goo blog サービス終了のお知らせ 

黒虎毛秋田犬 小雪の毎日

我が家の愛犬/愛猫との日々のあれこれ 時々脱線?

薔薇と古墳

2018-06-24 02:25:42 | 旅行
少し前ですが、一人で出かけてきました。
行き先は松江のイングリッシュガーデン
ここは松江城から1kmくらい?
入場料無料で、駐車場も2時間無料、中に喫茶コーナー有りなんで、しまねっこちゃんのイベントなんかで時間があれば寄ったりします。

少し終わりかけてたけど、薔薇が見頃でしたv



池には睡蓮も咲き始めていて


ガクアジサイ


プリンセスミチコかな?






向こうは宍道湖


スモークツリー

ヤマボウシ

残念ながら見たかった薔薇の品種は咲き終わってたみたい%
この、真ん中が濃くなるのがみたかったのに・・・

香りの良い薔薇もあって、散歩が楽しめましたvv


そこから近い場所に。
どん!
民家のすぐ裏に「北小原2号横穴墓」

後ろ?から宍道湖を望む

入り口は結構高い位置。1mくらい。頑張って覗き込みます

横穴墓
閉塞石++の模様が刻まれてます。
内部には石棺2つありです
昔はほかにもあったのが、これだけ残されたそうです。
マニア大うけの古墳だと思いますvv


今日もリゾートしてた小雪
明日からは30度くらいになるから無理やで~?


小雪はお留守番でした% 3 松江城編

2018-06-05 01:54:46 | 旅行
先月末まで松江城の天守閣から展示物が撤去された状態になってました。
今はどうなってるのかな???
歴史館でやってる展示も見たかったので、休みの日(暑くて小雪とのお出かけは無理だった)一人で出かけてきました。

まずは松江歴史館へ。
長沢芦雪展をやってます。久々に見た~vv(写真はNG)
でも、ロビーに展示されてた個人作品は撮影OKだったので撮らせてもらいました。
これ
つまみ細工の蝶の羽で、真ん中に立って写真が撮れるようになってます!

かなり大き目の作品なので、花びらも大きい

パールも飾られていたり

つまみ細工の簪一式

洋装

小さい団扇。夏に舞妓さんがこんなん着けてはるなぁ?

歴史館前の木の橋から


これは隠れ川床???

城内にあったマンホール

水の手門跡から中へ

天守閣

地階(石垣の中)手前が井戸
天守閣に井戸があるのはここだけらしい。
国宝指定の決め手になった祈祷札(復元?)慶長16年建立とわかる。

1階廊下何もない!

包み板の柱

2階廊下(多分)軒の垂木が出てるの、今までは展示物でほとんど見えてなかったかも

3階角
はしご段があって隠し部屋に入れる。隠し部屋からは多分、狭間があって鉄砲や矢で狙えるはず・・・

3階廊下?

4階にトイレもあり

破風の部分、下にも隠し部屋らしき隙間

4階から最上階への階段は踊り場つき
これが、実はお気に入りv
他にはないよねぇ?

最上階から大山

階数はうろ覚えです。間違ってたら済みません%


降りて興雲閣前。ここに本丸御殿があったらしい。段差があるのを渡り廊下で繋いでたって

中櫓で

松江の武者さんが講義を行ってくれます。
3つのお題から1つ選んで、約15分。300円だったかな?
この時は刀のお題のようでした

たっぷり楽しんで帰りました~
寒い時期なら小雪も連れてこれたのにねぇ・・・
「またつれていってね?」
あ、ちぃ、電柱は登ったらあかんよ~?


小雪はお留守番でした% 2

2018-05-30 01:35:32 | 旅行
ちぃのお鼻、薄くなったり濃くなったり・・・不思議。

さて、一人でお出かけ続きです。
古墳 古墳~♪
個人の山林にある古墳を見学しました。
場所は・・・連れて行ってもらったので地図見てココだ!とは言いづらい%
まぁ、個人の土地ですので。

前方後円墳らしいです
ぽっかり開いた石室
埋もれてしまってこんなサイズ
もちろん中に入れますv

古墳群?みたいで、すぐ近くにも別の古墳
こっちも石室がぼこっと見えてます
あ、両方「横穴式石室」です。
内部は
最初のより、積み石のサイズが大きくなってます!
これがさらに時代が進むと、巨石の1枚板みたいな加工されたものになるんですねぇ。

「こふんだったらこゆきでもいけたのに・・・」
秋になったら別のとこのに、行こうね?

小雪はお留守番でした% 1

2018-05-29 02:11:53 | 旅行
先日、一人でお出かけしてきました。
とはいっても後半の写真がまだ取り込めてないんですが%

もう、終わってしまった特別展なんだけど・・・
これが見たかったので行ってきたんです
黒曜石、石器時代のマストアイテム?
原石

ナウマン象? マンモス?がいた頃の武器には使われてましたね
あら、小雪の獲物もその当時から居たのか

旧石器時代には海退が進んで、隠岐の島は陸続きだったそうです。なので、黒曜石は人力で本州まで運ばれていたんですね

これはガラスっぽい黒曜石

長野の御子柴遺跡出土の黒曜石の石器
『もっとも美しい石器』と言われても納得!

子供くらいの大きさの原石も!

鏃くらいの大きさのも

薄片標本がたくさんありました。
こうやって見ると、黒曜石って言っても、真っ黒に見えても、光を通すと縞模様になったり
それでも真っ黒にしかならないものもあったり。面白い。

白い黒曜石、というのもあります!


私が見たかったのはこれvv
黒曜石の勾玉
日本で唯一?ってことは世界でも唯一?!

自分用に鉱物標本買いました(笑)

先日、お出かけしてました

2018-04-15 01:59:17 | 旅行
朝から暴風雨でした・・・
それでも、今朝体温を測ったら数日振りに35度台! 
じわじわ上がっては来ましたが% それでも熱はほぼ下がりました。
まだ呼吸とかしんどいけど%


で、先日。
しまねっこちゃんイベントついでに企画展を見てきましたv
こちらvv平田本陣記念館にて開催中~
カメラ持込OK企画展なので、ありがたく撮らせてもらいましたvv
もう、めっちゃ好み~vv

会場内はこんな感じ


5月6日までです。火曜休館。


熱も下がったし、そろそろ冷蔵庫が空%
小雪のおやつとちぃの鰹節もなくなりそうだし、買い物に行きたいなぁ~
「おやつきたいv」