goo blog サービス終了のお知らせ 

黒虎毛秋田犬 小雪の毎日

我が家の愛犬/愛猫との日々のあれこれ 時々脱線?

正倉院展と東大寺あたり 3

2011-11-16 02:43:41 | 日記
二月堂を下ります。
結構高さがありますよねぇ。



二月堂参道へ。



ここ、お散歩するのに凄く景色がいいので好きなんですv



大湯屋。
横の大きな公孫樹の色づきが足りなくて残念!
ここは、春には大きな白木蓮の木もあるんですよv しばらく見てないのでまた見たいものです。



参道を歩いて、大仏殿の裏をまわって、戻ってきました。
もうそろそろ拝観時間が終わるのに、修学旅行生が入っていきました。
おまけに続く。

正倉院展・東大寺のあたり 2

2011-11-16 02:32:56 | 日記
三月堂と二月堂です。
この、三月堂に安置されている不空絹索観音が大好きなのです。
残念ながら、今年から三月堂は修理にはいるので、中の仏像は、南大門近くに新しくできた博物館に移動になっています。
薄暗いお堂の中に座って、じーーーっと拝観するのが良いので、早く戻ってきてくださいね~v
二月堂は『東大寺のお水取り』が行われる建物です。



二月堂にあがって、南(左手)方向を。
三月堂と、道の向こう側の四月堂が見えます。



次に北(右手)方向を。
二月堂にあがる階段です。



そして正面。
大仏殿がほぼ真横に見えます。

ちょっと彩度を落として写すと・・・

大仏殿の屋根の向こうに生駒山が見えます。



二月堂から北西方向。
木立の中に、校倉造の建物の屋根が見えます。
正倉院か、東宝庫か西宝庫か・・・正倉院も現在修理に入ってるんだっけ?
続く。

正倉院展・東大寺あたり 1

2011-11-16 02:26:00 | 日記
友人と正倉院展に行ってきました。
ついたのが10時前。入館1時間待ち。それでも、ゆるゆると行列が進むので、1時間より早く入れたかもしれません。

上の写真は、入り口近くにあった読売新聞のブース。
お香の香り体験や、木材(正倉院の宝物に使用されたものと同種の木切れ)を手に持ってみることができたり。衣装が高松塚古墳の壁画のものっぽかったので。


*ちょうどスタンプラリーをやっていましたので、お昼はスタンプの押してもらえる場所を探そうと、近鉄奈良駅方面に戻って食べました。
それからアーケード街をうろうろしてスタンプ集めて、あとどこか見に行こうかってことで、私の好きな場所まで、最短コースで向かいました。



春日大社一の鳥居から東へ進むと、こんな建物があります。
仏教美術資料研究センターとありますが、拝観できないようです。多分東大寺に申請とかするんでしょうねぇ?


窓の細工が綺麗。


東大寺へむかって北上。

南大門から大仏殿を。



東大寺南大門の仁王像。
北にむかって右側。こちらの方ができばえがいいんだそうですよ?



大仏殿の前を、若草山方面に向かって斜めに進みます。
続く。


編み編み

2011-11-16 02:02:27 | 日記
帰省して居た時。
ヒマだったんで、ヒャッキンで毛糸と編み針を買ってきまして。作ってみました(笑)

1は母に編んだマフラー。毛糸3玉分で。
2は自分用に細めに編んだマフラー。
3はV字型に綴じたネックウォーマー。一見スヌード風。

それぞれ3~4時間で編めます。てきとーに作り目して、ざくざく編むだけ!
帰宅してからも「なんか編もー」と思って、モチーフつなぎのストールを編んでおります。今度は鈎針編み。1mくらいの長さにしたいので、後で毛糸を追加購入しなくては。

小雪、抜け毛が凄くて。

旦那にむしられております。
それなのに、帰宅してふるふるっと体を震わせるとまた、ぶわ~っと毛が飛びます。

「犬1匹分くらい抜ける%」と旦那。

さらに、抜け毛でなんか編んだら?と(笑)
できるもんなら、私かてやってみたいわ!(笑)