先ほど、診断士試験初日を無事終了しました。
今年は、ゼロからの仕切り直しの年。昨年2次試験を落ちてから、今日までめちゃめちゃ勉強したかというとそんなことはないですが、だらだら勉強を続けてきた感じです。それでもここ1週間ぐらいは結構真面目に過去問を繰り返し解いて万全を期した感じですが、果たして今日はどうだったかをリアルに(笑)振り返りたいと思います。
今朝は、昨日12時まで復習して寝たのですが、無事(?)朝6時半に起床。そして、水道橋までの電車を調べたら、午前7時40分に出発すれば8時20分には後楽園に到着することができるので、後楽園から水道橋まで徒歩で行くことに決定。朝食は試験のときはいつも食べません。出発前に最終的にどの参考書をもっていくか悩みましたが、最後はTAC通学時に使っていたテキストを持参して、あとは自分専用のカードをもって出発。(結局、今振り返ると、TACのテキストは最初の経済学の受験前と、財務会計、企業経営をちょっと見ただけだったので、重いだけでもっていく意味がなかった。改めて、テキストは試験では無意味であることを実感。自分でまとめたカードだけで十分。明日はそうする。)
いつもの通り、自宅付近のコンビニで「ぷっちょとハイチュー」を買って、電車の中でなめて糖分を十分吸収。後楽園までは、特に試験勉強をせず日経新聞を読んでいきました。そして、後楽園について、コンビニを見つけようと思ったけど、なかなかなく、iphoneで調べたら近くにセブンイレブンがあるとのことで、そこまで徒歩で。コンビニ着いたら、試験中の飲み物をペットボトル2本とハイチュー(足りなくなりそうなので)を購入(ブラックコーヒー、ウーロン茶)。昼食は眠くなるのであえて購入しない。そして、いざ日本大学経済学部の試験会場へ。
相変わらず、試験会場近くでは、LECやらTACなど受験校がチラシを配っていた。
LECは結構ワンポイントで参考になるので、いつももらうようにしている。あとは、ウェットティッシュも!
8時50分前だったので、控室へ案内してもらう。控室は学食だったが、とても広い。今回、あえてギリギリに行ったが、もう少し早くきてここで勉強していてもよかったかも。そして、8時50分になったので、移動。部屋は5階。広い部屋だが、なんだかめちゃめちゃ寒い。今日1日冷房がガンガン効きすぎて、よかれてと思ってやっていることがあえて寒すぎ。。。。明日はちょっと上着をもっていこうかと。。。そして、経済学へ!
■経済学
試験開始。寒いなー。寒いけど、まあいいかー。とスタート。一昨年は92点で稼いだ科目なので、多少余裕をかましていたのかもしれない。1問目は簡単、2問目はちょっとっ苦戦。2009年サブプライムローンがあって、あれ?どうだったけ。。。そして、3問目からは足元救われたような問題がでて、やばい。。。。なんか、やばそう。。。一旦、全ての問題を見直そうと、最後まで見てから簡単そうなものから解き始める。そして、虫食いでやっているので正直時間配分はめちゃめちゃになっている。経済学の王道は1問目から準備にやっていくこと。見事に序盤から崩れた。。。問題自体は結構、最後の2択で迷うことが多くて、とりあえず消去法で残った選択をしていた気がします。そして、30分が経過して手元の回答をみたら、なんと半分ぐらい。ちょっとまずいなー。このままいくと最後時間切れで、やけくそになって回答するパターンかー。。。。そうなるとだいたい点数が悪いのがわかっているので、なんとかここで踏ん張らないと、一生懸命問題を読み込んでできるだけ早く解くことを心がける。なんとかペースを取り戻し。最後残り10分で、数問残すのみ。でも、このままいくとおそらく終わらない場合もあるので、ある程度なんとなくで選択肢を最初から選んでおく。そして、回答を全てマークしてからじっくりと読み直す。そのまま終了。見直す時間もなく、ギリギリに終わった感じ。9問ぐらいは確実なんだけど、あとは、どうかなー。10問確実だと40点は超えるのは一応あしきりは大丈夫だと思うだけど。だいたい経済学はいつも印象悪く終わって7割取れたりしているので、まあ、こんなもんかなっと割り切って、次の財務会計へ。
■財務会計
そして、財務会計ということで、この科目は加点方式。いきなり、全て正解しようとすると失敗するから、取り急ぎ全て問題を見て簡単そうな問題や、解きやすい問題から手をつけた。取り急ぎ、選択式で簡単そうな問題や計算式で簡単なものから解き始めた。