goo blog サービス終了のお知らせ 

議論 de 資格取得

資格勉強を始めて早10年以上。様々な資格にどう向き合うか綴ります。

いよいよ診断士2次試験まで1か月切りましたね。

2020-09-26 10:10:34 | ふと感じたこと

1次試験合格から早1か月以上が経過して、おそらく、受験生の皆様もかなり勉強に励んでいるんだろうなと思います。

かくなる私も、仕事や出張に追われながらも、勉強は続けており10年分の事例は一旦解き終えました。

更に、事例については進めており、今後も取り急ぎ過去全ての事例は取り組む予定としております。

同時並行で、事例Ⅳの練習は欠かさずに実施していくようにしたいと思っていますが。。。

 

10月25日(日)本番まで1か月きりましたねー。

いやー、緊張してきました。とりあえず、出張は大きなところがないので、勉強に集中できそうな予感です。

今年は運がいい年なので、是非合格したいですね。


1日で4事例をやってみました。。。。

2020-08-28 22:30:14 | ふと感じたこと

昨日、診断士協会から正式に1次合格通知書がきました!

 

いやー、中途半端な状態だったんで正式に受かっていて良かったです。

さて、いつもの年とは違って合格通知も1週間ぐらい早い感じですよね。例年ならば、9月に入ってから

だと思いますので。

ただ、受験は10月末なのは変わらないのが嬉しいですねー。

今日は久しぶりに1日かけて4事例を一気に解いてみました。初めて見る問題なので、

新鮮な気分で、平成30年度の問題をやってみたのですが、なんか今まで事例をやっていますが、

特に向上した感じもなく。。。事例Ⅳは難しくてやばかったです。

どうなんだろうなぁー。根本から変えていかないとなんかやばい感じがしてきた。

解答を書くプロセスが必要かな。。。


色々と迷いましたが、行政書士はやめておきました。

2020-07-15 22:58:40 | ふと感じたこと

色々と行政書士も興味があったんですが、

①本格的に勉強するには4か月しかなくて期間が少ない。

②同時に勉強すると、どちらも中途半端になる。

③そうはいっても行政書士の受験代が7000円かかる。

④行政書士は、仮に診断士の合否にかかわらず、今年11月から本格的に勉強することで1年間の余裕が出る。

⑤診断士2次用の参考書にお金がかかる。

総合的に判断して今回は診断士に集中することにしました。

今日はふぞろいのおさらいから開始します~。


色々と迷いましたが、行政書士はやめておきました。

2020-07-15 22:58:40 | ふと感じたこと

色々と行政書士も興味があったんですが、

①本格的に勉強するには4か月しかなくて期間が少ない。

②同時に勉強すると、どちらも中途半端になる。

③そうはいっても行政書士の受験代が7000円かかる。

④行政書士は、仮に診断士の合否にかかわらず、今年11月から本格的に勉強することで1年間の余裕が出る。

⑤診断士2次用の参考書にお金がかかる。

総合的に判断して今回は診断士に集中することにしました。

今日はふぞろいのおさらいから開始します~。


1次試験合格!3年ぶりだね。

2020-07-15 08:43:53 | ふと感じたこと

残り3教科を残して受験。今年は試験前日に目の奥が痛くてガン痛が激しい中受験。

1日目、財務会計、企業経営を受験。財務会計は少なくとも足切りは大丈夫かなって思い、結構よくできた感触があったが、企業経営はなんじゃこりゃーって感じ。いやー、めちゃめちゃな選択を選んでいる感じがしていた。もしかしたら、足切りにひっかかっちゃうかも。。。という感触でした。

 

2日目。法務経営は、普通な感触。足切りは大丈夫かなって感じでした。まあ、今回は法務についてはかなり勉強したので大丈夫だと思っていますが。

 

そして、いよいよ結果発表。さすがに、びびりなんで、月曜日には正解は見られず。。。火曜日も仕事で忙しかったんで、夜に見ようと思っていたけど、疲れて寝てしまいました。

 

結局、今朝みて、まずは自信がある財務会計から。いやー、昨日、会社のプリンターで解答を打ち出したときに、第一問目が「エ」って見えちゃったんで、あれ、俺、1問目を「イ」って書いたんで外れたー。。。。。って思っていたんで、正直心配。案の定、やはり、1問目から外れていたんで・・・・。このまま大丈夫かなって思って少々心配していましたが、意外に、自分では「?」としていた問題が結構正解。山勘があたったみたいです。結局76点を獲得。自信はあったんでよかったです。

次に自信があった経営法務。いやー、こちらもちょっと自信があったんで、採点開始。第一問目から正解。いやー、出足がいいんでなんだか期待できそう。色々と、迷っている部分も正解が多くて、なんと、72点。おーー、これで企業経営が、足切りにならなければ、大丈夫!!でも、まさかがあるからなーーー。まさかが。

そして、企業経営。意外に、経営戦略の方が正解が多い。微妙に山勘で〇をつけたところがあたっていて、ラッキーが多い。組織部分まで採点したところ、いよいよ39点に。

あと1問。あと1問正解すれば、合格ーー

ーーーーーーー。

ですが、なかなか正解が出ない。5連続ぐらい×が続く。。。。。いやー、大丈夫かーーーーーーーーーーーー。あと1問。

そして、いよいよマーケティングの問題で正解!!!!!!!合格が決定しました。あとは、流して採点。結局、53点。だいたい企業経営っていうのはこのパターンだよね。毎年。できないと思って、蓋を開けてみると50点台パターン。一昨年も昨年も同じパターンでした。問題の作り方がうまいんでしょうねー。

で、3年ぶりに合格!3教科受験という特性をうまく利用することができました。これから2次試験の勉強開始です。

頑張りますー。