9月のねこぶらりに参加してきました。
出雲市平田の木綿街道。
一角に古い民家が並ぶL字型の通りがあります
木綿街道交流館が今日の登場場所です。
横は本石橋邸
交流館に入って、入場料を払い、2階へあがります。
階段から下の土間を
古い太い梁
もうしまねっこちゃんは登場してて、サイン中~
「書くにゃ」

パンフレットにサインしたら、撮影会。
何故か膝枕ポーズが流行る(笑)
私もやってもらえば良かった~!
お兄さんにエア落書き
「はい、ポーズにゃ」
それが終わると、椅子を用意して
座って
足を上手に左右踏み踏み
お手手は上手にばったん
猫の恩返し~?!
平田は江戸時代から明治時代にかけて雲州木綿の産地だったそうです。白い糸のまま織って出荷していたそうです。
これは裂き織り
綿花は寒いところでは育たないので、北日本では古着を裂いて横糸にして厚手の生地にしていたそうです。
糸をよったりする道具も
しまねっこちゃんは手馴れた様子で機織をやって、そろそろお時間・・・
てすりをちゃんと掴んで降りていきました
またねぇ?
その後も、ガイドさんの説明を聞いたり、交代で機織体験したり。
約30分のねこぶらり、終了です。
自由に中庭を見学しに行ったら、綿花が栽培されてました
中庭から
2階の窓の下の部屋ってこんななんやー(入り口からはわからなかった)
町並みをぶらぶらしてから帰ります。続く。
出雲市平田の木綿街道。
一角に古い民家が並ぶL字型の通りがあります

木綿街道交流館が今日の登場場所です。
横は本石橋邸

交流館に入って、入場料を払い、2階へあがります。
階段から下の土間を

古い太い梁

もうしまねっこちゃんは登場してて、サイン中~
「書くにゃ」


パンフレットにサインしたら、撮影会。
何故か膝枕ポーズが流行る(笑)

私もやってもらえば良かった~!
お兄さんにエア落書き

「はい、ポーズにゃ」

それが終わると、椅子を用意して

座って

足を上手に左右踏み踏み

お手手は上手にばったん

猫の恩返し~?!

平田は江戸時代から明治時代にかけて雲州木綿の産地だったそうです。白い糸のまま織って出荷していたそうです。
これは裂き織り

綿花は寒いところでは育たないので、北日本では古着を裂いて横糸にして厚手の生地にしていたそうです。
糸をよったりする道具も

しまねっこちゃんは手馴れた様子で機織をやって、そろそろお時間・・・
てすりをちゃんと掴んで降りていきました

またねぇ?
その後も、ガイドさんの説明を聞いたり、交代で機織体験したり。
約30分のねこぶらり、終了です。
自由に中庭を見学しに行ったら、綿花が栽培されてました

中庭から

2階の窓の下の部屋ってこんななんやー(入り口からはわからなかった)
町並みをぶらぶらしてから帰ります。続く。