問題で、菅義偉官房長官は13日の記者会見で「ドイツ側から『メルケル首相は岡田氏との間で過去の問題について日本政府がどうすべきかとかいう発言を行った事実はない』という説明を受けた」と述べた。

 メルケル氏は、安倍晋三首相と9日に首脳会談を行い、10日に都内のホテルで岡田氏と会談した。

 会談後、岡田氏や同席した民主党議員は「メルケル首相は会談で自ら慰安婦問題を取り上げた」と記者団に説明。「メルケル氏は『慰安婦の問題などはきちんと解決した方がよい。和解をすることが重要だ』と述べた」との旨も説明していた。

 日本政府関係者によると、会談には日本政府関係者は同席しておらず、会談内容に関する報道を受け、在京の独大使館側が、日本政府に「事実はない」と説明したという。■

ドイツ政府側の会見はこうだ。
<メルケル「和解」発言 独政府報道官も「正しくない」>
http://www.sankei.com/world/news/150313/wor1503130061-n1.html

■ドイツ政府のザイベルト報道官は13日の記者会見で、メルケル独首相が民主党の岡田克也代表との会談で「(日韓関係は)和解が重要」と促したとする報道について「正しくない」と否定した。

 ザイベルト氏は、メルケル氏が日本で質問に答える形で、ドイツがナチス時代の過去とどう向き合ってきたかについて発言したと説明。日本での記者会見で「(過去との向き合い方を)助言するために日本に来た訳ではない」との立場を表明したとし、岡田代表との会談でも同じ「表現を用いた」と強調した。

 菅義偉官房長官は13日の記者会見で、この報道に関し、独政府が否定する見解を伝えてきたことを明らかにした。「ドイツ側から『メルケル氏が過去の問題で日本政府がどうすべきか発言した事実はない』と説明を受けた」と述べた。

 日本政府筋によると、ドイツ政府はメルケル、岡田両氏の会談内容を伝える報道を受け、在日ドイツ大使館を通じ日本外務省に連絡してきた。日本政府側からは照会していないという。(共同)■

、岡田代表は「(メルケル氏が)慰安婦問題を取り上げたことは紛れもない事実だ」と抗弁しているようだが、ピケティにしても、メルケルにしても、外国人に頼って自分らの主張をアピールしようとする姿勢がまずダメなのだ。

王のこの政党は、再び政権奪取をめざしているらしいが、政権を握って、いったい何をしようというのか?また日本をグダグダにしたいのか?民主党政権初代首相の鳩山由紀夫はクリミヤ問題で、「ロシアへの制裁は不条理」「西側はクリミア情勢を歪曲化」などと、国際政治をわきまえない愚論を吐き続けているし。

韓国人が天性のウソつきであることは、周知の事実ではあるが、また国連の場で。
<【慰安婦問題】韓国女性相「過去の過ちは的確に記録されねば…」 国連本部で一方的な主張を展開>
http://www.sankei.com/world/news/150313/wor1503130032-n1.html

■【ニューヨーク=黒沢潤】韓国の金(キム)姫廷(ヒジョン)女性家族相は12日、国連本部で開催された「女性の地位に関する委員会」の関連会合で慰安婦問題に言及し、日本を念頭に「過ちの歴史は的確に記録されねばならない」と述べた。

 韓国政府の後援によって行われた会合には、各国の女性人権活動家ら約50人が出席。アジアや中東、東欧、アフリカなど世界各地の女性問題を幅広く討議する場だったが、冒頭、元慰安婦の当時の証言などが約10分間にわたり映像を通じて紹介されるなど、韓国の一方的な主張が展開される会合となった。

 金氏は「第二次世界大戦中に行われた極めて残酷な性搾取で、多くの韓国人少女が苦痛を強いられた」と強調。元慰安婦の生存者は約50人だと指摘した。

 ニューヨーク市内ではこの日、同会合に対抗する形で、邦人を主体とする保守派の会合も開かれ、約20人が参加した。

 ただ反対勢力による抗議デモが予想され日系人施設から開催中止を要請された9日の保守派会合と同様、直前に同施設からの場所変更を余儀なくされた。主催者は「日本のために(日系人施設で)開催したかった」と語った。■

韓国内では慰安婦像の設置を計画中という。慰安婦像はウソの象徴そのものである。
<中韓団体が釜山に慰安婦像計画、解放記念の8月15日 中国清華大で制作>
http://www.sankei.com/world/news/150312/wor1503120075-n1.html

■韓国南部釜山で、日本の支配からの解放記念日のことし8月15日、韓国の市民団体と在米中国人の団体が共同で、慰安婦を象徴する2体の少女像を設置する計画を進めていることが12日、分かった。韓国側団体の関係者が明らかにした。

 韓国の団体が単独で進めていた計画を在米中国人団体が知り、中国人慰安婦の像を並べて建てることを提案した。韓国側はソウルの日本大使館前に設置された像と同じ彫刻家に制作を依頼。もう1体は中国の清華大で制作し、釜山へ運ぶ。

 韓国側団体が示した試作の模型では、2体はそれぞれ韓国と中国の民族服を着た少女が椅子に座った姿。詳しい設置場所は未定だが、釜山中心部に近い市民公園か、日本による強制労働などに関する展示館などを検討しているという。(共同)■

いつぞや読んだ月刊「正論」によると、慰安婦像は、ソウルの日本大使館前など韓国内にすでに6基あり、将来さらに6基増える計画という。アメリカにもグレンデールなどに2基あり、これも中韓系が「増殖」を企んでいる。ウソと策謀に歯止めがかからないのだ。

韓国はマスコミも含め、官民挙げてデマを垂れ流し、拡散させるのだから始末に悪い。しかも、日本には反日左翼がいて、マスコミを牛耳っていて、加勢しているのだから分が悪い。「悪が栄えて正義が滅ぶ」ではたまらないが、自民党内にもこんな男がいるのだから呆れてしまう。
<二階氏、慰安婦問題「済んでいる」では道開けない>
http://www.sankei.com/politics/news/150311/plt1503110025-n1.html

■自民党の二階俊博総務会長は11日、東京都内で講演し、2月の訪韓時に面会した朴槿恵(パク・クネ)大統領に「慰安婦問題は慰安婦が生きている間に解決してほしい」と求められ「その通りだ」と応じたことについて、「外交官のように『その問題は済んでいる』と言って、道が開けるのか。道を開いて仲良くする方法を考えるべきだ」と語った。■

この利権政治屋は、慰安婦の実態と慰安婦問題が浮上してきた歴史的経過をきちんと把握しているのだろうか?中韓の宣伝にまんまと乗せられた愚鈍にしか見えない。

韓国人の心性について、産経の黒田氏が書いている。
<【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 異色な対日「非寛容」>
http://www.sankei.com/column/news/150314/clm1503140004-n1.html

 ■韓国の新聞にドイツのメルケル首相が飛行機のタラップから下りてくる写真が1面トップで大きく出ていた。一瞬、「あれっ、日本訪問の前に韓国に来たのかな?」と思ったが実際は東京到着の写真だった。ことほどさように韓国マスコミはメルケル首相の日本訪問をまるで自分のことのように大々的に報道した。

 過去の歴史についてドイツはちゃんと反省しているが日本は反省してないというのが韓国マスコミの思い込みだから、歴史問題で日本を批判してくれることを期待してのことだ。韓国マスコミは昔から、日本が失敗したり批判されたりすると大喜びするという特異体質を持っている。

 今回、メルケル首相の発言で韓国にとって参考(?)になるのは、隣国フランスとの和解はフランスの“寛容”があったからという指摘だろうが、それでも日韓は独仏とは違う。日本は韓国と戦争したのではなく韓国を併合・統治したのだ。ナチス・ドイツがフランスを植民地にして近代化をもたらしたという話などないのだから。

 また韓国では慰安婦問題など自らの被害をナチス支配下のユダヤ人被害に似せたがるが、そんな“歴史歪曲(わいきょく)”はユダヤ人が聞いたら怒るだろう。韓国の対日“非寛容”ぶりは今や国際的に異色である
。(黒田勝弘)

まったく呆れた連中である。だから、日本政府のこの態度は正しいのだ。
<韓国と「価値共有」、明言避ける 政府答弁書を閣議決定>
http://www.asahi.com/articles/ASH3F52RKH3FUTFK00M.html

■安倍内閣は13日、韓国について「我が国と共に米国の同盟国であり、民主主義及び市場経済を採用している国」とする答弁書を閣議決定した。質問は「自由と民主主義、市場経済等の基本的価値を共有すると認識しているか」だったが、「価値共有」について明言を避けた。

 民主党の鈴木貴子衆院議員の質問主意書に答えた。外務省の担当者は「現状をありのまま記した」と話すが、安倍晋三首相の施政方針演説や外務省ホームページ(HP)では韓国について「基本的価値を共有する」といった表現をなくしており、韓国に対する意識の変化が反映された可能性がある。

 施政方針演説やHPで「価値共有」の表現がなくなったことについて、日本政府関係者は「韓国社会への不信が背景にある」と話す。朴槿恵(パククネ)大統領の名誉を傷つけたとして産経新聞前ソウル支局長が在宅起訴された件などが影響しているとみられる。(松井望美)■

「我が国と共に米国の同盟国であり、民主主義及び市場経済を採用している国」。客観的で冷静な評価である(笑い)。文句はなかろう。

間違いを正すための大阪府の措置も正しい。
<大阪府、慰安婦問題の補助教材配布へ 松井知事が答弁 朝日記事取り消し受け>
http://www.sankei.com/west/news/150313/wst1503130078-n1.html

■大阪府の松井一郎知事は13日、朝日新聞が慰安婦報道の一部記事を取り消した問題を受け、高校日本史の教科書の慰安婦に関する記述内容について、補助教材を作成し、府立高校で配布する方針を明らかにした。「強制連行の証拠がない」などと補足説明するとみられる。府議会委員会での質疑で答弁した。府教委によると、配布は今夏以降になる見通し。

 松井知事は補助教材の記載内容について「今年は戦後70年で、(安倍晋三首相が夏に発表予定の)総理談話の内容を注視して考えたい」と語った。複数の文部科学省幹部は、慰安婦の強制連行説を否定する補助教材は「聞いたことがない」としている。

 この問題をめぐっては、松井知事が昨年10月、「朝日が誤報と認めたことで強制連行の証拠がないと分かった。間違った教科書で知識を得るのはマイナスだ」と指摘。教科書の内容を補足する補助教材を作成する意向を示したが、府教委は先月、「国の指針が示されておらず、歴史認識に踏み込んだ教材の作成は困難」と判断。代わりに、取り消された記事を根拠にした教材を使ったり、指導したりしないよう求める通知を全府立高に出していた。

 慰安婦の強制連行説は、朝日新聞が「若い朝鮮人女性を『狩り出した』」などとする自称・元山口県労務報国会下関支部動員部長、吉田清治氏(故人)の証言を取り上げて以降、国内外に広まり、教科書にも掲載されるようになった。
 吉田氏の証言について、朝日新聞は昨年8月、虚偽と判断し、過去の記事を取り消している。■

補助教材については、今月、<「イスラム国」「東海」…不適切教材の排除を徹底 全国の教委に通知 文科省>http://www.sankei.com/life/news/150304/lif1503040034-n1.html
とのニュースがあった。これは、<朝日新聞が作成し学校に無料配布している教育特集「知る沖縄戦」など、一方的な歴史観に基づく副教材をめぐる問題で、文部科学省が都道府県教委に対し、副教材の適切な取り扱いを求める通知を出す方向で検討を始めた>結果だった。http://www.sankei.com/life/news/141102/lif1411020009-n1.html

元凶はやはり朝日なのだ。

●中国関連の気になるミュース
▽立場はどうあれ当然の指摘だ。
<中国の南シナ海領有主張、ASEAN局長が批判>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150313-OYT1T50097.html?from=ycont_top_txt

■【台北=向井ゆう子】東南アジア諸国連合(ASEAN)のレ・ルオン・ミン事務局長が、中国が9本の境界線からなる独自の「九段線」によって南シナ海のほぼ全域の領有を主張していることに対し批判的な見解を示し、中国が反発している。

 ミン氏の見解は4日、フィリピンの英字紙「マニラ・タイムズ」(電子版)に掲載された。ミン氏は、九段線は「国連海洋法条約に沿っていない」と指摘したうえ、「南シナ海で領有権を主張する全てのASEANの国は抗議している」と述べた。

 これに対し、中国外務省の報道官は11日の記者会見で「ASEANは当事者ではない。中立的立場を保つべきだ」とけん制した。
 ミン氏は、南シナ海の領有を巡り中国と対立するベトナムの外務次官経験者だ。■

▽衝突すれば犠牲は避けられない。だから備えと抑止力が必要なのだ。
<ベトナムで南沙戦闘の記念碑建設へ 中国との武力衝突で兵士64人死亡>
http://www.sankei.com/world/news/150313/wor1503130050-n1.html

 ■南シナ海のスプラトリー(中国名・南沙)諸島で1988年に起きたベトナムと中国の武力衝突をめぐり、犠牲となったベトナム軍兵士64人を記念するモニュメントの設置工事が13日までに中部カインホア省で始まった。

 両国はスプラトリー諸島などの領有権をめぐり対立している。中国が埋め立て工事の実施などスプラトリー諸島での実効支配を強める中、記念碑設置は領有権がベトナムにあることをあらためてアピールする狙いがあるとみられる。

 記念碑は同省カムラン地区の公園に建てられ、13日に土台が設置された。完成は来年の予定。

 武力衝突は88年3月14日にスプラトリー諸島のジョンソン南礁(ベトナム名ガクマ礁)で発生。中国はベトナムがそれまで支配していた同礁を占拠し、双方で100人以上の死者・行方不明者が出たとされる。(共同)■

▽敵は虎視眈々と狙っている。危機感が薄い日本。物心両面の備えは?
<中国国防大教授 「日米照準に訓練実施」「日本は強力なライバル」>
http://www.sankei.com/world/news/150313/wor1503130051-n1.html

■中国国防大の梁芳教授は、中国が近年、尖閣諸島(沖縄県石垣市)の周辺海域や西太平洋でたびたび海軍演習を実施していることについて、日本や米国などに「照準を合わせた訓練を実施している」と述べた。共産党機関紙、人民日報系の環球時報(電子版)が13日伝えた。

 梁氏は、最新鋭の兵器を有し、米国と同盟を結ぶ日本は「強大なライバル」だと指摘。南シナ海での領有権をめぐるフィリピンなどとの対立に比べ、尖閣をめぐる問題の解決はさらに困難との認識を示し「中国は軍備を発展させなければならない」と主張した。

 その上で尖閣周辺などの「微妙な地域で訓練を実施し、実戦能力を高めることは、将来の発展のために非常に有利だ」と訴えている。(共同)■

ドイツでも…世界にはびこる慰安婦のウソ…外務省の無策のツケ

2015年03月13日 | 報道・ニュース
ウソは世界に根深く広がっている。
<【歴史戦】「20万人の婦女子が売春強いられた」 ドイツの歴史教科書に記述>
http://www.sankei.com/politics/news/150312/plt1503120067-n1.html

 ■独出版社「クレット」が出版した中等教育用の歴史教科書に、先の大戦に関し「日本の占領地域で20万人の婦女子が軍の売春施設で売春を強いられた」とする記述があることが12日、分かった。外務省が自民党の「日本の名誉と信頼を回復するための特命委員会」で明らかにした。同省側は「われわれは人数は分からないという立場なので指摘していく必要がある」としている。

 問題の記述は「民主主義と独裁のはざまで欧州と東アジアにおける第二次世界大戦アジアをアジア人の手に」と題された7章目に含まれていた。「経済的搾取、数多くの戦争犯罪および占領地域における民衆に対する差別は抵抗運動の高まりを招いた」と解説している。

 外務省によると、ドイツでは原則として州ごとに教科書の検定が行われ、各校の会議で教科書を選んでいる。■

世界にはびこる虚偽は、朝日が主導して国内外のマスコミが追随し、反日左翼活動家や中韓と中韓系がそれに便乗し、外務省が有効な反論を怠ってきたことが原因だ。

先日も「国連クマラスワミ報告」に関連して取り上げたが、外務省の拱手傍観、無為無策ぶりは、国賊的と言ってもいいものだ。このブログが分かりやすくまとめていた。
<ほそかわ・かずひこの BLOG 南京・慰安婦等の真実を世界に伝えよう2>
http://blog.goo.ne.jp/khosogoo_2005/e/4933f9b5ebfb09a9e291064a81863520?fm=entry_awp

 ■東京基督教大学教授・西岡力氏は、「朝日新聞が慰安婦問題について事実と異なる報道をしていたことを認めた今、次になされるべきは外務省の責任追及である」と主張する。
 西岡氏は、産経新聞平成27年1月15日付の記事で、外務省の責任を5点挙げる。

 第一に、河野談話の作成過程において、権力による強制連行は発見されなかったにもかかわらず、韓国政府が慰安婦に対する「強制」を求めるよう求めてきたのに対し、「外務官僚が頭を絞って強制の定義を『自分の意思に反して慰安婦になったこと』と拡大した」ことである。

 第二に、外務省は国際社会に事実に反する日本非難が拡散することに対して、「朝鮮で権力による強制連行はなかった。吉田清治証言は虚偽だ。性奴隷制度と慰安婦は全く異なる。一部元慰安婦の強制連行証言は事実関係の矛盾があり裏付けが乏しい」などと、当然すべき反論をしてこなかったことである。

 第三に、クマラスワミ報告書が出された際、外務省は一度、関係国に伝達した反論文書を撤回して、「日本は慰安婦問題について河野談話などで繰り返し謝罪をし、償い事業のためアジア女性基金もつくった」という趣旨の弁解に差し替え、それ以降、同じ弁解だけを繰り返し、事態が悪化し続けたことである。

 第四に、米国下院議会が日本政府を非難する決議を採択した際、下院が開いた公聴会に日本の立場を主張する外交官や専門家は一人も参加せず、それ以降も、米国で開かれている議会やシンクタンクの慰安婦問題などに関する議論の場に、日本政府を代表する人間が出て事実関係をきちんと説明する作業を一切してこなかったことである。

 第五に、朝日新聞が誤報を認め、安倍晋三政権が国際社会に広がった事実に反する認識に反論するという方針を明らかにした後も、外務省はそれを実行していないことである。外務省のホームページの歴史認識のコーナーには、国際社会の誤解に対する反論はなく、駐米大使や総領事などは、米国でただ日本はこれまで何回も謝ってきたという従来の主張を繰り返しているだけである。

 こうした点に関し、国会は外務省の責任を追及し、原因を究明し、再発防止を行うべきである。今のままでは外務省が500億の予算を計上してジャパンハウスの設置などで国際広報を強化するとしたところで、日本の名誉を回復するための有効な活動はできないだろう。

 西岡氏は、「まずなすべきことは慰安婦問題など歴史認識問題でなぜ、事実に反する日本非難が広がったのか、国際広報の敗北の原因を究明する作業だ。事実に踏み込んだ反論の発信なしに予算だけを増やすのは優先順位が違うと強く訴えたい」と主張している。
 同感である。国際広報の強化は必要だが、その前に必要なのは、外交に関する基本姿勢の是正である。それなくして、和食やアニメをいくら伝えても、慰安婦問題や南京事件に関する事態は、何ら改善しない。
 今年は第2次世界大戦終結後70年を迎える。中国・韓国は、反日行動を徹底的に展開しようとしている。わが国の政府及び外務省は、早急にしっかりした戦略を立て、真になすべきことを、強い決意を以て実行すべきである・・・・・・・・・■

元の記事はこれである。
<【正論】次になすべきは外務省の反論だ 東京基督教大学教授・西岡力> http://www.sankei.com/column/news/150115/clm1501150001-n1.html

やるべきことは、はっきりしているのに、遅々として進まない。外務省が予算を計上した海外広報拠点・なんとかハウス建設などはお門違いである。

このお方もマイナスの広報の見本である。身内にも見放されている。
<鳩山元首相は「宇宙人…少なくとも日本人ではない」 クリミア訪問、弟が批判>
http://www.sankei.com/politics/news/150312/plt1503120066-n1.html

 ■自民党の鳩山邦夫元総務相は12日、BSフジ番組で、ロシアが一方的に編入したウクライナ南部のクリミア半島を訪れた兄の鳩山由紀夫元首相について「話にならない。いよいよ宇宙人になった。少なくとも日本人ではなくなった」と批判した。

 邦夫氏は、政府がシリアへの渡航を計画したフリーカメラマンに旅券返納命令を出したことを踏まえ「旅券を取り上げる英断があっても良かった」と指摘。「兄は政治家をやめたが成仏していない」と突き放した。■

はた迷惑で国益を害する「生焼け」である。菅官房長官の反応は「コメントする気にならない」だった。

沖縄では左翼反日・親中知事があの手この手を繰り出している。国益を損なうことおびただしい。
<知事、反対派圧力に焦り 辺野古移設で政府、海上調査再開>
http://www.sankei.com/politics/news/150312/plt1503120059-n1.html

 ■沖縄県の翁長雄志知事は米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の名護市辺野古移設の阻止に向け、当初から念頭に置く辺野古の埋め立て承認の取り消し・撤回に加え、岩礁破砕許可の取り消しの検討に入った。破砕許可の取り消しで海底ボーリング調査を中止させる狙いだが、翁長氏に移設反対派の圧力が強まっていることへの焦りもある。対する政府は調査を続行するための「切り札」があると強気な姿勢だ。

 翁長氏は昨年11月の知事選で仲井真弘多前知事による一昨年12月の埋め立て承認の取り消し・撤回を検討する考えを表明。就任後、有識者委員会を設置し、2月6日に初会合を開いた。

 翁長氏は有識者委の結論を待って取り消し・撤回に踏み切るか判断するが、有識者委は初会合後、報告書の提出は7月になると明らかにした。そのため、反対派には7月までに移設作業が進んで手遅れになるとの不満が広がった。

 その頃、浮上したのが岩礁破砕の問題だ。防衛省が海上のフロート(浮具)を固定するため海底に沈めたブロックがサンゴ礁を傷つけているとの指摘があがり、翁長氏は「反対派をなだめられる材料だと飛びついた」(県幹部)という。

一方、防衛省は破砕許可にあたり、ブロック投下は許可手続きの対象外と県から伝えられたと主張し、破砕許可の取り消しは不当だとの立場。翁長氏が取り消しに踏み切れば対抗策を講じる構えで、政府高官は「少なくとも海上調査を続けるだけの切り札はある。いずれ表に出す」と明かす。

 県幹部は「破砕許可取り消しは、埋め立て承認の取り消し・撤回と同様にハードルが高く、法廷闘争を恐れて、結果的に何もできなければ反対派の不満はいっそう強まる」と指摘する
 翁長氏は2月16日、防衛省に協議などの手続きを行うよう求めた。仲井真氏が昨年8月に出した岩礁破砕許可の範囲外でサンゴ礁が傷つけられた可能性が高いとして、破砕許可の取り消しと、それに伴う海上調査阻止を視野に入れる。■

反対派の突き上げを食らって知事も追い詰められているようだ。もともと、この知事は政治家といえるようなシロモノではない。問題の大本は、この問題だ。読売の社説が指摘していた。
<辺野古調査再開 理解得ながら移設を進めたい>
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150312-OYT1T50152.html

 ■地元関係者の理解を得る努力を粘り強く続けながら、米軍普天間飛行場の移設を着実に進めることが大切である。

 移設先の沖縄県名護市辺野古沿岸部で、防衛省が、海底地質のボーリング調査を再開した。調査は昨年8月に始まり、台風の影響や知事選への配慮から9月以降、中断していた。

 政府は、代替施設の本体工事を今夏にも開始する予定だ。2022年度の完成を目指している。

 住宅密集地にある普天間飛行場と異なり、移設先は市街地から遠いため、騒音の影響や重大事故の危険性が格段に小さい。

 中国の海洋進出などで、在沖縄米軍の重要性は増している。

 基地負担の軽減と米軍の抑止力維持を両立する観点で、辺野古移設は最も現実的な近道である。

 昨年11月に初当選した翁長雄志知事は、調査再開について「大変遺憾だ。あらゆる手法を駆使し、新基地を造らせない」と語った。それなら、辺野古移設以外の方法で、県民の負担をどう軽減するのか、説明する必要があろう。
・・・・・・・・・■

しかし、この無能知事は、なんの説明もできていないのではないか。先に紹介したブログにはこんな記事もあった。
<中国は沖縄に独立宣言をさせる~恵隆之介氏>
http://blog.goo.ne.jp/khosogoo_2005/e/04d54eddda25a619aab628d9be7cca9a

 ■惠隆之介氏が語る「沖縄本島では『弾を撃たない戦争』が既に始まっている!」。視聴をお勧めしたい。
 惠氏によると、沖縄の仲井真知事は中国の帰化人(元は蔡姓)。稲嶺前知事も(毛姓)。沖縄を取れば尖閣は付録で付いてくる。中国は沖縄に独立宣言をさせる。観光客と称して工作員を多数送り込み、親日派の首長を確保して発言を封じる。その時、わが国は何をできるか。内政干渉になるからと米国も手を出せない・・・・
 惠氏は沖縄出身、元海上自衛官で、作家、拓殖大学客員教授。
http://youtu.be/xuDJrJgn6Ho
http://www.youtube.com/watch?v=xuDJrJgn6Ho&feature=youtu.be ・・・・・・・・・・・■

沖縄の反日左翼には、中国への恐怖や警戒心はないのであろうか。チベット、ウイグル、内モンゴル民族の悲劇を学ぶべきだ。

この連中も税金にたかる「国賊」と言えよう。朝日が報じるのは、目くそ鼻くそか。
<政務活動費巡り5千万円修正へ 47都道府県議を調査>
http://www.asahi.com/articles/ASH386T7WH38PTIL017.html

■朝日新聞社は全国47都道府県議会で2013年度に政務活動費を支給された約2700人の議員全員の使途について調べた。その結果、政治資金の支出との二重計上や政治資金パーティーへの支出など、不適切な処理や、税金で賄う政務活動費の支出としては疑問が生じる事例がまとまって見つかった。本紙の指摘を受け、28都府県の51人と3会派が関連する支出に問題があったことを認めた。関連の収支報告を修正する総額は5千万円に上るとみられる。

政務活動費をめぐり、具体的な支出を全国一斉に調査した例はなく、寄付を主な原資に後援会活動などに充てる政治資金と、政策立案のために公費から支給された政務活動費を明確に分けないまま、ずさんな処理が横行している実態が初めて明らかになった。・・・・・・・・・■

不正に国民の目を向けさせた立役者は、 野々村竜太郎・元兵庫県議(48)だった。

汚職と言えば、本家本元は中国だ。不正の種が尽きない。
<中国汚職の「大型化」鮮明…「大物」の摘発増加>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150312-OYT1T50082.html?from=y10

■【北京=比嘉清太】中国の曹建明・最高人民検察院(最高検)検察長は12日、北京で開会中の全国人民代表大会(国会)で活動報告を行った。

 2014年に汚職事件で摘発した公務員は前年比7・4%増の5万5101人に上り、過去10年で最多となった。特に、100万元(約1960万円)を超える汚職の摘発件数は前年比42%増の3664件となり、汚職事件の「大型化」が鮮明になっている。

 省長や閣僚級以上の摘発人数は、最高指導部前メンバーの周永康ジョウヨンカン前共産党政治局常務委員を含め28人。前年の8人から一気に増え、過去5年で最多となった
。習近平シージンピン政権が進める「反腐敗(腐敗摘発)」運動の「成果」を強調するもので、今後も「大物」の摘発を続ける構えだ。■

中国に進出した日本企業も汚職・不正の餌のされているのであろう。反日の中国で活動せざるを得ない、やるせない現状だ。

憲法、東京裁判批判…狼狽する左派言論人…反日亡国論の亡霊

2015年03月12日 | 報道・ニュース
ぜひこの流れが定着し、さらに加速してほしいものだ。「普通の国」への道である。
<【阿比留瑠比の極言御免】
憲法、東京裁判批判、ようやく当たり前のことを言える時代になった…風向き変わり萎縮する左派言論人>

http://www.sankei.com/premium/news/150312/prm1503120009-n1.html

■ようやく当たり前のことを当たり前に言える時代になってきた。最近、しみじみそう感じている。

 「事実を述べたものにすぎず、首相として事実を述べてはならないということではない」
 安倍晋三首相は6日の衆院予算委員会でこう明言した。過去に産経新聞のインタビューで現行憲法について「連合国軍総司令部(GHQ)の憲法も国際法も全くの素人の人たちが、たった8日間で作り上げた代物だ」と語ったことについて、民主党の逢坂誠二氏の追及を受けてのことだ。

 翌日の在京各紙で、この発言を特に問題視したところはなかった。一昔前ならば、地位ある政治家が憲法が米国製の即席産物であるという「本当のこと」を指摘したならば、右翼だの反動だのとメディアの批判にさらされ、袋だたきに遭っていただろう。

 また、2月26日の記者会見で東京裁判の法律的問題点について言及した自民党の稲田朋美政調会長はその後、産経新聞の取材に「以前は東京裁判を批判するなどあり得ない、という状況だった」と振り返った。

 文芸評論家の江藤淳氏のいう戦後日本を長く覆ってきた「閉された言語空間」はほころび、自由闊達(かったつ)な議論がかなりの程度、可能になってきたようだ。

かつて「国益」も忌避
慰安婦問題もそうだ。かつては「従軍慰安婦」という言葉が戦後の造語であることを指摘するだけで、「慰安婦の存在を否定する人たち」と偏見に満ちたレッテルを貼られた。

 軍や官憲による強制連行の証拠は見つかっていないという事実を述べると、元慰安婦の人権を無視する暴論だと反発された。平成8年に早大学園祭のシンポジウムを取材した際には、同様の趣旨を述べた藤岡信勝東大教授(当時)に学生らが「元慰安婦の前でも同じことが言えるのか」「教授の感性が許せない」などと罵声を浴びせ、議論にならなかったことが強く印象に残っている。

 さらに現在では、野党議員も含めて国会で普通に外交上の「国益」が論じられているが、これも以前は利己的で自己中心的な用語として忌避されていた。

 「国益を考えない援助はあるのか。ODA(政府開発援助)政策の中に国益の視点があるのは当然だ」
 15年6月の参院決算委員会で、小泉純一郎首相(当時)が中国へのODA見直しに関してこう述べた際には永田町界隈で話題を呼んだ。それまでは国益を堂々と追求することについて、どこかうしろめたく思う風潮があったからだろう。

検閲後遺症から回復
 戦後の占領期、GHQはメディアに(1)東京裁判(2)GHQが憲法を起草したこと(3)中国-などへの批判や、「占領軍兵士と日本女性との交渉」などへの言及を禁じ、厳しく検閲していた。

 この検閲の後遺症と身に染みついた自己規制から、日本社会は少しずつ回復してきた。ちょっと前までは特に保守系の言論に対し、甚だ不寛容な空気が支配的だったが、随分と自由度が増し、風通しがよくなったものだと実感している。

 ところが逆に、左派系言論人、ジャーナリストらがこのところ「政権批判を自粛する空気が広がっている」などと盛んに吹聴している。政権を批判したら、ネット上で激しくバッシングされるのだそうだ。

 彼らは、ちょっと風向きが変われば萎縮する程度の覚悟で、これまで言論活動をしてきたのかと少々驚いた
。(政治部編集委員)■

当たり前のことが言えるようになるのに、70年もの歳月が必要だった。それでもまだまだ「普通の国」への道のりは遠い。「敗戦」と東京裁判、GHQ統制の後遺症の大きさを思い知らされる。

嗤うべきは左翼反日派の連中の右往左往である。偏向言論を当然のこと、既得権益と考えてふんぞり返ってきた連中のか弱さ。ちょっとした刺激で、金切り声を上げる。今まで左翼支配の「大政翼賛会」の中で、ぬくぬくと惰眠をむさぼってきたツケが回ってきたのだ。大いに慌てふためくがよい。

「正論」4月号を読んでいたら、麗澤大教授の八木秀次氏が「反日亡国論」に言及していた。wikiによると・・・

反日亡国論(はんにちぼうこくろん)は、日本の新左翼である大森勝久が1970年代に主張した思想。アイヌ革命論など「反日」の立場から、「日本を滅亡させる」べきとする。

「反日亡国論」は、単に帝国主義戦争に反対する立場から自国の敗戦と革命を目指す「革命的祖国敗北主義」ではなく、また単に「明治以降の日本帝国主義が為した悪行」を批判するのでもなく、歴史をはるかに遡って日本国の建国や日本民族による歴史そのものを否定し、その絶滅を主張した[1]。

この立場では、いわゆる「日本人」は、己が「抑圧者・犯罪民族」たる日帝本国人であることを充分自覚し、自己否定していかなくてはならない。日本は償いきれない犯罪を積み重ねてきた反革命国家であり、醜悪な恥晒し国家・民族であるので、日本を「祖国」と思うこと自体が最大の反革命思想であり、積極的に民族意識・国民意識を捨て去って「非国民」になれと説く[2]。そして反日亡国論を全面的に受け入れて反日闘争の闘士となることで、初めて「抑圧者・犯罪民族」という「原罪」から解放されるとする[1]。


濃淡はあれ、反日左翼にはこういった考えや気配が感じられる連中が多数いるだろう。日本が憎くてしようがないのである。それでいて、日本の豊かな生活を享受し、自由と人権を保障され、ぬくぬくと生きているのである。こういう連中弐天罰が下る日がくることを願う。

日本はもっと自信を持っていいし、持つべきだ。誇りをもつべきなのだ。この調査結果も心強い。
<米中など12カ国の中で「日本が最も信頼できる国」2割と最多…中南米、日本を好感 外務省が初の世論調査>
http://www.sankei.com/politics/news/150311/plt1503110046-n1.html

 ■外務省が11日に発表した、中南米5カ国を対象にした初めての対日世論調査で、日本との関係について「良好」「どちらかというと良好」との回答が74%を占めた。米国や中国など主要13カ国で「最も信頼できる国」として日本を選択した人は20%と最も多かった。

 日本のイメージについては「経済力・技術力の高い国」が77%、次いで「豊かな伝統と文化を持つ国」が65%と続いた。同省は「国連安全保障理事会改革で連携が期待できる」と分析している。

 調査は、昨年12月~今年2月まで、メキシコ、ブラジル、コロンビア、チリ、トリニダード・トバゴの5カ国、計1707人を対象に行われた。■

こんな関連する記事もあった。
<中韓に妨害されても日本の国際好感度「5位」と世界上位…中国9位、韓国11位、「世界から孤立」しているのはどちらだ>
http://www.sankei.com/west/news/140714/wst1407140070-n1.html

■英国放送協会(BBC)の海外向け放送「BBCワールドサービス」が手がける世界各国の“イメージ調査”2014年版によると、日本は好感度で前年より順位を1ランク下げ、5位となった。中国では尖閣諸島を、韓国では従軍慰安婦をめぐって反日感情が高まり、両国による悪評価が足を引っ張った格好だ。とはいえ両国のネガティブキャンペーンにもかかわらず、日本は依然として上位組。世界での評価が高いことを示している。・・・・・・・・■

戦前は日露戦争などを通じて、白人支配に挑戦する有色人種のホープと喝采を浴び、植民地からの独立への勇気を与え、国際連盟憲章に「人種差別撤廃」を盛り込もうと努力した日本の姿なども思い出すべきだろう。日本は今も昔も尊敬される国だった。戦後日本を悪くした「朝日、岩波、日教組」を退治して、自虐史観による呪縛を解くべきなのだ。

この男は、どんな妄想的な世界観にとらわれているのか?
<鳩山氏、ロシアのクリミア編入を肯定する発言>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150311-OYT1T50140.html

■【モスクワ=田村雄】インターファクス通信などによると、ウクライナ南部のクリミアを訪問中の鳩山由紀夫元首相は11日、現地で記者会見し、ロシアがクリミア編入の根拠とした昨年3月の住民投票について、「ウクライナの法律に従い、平和的かつ民主的に行われた。軍事的な影響はなかった。現地住民の意思によるものだ」と発言した。
 ロシアのクリミア編入を肯定したとも取れる発言で、さらなる批判を呼ぶのは必至だ。

 タス通信によると、鳩山氏は現地関係者らとも会談。「民主的に行われた住民投票により領土問題が解決したことは、世界史上、画期的な出来事だ」と語った。現地の様子については「人々はとても幸せそうに、平和に暮らしている」などと説明した。

 日本政府は、住民投票について「ウクライナの憲法に違反し、法的効力はない」との立場だ。菅官房長官は11日の記者会見で、鳩山氏のクリミア訪問について「政府の立場に著しく反する。首相まで経験した政治家としてあまりに軽率で極めて遺憾だ」と批判した。■

読売の一面コラム「編集手帳」は「元首相」という地位には任期もなく、剥奪もできないと嘆いていた。肩書き剥奪、追放の術はないものか?

東京大空襲「国策の誤り反映した結果」 民主・細野氏、米の無差別爆撃には言及せず

2015年03月11日 | 報道・ニュース
民主党政権下の元首相二人が政治音痴の「奔放さ」を発揮している。民主党という政党の出鱈目さを物語るものだろう。
<鳩山元首相クリミア入り 民主党も「一切関知しない」と批判>
http://www.sankei.com/politics/news/150311/plt1503110007-n1.html

■鳩山由紀夫元首相が10日、クリミア入りし、政府を困惑させている。ウクライナ南部クリミアからの報道によると、鳩山氏は10日、クリミアの中心都市シンフェロポリの空港に到着。地元の親ロシア政府「クリミア共和国」のムラドフ副首相が歓迎した。鳩山氏はロシアの査証(ビザ)でクリミア入りしたものとみられる。同行筋によると、訪問は10~12日の日程。

 日本政府はロシアのクリミア併合を国際法違反として非難しており、鳩山氏に訪問を断念するよう求めていた。岸田文雄外相は10日の記者会見で「ロシアによる一方的なクリミア併合は認められないとする日本政府の立場とは相いれず遺憾だ」と改めて懸念を表明。「訪問中止に向け、働き掛けを続けていきたい」と強調していた。首相経験者がロシアのビザなど関連法令に基づいてクリミア入りすることで、日本の立場に誤解を与える可能性もある。政府高官は10日夜、「コメントもしたくない」と不快感をあらわにした。

 鳩山氏はクリミア入りする前のモスクワで記者団に、クリミア半島で直接住民の意思を確認し、編入の是非について判断していく考えを示した。その上で「日本には正確な事実が伝わっていない。住民がどういう気持ちでいるかこの目で見たい」と語った。

一方、鳩山氏のクリミア入りについて、民主党の枝野幸男幹事長は10日、「民主党は一切関知するものではない」との談話を出した。枝野氏はクリミア併合に反対する日本政府の立場を支持した上で、「誤解を与え、ロシアに利用される恐れもあり、軽率とのそしりを免れない」と批判した。

 鳩山氏は、国会議員在職中で同党最高顧問だった平成24年4月にも、当時の野田佳彦政権の制止を振り切り、核開発を進めるイランを訪問。イランへの制裁圧力を強めていた政府の外交方針とは異なる行動をとったことがある。(モスクワ 黒川信雄、酒井充)■

「ルーピーな宇宙人」なので、政治音痴どころか、常識音痴なのかもしれない。本当は「変人の放浪」とみなし、放っておいて、一切報道せず無視するのが一番いいのだろうが。

こっちも、首相時代と同様、勝手気ままな「政治活動」を演じている。
<菅元首相また「造反」? 国会質問で党賛成の原発輸出批判>
http://www.sankei.com/politics/news/150310/plt1503100039-n1.html

■民主党の菅直人元首相が10日の衆院予算委員会分科会で質問に立ち、安倍晋三政権が進める原発輸出政策について「国内で安全が確認されていないのに外国に売り込むことを政府が支援するのは道義的に問題だ」と批判した。

 民主党は昨年4月、トルコなどへの原発輸出を可能にする原子力協定の国会承認で賛成した。だが、菅氏は体調不良を理由に衆院本会議を欠席し、当時の大畠章宏幹事長から口頭で注意処分を受けた経緯がある。

 同党の岡田克也代表は「決めたら結束する民主党でありたい」と繰り返し訴えるものの、11日に菅政権時代に起きた東京電力福島第1原発事故から丸4年を迎えるという時期もあってか、代表発言は菅氏に全く響いていないようだ。

 首相経験者の国会での質問は異例だが、菅氏は昨年2月の分科会に続き、2年連続で質問した。■

いっそ、民主党を離党して、「山本太郎と仲間たち」に加わったらどうなのか?望みどおり勝手気ままに活動できるだろう。

昨日の産経の社説が東京大空襲を取り上げていた。
<【主張】東京大空襲70年 犠牲者を悼み語り継ごう>
http://www.sankei.com/column/news/150310/clm1503100003-n1.html

■・・・・・・・・・・・
日本の本土への空襲は、昭和17年春ごろから始まった。19年末ごろからはB29による爆撃が激化していった。当初、米軍は軍事施設を狙った精密爆撃を中心にしていたが、20年初めに日本空爆の司令官にカーチス・ルメイ少将が就任すると、住宅密集地などを標的にした無差別爆撃が行われるようになった。

 3月10日は、投下された焼夷(しょうい)弾によって当時の東京区部の3分の1以上が焼失するという壊滅的被害を受けた。被災者は100万人を超えた。その後も無差別爆撃は名古屋、大阪など大都市のほか、地方都市にも続けられた。

 日本の敗色が濃厚な大戦末期に、これほど非人道的な無差別爆撃が本当に必要だったのかについて疑問は大きく、引き続き日米で検証も必要だ。「戦争終結を早めるため」というだけで正当化できるものではないだろう。戦争をめぐって勝者の視点から語られがちな歴史を多面的に見ることが欠かせない。

過去には、東京大空襲について「軍事都市東京」という造語を使うなどした施設の展示計画に批判がでる問題も起きている。日本をことさら悪者に描き、「空襲を受けてもやむを得ない」などといった考え方は看過できない。

 8月の広島、長崎の原爆の日をめぐっても平和宣言に、慰霊の日にふさわしくない政治的主張が盛り込まれる例が過去にあった。

 戦後70年の節目に、先の大戦について改めて証言がなされ、勝者の戦争犯罪などについても語られる機会があってよい。

 直接戦災を知る人々が高齢化するなかで、謙虚に事実と向き合い記憶に刻むことの重みが増している。現在の物差しで過去の歴史を断罪するような一方的な歴史観は改め、事実を語り継ぎたい。

原爆投下同様、東京大空襲も「やむをえない」と考える自虐史観の連中が大勢いるのだ。
昨日の読売の「解説スペシャル」には、なぜ東京都立の資料館が建設できないのかが、解説されていた。「東京大空襲を重視する案と、日本の加害やアジアの犠牲も伝える案」が対立して、結論が出せないというのだ。

自虐史観に洗脳された反日左翼の主張が妨害しているのだ。東京大空襲は民間人を無差別に大量虐殺したホロコーストである。国際法違反である。資料館建設の意義はそこにある。

これが典型的な自虐史観の左翼の発言である。
<東京大空襲「国策の誤り反映した結果」 民主・細野氏、米の無差別爆撃には言及せず>
http://www.sankei.com/politics/news/150310/plt1503100023-n1.html

■民主党の細野豪志政調会長は10日の記者会見で、70年を迎えた東京大空襲について「国策の誤りを反映した結果だ。過去の総括はしっかりとしていかなければならない」と述べた。東京大空襲が非戦闘員の殺戮(さつりく)を目的とした米軍の無差別爆撃であることには一切言及しなかった。

 細野氏はドイツのメルケル首相の来日にも触れ、ナチスによるユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)に関して「全体としてしっかりと総括しているのがドイツだ」と指摘した。その上で「日本と同列に論じることはできないが、反省のあり方として、わが国が先の戦争で自国民、周辺諸国に対して大変な被害をもたらしたことについて真摯(しんし)に反省することは重要だ」と語った。■

ホロコーストの意味さえわかっていないのだ。先の「お笑い二人組」ばかりではない。こういう連中が国会議員として税金をもらい、公然と活動しているのだ。

朝日の社説からも、隠し切れない当然左翼臭がぷんぷん漂ってくる。
<東京大空襲―被害と責任見つめ直す>
http://www.asahi.com/articles/ASH393C3DH39USPT008.html

■米軍の無差別爆撃で推定10万人が犠牲になった東京大空襲から、きょうで70年になる。

 約300機のB29爆撃機が首都の夜空に飛来し、33万発の焼夷(しょうい)弾を投下した。

 当時、下町一帯が炎に包まれても、市民には消火活動をする義務が課せられていた。子どもや女性、老人が逃げ場を失い、命を落とした。

 東京大空襲は、都市そのものの徹底破壊をねらった米軍の絨毯(じゅうたん)爆撃の始まりとなった。この後、名古屋、大阪、神戸が大規模な空襲を受け、終戦までに主要都市は焦土となった。

 沖縄の地上戦や広島、長崎への原爆投下、艦砲射撃を合わせれば、市民の犠牲者は国内だけで50万人を優に超すともいう。

 国民の8割を占める戦後生まれの世代には、国中が「戦場」となった歴史を実感することは難しい。だが、現代を理解するためにも、私たちは絶えず先の大戦の被害の実相を見つめ直していかねばならない。

 無謀な戦争に突入したことへの反省が、戦後日本の歩みの出発点であるからだ。


 空襲被害を過去のものにしてはいけない。そんな思いから闘い続ける人たちがいる。

 07年に東京で、翌年には大阪で、空襲の被災者や遺族が国に損害賠償と謝罪を求める訴訟を起こした。ともに最高裁で原告敗訴が確定したが、被災者らは今、すべての一般戦災者を対象とした援護法の制定をめざす。遺族や孤児、障害者への補償のほか、実態調査や追悼施設の建設が要求の柱だ。

 日本政府は軍人・軍属らを援護対象としているが、国と雇用関係がなかった一般市民は原則対象外だ。サンフランシスコ講和条約で、日本人が米国に賠償を求める道は閉ざされている。

 そんな中で高齢の被災者が訴えることをやめないのは、被害を知る自分たちが生きているうちに国の責任を明確にし、戦争を二度と繰り返さないための礎にしたいとの思いからだ。

 空襲被害だけみても、国による実態調査は十分ではない。どれほどの人がけがをし、家族や財産を失ったのか。少なくともこうした実情を調べることが、過ちを起こさないとの将来へのメッセージになろう。

 名古屋空襲で左目を失った杉山千佐子さん(99)は6日にあった集会で「お金がほしいんじゃない。再び何か事が起きた時、国民が捨て置かれる。それでいいのか」と訴えた。

 重い言葉といえよう。老いた被害者たちの叫びを、国民全体でしっかり受け止めたい。■

ホロコーストの責任追及がまったくない。出てくるのは「国の責任の追求」である。これが左翼の偏頗な理屈である。

「メルケル独首相、ナチスと日本混同か」 便乗する左翼と中韓

2015年03月11日 | 報道・ニュース
来日したドイツのメルケル首相の発言を、左翼勢力が都合よく利用している。中韓も対日批判に利用している。だが、日本とドイツではまったく歴史的事情が異なるのだ。ごまかされてはいけない。
<メルケル独首相、ナチスと日本混同か 「中韓のロビー活動の影響」安易な同一視避けるべき>
http://www.sankei.com/politics/news/150311/plt1503110010-n2.html

■ドイツのメルケル首相は10日の民主党の岡田克也代表との会談で、ナチスによる犯罪行為への反省に触れつつ、日本に慰安婦問題の解決を促した。これは、戦前・戦中の日本と独裁者、ヒトラー総統率いるナチス・ドイツとの混同とも受け取れ、問題といえる。

 「米国は同盟国で、長年の付き合いがあるのでまだ知識層は分かっているが、欧州各国は韓国のロビー活動に相当影響されている」

 外務省幹部はこう警鐘を鳴らす。韓国だけでなく、中国も安倍晋三首相をヒトラーになぞらえたり、南京事件をユダヤ人大虐殺(ホロコースト)と同一視したりするなどの宣伝工作活動を世界で展開している。

 メルケル氏が9日の安倍首相との共同記者会見で、日本の行為を指してではないもののホロコーストに言及し、「過去の総括は和解のための前提だ」と指摘したことも、旧日本軍とナチスを一定程度混同している可能性をうかがわせる。

 だが、戦前・戦中の日本では、兵士らの暴走による戦争犯罪はあっても、ナチス・ドイツのような組織的な特定人種の迫害・抹殺行為など全く行っていない。

 東京裁判でインド代表のパール判事は「本件被告の場合は、ナポレオンやヒトラー(ら独裁者)のいずれの場合とも、いかなる点でも、同一視することはできない。日本の憲法は完全に機能を発揮していた」と主張している。


また、今年1月末に死去したドイツのワイツゼッカー元大統領も、有名な1985(昭和60)年の演説でこう強調しているのである。
 「ユダヤ人という人種をことごとく抹殺するというのは、歴史に前例がない」

 ナチス・ドイツの戦争犯罪を裁いたニュルンベルク裁判では、有罪となった19人のうち16人までが一般住民に対する殲滅(せんめつ)、奴隷化や人種的迫害による「人道に対する罪」で有罪とされたが、東京裁判では誰もこの罪に問われなかった。

 同じ敗戦国とはいえ、日本とドイツでは戦いの様相が全く違う。まして日本の隣国は韓国や中国であって、ドイツが和解を果たしたというフランスやポーランドではない。安易な同一視や混同は避けるべきだろう
。(阿比留瑠比)■

反日左翼勢力や中韓は、日独を意図的に混同させようとしている。
だが、いつも尻馬に乗って騒ぎ立てる韓国には、この発言は痛かったようだ。
<メルケル首相発言、韓国で波紋 日本を牽制の一方、「『寛容』を韓国が示さねばならない日が来る」>
http://www.sankei.com/world/news/150310/wor1503100075-n1.html

■ドイツのメルケル首相が訪日中の講演などで行った歴史問題に関する発言が韓国で波紋を広げている。10日付の朝鮮日報は社説で、「ドイツは過去と向き合った」との首相発言を引用して日本を牽制(けんせい)する一方、「隣国の寛容な態度がなかったら(和解は)不可能だった」との発言にも触れ、「『寛容』を韓国が示さなければならない日が来る」と指摘した。

 韓国外務省報道官は10日、「寛容」発言について「まずは過去に対する真の反省がなされなければならない」と強調した。(ソウル 藤本欣也)■

といっても、われわれが韓国に求めるのは、日韓併合とそれに至る国際事情、慰安婦、竹島などの歴史事実
を直視することである。50年前の日韓基本条約の内容も精読願いたい。「寛容」などいらないことが分かるはずだ。

歴史事実の誤解、曲解はアメリカでも激しい。主に朝日の反日マスコミの虚偽報道が伝播する一方で、政府・外務省の広報・啓蒙活動がまったく不足していたからだ。結局、民間人が立ち上がらざるを得なくなった。
<【歴史戦】慰安婦問題めぐり保守派もNYで会合、妨害で場所変更余儀なく「邦人がいじめの対象に」>
http://www.sankei.com/world/news/150310/wor1503100052-n1.html

■【ニューヨーク=黒沢潤】国連本部で9日から「女性の地位に関する委員会」の各種会合が始まったのに合わせ、ニューヨーク市内で同日、慰安婦問題をめぐって左派・リベラル勢力と保守勢力による独自会合がそれぞれ開かれた。保守派がリベラル派に対抗する形でニューヨークで会合を本格的に開催するのは初めてだが、反対勢力による妨害で場所変更を余儀なくされる事態も発生した。

 邦人主体の保守勢力の会合には約90人が参加。パネリストの1人で、明星大学教育学部の高橋史朗教授は、米マグロウヒル社の世界史教科書に記載されている慰安婦関連の記述の中に間違いがある、と強調。こうした記述などが原因で米国内の邦人がいじめの対象になっていることに懸念を示した。また、米テキサス州在住の評論家、トニー・マラーノ氏は「みんな(保守派)でまとまって前進する必要がある」と呼び掛けた。

 保守派会合は当初、マンハッタン内の日系人施設で行われる予定だったが、2日前になって突如、施設側から中止を要請された。主催者が施設側から聞いた説明などによれば、抗議デモが行われるとの情報がニューヨーク市警や居住ビル側に寄せられたためという。■

裁判にも訴えていた。理解不足も障害となっている。
<米慰安婦像訴訟の原告邦人が反論本出版>
http://www.sankei.com/world/news/150311/wor1503110009-n1.html

■【ニューヨーク=黒沢潤】米カリフォルニア州グレンデール市の慰安婦像をめぐる訴訟の原告で、「歴史の真実を求める世界連合会(GAHT)」の会長を務める目良浩一氏は10日、ニューヨークで記者会見し、「慰安婦は性奴隷にあらず」と題した書籍(英語版)を出版したことを明らかにした。同書はA4版・98ページで、慰安婦問題が浮上した経緯や、日本政府の対応、朝日新聞の誤報問題などを詳述している。

 目良氏は会見で、慰安婦問題が米国で理解不足のまま論じられることに懸念を示した上で、「長い期間をかけて、米歴史家たちの認識が変わるよう取り組んでいく」と述べた。「論破プロジェクト」代表で、実業家の藤井実彦氏も同会見で「確かなことを(米国で)伝えるため活動していく」と語った。

昨年の「正論」6、7月号に、国連クマラスワミ報告(1996年)に対する外務省の「幻の反論書」が掲載された。そこには慰安婦を性奴隷としたクマラスワミのずさんな資料使用や調査の問題点が指摘されていた。また、国際法の常識の欠如も指摘されていた。これをいったん国連人権委員会に提出しながら取り下げた日本政府の対応が悔やまれる。

(クマラスワミ報告でもっとも引用が多かったのは、オーストラリアのジャーナリスト、ジョージ・ヒックスが書いたでたらめばかりの『The Comfort Women(慰安婦)』だった。当時、慰安婦について書かれた唯一の英語本だったためだ)

参考にこのブログを。<ほそかわ・かずひこの BLOG「慰安婦=性奴隷」に対する政府の反論文書>http://blog.goo.ne.jp/khosogoo_2005/e/8b6acca35938f17a280087640b18b539

こんな反論じゃ話にならないのだ。
<慰安婦問題「真摯に対応」 国連女性委で外務政務官>
http://www.sankei.com/world/news/150311/wor1503110013-n1.html

■宇都隆史外務政務官は10日、ニューヨークの国連本部で開催中の「女性の地位に関する委員会」会合で演説し、日本政府が「(旧日本軍の)慰安婦問題に関わる女性の権利問題に真摯に対応している」と表明した。

 宇都氏は「元慰安婦の方々への実現可能な救済策を促進する観点から、日本は現在に至るまで最大限の努力をしてきた」とも強調した。

 同委員会では9日、韓国の金姫廷女性家族相が日本の名指しは避けながらも、「慰安婦として知られる第2次大戦中の性奴隷問題は解決していない」と主張しており、これを受けた発言。宇都氏は「21世紀に女性の人権や基本的人権がこれ以上犯されることのないよう、日本政府は最善を尽くす所存だ」と語った(共同)■

事実を語らぬ反論に説得力などなかろう。

大気汚染の告発も許さない人権無視の独裁国家・中国

2015年03月10日 | 報道・ニュース
習キンペイ政権は、大気汚染問題でも過敏になっているようだ。住民の告発は「弾圧」する構えだ。
<中国当局慌てさせるドキュメンタリー「どんな報道よりも胸に迫る」 大気汚染告発、動画サイトで数億回再生>
http://www.sankei.com/world/news/150308/wor1503080018-n1.html

■中国で大気汚染の実態や健康被害を告発したドキュメンタリーが話題となっている。2月末の公開後、動画サイトで数億回再生され、国民的な議論に発展。中国政府が規制に乗り出すなど、波紋を広げている。

 「ドームの下で」と題するドキュメンタリーは、国営中央テレビのキャスターだった柴静さんが約100万元(約2千万円)を自己負担して制作。柴さんは自ら出演したドキュメンタリーで、おなかの子に良性腫瘍が見つかったことがきっかけで仕事を辞め、汚染の取材を始めたと告白する。

 有害物質を含んだ濃霧のリスクや発生源について、綿密なデータを示しながら解き明かし、子供たちのために一人一人が行動を起こすときだと訴えている。

 ドキュメンタリーは国有石油企業を批判するなど、報道統制下にある中国ではきわどい内容だが、「どんな報道よりも胸に迫る」と称賛の声が相次いだ。反響の大きさを問題視した共産党と政府はドキュメンタリーの規制を決定。報道機関向けに関連報道を禁じる内部通知を出し、動画を次々と削除している。(共同)■

産経には、<困った習政権…大気汚染ドキュメント当初は「感謝のメールを作者に送った」と環境保護省 それでもネットから〝抹殺〟>http://www.sankei.com/world/news/150310/wor1503100009-n1.html
といった記事もある。

弾圧は抗議デモにも及ぶ。これも人権弾圧だろう。
<「汚染の解消は政府の責任」大気汚染抗議デモで数人を拘束 中国・西安>
http://www.sankei.com/world/news/150309/wor1503090019-n1.html

■中国陝西省西安市で8日、大気汚染への対策を怠ったとして政府の責任を追及する抗議デモがあり、少なくとも参加者数人が公安当局に拘束されたことが9日、分かった。同市の活動家が明らかにした。

 活動家によると、数十人の市民が繁華街などでマスクを着用し、「(有害物質を含む)濃霧は健康被害をもたらした」「汚染の解消は政府の責任」と書かれたプラカードを掲げた。8日午後から数人のデモ参加者と連絡が取れなくなったという。

 内陸部の陝西省は中国で大気汚染が最も深刻な地域の一つ。中国では、国営中央テレビの元著名キャスターが大気汚染の実態を告発したドキュメンタリーを公開して以降、深刻な汚染を放置してきたとして政府を非難する声が広がっている。(共同)■

だが、中国政府にとっては、人民の命と健康よりも「偉大な中華民族の夢」を実現させるための軍備拡張のほうが重要なのだ。
<「国産空母」建造認める…中国海軍元幹部>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150309-OYT1T50128.html?from=y10

 ■北京=竹内誠一郎】中国系香港紙・香港商報は9日、中国海軍の首脳である政治委員を務めた劉暁江氏が同紙の取材に応じ、中国が進めているとされる「国産空母」の建造について「製造部門が行っている」と語ったと伝えた。
 軍関係者が建造を公式に認めるのは初めてという。

 劉氏は、ウクライナから船体を引き取って中国が改修した空母「遼寧」号と比べ、「(国産空母の性能などは)必ず改善される」と述べた。一方、技術担当の将官は国産空母の艦載機発艦装置について、「我々の掌握している技術は米国に劣らず、さらに先進的だ」との見方を示したという。■

中国の軍事費の膨張は歯止めがない。

訪日したドイツのメルケル首相は日本と中国に、ともに配慮した発言に終始したようだ。読売の社説にあった。
<日独首脳会談 紛争解決へ「法の支配」強めよ>
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150309-OYT1T50160.html

■・・・・・・・・・・・
安倍首相は会談で、中国の東・南シナ海での海洋進出を念頭に、東アジア情勢を説明した。

 メルケル首相の来日は7年ぶりだ。この間、中国には5回訪れた。アジアにおける最大の貿易相手である中国との経済協力の拡充を重視しているのは明らかだ。

 巨大な中国市場は、各国にとって大きな魅力だ。一方で、中国は貿易、投資、知的財産権などに関して、独善的な主張が目立ち、様々なトラブルを起こしている。

 海洋安全保障を含め、中国に国際ルールを順守させることは各国共通の課題だ。日本は、ドイツなど関係国との議論を深めたい。

 メルケル首相は会談後の記者会見で、ドイツ自身の戦後70年の歴史認識に関して「過去の総括が和解の前提となる」と述べた。日中・日韓関係への言及は避けた。

 今年は、各国の歴史認識が注目される外交の機会が多い。日本は、同じ敗戦国のドイツと同様、先の大戦の反省を踏まえ、平和国家の道を歩み、世界の安定に貢献してきた。この事実を国際社会にきちんと発信することが肝要だ。■

民間人を無差別に虐殺した米軍の東京大空襲から70年たった。
<10万人が犠牲、今も全容不明 東京大空襲から70年>
http://www.asahi.com/articles/ASH386HZBH38UTIL01D.html?iref=comtop_list_nat_n04

■一夜で約10万人が死亡したとされる東京大空襲から、10日で70年になる。壊滅的な被害を受けた東京の下町では様々な追悼行事が予定されており、改めて平和を祈る一日を迎える。

 1945年3月10日未明、米軍のB29爆撃機約300機が東京都の東部に約1700トンの焼夷弾(しょういだん)を投下。火は強風にあおられ、木造家屋の密集地帯が火に包まれた。現在の江東、墨田、台東区がほぼ焼け野原に。米軍は以降、名古屋、大阪、神戸といった大都市や中小都市への爆撃を本格化させた。空襲の犠牲者は、全国で20万人超(原爆被害を除く)と言われる。

 東京では、遺体が応急処置で公園や寺などに「仮埋葬」され、都は戦後、掘り起こして火葬し直す事業を51年3月に終えた。この間、身元確認が不十分だったこともあり、犠牲者の名前や人数など被害の全容はいまだにわかっていない。被害者や遺族の高齢化で、記憶の風化も懸念される。

10日は墨田区の都慰霊堂で午前10時から、公益財団法人東京都慰霊協会主催の慰霊大法要が営まれるほか、「平和のつどい」(江東区、台東区)、「平和祈念コンサート」(墨田区)などが開かれる。

 東京、大阪の空襲被害者や遺族は2007~08年、謝罪と賠償を求めて国を提訴したが、昨年までに敗訴が確定した。元原告らも高齢化が進み、戦後70年の節目を、被害者の救済制度実現に道筋をつける年と位置づける。原爆被爆者や沖縄戦の被害者らと連携し、与野党国会議員への働きかけを強める考えだ。

 また、戦争体験の継承を目指す東京都江東区の民間機関「東京大空襲・戦災資料センター」や自治体などは、映像や写真、活字を活用したり、若い世代が体験を学んだりすることで、記憶の風化を防ぐ取り組みに力を入れ始めている。(佐藤純)■

朝日の記事なので書き方にバイアスがかかっている。昨夜、<TBSが貴重映像を発掘! 米軍機が本土空襲で日本人へ機銃掃射する「ガンカメラ映像」を今夜初公開!>と銘打たれたTBSの特番を見た。

軍事、軍需施設だけではなく、全国各地で執拗に民間人のすさまじい攻撃が行われていた。恐怖であった。だが、そこは偏向報道のTBSだ。ナレーションで、「民間人への無差別攻撃は、日本軍も中国大陸で、ドイツ軍もイギリスに対して行っていた」と相対化。出演した日本人には「なぜあんな戦争をやったのか」などと語らせていた。

だが、米軍の行った原爆投下、空爆、機銃掃射などは相対化して済ませる問題ではない。被害の規模がまったく違うのだ。民間人の殺戮は人道への罪であり、明らかな国際法違反だ。喧嘩両成敗的に相対のてすませる問題ではない。さらに、戦争を推進したのは、政治指導者や軍部だったのか?マスコミはもちろんのこと、国民にも責任はあったのである。他人事のように語ってすますことのできる問題ではないだろう。

イデオロギー的に偏向した「自虐史観」勢力のおかげで、東京大空襲の慰霊碑すら立っていない。
<【産経抄】空襲慰霊碑の建立を 3月10日>
http://www.sankei.com/column/news/150310/clm1503100004-n1.html

■作家の故吉村昭さんと半藤一利さんは70年前のきょう、ともに東京大空襲に遭遇している。半藤さんは炎上する自宅から逃げて、川に飛び込んだ。

 ▼川の中から、小さい子連れの母親の髪や洋服が紙くずのように燃えるのを見た。「じつは川の中の自分も危なかった。泳げない人が、私の手に●(つか)まる。足にも●まる」。浮いたり沈んだりしているうちに、船に助け上げられたという。

 ▼一方吉村さんは、橋の上から川を流れる死体を見ていた。「七、八十体あったかな…付着力なのか、くっついて筏(いかだ)みたいに固まっていて…」。「東京の戦争」をテーマにした対談の一部である。米軍の約300機のB29爆撃機は、計1600トンの爆弾を投下し、一夜にして約10万人を焼き殺した。

 ▼この東京大空襲を機に米軍は、軍事施設を狙う爆撃から、一般市民をも標的とする無差別爆撃へと戦術を切り替える。名古屋や大阪など大都市だけでなく、地方都市にも及び、空爆による死者の総数は数十万人にのぼった。

▼東京都江東区で老舗の家具店を営んできた滝保清さん(86)は平成3年から、空襲で亡くなった人たちを追悼するため、慰霊碑の建立を求める運動を続けてきた。10万人を超える署名を集め、国会や都議会にも働きかけてきたにもかかわらず、まだ実現していない。空襲で祖父母と妹を失った滝さんは、訴える。「平和なわが国の礎(いしずえ)となった人たちに、手を合わせる碑がなぜできないんですか」。

 ▼おっしゃる通りである。ただ、広島市の原爆死没者慰霊碑が残した負の教訓も思い出す。「過ちは繰返しませぬから」。これと同じく、空爆は仕方がなかったと読める碑文なら、滝さんの願いに反し、かえって犠牲者を冒涜(ぼうとく)することになる。●=てへんに國■

東京大空襲は、住民の逃げ場を封じるように、焼殺のための焼夷弾が計画的に大量投下された虐殺であった。反日左翼の詭弁を許してはならない。

沖縄も福島も…新左翼過激派のターゲットに 

2015年03月09日 | 報道・ニュース
よくもおめおめと。この国に「良識」を語る資格などあるのか?
<日本「再び良識なくしてはならない」と中国外相>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150308-OYT1T50072.html?from=y10

■【北京=五十嵐文】中国の王毅ワンイー外相は8日、開会中の全国人民代表大会(国会)に合わせて北京市内で記者会見し、日中関係について、「70年前に敗戦した日本が、70年後に再び良識をなくしてはならない」と述べた。

安倍首相が戦後70年に合わせて「談話」を発表する前に、歴史問題で安倍政権に圧力をかける狙いがあるとみられる。

 王外相は「歴史の重荷を背負い続けるか、過去をきっぱりと断ち切るか、最後は日本自身が選択することだ」とも語った。今年、中国が行う「抗日戦争勝利70年」の記念行事に安倍首相を招待するかどうかについては、「誰であろうと誠意をもって来るなら歓迎する」と述べ、否定しなかった。

 中国は「抗日戦争勝利記念日」に定めた9月3日に、大規模な行事や習近平シージンピン政権発足後初の軍事パレードを実施することを発表している。ロシアのプーチン大統領の出席が決まっているが、王外相は「すべての関係国と国際機関」を招待すると語り、オバマ米大統領らの招待にも含みをもたせた。■

すべてが、日本を外交的に屈服させるためのプロパガンダ(政治宣伝)である。発言を真に受けてか、朝日が「<歴史問題が関係を悩ませてきた」 中国外相の会見要旨>と要旨まで掲載している。http://www.asahi.com/articles/ASH385QF8H38UHBI00S.html?iref=comtop_list_int_n04

その歴史問題で、中国にご注進を繰り返して、中国側に寄り添い、中国の宣伝機関となってきたのは、朝日ではないのか?恥知らず、鉄面皮であることが中国と朝日の共通点だ。

これらの問題にも朝日はかかわってきた。とりわけ靖国の問題は、そそのかし煽る朝日お得意の報道だった。
<【正論】戒めとしたい対中「苦渋の記憶」 国学院大学名誉教授・大原康男>
http://www.sankei.com/column/news/150309/clm1503090001-n1.html

■別に古傷を暴いて気分をスカッとしようとしているのではない。「人の噂も75日」と俚言にもあるように、忘れっぽい日本人への戒めとして、ここ30年にわたる中国との外交関係を振り返り、同時代を生き、直接関わった者の一人が若い世代にもこの苦渋に満ちた記憶を共有してもらえれば、との思いで一筆したためた次第。

 ≪隘路に追い込まれた靖国問題≫
 一つは靖国神社参拝問題である。占領末期に参拝を復活した吉田茂首相以来、4半世紀にも及ぶ首相による公式参拝の実績がありながら、昭和50年の終戦の日に首相として初めて参拝した三木武夫首相が突如として「私的参拝」を標榜(ひょうぼう)したことから、靖国神社をめぐる混迷の時代が始まった。

 三木首相の豹変(ひょうへん)は憲法の政教分離原則に過敏に反応したものであった。それからちょうど10年たった同60年に中曽根康弘首相が「戦後政治の総決算」の一つとして公式参拝を復活したことによって、三木参拝がもたらした最初のボタンの掛け違いが解消されたのは評価されてよいが、その直後に中国のいわゆる“A級戦犯”合祀(ごうし)を理由とする抗議を甘受して爾後(じご)の参拝をとりやめたため、それ以降、歴代の首相は公私を問わず靖国神社に参拝できないという異常な事態が続くことになる。これが第二のボタンの掛け違いである。

かくして平成8年の橋本龍太郎首相による例外的参拝を除けば、中断の期間は同13年の小泉純一郎首相の参拝再開まで16年にも及ぶが、首相の靖国参拝はあくまでも国内問題である。にもかかわらず、その不当な干渉に簡単に屈したことによって、あってはならない外交問題と化してしまった不見識さ-ここに靖国問題を隘路(あいろ)に追い込んだそもそもの原因があるのだ。今もなお天皇のご参拝が実現しない最大の要因でもある。

 そればかりか、昭和61年秋頃から中国側の意向に沿って“A級戦犯”を靖国神社から分離して別の神社に祀(まつ)るという合祀取り下げ工作を密(ひそ)かに進め、いわゆる“分祀論”の鼻祖になって今日に至っている。中曽根首相の“罪科”はたとえようもなく大きい。・・・・・・・・・■

指摘は更に続くが、問題のみを列挙する。
▽ 二つ目は平成4年秋に宮沢喜一首相によって強引に実施された天皇ご訪中問題である。・・・・・しかるに当時は教科書検定、首相や閣僚の靖国神社参拝、中国による尖閣諸島の領土“編入”や東シナ海での油田採掘、国連平和維持活動(PKO)法案への執拗(しつよう)な反対等々、日中間には厄介な問題が山積しており、その真っ直(ただ)中でご訪中を強行すれば、天皇の「政治利用」になるという激しい反対の声が全国から寄せられていた。

▽もう一つ、平成21年12月15日に中国の習近平国家副主席(現主席)が来日して天皇陛下と会見したときのこと。外国の賓客が陛下と会見する場合、通常は1カ月前に文書で申請する「1カ月ルール」と呼ばれる慣例があるのだが、この申請は11月下旬でありながら、鳩山由紀夫首相は「特例」としてその実現を強く指示した。宮内庁は当初は拒否したものの、法制上は「内閣総理大臣の管理」に属するとされているため、結局従わざるを得ず、将来に向かって大きな汚点を残すことになった。

筆者の結論はこうだ。
■戦後70年の今日、対中外交における負の連鎖を断ち切って、むしろ積極的により強固な中国牽制(けんせい)網が構築されんことを願うのみ…。■

しかし、戦後70年たっても依然として、反日左翼の勢力は大きい。特定秘密保護法、憲法改正、集団的自衛権の問題に続いて、今も、首相談話、安保法制への「反対」が続いている。

朝日一派の反対理由はいつも同じだ。こんな記事が目に付いた。
<【挿絵で振り返る『アキとカズ』】
(49)「邦人救出に自衛隊投入」…カビが生えるほど変わらない反対者の「歯止めが利かなくなる」>

http://www.sankei.com/premium/news/150309/prm1503090005-n1.html

■「イスラム国」による日本人人質「殺害」事件をきっかけに、海外における邦人救出問題が改めて話題を呼んでいる。だが、一部メディアなどの反対論の古さは相変わらずで、カビが生えるほどだ。

 自衛隊の活用をほのめかすだけで、一部のメディアや“進歩的知識人”はギャンギャンとほえまくる。 「海外派遣に歯止めが利かなくなる」「憲法違反だ」「戦争を引き起こしかねない」…そして、お決まりの『思考停止』だ。・・・・・・・・・■

反日左翼の思考は「70年一日」、更新されることがないのだ。

「福島」が新左翼過激派の闘争目標になっているという。
<過激派、福島にターゲット 不安あおり浸透図る?>
http://www.sankei.com/affairs/news/150309/afr1503090002-n1.html

■福島大学で2月、反原発のビラを配っていた男性が暴行の現行犯で逮捕され、その後、不起訴処分となった。男性は過激派「革命的共産主義者同盟全国委員会(中核派)」の関係者だった。東京電力福島第1原発事故からまもなく4年となるが、公安当局は「放射能への不安」をあおることで、中核派が福島への浸透を図っているとみている。
・・・・・・・・・・
この事件の1週間後、福島大生と全日本学生自治会総連合(全学連)書記長、「3・11反原発福島行動実行委員会」の女性メンバーらが福島県庁で記者会見。事件は「でっちあげだ」と主張した。配布資料には、「突き飛ばしたのは学生の側」としたうえで、逮捕目的は「反原発運動つぶしのための政治弾圧」と訴えた。逮捕された男性については「私たちの仲間」と書かれていた。

公安調査庁の「内外情勢の回顧と展望」では、福島市内の「ふくしま共同診療所」を、「中核派系」医療機関と認定している。中核派の機関紙「前進」でも「拠点建設」として、「新自由主義大学と対決し福島決戦に責任をとる学生自治会」を掲げ、「福島大・東北大を闘う大拠点に」と言及していた。

 福島大では3年前にも、中核派を名乗る東北大の男子学生が、構内で反原発の集会に参加を促すビラを配布していたことが確認されている。

政治闘争薄れ乗り換え?
 公安関係者は「成田空港など政治闘争のテーマが希薄になったいま、原発反対が格好のテーマ」となり、「過激派が存在感拡大へ福島に狙いを定めている」と指摘する。

さらに、「被災地でのボランティア活動などは一時的で自らの存続しか考えていない。県民の多くは過激派を見抜いているが、若者などが引き込まれるのが心配。取り返しがつかなくなる」と懸念する。

 過激派は震災から4年となる11日、福島県郡山市で大規模集会を予定している。公安関係者は県内で勢力拡大が進んでいるとの見方を強めている。■

過激派(極左暴力集団)の革マルは沖縄をターゲットにしている。辺野古も新たなで闘争目標になっている。反日左翼が集う所に過激派も便乗して活動する。日本が随所で蝕まれている。

「アイリス・チャン記念公園」? 虚偽がはびこるアメリカ

2015年03月08日 | 報道・ニュース
アメリカで、このような動きが止まらない。
<「アイリス・チャン記念公園」を造成、サンノゼ市議会が承認 『ザ・レイプ・オブ・南京』の著者>
http://www.sankei.com/world/news/150307/wor1503070003-n1.html

■【ロサンゼルス=中村将】日本の歴史家や学者らから、誇張表現や誤りを指摘された「ザ・レイプ・オブ・南京」の著者として知られる中国系米国人ジャーナリスト、アイリス・チャン氏の名を冠した公園が、米カリフォルニア州サンノゼ市に造成されることが分かった。

 市は公園を造成するに当たり、地域や国、国際社会で多大な貢献をするなどした人物の名前を付けると発表。昨年11月の市公園委員会の公聴会でチャン氏の名前が家族らから提案され、今年2月24日の市議会で名称を「アイリス・チャン記念公園」とすることが全会一致で承認された。チャン氏は生前、サンノゼ市民だった。

 1997年に出版された「ザ・レイプ・オブ・南京」では、南京事件について「日本軍は南京で30万の市民を虐殺、2万~8万人の婦女子を乱暴した」などと記され、「日本軍の残虐さ」を印象づけたが、出版当初から事実誤認や無関係の写真の掲載がいくつも指摘された。

 それにもかかわらず、カリフォルニア州に拠点を置く中国系の反日団体「世界抗日戦争史実維護連合会(抗日連合会)」が大々的な宣伝、販売活動を展開し、米メディアから高い評価を受けた。


 チャン氏は2004年11月、自宅近くの路上に止めた乗用車の中で死亡しているのがみつかり、警察は拳銃自殺と断定。公園の命名が市議会公聴会で提案されたのは、ちょうど死後10年を迎えたころだった。抗日連合会や、中国系の州議員の市側への働きかけを指摘する声があがっている。

 公園の面積は約5エーカー(約2万235平方メートル)で、テニスコートやバスケットボールコート、遊戯スペースなどが設置される計画で、来年に着工される。■

中韓の反日団体の策動が続いている。虚偽がはびこるばかりだ。

アメリカの学者もデマを信じ込んでいるのだから、始末が悪い。歴史事実にも向き合っていない。
<【解答乱麻】韓国の偽情報に基づく米歴史学者声明 明星大教授・高橋史朗>
http://www.sankei.com/life/news/150307/lif1503070026-n1.html

■米国の4州8カ所に設置された慰安婦碑・像の現地調査と関係者ヒアリングを終え、2月19日に公表された朝日新聞「慰安婦報道」に対する「独立検証委員会」報告書において、「北米での実害」として報告した。

 同報告書は米国主要3紙、韓国主要7紙の資料解析によって、米韓の主要メディアが慰安婦問題を報じるようになったのは、朝日新聞の誤報以降であることを論証し、同紙の誤報の国際的影響がいかに大きいかについて立証した。

 同プロパガンダは慰安婦碑や米国の歴史教科書にも影響を与え、日常生活での嫌がらせやいじめなどの実害が生じている。精神的苦痛を受けた在米日本人らが原告となり、損害賠償と主要米紙などへの謝罪広告を求めた訴訟を2月18日、東京地裁に起こした。

この嫌がらせやいじめはカリフォルニア州、ニュージャージー州、カナダなどにも広がっており(『正論』3月号の拙稿「『慰安婦』でここまできたアメリカの日本人差別」参照)、子供たちの慰安婦碑・像への遠足の実施が拍車をかけている。

「南京虐殺」は「40万人」、慰安婦は「天皇からの贈り物」と明記した米マグロウヒル社の世界史教科書の記述に対して、昨年11月7日、日本政府は訂正申し入れをした。

 1月29日の衆院予算委員会でこの問題について自民党の稲田朋美政調会長が取り上げ、安倍晋三首相は「愕然(がくぜん)とした。主張すべきはしっかりと主張していくべきだ」と答弁した。

 2月5日、19人の米歴史学者が「日本の歴史家を支持する」と題した共同声明をメディアに送り、日本政府の訂正申し入れに対する「驚愕の思い」を表明、「国や特定の利益団体が政治目的のために、出版社や歴史学者に研究成果を書き換えさせようと圧迫することに反対する」と厳しく批判した。

 同声明文には1月29日のニューヨーク・タイムズが、安倍首相が国会審議の場で、政府が「なすべき修正に失敗した」ことを知って「衝撃を受けた」と語ったと書かれているが、全くの誤報である。

 また、1月18日の韓国SBSテレビと1月21日の朝鮮日報の報道により、前述した「特定の利益団体」とは「新しい歴史教科書をつくる会」を意味し、筆者が慰安婦碑・像を調査したことと政府の訂正申し入れの「動きと正確に一致」し、「『つくる会』が実査作業を行い、日本政府に報告していたことが確認された」という悪質なデマ宣伝に踊らされて、同声明文が出されたことが判明した。


 筆者は埼玉県教育委員就任に伴い11年前に「つくる会」を退会しており、昨年12月末に複数の州で行った高校生からのヒアリングの内容を伝えるためにニューヨーク総領事館を訪れたのは12月24日であるから、11月7日に訂正を申し入れた日本政府の「動きと正確に一致」しないことは明白である。

 韓国の偽情報に基づいて出された同声明文は「学問に対する自由」を盾にしているが、「学問の自由」とは評価や論評とは区別すべき事実についての批判を受けない権利や学問の権威の下に一切の批判を許さない権利ではない。

 前述した米教科書には歴史的事実を捏造(ねつぞう)した記述が多数あり、日本の教授有志で著者と出版社に公開質問状を出し、日米の公開討論を申し入れる予定である。


事実に謙虚であるのが「学問」であろう。戦勝国史観の固定観念にとらわれ、ポロパガンダを鵜呑みにしている学者などは「研究者」の名に値しない。アメリカの学者は公開討論に応じて、意見を開陳してみせてほしい。事実によって、論破されるであろう。

「自衛隊に良い印象」92・2%「自衛隊増強を」29.9% 過去最高 

2015年03月08日 | 報道・ニュース


これも韓国の事大主義なのか。中国にも、米国にも、大国にはすぐなびく。反発もつかの間だ。
<韓国、米批判から同盟強化へ世論一変 駐韓米大使襲撃で>
http://www.asahi.com/articles/ASH3746DNH37UHBI00G.html?iref=comtop_list_int_n02

■リッパート駐韓米大使への襲撃事件を機に、韓国内で、米韓同盟の強化を訴える論調が強まっている。関係が揺らぎかねないとの危機感の裏返しだが、米政府高官の発言をめぐって高まっていた米国批判の世論も吹き飛んだ形だ。

 「韓米同盟の堅固な底力を見せなければならない」(東亜日報)、「事件を韓米同盟を強化する契機にできるかどうかに、両国関係の未来がかかっている」(朝鮮日報)。事件以降、韓国では保守系メディアを中心に同盟強化の訴えが目立つ。

 韓国政府も同様だ。朴槿恵(パククネ)大統領は事件直後、「韓米同盟への攻撃であり、決して容認できない」と強調。韓民求(ハンミング)国防相は米韓合同軍事演習の現場を訪れ、結束ぶりをアピールした。■

中央日報は<<駐韓米大使襲撃>「リッパート効果」 テロに勝つ>として、
<襲撃事件の初期は韓米同盟に及ぼす悪影響を懸念する声が多かったが、むしろ両国関係に前向きな状況が表れている。最近、シャーマン米国務次官の発言で悪化した対米世論も弱まっている。リッパート大使を攻撃したキム・ギジョン容疑者(55)は印刷物に「米国が日本の集団的自衛権主張に沈黙した」という内容まで入れ、反米情緒を刺激しようとしたが、「リッパート効果」の影に隠れて反対の現象が起きているのだ。>と、感傷的な甘ったるい記事を書いている。http://japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=197441&servcode=A00§code=A20

激しやすく、そして冷めやすい。気分がころころと変わる。付き合いにくい国民性である。

これは「正しい意見」ではないか?毎日が報じていた。
<NHK会長:「河野談話、国の方針でない」1月審議会で発言>
http://mainichi.jp/select/news/20150306k0000m040117000c.html

■NHKの籾井(もみい)勝人会長が1月9日に開かれた国際放送番組審議会で、慰安婦問題で旧日本軍の関与を認めた1993年の河野洋平官房長官談話について「国の方針ではない」と発言していたことが5日分かった。

 NHK関係者によると、籾井会長が国際放送の自主基準「国際番組基準」の一部を引用し、「日本政府の方針を正確に伝えなさいと書いてあるが、はっきりした方針は意外とない」と述べた。その一例として慰安婦問題を挙げ、「安倍(晋三)首相が安倍談話(戦後70年談話)を出せばこれは国の政策だが、河野談話はそうではない」と発言したという。

 河野談話について2007年に閣議決定した政府の答弁書は「閣議決定はされていないが、歴代の内閣が継承している」。安倍首相も「歴代内閣の立場を全体として引き継ぐ」としている。

 5日の衆院総務委員会で高井崇志氏(維新の党)がこの発言を取り上げた。籾井会長は「(2月18日の)民主党部門会議で、河野談話は『今は有効だ』と肯定した。ここで何を言おうが、もはや関係ない」と述べた。審議会の発言について否定はしなかった。審議会の議事概要は近く公表されるが、2月13日に委員に配布された文案では、籾井会長の河野談話についての発言は省略されていたという。【望月麻紀、須藤唯哉】■

「河野談話」は閣議決定を経ていない。歴代首相が「継承する」と言っているのは、単なる政治的、外交的な配慮に過ぎない。「格」が違うのは事実である。

この世論調査結果を、自衛隊嫌いの反日左翼連中はどう見るのか?
<「自衛隊に良い印象」92%、過去最高を更新>
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20150307-OYT1T50143.html?from=y10

■内閣府は7日、「自衛隊・防衛問題」に関する世論調査の結果を発表した。

 自衛隊について「良い印象を持っている」との答えが92・2%に上り、前回2012年調査(91・7%)に続いて過去最高を更新した。安全保障環境の悪化による意識の高まりや、災害時の救助活動の評価などが背景にあるとみられる。

 日本の平和と安全を巡る関心事(複数回答)を尋ねたところ、「中国の軍事力の近代化や海洋活動」(60・5%)が最も多く、「朝鮮半島情勢」(52・7%)、「国際テロ組織の活動」(42・6%)が続いた。

 一方で、自衛隊の体制について「今の程度でよい」が59・2%に上る一方、「増強した方がよい」は過去最高の29・9%だった。自衛隊が今後力を入れるべき分野(複数回答)を尋ねたところ、「災害派遣」(72・3%)、「国の安全確保」(69・9%)、「国内の治安維持」(48・8%)の順だった。

 調査は1969年からほぼ3年に1回行われ、今回は1月8~18日に3000人を対象にし、1680人(56%)が回答した。■

この世論調査記事が朝日のサイトには見当たらないのはどういうわけか?毎日は<内閣府世論調査:「自衛隊増強を」29.9% 5ポイント増、過去最高 >と、潔く報じていた。

やはり恐ろしい国である。「人権」などないのだ。
<【中国全人代】直訴に北京に集結する陳情者に厳戒 「5千人拘束、収容所行き」情報も…警察が「北京に行ったら殺す」と脅迫>
http://www.sankei.com/world/news/150307/wor1503070047-n1.html

 ■【北京=西見由章】中国の全国人民代表大会(全人代=国会)開催にあわせ、官僚の不正などを国家指導者に直接訴えようと全国から北京に集まる陳情者に対し、公安当局が取り締まりを強めている。約5千人の陳情者が宿泊先などで拘束され、市郊外の収容所に送られたとの情報もある。

 7日午後、陳情を扱う信訪局の入り口付近の歩道には、中年の男性を中心に100人以上がたむろしていた。ほとんどは地方の公安警察官だ。山東省や河南省など地方ナンバーの警察車両が、歩道沿いに数珠つなぎに停車していた。

 私服警官たちは路上に折りたたみ椅子を置き、雑談したり携帯電話をいじったりしながら周囲を警戒する。地元の陳情者を発見し、専用のバスに乗せて送還するのが任務だ。

 信訪局に集まる陳情者が多いほどその地方政府の“失点”につながる。陳情者とみられる布袋を持った男性に、警察官とみられる若い男が盛んに声をかけていた。

 全人代開幕前日に路上で拘束され、故郷の浙江省に送還されたという男性(55)は電話取材に「財産が地方政府に不当に没収されたことを訴えようとしたが、理由も伝えられず捕まった。『もう一回北京に行ったら殺す』と地元の警察に脅された」と話した。

立ち退きの賠償金トラブルをめぐり、北京から何度も送還された経験を持つ重慶市出身の男性は「1年以上前から自宅で軟禁され、4人に見張られている。糖尿病で左目がほとんど見えなくなったが、病院にも行かせてくれない」と、泣きながら訴えた。

 北京の警察当局も陳情者を取り締まる。米政府系放送局ラジオ自由アジアは、全人代開幕前日の4日の夜に陳情者が宿泊する旅館などを捜索し、約5千人の陳情者を北京郊外の収容所に送ったと伝えた。

 北京在住の人権活動家によると、4日には内モンゴル自治区フフホトで、外国人記者と接触しようとした人権活動家のハダ氏が公安当局に暴行を受け、拘束されたという。

 全国的に警戒態勢が敷かれるなか広東省では6日、無差別暴力事件が発生した。広州駅前で刃物を持った2人が市民を襲撃、当局は9人が負傷したと発表したが、12人との情報もある。犯人はいずれもウイグル族だったとされる。■

中国に近づこうとする沖縄の一部勢力など、親中派の連中の気持ちが理解できない。
中国の軍事的脅威は深刻だ。これを読めばいい。
<【緯度経度】古森義久 中国軍拡に日米専門家の温度差>
http://www.sankei.com/world/news/150307/wor1503070014-n1.html

■中国の軍事力増強への認識は日本と米国ではどう異なるのか。米国大手の研究機関で開かれた討論会で、米国側が抱いている中国の軍拡に対する日本への脅威認識が当の日本よりもずっと高く、また日本側には具体的な対策が不在であることが印象づけられた。

 ワシントンのリベラル系シンクタンクのブルッキングス研究所は2月27日、「中国の安保、外交政策=日米の見解比較」と題するシンポジウムを開いた。中国の軍事や外交の対外戦略の実態や展望を日米合計9人の専門家が論じたが、中国の軍事力増強の日本への意味をめぐる見解のギャップが目立った。

 まず日本側参加者の見解を主体とした「中国の人民解放軍は日本の本土への攻撃ではどの程度の能力を有し、脅威なのか」という設問に対し、米側の国防総省の中国軍事担当の部署を歴任し、現在は「海軍分析センター」中国研究部長のデービッド・フィンケルスタイン氏が「日本本土攻撃能力はもうずっと以前から存在し、いまその能力を初めて提起するような態度には当惑する」と応じた。

 同氏は中国軍の中距離ミサイル多数が長年、日本本土を攻撃範囲に収めていることを指摘し、「日本本土への脅威」が存在してきたことを強調して日本側の認識との差をみせつけた。
・・・・・・・・・・・
 一方、中国の対日姿勢については、軍事問題研究でも知られるブルッキングス研究所外交政策研究部長のマイケル・オハンロン氏は「中国の対外戦略の柱は日本への嫌悪や敵意であり、その背後には過去の屈辱を晴らすという歴史上の不満がある」と中国批判をにじませる見解を述べた。

その上で同氏は安倍晋三政権の防衛政策に支持を表明しながらも、「日本はいまの防衛費を少なくとも50%増加してGDPの1・5%まで引き上げれば、中国の抑止やアジアの地域安定に大きく寄与する」と具体的な提案をした。
・・・・・・・・・・・
一方、オハンロン、フィンケルスタイン両氏は中国軍の日本照準部分の脅威を中距離ミサイル配備や新型潜水艦増強といった点に明確に絞って強調した。その上で両氏が日本側の防衛費の増大とともに、とくにミサイル防衛や対潜戦力の強化をも訴えたところが日本側と温度差をみせつける結果となった。(ワシントン駐在客員特派員)■

 <東京大学教授の高原明生氏、早稲田大学教授の青山瑠妙氏もそれぞれ中国の宣伝活動の矛盾や国際秩序への挑戦などについて見解を発表したが、日本への軍事的脅威や日本の対応策の指摘はほとんどなかった>という。日本の学者らの甘い認識が浮き彫りにされている。反日左翼の額sが多いせいだろう。

「反日」を甘やかす韓国政府、煽るマスコミ、調子づく活動家

2015年03月07日 | 報道・ニュース
まったく同感だ。
<【産経抄】3月7日>
http://www.sankei.com/column/news/150307/clm1503070003-n1.html

 ■夫婦関係と国際関係は、よく似ている。つきあい始めや新婚当初は、少々トゲのある言葉を言い合っても冗談だよ、と笑ってすますことができる。40年以上前、国交正常化直後の日中関係は、パンダ人気も手伝ってまさしくハネムーン時代だった。

 ▼まあ、そんな時期が長続きしないのは、ご存じの通り。時間がたつにつれ、互いの「真実」が見えてくると、ちょっとした行き違いをきっかけに、激しい言葉の応酬になるのも熟年夫婦に似ていなくもない。

 ▼感情のおもむくまま、片方が「過去の行状」にあれこれ難癖をつけるようになると、「お前だって」と収拾がつかなくなる。中国は、戦後70年を期して9月3日の「抗日戦勝記念日」に各国首脳を集めて仰々しい軍事パレードを企画しているが、悪趣味以外何ものでもない。

 ▼今年、国交正常化50周年を迎えた日韓両国も金婚式どころか離婚の危機にある。外務省が、これまで使っていた「(韓国は)我が国と、自由と民主主義、市場経済等の基本的価値を共有する」という文言をホームページから削除しただけで、大騒ぎになった。

 ▼裁判所の敷地内で小紙前ソウル支局長が乗った車に卵を投げつけられる事件が起きても「愛国無罪」といわんばかりの対応しかしなかったツケが、米大使襲撃につながったのは明白だ。伊藤博文を暗殺したテロリストを崇(あが)めているような国と価値観が一致するはずがない。

 ▼とはいっても韓国が日本の隣から引っ越してくれるわけはない。自由主義陣営で価値観が同じはずなのに、お父さんは立派な人だったのに娘は…、などと思うから腹も立つ。金婚式だからといって無理に仲良くしようとせず、ケンカしても何の得にもならないと相手が悟るまで放っておけばいい。


これではやっぱり価値観など共有しようがない。
<【外信コラム】ソウルからヨボセヨ 背景に反日甘やかし>
http://www.sankei.com/column/news/150307/clm1503070004-n1.html

■「竹島の日」(2月22日)前後に日本に行ってきたという韓国の知識人の話で、たまたま東京都港区にある韓国大使館を訪ねたところ、大使館に通じる道路の入り口で警備当局が警戒していてデモ隊などは大使館前には近づけないようになっていたという。「さすが日本は法治国家だ。それに比べるとソウルの日本大使館前はデモ、集会がやり放題だ。わが国は困ったものです…」と苦笑していた。

 駐韓米大使に対するテロ事件で韓国警備当局の対応が問題になっているが、それでも米大使館への警備は厳重だ。法に従って至近距離でのデモや集会はちゃんと禁止され、反米施設などはすぐ撤去されるようになっている。

 ところが日本大使館には法治主義が無視され、国際法や国内法に違反する大使館前でのデモや“侮辱・嫌悪施設”の慰安婦像が平気で黙認されている。火炎瓶やタマゴ、汚物投げなどはしょっちゅうで、軽トラックで正門に突っ込んできたのもいる。これでは大使館員も出入りに戦々恐々だ。

 今回のテロ犯は日本大使館前でもおなじみの人物だった。日ごろの“反日甘やかし”が対米テロにつながったともいえる。犯人は「極端な民族主義者」と非難されているが、日本大使館前の反日現象も国際的常識では「極端な民族主義」なのだ
。(黒田勝弘)■

殺人未遂罪が適用されたこの粗暴犯。昨日の読むウリに続いて、産経も「野放し」を批判していた。
<【駐韓米大使襲撃】日本大使にコンクリ片、焼身自殺未遂…要注意の活動家を野放しに 韓国左派政権以後の待遇で過激化>
http://www.sankei.com/world/news/150306/wor1503060049-n1.html

■【ソウル=名村隆寛】韓国駐在のリッパート米国大使を襲撃した金基宗容疑者は反日、反米集会の常連で、警察では名の知られた要注意人物だった。過激な活動家を事実上、野放し状態にしている韓国当局の対応が問われている。

 金容疑者は2010年、講演中の日本大使にコンクリート片を投げつけたほか、大統領府前で焼身自殺を図ったこともある。05年に島根県が「竹島の日」の条例を制定した際、本籍を独島(竹島の韓国での呼称)に移した。韓国メディアによれば前科6犯。

 韓国では1987年の民主化以降、市民団体のデモや集会が日常的に行われるようになった。左派の金大中政権(98~2003年)と盧武鉉政権(03~08年)では、活動団体に支援金が支給され、こうした環境の中、「モノを言う」団体や活動家は幅をきかせ始めた。米大使を襲った金容疑者も政治団体代表を務めていた。

 特に反日や反米を背景に“民族”を前面に出した主張や活動に対し、当局は厳しく取り締まる姿勢に欠け、デモは過激の一途をたどっている。たとえば、市民団体による日本大使館前の「慰安婦少女像」の設置は不法にもかかわらず、黙認されている。

 また、「記者会見」を名目に当局に申請した集会が、実は過激な反日集会だったという例も少なくない。警察とのもみ合いの末に負傷したことを法に訴える者もおり、警察は取り締まりに二の足を踏んでいるのが実情だ。

 こうした状況の中、過激な事件の発生を許してしまった韓国政府は、日本大使館や日本大使などの警備を急遽、厳重にした。だが、政治団体や活動家の取り締まりに腰が引けた韓国当局に、事件の再発を防げるかは保証できない。

反日を煽るマスコミ、反日の不法行為を黙認する政府。いつ日本の大使館員などに危害が及んでも不思議ではない。やはり韓国は野蛮な未開国なのだ。

こんな無知で粗野な思考の女国会議員までも「野放し」にされている。
<米次官発言は「日本が仕掛けた」…韓国与党幹部>
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150307-OYT1T50019.html?from=ytop_main1

 ■【ソウル=豊浦潤一】シャーマン米国務次官が日韓の歴史問題をめぐる対立は韓国にも責任があるとの趣旨の発言をしたことに関連し、韓国の与党セヌリ党の羅卿●ナギョンウォン外交統一委員長は6日、ニュース専門テレビYTNに出演し、「日本が攻撃的な外交活動を仕掛けている」と発言した。
 シャーマン発言の背後には、日本のロビー活動があったと警戒感を示したものだ。

 韓国は、米大使襲撃事件で対米関係の修復が急務となる一方、「シャーマン発言をなかったことにしてはいけない」(野党国会議員)との声も根強い。羅氏は「(歴史問題で)実質的な結果が出るまで努力しなくてはいけない。日本は大変荒っぽい外交活動をしている。我々は防御が必要だ」と対抗心をむき出しにした。(●は王ヘンに媛の右のつくり)■

韓国とは価値観を共有できない大きな理由の一つがこれだった。その裁判所決定に至るやりとりがこれだ。
<【本紙前ソウル支局長公判】出国禁止「停止」仮処分の審尋30分 韓国司法が6時間後に示した判断は「申し立ての理由がない」>
http://www.sankei.com/world/news/150306/wor1503060003-n1.html


■ソウル行政裁判所で2月13日、韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領への名誉毀損(きそん)で在宅起訴された産経新聞の加藤達也前ソウル支局長(48)が、自らへの出国禁止延長措置の執行停止を求めて申し立てた仮処分の審尋が行われた。同裁判所は審尋の約6時間後、加藤前支局長の申し立てを「理由がない」として棄却。約30分の審尋の様子を再現する。(ソウル支局)

 開廷15分前の10時15分、加藤前支局長が代理人の弁護士2人、通訳とともに法廷前の廊下に到着。鈴なりになる日韓のメディア関係者の間を分け入るようにして廷内へ。廷内でカメラを回そうとした韓国報道陣を廷吏が制止するなど、取材が過熱する一幕もあった。

 行政裁判所の法廷は刑事や民事の法廷と異なり、裁判官や国側代理人ら訴訟当事者と傍聴人を分ける柵がない。約30の傍聴席のすぐ前で、加藤前支局長らは裁判長が座るひな壇と対面した。
・・・・・・・・・・・
開廷が宣言され、李裁判長は加藤前支局長側の代理人弁護士に申し立て内容の説明を促すと、ひな壇に向かって左手側のモニターに、プロジェクターで申し立て書が映し出され、代理人が主張を述べた。

 代理人の主張は以下の3点だった。
 (1)「外国人出国停止業務処理規則」の規定によれば、出国禁止措置は「死刑、無期、長期3年以上の懲役または禁錮に該当する犯罪の嫌疑で立件され、捜査を受けていたり、その所在がわからず起訴中止決定がなされた者」に関してのみ可能であるが申請人(=加藤前支局長)はこれに該当しない。

 (2)外国人に対する出国停止は必要最低限の範囲で行われなければならない。申請人本人はもちろん、申請人の所属している産経新聞社も申請人の刑事裁判への出廷を保証しており、申請人に対する出国停止を維持する必要性は少ない。被申請人は、出国を禁ずる措置を継続し、申請人に重大な不利益を加え、同事件処分には裁量権の逸脱・乱用の違法性がある。

 (3)申請人は現在、帰国できず家族とも会えずにおり、産経新聞社から与えられた新たな業務(東京本社・社会部編集委員)を遂行できないなど、回復しがたい損害を被っている。申請人は刑事裁判に出席することを確約しており、同事件の処分の執行が停止されたからといって公共の福利に重大な影響を及ぼす憂慮もない-。

・・・・・・・・・・・
 前支局長側の主張に対して韓国法務省側は「出国を認めてしまえば、その後、裁判に出廷しなくなる恐れがあり、公共の福利を害する」-などと出国禁止を継続することの意義を並べ立てた。

 出廷した加藤前支局長は「これまでに開かれた3回の公判にも誠実に対応してきた」と強調。昨年10月に東京本社社会部への異動が発令されたにもかかわらず日本に帰国できないため、「国民の知る権利に応えるという記者としての役割を果たせていない」などと意見陳述し、出国禁止延長措置の執行停止を求めると訴えた。

 李裁判長は、「同日中に判断を示す」と述べて、約30分間に渡る審尋は閉廷。審尋の約6時間後、同裁判所は加藤前支局長の申し立てを「理由がない」として棄却した。前支局長は2月23日、この棄却決定を不服として、ソウル高等裁判所に即時抗告した。・・・・・・・■

加藤前支局長の出国禁止は、ソウル中央地検が昨年8月7日付で禁止措置を取って以降、8回延長され、少なくとも4月15日まで出国できない状況だという。韓国では、(とりわけ日本人の)人権は保障されない。近代以前の国家であることは明らかである。中国と同じく、法の支配もない。

沖縄は日本国の外にあるのか?

2015年03月06日 | 報道・ニュース
沖縄県は、何か勘違いしているのではないのか?
<「日米の同意得ず開示決定」国が沖縄県提訴>
http://www.yomiuri.co.jp/local/okinawa/news/20150305-OYTNT50063.html

■日米両政府が沖縄県と結んだ道路の共同使用に関する協定書などの文書について、県が情報公開条例に基づいて開示決定したのは、「両政府の同意がなく、米国との信頼関係が損なわれる恐れがあり、違法」として、国が4日、県を相手取り、決定の取り消しを求める訴訟を那覇地裁に起こしたことがわかった。同時に開示の執行停止を申し立てた。

 県が開示決定したのは、同県北部の国頭くにがみ村、東村にまたがる米軍北部訓練場に続く県道に関する文書。訴状などによると、この道路は米軍への提供区域内にあるが、1978年、当時の県知事が日米地位協定に基づく共同使用を申請。90年の日米合同委員会で共同使用を決定し、以降、県道として使われている。

 今年1月、県内に住む男性が、共同使用に関する両政府間の協定書や関連するメモなど4件の文書について、県に情報公開請求した。4件は、いずれも日米両政府が「双方の合意なしに公表しない」と取り決めている。

 県から開示の可否について照会を受けた沖縄防衛局は、米国政府の同意なしに公開されない文書であることを確認。在日米軍にも問い合わせたところ、「公表すると、米国の外交を行う能力に有害である」との回答があったため、2月18日、県に不開示を求める意見書を出した。ところが、県は19日、同防衛局に「すべてを開示する」と通知し、今月6日の開示を決定したという。■

自治体には安保、防衛や外交の関わる権限はない。幸い、まず開示停止が決まった。
<日米文書開示の執行停止、地裁が沖縄県に命じる>
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20150306-OYS1T50000.html

■沖縄県の米軍北部訓練場(国頭くにがみ村、東村)内を走る道路の共同使用に関する日米間の文書について、県が情報公開条例に基づき開示決定したことを巡り、那覇地裁(井上直哉裁判長)は5日、文書開示の執行停止を命じる決定をした。県は6日に開示する予定だったが、国が開示の停止を申し立てていた。国は開示決定の取り消しを求める訴訟も同地裁に起こしており、判決確定まで開示されないことになる。

 文書は日米両政府と沖縄県が道路を共同使用する際に結んだ協定書、使用条件が書かれたメモなど4件。日米両政府は「双方の合意がない限り公表されない」と取り決めている。

 申し立てなどによると、県内の男性が1月、県に情報公開請求。県から意見照会を受けた沖縄防衛局は2月18日、米政府から公開に同意しないとの回答を得た上で、県に不開示を求める意見書を提出したが、県は翌19日に開示を決めた。

 国は今月4日、情報公開法には国の安全が損なわれる恐れのある情報を不開示とする規定があり、開示は同法に違反するなどとして、決定の取り消しを求めて提訴。文書の開示が6日午前に予定されていたため、「緊急の必要がある」として、行政事件訴訟法に基づいて開示の執行停止も申し立てていた。■

沖縄の無軌道ぶりは目に余るのではないか?それを煽る新聞もある。
<(社説)辺野古移設 政府こそ一方的だ>
http://www.asahi.com/articles/DA3S11633116.html

■米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設に伴う名護市辺野古沖の埋め立て準備作業を巡って、政府と沖縄県の対立が厳しさを増している。

 これ以上、対立を深めないよう、政府は作業を中止し、沖縄との対話の道を探るべきだ。

 政府が昨年夏に始めたボーリング調査は、台風や県知事選、衆院選で中断。1月から再開の準備を進めている。

 その一環で、沖縄防衛局が立ち入り禁止区域を示すブイなどを海上に設置。それを固定するおもりとして、10~45トンの大型コンクリートブロックをいくつも海底に沈めた。

 ところが、ブロックが海底のサンゴを傷つけたり、岩にめり込んだりしていることを市民団体や地元紙が明らかにした。

 県は2月26日から現地調査を開始。県が「岩礁破砕」を許可した区域の外で、サンゴが割れたり海底が削られたりしている場所を確認した。

 岩礁破砕とは海底の岩場の地形を変化させる行為。水産資源への悪影響を避けるため、事前に知事の許可を受けるよう県漁業調整規則で定めている。

 沖縄ではサンゴ礁海域が魚介類などの生育に重要な役割を果たす。岩礁破砕に関しては、サンゴ礁のない地域以上に慎重を期すのだ。

 ブロック投下について、県は防衛局側に事実関係の照会を繰り返した。防衛局からは「(前知事時代に)県から手続きの対象とならないと示されていた」といった反論や、県の調査に非協力的な対応が続いている。

 県によると、許可の対象でないのはブイそのものの設置。おもりに関しては「船の投錨(とうびょう)」程度なら対象外と判断している。

 「45トンものブロックを錨(いかり)とはみなせない。許可が必要」という県の主張には理がある。

 沖縄県の対応について、菅官房長官は「一方的に調査を開始した」と批判。さらに一昨日、中谷防衛相が埋め立てに「夏ごろ着手したい」と国会で答弁した。面会を求める翁長知事と話し合おうともせず、ひたすら埋め立てに突き進む政府の姿勢こそ、一方的ではないか。

 翁長知事は今後、米軍の許可を得て立ち入り禁止区域内も調査する方針だ。海底の変化の全容を把握した上で、岩礁破砕許可取り消しも検討する。取り消されれば海上工事は違法となる。政府は訴訟に持ち込んでも作業を続けるつもりだろうか。

 移設反対の沖縄の意思にそっぽを向き、憎悪と対立の果てにできた米軍基地が、国の安全保障に役立つとは到底思えない。■

朝日はいったい在日米軍基地をどうしたいのか?日本共産党と同様、日米安保破棄、基地撤去を主張するのか?基本姿勢を隠したまま、細々といちゃもんをつけても始まらない。

【正論】にこんな訴えがあった。
<良識ある沖縄の人々に尋ねたい 「普通の県」目指す努力を 杏林大学名誉教授・田久保忠衛>
http://www.sankei.com/column/news/150304/clm1503040001-n1.html

 ■何もいまに始まったことではないが、東京と那覇とのやり取りを観察していると、うんざりする意味で「沖縄疲れ」に陥る。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に対して翁長雄志知事は「新基地建設反対」を唱え、沖縄防衛局が辺野古沿岸部の海底に設置したコンクリート製の大型ブロックが「サンゴ礁を傷つけている。前知事時代に県が岩礁破砕を許可した区域外の設置だ」と注文をつけ出した。あらゆる手段で移設を阻止するという。

 2月22日には与那国島で自衛隊配備の是非を問う住民投票が実施された。幸いにして受け入れは認められたが、中学生以上の未成年者と永住外国人に投票権を与える、異常な投票であった。

 記憶に新しいのは石垣市、竹富町、与那国町1市2町の中学校教科書採択地区で、竹富町だけが決定に反した行動を取り、国はコントロールできなくなった。国家の専管事項である外交、防衛、教育、エネルギー政策などの枠を沖縄だけがはみ出しているにもかかわらず、誰もが口に蓋をしている。日本における米軍基地の負担が沖縄に集中してきたとの「東京」の罪の意識と、その心理を結果的に利用してきた「那覇」の葛藤に根本の原因がある。
・・・・・・・・・
まるで独立した国の指導者
翁長知事が先の県議会で読み上げた所信表明演説の目玉は辺野古移設反対だけだった。「沖縄を取り巻く現状の認識」の項目には、日本がどのような方向を目指し、その中で防衛の第一線に位置する沖縄がどうあるべきかには全く触れていない。沖縄県尖閣諸島の領海に中国の公船が入っている現状も、北朝鮮の脅威も知事の念頭には全くないらしい。

 一方で、これまでの沖縄県知事の中には、基地問題などで米政府と直接交渉するためワシントンを何回か訪れた人物もいた。あたかも、沖縄は日本から独立した琉球国の指導者であるかのような言動には、日米両国にも首をかしげた向きは少なくなかったろう。

・・・・・・・・・
 沖縄国際大学で2月15日に「道標求めて-沖縄の自己決定権を問う」とのテーマによるシンポジウムが開かれた。姜尚中聖学院大学長は1854年に琉球国と米国との間で結ばれた琉米修好条約や琉球併合(「琉球処分」)を起点に、沖縄の自己決定権をめぐる問題を抱えた他地域との連帯によって問題を普遍化していくべきだと述べた(琉球新報2月16日付)そうだ。

辺野古移設に抗議する県民集会の記事は地元2紙によって派手に伝えられているが、「政府」と書けばいいのになぜ「日本政府」と表現し、「日本人警備員がゲート前に集合」などと不可解な言葉を使用するのか。

・・・・・・・・・
2紙が競って煽(あお)り立てる「反日的ムード」は中国の軍事的進出、米国の内向き傾向という現状の中で、特別の危険性を孕(はら)んでいる。

 沖縄戦末期に通信手段を失った県に代わり、海軍次官宛てに「沖縄県民斯ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」と打電したのは大田実海軍少将(のち中将)だった。大田は国のために戦った県民に感動しこの電報を打ったのであって、国際情勢や国の置かれた立場に無頓着な今の沖縄を目にしたら、どのような感想を述べるだろうか。良識ある沖縄の人々にお伺いしたいのだ。(たくぼ ただえ)■

いまや左翼、新左翼、反政府運動の拠点と化した感のある沖縄。反日左翼マスコミが伝えないだけだろうが、良識派は大勢入るに違いない。


1969年製中国地図に「尖閣=日本領」 またも中国に「不都合な真実」

2015年03月06日 | 報道・ニュース
こじつけ、牽強付会が中国の「論理」である。
<挑発活発化か 「尖閣」で日本語・英語版サイト「中国固有の領土」の主張と今後>
http://www.sankei.com/world/news/150304/wor1503040035-n1.html

■【北京=川越一】中国国家海洋局は4日、尖閣諸島(沖縄県石垣市)に関する特設ウェブサイト「釣魚島(尖閣諸島の中国名)-中国固有の領土」の日本語版と英語版を開設した。

 サイトは「中国政府の基本的主張」を示した上で、自然環境、歴史的根拠、文献資料、法律文書、学者の論著、最新情報、映像資料といった項目を設け、一方的な主張を展開している。

 「基本的主張」の中では尖閣諸島周辺海域について、「魚介類の資源が豊富で、中国漁民の伝統的な漁場でもある。それ以外にも石油と天然ガス資源も豊富である」と説明している。

 中国が尖閣諸島の「領有権」について独自の主張をするようになったのは、国連の報告書で東シナ海に石油埋蔵の可能性があることが指摘された後の1971年になってから。この動きと符合する主張は、資源獲得を狙う中国側の思惑をうかがえる。

 また、尖閣諸島の主権が中国に属する歴史的根拠として、(1)中国が最も早く釣魚島を発見、命名且つ利用した(2)中国は釣魚島を長期に亘って管轄してきた(3)中国と外国の地図において釣魚島が中国に属すると示されている-を挙げている。

 さらに、「使琉球録(1579年)」「皇明象胥録(1629年)」「坤輿全図(1767年)」「皇朝中外一統輿図(1863年)」など、明代、清代に編纂(へんさん)された地図を列挙し、「いずれも釣魚島を中国版図の一部としている」と強調しているが、尖閣諸島を日本の領土として扱っていた中国共産党機関紙、人民日報の記事や中国の地図の存在は伏せている。

 中国国営新華社通信によると、国家海洋局は日本語サイトなどの開設について、「国際社会に事実と真相を理解させ、中国が争いのない(尖閣諸島の)主権を有していることをさらに公表するため」との見解を示している。・・・・・・・・・・・・・■

全人代でも、国防費はまたも2桁の伸び。海洋進出、領土拡張への意欲も満々だ。
<【中国全人代】中国海軍少将「海洋進出にあれこれ言うな!」 日米を牽制>
http://www.sankei.com/world/news/150305/wor1503050041-n1.html

 ■中国海軍の諮問委員会の尹卓少将は5日、「(日本は)中国が遠洋や南シナ海に向かって進むことにあれこれ言うべきではない」と述べた。南シナ海で米国などと連携強化を図る日本を牽制(けんせい)したものとみられる。北京で開会中の全国人民代表大会(全人代)で共同通信などの取材に答えた。

 米側は最近、海洋活動を活発化させる中国を念頭に、海上自衛隊による南シナ海での恒常的な哨戒活動参加に期待感を示している。

 尹氏は「日本は南シナ海で波風を立てるなど、手を伸ばしすぎてはいけない」と強調、こうした動向に警戒感を示した。

 また安倍晋三首相が今夏に発表する戦後70年談話については「楽観していない。安倍氏は平和憲法を改正しようとしている」と述べ、戦後50年の村山富市首相談話などを尊重するよう求めた。(共同)■

だが、またも「不都合な真実」が。
<69年製中国地図に「尖閣=日本領」 外務省が公表へ>
http://www.sankei.com/politics/news/150305/plt1503050046-n1.html

 ■自民党は5日の外交・経済連携本部などの合同会議で、沖縄県・尖閣諸島を日本領土として表記した中国の1969年発行の地図のコピーを外務省に渡した。自民党によると、尖閣の領有権を主張する中国が当時、日本の領有を認識していた事実を裏付ける資料だとして、外務省がホームページ(HP)などで公表する予定という。

 地図は日本の国土地理院に当たる中国国家測量局が作成。尖閣諸島を「尖閣群島」と表記し、日本領に位置付けている。■

ウソは必ず暴かれる。
中国の国防費について、産経が批判するのは当然だ。
<【主張】中国国防費 異常な膨張いつまで続く国国防費 異常な膨張いつまで続く>
http://www.sankei.com/column/news/150306/clm1503060002-n1.html

■いつまで突出した軍拡路線を続けるのか。

 中国の全国人民代表大会(全人代)に上程された2015年予算案の国防費は、8868億9800万元(約16兆9千億円)と前年実績に比べて10・1%増となった。

 5年連続しての2桁増である。経済成長率の目標が7・0%に引き下げられ、中国経済の高度成長路線が事実上終わるなか、国防費の膨らみ方は異常としかいえない。

 米太平洋陸軍のブルックス司令官は、中国国防費の伸びについて「誰もついていけない」との見解を示した。英国際戦略研究所(IISS)は、昨年までの2年間にアジア地域全体での国防費増加幅のうち実に63・4%を中国が占めたと分析している。

 この1年を振り返っても、開発中の国産ステルス戦闘機を公開し、2隻目の空母建造も明らかにした。軍事利用を念頭に置いた宇宙開発も盛んに進めている。


なかでも見過ごせないのは、周辺各国に強い懸念を与えている中国の強引な海洋進出を、軍事費増額が支えている点だ。
・・・・・・・・・・
 実質的な中国の国防支出は、他の費目に隠された武器の研究開発費などを加えると、公表された国防費の2倍以上とも指摘されてきた。今年はさらに、習近平政権が進める軍の汚職摘発により、不正な資金流用が減り、国防費の財源が強化されたとの見方もある。

実際の国防費の規模が把握できない不明朗さは、到底認められない。全容を示す透明性の確保に踏み出すべきだ。

 中国には世界2位の経済大国としての責任がある。各国に脅威を与える軍拡を続けていては、標榜(ひょうぼう)する「平和国家」を国際社会が信じることはなかろう。■

意外だったのは、あの朝日もこんな社説を掲げていたことだ。
<中国国防費―これで責任ある大国か>
http://www.asahi.com/paper/editorial.html

 ■8868億9800万元。日本円にすると、17兆円近い。日本の防衛予算のゆうに3倍を超える規模である。

 中国がきのう始まった全国人民代表大会で、ことしの国防予算案を報告した。昨年よりさらに巨額になったうえ、中身も相変わらず不透明なままだ。

 90年代以降、中国は毎年、国防費を10%前後、時にそれ以上の伸びで増やしてきた。周辺国が脅威に思うのは当然だ。

 英国・国際戦略研究所が先月発表した「ミリタリー・バランス」によれば、その国防費は昨年時点でアジアの38%を占め、突出している。

 これに対し中国政府は「人口1人当たりでは低水準」と釈明している。自らの身体の大きさをまるで自覚していない言いようであり、説得力はない。

 国民を守るために一定の国防力は必要だろう。しかし、すでに空母が就役し、核ミサイルを着々と増やし、宇宙空間での攻撃能力テストまで実施した。垣間見える中国軍の実態は明らかに防御目的を超えている。

 なかでも気にかかるのは南シナ海での強硬な動きである。スプラトリー(南沙)諸島で岩礁を埋め立て工事で拡張、滑走路を建設し、領有権を争うフィリピン、ベトナムの強い反発を招いている。

 この海域について中国に主張があるなら話し合いを重ねるべきであり、力任せに既成事実を先行させることは許されない。

 どの周辺海域であれ、安全な航行の確保のためには各国で安定を保つ協力関係を築くことこそが重要であり、緊張をもたらす行動は慎まねばならない。

 古い装備を新しいものに替えていくにはお金がかかる。兵士の待遇を改善する必要がある。中国政府は断片的にそんな言い方をしているようだが、それ以上の詳しい内訳の説明がない。

 しかも外国からの武器調達などが他の予算項目に紛れ込んでいるとみられている。このまま不透明さを放置するなら、責任ある大国としてふさわしい態度ではない。

 防衛費に限らず、中国政府はこれまで国の予算の中身を自国民に必ずしもきちんと説明してこなかった。最近ようやく、あしき伝統を脱し、一部の中央政府機関や地方で予算の公開が積極化し始めたところだ。もっと努力を広げ、国防予算でも公開を進めるべきである。

 そうした改善がなければ、日本を含む周辺国との信頼関係づくりに大きな支障となろう。世界を脅かすような無謀な軍事大国化の道を歩むべきではない。■

朝日批判が絶えないなか、とりあえず親中・媚中との批判をかわすためのアリバイ工作なのか?