goo blog サービス終了のお知らせ 

議論 de 資格取得

資格勉強を始めて早10年以上。様々な資格にどう向き合うか綴ります。

診断士の勉強ができないもう一つの理由

2017-03-30 13:24:22 | ふと感じたこと

昨日は体調不良で勉強が出来ないことをお伝えしましたが、別の理由がじつはあるんです。

このサイトは中小企業診断士のブログですが、じつは今月から新規にドメイン取得して、

趣味のサイトを始めたのです。そのサーバー開設やらなんやらでワードプレスを勉強したりして

そちらの方も忙しくなってきてしまったんです。

いずれは診断士として独立することも考えている

身としては、今月のサイトは趣味から本業になるかもしれないので、やはり大事な仕事なんです。。。


診断士の勉強がここ1週間手につかない!!!

2017-03-29 15:07:51 | ふと感じたこと

ようやく先週日曜日の寒い日から抜け出し、暖かい春の日差しが出てきましたね。私が勤める市ヶ谷でも桜が咲き始めようとしています。(まだ、咲いていないんですが。。。)勉強をするには良い季節が来たのではないかと思うのですが、3月は個人的に一番大好きな時期なのですが、色々と誘惑が多いんです。

そして、中小企業診断士。

まずい~、全く勉強していない。

というかできない。

その理由を振り返ってみた。

①土曜日に胃腸炎で熱が38℃近くまで上がった。どうやら金曜日に食べたものが生ものだったのが原因。

②木曜日は出張で栃木に。3企業を回るハードさ。終わった後飲み。

③金曜日は家族サービスで軽井沢にスキー。自宅に戻ってプロボノの会合で飲み。

④結局、3連休明けの火曜日から土曜日まで毎日飲み。

結局は飲みすぎなんだよ~。

こういうことを書くと、だから、診断士落ちるんだよ。って言われちゃいそうですが、

やはり、家族と仕事、仲間を抱える身としては、どうしても避けられない状況なんですね。

ここで悩むのが、そんなの全て断って診断士のことだけ考えればいいだろうということなんですが、そこはやはり今の自分があるのも今の会社の収入があるわけで、今の家族がいるわけで成り立っているので、仲間がいるからモチベーションがあがるわけで、それを全て捨てて診断士一本でやれっていうのは少々むごいことです。

今週も月曜日から私が幹事を務める集まりがあって飲み会!

今週も事例Ⅳだけランチタイムに実施して頑張り続けます。事例Ⅰ~Ⅳは週末に一気にやりますね!

 

 


診断士の通学(TAC、TBC)って意味があるのか?

2017-03-02 11:10:00 | ふと感じたこと

かれこれ、私も通学をした身として、診断士の通学の効果について振り返ってみたいと思います。

これから先、通学を考えている人へのアドバイスができたらと思います。

ちなみに、AASとMMCでのガイダンス経験は12月に行ったのでこちらをご覧ください。

そういえば、先日TACの平成27年度の2次試験の回答をみたら、

私のような凡人には絶対に書けない模範解答が書かれていました。。。

2006年度診断士→TBC研究会1次、2次通学生(DVDセット)(不合格)

2009年度診断士→TAC1次、2次通学生(1次合格、2次試験不合格)

2010年度診断士→TAC2次通学生(2次試験不合格)

 

2005年8月にガイダンスで主席講師の山口先生の話を聞いて、すっかりとやる気になり平日コースの御茶ノ水に通っていました。ただ、仕事がちょうど一番忙しかった時期でもあり、マネージャー昇格した4月からは通学が無理になってしまいました。。。2005年8~12月ぐらいまでは通ったんですが、それ以外は無意味でしたね。。。そこで自主勉強会もしていたんですが、その中の女性はストレートで受からなかったらしいですが、2年目で受かったらしいというのを風の噂で聞いています。結局、スクールにも通わずにどぶに捨ててしまいましたね。。。いやゆる上澄みの顧客になってしまったみたいです。TBCの授業自体はどうかな。。。特にうまいという感じもしなかった気がしませんでしたね。産能大学のテキストだったし。。。経済学とかもあんまりポイント抑えないで勉強していたので、大学授業としてはいいんでしょうが、試験に的を絞った場合にはちょっと違った気がします。(ただ、今は違っているかもしれないので分かりません)

そして、通学不信になりかけていたんですが、その後、一念発起して、やはり王道のTACに通ってみたいと思うようになりました。2009年度試験ということで、2008年


今月の目標に向けて勉強立て直し中。

2017-02-09 14:50:09 | ふと感じたこと

月曜日から博多へ出張があり、飛行機の中で事例Ⅳの参考書を読みまくっていましたが、

火曜日、水曜日とさすがに疲れがあり勉強は手つかず。目標の30事例はできるのかが心配になってきましたが。。。

今日は平成19年度の事例Ⅳを解いた。家に戻って今までの解答を再度見直す予定。

今日は時間もありそうなので、事例Ⅰぐらいをどこかやろうかな。


診断士の不合格結果の点数戻ってきました・・・

2017-01-29 08:45:39 | ふと感じたこと

先週は怒涛の1週間で正直、ちょっと疲れました。ブログもご無沙汰してしまってすいません。

 

今週は比較的落ち着きそうな1週間なので、診断士の勉強の1か月間の振り返りと、再度勉強のリズムを

作っていこうと思っています。

全く関係ないのですが、最近腰が痛くて。。。腰痛持ちなんで、ちょっと病院に行こうかなっと思っています。

さてさて、診断士協会に問い合わせした診断士の結果が戻ってきました。以下点数となります。

事例Ⅰ 81点

事例Ⅱ 68点

事例Ⅲ 54点

事例Ⅳ 30点

 

事例Ⅰが過去の2次試験でAも取ったことがなかったので、こんなに点数が取れているのは嬉しいです。事例Ⅱは過去の試験でもよかった事例なので、安定しているという感じですね。でも、正直あと15点は取れたと思うんですよね。。。事例Ⅲもあがったんじゃないでしょうか。もし、事例Ⅳが40点だったら、合格ということだったんですね。。。。悔しい。

いやー、あと10点、恐らく、2問ぐらいの点で合格か不合格かの分かれ目だったことを考えると悔しくてたまりません。。。

でも、これが実力なんでしょうね。

 

これで、今年の勉強の戦略は分かったので、まずは絶対40点以上確保を狙っていきたいと思っています。

作戦としては、事例Ⅰ、事例Ⅱで70点ぐらい確保、事例Ⅲで50点代で、事例Ⅳで最低40点と。

こんな感じで頑張ります。