goo blog サービス終了のお知らせ 

議論 de 資格取得

資格勉強を始めて早10年以上。様々な資格にどう向き合うか綴ります。

診断士資格が転職の免罪符ではない。

2017-01-19 14:41:07 | ふと感じたこと

昨日、ある女性とディナーをしましたが、そのときに話題になった話が、転職の話題。さすがにこの年になると転職はキツイのは以前転職アドバイザーをしていたいので分かっていますが、知り合いの女性が悩んでいて相談を受けたとのこと。

今、大手スマートフォン系企業の派遣社員として事務作業として務めているらしい。その方は高卒ということで学歴コンプレックスもあり、やはり転職して正社員で働くためには資格が必要だと思って診断士の資格を取得したらしいです。診断士の難しさも知っているので、2次試験を落ちまくっている身として、凄いなぁーーーーーーと感心したのですが・・・・。

ただ、やはり世間は甘くなく、診断士資格をとっても経験がないと転職では使い物にならない

という評価のようです。私も過去に転職アドバイザーをしていたとき、診断士を取得したばかりの45歳ぐらいの男性と面談したことがありましたが、

残念ながら診断士資格を持っていても実際にコンサルタントの経験が不足していて全てのコンサルタント求人を書類選考で落ちていた気がします。

 

当たり前ですが、資格はあくまでも資格。

診断士の資格が転職の免罪符にはならない!

診断士の合格者は、だいたい企業内診断士か独立するか分かれますが、学生以外には転職で使ったということを言う診断士はいなかった気がします。

診断士資格は①独立、②企業内診断士のいずれか

③転職に活かすことはよほど経験がないと難しいです。特に年齢が上がれば上がるほど、その傾向は強いのではないかと思っています。では、私はなぜ診断士の資格を取るのだろうか?って考えていたのですが、やはり、

今の経験にプラス@ができ、その経験は国内でも唯一無二であり、他社と差別化できるからだと思ったからです。そして、いずれは独立したい。

だから、やはり診断士の資格は必要なんですねー。ということでモチベーションを上げて頑張ります。さて、今から勉強です。


ブログを続けることはアクセス数を増やすのに大事。

2017-01-18 12:55:03 | ふと感じたこと

私が今プロボノでお手伝いしている個人事業主の方と昨日飲んだ。

その方はあるテーマについて絞り込んでブログを書いていて、すでに月間UVが4万人を超えており、PVも10万PV行っちゃうぐらいらしい。

その方はやはり基本毎日更新を実施!

サスティナブルなことは大切なんですね。

私のこのブログも診断士試験の2次試験当日からスタートし始めましたので、そろそろ3か月ぐらいが経つのでしょうか。。。

基本、春秋の要約があるので、それに集中していますが、勉強を記録していくこともやり始めないと思っていますが、

なかなか勉強については記録ができず。。。。

このブログ自体はある程度自分の生活に組み込まれているんだけどなー。。。


今日から本格的に勉強開始!

2017-01-04 22:35:40 | ふと感じたこと

新年が明けてあっという間に4日経ちましたね。充実した4日間だったかと振り返っています。

そして、いよいよ今年は2次試験への勝負の年です。よく診断士の体験談に、合格までの

実施してきた勉強内容が書かれていますが、やはり一番知りたいのは、

「いかに楽して合格できるか!」

だと思うんです。でも、だいたい出版されている本に書かれている方々の合格体験談を読むと、

こんなに勉強するのか・・・・と思ってしまうことが多くありませんか?

究極は勉強しないで合格できること・・・・。(それはさすがに無理だと思うのですが。。。でも少ない時間で合格したいですよね?)

もちろん、診断士試験はそんな生半可な勉強だと合格できないとおっしゃる人も多いと思いますが、

合格を目指すものとしては、学生であれば別かもしれませんが、特に社会人は仕事もあるし、家庭もあるし、

診断士の勉強以外にもやりたいことあるし。。。。

やはり、一番知りたいのは、

「いかに効率的な勉強法で、どんな人にも当てはまる

勉強法が知りたい!」

のです。ということで、私自身できるだけ勉強の量で勝負するのではなく、どれだけ時間をかけずに合格できるのかを

つきつめたいと思っています。と言っても、まわりからみれば、それは勉強しているよって言われてしまうかもしれませんが。。。

で、今日から勉強し始めました。まずは10月から久し振りに感を取り戻すために、平成23年度の事例Ⅰと事例Ⅱを解いてみました。

久し振りに、事例問題との勝負をしたことで、事例2問解いただけで頭が痛くなってきてしまいました。。。。

試験前では出来なかった。ゆっくりと採点。過去に自分で説いたものと比較して、どれだけ回答に変化が現れたのかを

確認してみました。


あけましておめでとうございます。

2017-01-02 11:03:29 | ふと感じたこと

あけましておめでとうございます。

いよいよ2017年が始まりましたね。

昨日は毎年恒例の家族サービスでスキーに日帰りで行ってきました!

天気は今いちでしたが、まあこんなもんかなって感じでした。

で、スキーといえば1級の資格を持っているのですが、その1級を取るためには

SAJのバッチテストを何度も受けた記憶があります。

振り返ってみると、自分では正しいと思っていたカービングに対する考え方が全く

違っていたのです。そもそもカービングは姿勢だけだと思っていたのですが、

スキーの板に対するエッジの立て方が違うことだったんですね。全く根本的から間違っていました。

これでは1級なんて受かることはできなかったわけです。

結局、1級は取得したのですが、やはりプロの先生からの指摘があって合格出来たものだと

思います。そう考えると、診断士試験もプロの先生から根本的な治療をしないといけないのかもしれないとも思っています。

だったら、学校に通ったら?っと思うでしょうが、私も通いたいのですが、なかなかそこがスキーと違うところで・・・・。

 


今年もいよいよ終わりですね。

2016-12-31 23:41:04 | ふと感じたこと

今年振り返ってみて、改めて診断士の勉強面でどうだったのか?

■1次試験(勉強期間:2016年4月から本格的に勉強開始)

TACのチェックシート→過去問というパターン。

・経済学(特に2015年では経済学の数点で1次試験が不合格だったこともあり、特に力を入れて勉強)

・財務会計(あまり力を入れずに勉強せず、ざっと振り返りだけ)

・企業経営(2015年も失敗したが、あんまり力を入れたわけではない)

・運営管理

・経営法務

・中小企業経営・中小企業政策

■2次試験(勉強期間:2016年8月2週目合格してからすぐ)

ふぞろい+過去問平成13年~平成27年まで

特に事例によってやり方は変えていない。

ということで、来年は2次試験に集中して合格を狙います!

2017年も良いお年を!