goo blog サービス終了のお知らせ 

黒虎毛秋田犬 小雪の毎日

我が家の愛犬/愛猫との日々のあれこれ 時々脱線?

シタールとガムランとオオイチョウ

2018-11-10 02:05:21 | 旅行
「おかあさんがこゆきたちのしゃしんがなーい%ってあせってるのよ」
「お出かけばかりしてたからですねぇ」

小雪は最近ちぃとちょこっとだけ取っ組み合い未満の遊びができるようになりました(笑)
つまり、寄ってきたちぃに転がりながらお口をぱっくり開けて「がぶーってするわよ~」ってやるんです。
そしてちぃは「嫌ですよぅ!」ってかわすんです。それだけだけど、可愛いvv

さて、そんな可愛い子に留守番してもらって先月出かけてきたのは金言寺。
いつもの大きな公孫樹。
その下で
ガムランの演奏会があるというので行って来ました。

楽器。大きな鉄琴みたいのや金属の鍋のような鈴のような?
銅鑼



まずはシタール上の部分から見た構図。ぷっくりしてるのは干瓢の瓜だけど、飾り?共鳴部分?
胴が干瓢の瓜部分でできたギターに似た楽器です。
弦は多いけど半分は弾かないそうで、ピアノ線でできてました
中近東をシルクロードで伝わってくる時に、乾燥地帯で干瓢が育たなくて、換わりに桑の木で胴をつくったものが東アジアに伝わって琵琶になったそうです。
弾く時はこう。指で弦を弾きます

その次に外でガムランの演奏に。
ガムランはインドネシアの楽団って思えばいいのかな?
儀式に使われる、それも葬送がメインだとかで同じ旋律を繰り返すんだそうです。
音楽だけのものを聞いた後、踊りがつきます。
1つ目はジャワ島の踊り。どちらかと言うと宮中音楽みたいな感じだそうです。
踊りも緩やか。
最後に鈴を振って清めとするのが、日本の神社で巫女さんが舞うのと同じだなぁと思いました

2つ目はバリ島の踊り。
こちらは庶民の踊りだそうで賑やか華やかな感じ
動きもコミカルだし
メイクや衣装も全然違う!


1時間ちょっとだったのが惜しいくらい楽しい時間でした。
楽団の方々も民族衣装だったんですよ! 
大公孫樹も綺麗でした

先月の満月と松江城と・・・

2018-11-08 00:27:36 | 旅行
先月の満月の日です。
そうだ、松江城に行こう(笑)
暗くなってから着くくらいでちょうどいいし、と一人で出かけてきました。

お壕もライトアップ
お城に入る橋もライトアップ

先月末まで、松江城を中心に水灯篭イベントをやっていたのです。
去年は来れなかったっけ・・・?

灯篭と天守閣
灯篭と興雲閣

今年一番気に入ったのはこれかなぁv
もちろんしまねっこちゃんのもv

天守閣も20時半まで入れました
天守閣と満月
天守閣の中の包み柱。裏側?
やっぱりこの隅っこが好き(笑)
天守閣ライトアップ中


二の丸の石垣
大手門側のお壕にあったしまねっこねぶた

南櫓・中櫓と石垣もライトアップ
風がなくて幻想的なお壕でした

来年も開催されたら是非行って見てください。

一人で下見 道後山

2018-10-27 01:05:49 | 旅行
小雪のお出かけシーズンです。
でも、足の問題もあるし、おトイレの問題もね%
なので、駐車場のすぐ傍に川か川原か草原のある場所が行き先として望ましいです。
ちょうど、道後山が登山口まで車で行けて楽と聞いたので、先日一人でドライブしてきました。

まずは国道から県道250へ
何コレ?

気をつけながら一番上の月見が丘駐車場へ
あら、意外と人が来てる!?
向こうの山頂が道後山ね
周りは・・・

見晴台発見!
ここで標高1000m超え、いいかもv


周りは草地っぽいから、登山道に行かなくてもここで十分歩けるなぁ

駐車場周辺は文句なし!
でもね・・・問題はこれかなぁ・・・%

帰りに用心しながら道の様子を撮ってみました
道後山駐車場から道に入ったとたんに細い!
中型だとかなり厳しい、しかも途中に待避所がまず見当たらない!
そんな道が500mくらい続いて
リフトの下を越えると片側1車線に広がるけど
もう一度リフトの下を通るとまた一台ぎりぎりの道が500mくらい

だったら国道から見えてるこっちの方が
歩きやすい場所にあるかも?
かなり気をつけても、カーブミラーもなく、草が茂ってると見通しも悪いので、暗くなったりしたら大変だなぁ?


備後落合のアイスクリーム屋さんに寄り道
食べたのは甘夏と下の緑は蕗の薹!
お土産にミルク味。
美味しかったですvv

うーん、標高と景色は文句なしなんだけど、道中がやや不安かなぁ?
でも、行けるなら行ってみたいかも?!

「やっぱりちぃはお留守番なんですかぁ?」

前にも行ったけど、文化伝承館

2018-10-16 01:59:50 | 旅行
先日、出雲大社の辺りまで行くことがありました。
この辺でちょこっと観光して帰ろう~
あ、ずっと前に行ったことがあるけど、また行ってみようかしら、で出雲文化伝承館へ寄り道しました。


鯉が寄ってくる!

入場無料(展示館は有料)
門を入ると

こちらが米蔵を利用した展示施設。この日は特別展なかったので閉まってました

母屋入り口


土間から座敷を
こちらは台所エリア

茶室が2つ。


今回はこちらを見学~独楽園

入り口・・・裏側から

出雲流庭園


向かって左の区画は・・・



最初みた入り口はこちら



園内にはお蕎麦やさんも
お昼を食べに入りました。
店内から庭園を
出雲流庭園は川の流れも小石で表現する枯山水
天ぷら割子ご馳走様でしたv

ひさびさにまったり~とお昼をいただきました(笑)
残念ながら犬は・・・なので小雪とは来れないなぁ。
「ざんねんね」

私の夏休み

2018-09-05 02:56:55 | 旅行
こちらは台風の影響はほとんどありませんでした。
実家の辺はどうなったんやろう?!
渡月橋の欄干が倒れてるのとか、メールで「停電してる」とか、ハラハラです。
関空も、明日には孤立から解放されますように。

さて、わずかながら気温の低かった日にお出かけしてきました。
墳活にはまだまだ早い。
でも展示なら大丈夫v

出雲市の弥生の森博物館へ。
最近見つかった「出雲国風土記(写本)」の展示が見たくて。それは撮影NG。
常設展のほうはフラッシュ無しなら撮影OK!
これ、青色ガラスの勾玉
厚みもあります
すぐそばにあるのが西谷墳墓群
その葬送の様子を
四隅突出型という出雲地方メインに作られた弥生時代のお墓です。弥生時代のお墓は古墳じゃなくて墳墓。


古代出雲歴史博物館へ。
先日、しまねっこちゃんが拝んでたポスターの企画展が見たくて。
展示入り口にあった撮影OK(フラッシュは無しで)の埴輪
と、石棺式石室の模型
上が屋根のような傾斜になってるんですが、後から土で埋める部分なので、何故こだわったのか不思議。出雲地方に多く見られる石室です。
展示途中にあった撮影ポイント。
大阪高槻市の今城塚古墳、当時の様子を再現したもの
横に当時の首長らしき衣装も

さて、堪能した後はvこれこれv
さすがにカレーとゼリー、両方入るほどお腹が減ってなくて%
ゼリーとラテを。
ゼリー、思ったより大きい!
ちゃんと造出しもあるしv
ゼリーを食べ進めて行くと・・・
あ、古墳の「中の人」!中の人はお楽しみってことで一部隠してあります。
美味しかったです。
今月23日まで開催してるので、あちらに行くことがあれば、次はカレーに挑戦したいです。

「こゆきのおみやげはやきとりだったのよ」



荒神谷の展示で、いつも綺麗で味のある毛筆書きで説明が書かれてるんです。
これはたまたま見たケーブルTV番組で取り上げてた場面ですが。
いままでの説明板コレクションが見たいくらいですvv